その他の名所・四国ランキングRANKING
-
1位
二十四の瞳映画村
映画『二十四の瞳』のロケセットを利用した観光施設。映画のシーンを思い出す数々のセットや小道具が見られるほか、映画を知らない世代の人も、レトロな空間で古き良き昭和の文化を感じることができる。
-
2位
岬の分教場
昭和29年(1954)公開の映画「二十四の瞳」のロケ地として有名なスポット。明治35年に建設されて以降、約70年間にわたって苗羽(のうま)小学校田浦(たのうら)分校として使用された。教室には当時の姿をそのまま残した机やオルガン、子どもたちの作品などが残されており、映画・原作小説のファンがあとを絶たない。
-
3位
中山千枚田
小豆島町中山地区に広がる約800枚の棚田。湯船山(ゆふねさん)の湧き水に支えられて続いてきた米作りと棚田の風景は、後継者不足に悩まされながらも、棚田アカデミーなどにより地域全体で守られ続けている。
-
4位
豊稔池堰堤
中世ヨーロッパの古城を思わせる偉容と風格を感じさせる「豊稔池(石積アーチダム)」は、柞田川上流に位置する。堤長145.5m、堤高30.4mのコンクリート造溜池堰堤で、その構造形式は農業土木史上価値が高い。重要文化財(建造物)にも指定されている。
-
5位
荘内半島
桜の名所、紫陽花の名所として有名な紫雲出山が半島の中央にそびえる荘内半島は、浦島伝説が残る瀬戸内海に突き出た西讃の半島だ。花の栽培が盛んな斜面の景観や大パノラマが広がる紫雲出山山頂からの瀬戸の多島美。そして伝説ゆかりの見どころ等楽しい半島巡りができる。
-
6位
屋島(山上)
1934年(昭和9)、日本で最初の国立公園に指定された「瀬戸内海国立公園」の一部。特徴的な地形や豊かな自然環境を有し、古くから人々に親しまれ続ける高松市のシンボルとなっている。
-
7位
父母ヶ浜
約1km続く穏やかな遠浅の海水浴場。風のない干潮時には水面に空や人物など周辺の景色が映り込み、南米のウユニ塩湖のような写真を撮れるとSNSで話題に。今や香川県でも有数の人気観光スポットとなっている。
-
8位
五王神社 犬飼の舞台
平成10年(1998)に国の重要有形民俗文化財に指定された、江戸時代からの人形浄瑠璃のための農村舞台。五王神社境内にあり、毎年11月初旬に公演が行われる。当日は五穀豊穣や天下泰平を祈る「式三番叟」を神社に奉納してから人形浄瑠璃が始まり、その後は地元の保存会による襖からくりが行われる。
-
9位
四万十市天体観測施設 四万十天文台
四万十市西土佐用井にある天文台。県内で唯一、旧環境庁により「星空の街」の認定を受けた四万十の星空を肉眼と本格的な天体望遠鏡で観測できる。天体観望会を行っており、季節の星座や様々な天体をアテンダントの解説付きで観測できる(要予約)。
-
10位
松尾のアコウ自生地
土佐清水市松尾の松尾天満宮境内に自生するクワ科イチジク属の常緑亜熱帯植物「アコウ」の大木。他の木に寄生して成長し、ついには枯らせてしまうことから「締め殺しの木」とも呼ばれる。樹齢300年を超えるもので、国の天然記念物にも指定されている。
-
11位
にこ淵
吾川郡いの町清水上分にある滝壺。清流・仁淀川の支流である枝川沿いに位置し、仁淀川の青く美しい水面「仁淀ブルー」を観賞できるスポットとして知られる。太陽光に照らされて水面が青く光る滝壺は地元では神聖な場所とされており、大蛇の伝説も残っている。
-
12位
天空の村 かかしの里
人よりもかかしの数の方が多いと評判の集落。鳥獣被害対策でかかしを作ったのがきっかけで約180体のかかしがいることから「かかしの里」と呼ばれるようになった。廃校の小学校にも多くのかかしがおり、その様子を見るため多くの観光客が訪れるようになった。
-
13位
翠小学校周辺のホタル
伊予市双海町上灘にある翠小学校は、築80年を超える県内現役最古の木造校舎を持つ小学校として知られている。周辺地域では地元団体によるホタルの保護活動が行われており、毎年6月はじめには「ほたるの里ふたみ ほたる祭り」が開催される。
-
14位
伊予市中山町一円のホタル
伊予市中山町では、地域を流れる中山川流域での地元団体によるホタルの保護と河川環境の保全活動が行われている。6月頃には川辺を舞う美しいホタルの姿を観賞できるほか、「伊予中山ホタルまつり」も開催される。
-
15位
石畳の宿
築100余年の古民家を利用した宿。いわゆる「公共の宿」とは思えないほど重厚な外観をしており、宿の管理や宿泊客への料理の提供を、すべて内子町内に住む女性たちの手で行っているのが特徴。平成6年(1994)の営業開始以来、年間およそ1000人が利用する人気宿だ。
-
16位
俳都松山俳句ポスト
正岡子規、夏目漱石、柳原極堂の生誕百年祭で行われた観光俳句の募集を契機とし、昭和43年(1968)、誰でも自由に俳句を投稿できる「俳句ポスト」の第1号(松山城長者ヶ平)が設置された。現在は市内の観光地や路面電車の車両、道後温泉の宿泊施設など86ヶ所、さらに県外14ヶ所、海外6ヶ所に設置。3ヶ月に1度、地元の俳人により投稿句から特選と入選が選ばれ、入選者には「俳句ポスト入選句集」が贈呈される。
-
17位
道後温泉 空の散歩道
松山市道後にある遊歩道。公衆浴場「道後温泉本館」近くの冠山の上に設置されており、道後温泉街を見下ろす眺望を楽しめるスポットとして知られる。平成31年(2019)にリニューアルされ、足湯や東屋、休憩施設、季節の花が楽しめる庭などが整備された。
-
18位
放生園・坊っちゃんカラクリ時計
道後温泉駅前の放生園にあるカラクリ時計。道後温泉本館建設100年周年記念事業の一環として平成6年(1994)に設置された。午前8時から午後10時まで1時間ごと(土日祝日などは30分ごと)に、夏目漱石の小説「坊っちゃん」のキャラクターが音楽とともに登場する。足湯も併設されている。
-
19位
大洲のうかい
「日本三大鵜飼」のひとつに数えられる「大洲のうかい」。かがり火を焚いた鵜舟に烏帽子(えぼし)と腰蓑(こしみの)を身に着けた鵜匠が乗り込み、見事な手縄さばきを見せる。屋形船に乗って、風情ある川遊びを楽しもう。
-
20位
銭形砂絵「寛永通宝」
国の名勝・琴弾公園内にある、「寛永通宝」が描かれた砂絵である。東西122m、南北は90mという迫力あるもので、琴弾山山頂から見下ろすのがおすすめだ。近年では金運スポットとしても人気を誇っており、夜にはライトアップが施され趣深い。
-
21位
桑の川の鳥居杉
桑の川地主神社参道の両脇に立つ二本の杉である。水平に枝をのばし、地上約5mのところで連結しているため、まるで鳥居のように見えることから「鳥居杉」と呼ばれている。県の天然記念物に指定されており、縁結びのご利益があるといわれている。
-
22位
男木島の魂
男木島に到着すると、最初に目に入るアート作品である。屋根はいくつもの言語の文字が組み合わさってできており、光の加減で様々な陰影を楽しめる。
-
23位
安並水車の里
土佐藩山内家の家老・野中兼山により造られた用水路から、水田に水を送るよう設置された水車である。現在、水車周辺は公園として整備されており、水車が水を運ぶ姿を間近で眺めることができる。水路沿いには約450本ものアジサイが植えられ、水車と共に田園風景を鮮やかに彩っている。
-
24位
遊子水荷浦の段畑
山頂まで階段状に石垣が積まれた、遊子水荷浦の段畑。山の斜面を開墾し耕作地としてきたその造形美は、圧巻の一言である。平成19年(2007)には、国の重要文化的景観に選定された。
-
25位
はりまや橋
路面電車が交差する高知市の中心地にある橋で、現在は一帯が公園として整備され、当時の姿を再現した太鼓橋やからくり時計がある。よさこい節にも歌われた悲恋の舞台でもあり、高知観光に欠かせない。
-
26位
砥部焼聖火台モニュメント
2021年(令和3)公開の映画『未来へのかたち』に登場する砥部焼聖火台モニュメントは、砥部焼伝統産業会館の近くに位置し、高さ約4m、直径約1mの巨大な作品である。全26軒の窯元が協力し、白潟八洲彦氏の成形技術を用いて約半年かけて制作された。絵付けは和将窯とヨシュア工房が行い、伝統的な藍色の呉須を用いて新しい砥部焼を表現している。映画撮影後は元の駐車場に設置され、新たな観光名所となっている。
-
27位
壇の大クス
環境省は幹周3m以上の樹木を「巨樹」と定義。森林が75%を占める徳島県には多くの巨樹があり、その中でも吉野川市鴨島町にある「壇の大クス」は地上1mの樹周が10.3m、樹高35mと県内3番目の大きさ。1186年(文治2)に平康頼が植えたと伝えられ、その善政を称える記念碑が根元にある。訪れやすい場所にあるため、一度は訪れてほしい。
-
28位
ケヤキ平
四国カルストの拠点、姫鶴平から約2kmの「ケヤキ平」は、森林浴が楽しめるスポットである。駐車場から「森の巨人たち百選」に選ばれた推定樹齢600年の「猪伏の大トチ」まで約2kmの遊歩道が続く。原生林に包まれた山腹の斜面にはマイナスイオンが溢れ、湧き水もある。足元が悪い場所もあるため、トレッキングシューズが望ましい。秋の紅葉は見事だが、夏でも涼しく、春夏秋と通じて訪れることがおすすめである。
-
29位
みさき風の丘パーク
四国最西端の佐田岬は、全長50kmの佐田岬半島の先端に位置し、白亜の灯台が立つ。ドライブやサイクリングに人気で、風力発電の風車群が立ち並ぶ風景が特徴的だ。伊方町では風力発電が盛んで、「ふうしゃのまち」と呼ばれている。特に三崎港から岬寄りの「みさき風の丘パーク」には20基の風車が集まっている。
-
30位
津田の松原
「日本の渚百選」にも選ばれた白砂青松の景勝地。樹齢600年を超える老松や根上がりの松などが約1kmにわたって続いている。大正4年(1915)には「琴林公園」の名前で県立公園に指定され、のちに内海多島海景観が素晴らしい瀬戸内海国立公園にも指定された。夏には県下最大の海水浴場となり毎年13万人以上の海水浴客で賑わう人気スポットでもある。
-
8位
五王神社 犬飼の舞台
平成10年(1998)に国の重要有形民俗文化財に指定された、江戸時代からの人形浄瑠璃のための農村舞台。五王神社境内にあり、毎年11月初旬に公演が行われる。当日は五穀豊穣や天下泰平を祈る「式三番叟」を神社に奉納してから人形浄瑠璃が始まり、その後は地元の保存会による襖からくりが行われる。
-
9位
四万十市天体観測施設 四万十天文台
四万十市西土佐用井にある天文台。県内で唯一、旧環境庁により「星空の街」の認定を受けた四万十の星空を肉眼と本格的な天体望遠鏡で観測できる。天体観望会を行っており、季節の星座や様々な天体をアテンダントの解説付きで観測できる(要予約)。
-
10位
松尾のアコウ自生地
土佐清水市松尾の松尾天満宮境内に自生するクワ科イチジク属の常緑亜熱帯植物「アコウ」の大木。他の木に寄生して成長し、ついには枯らせてしまうことから「締め殺しの木」とも呼ばれる。樹齢300年を超えるもので、国の天然記念物にも指定されている。
-
11位
にこ淵
吾川郡いの町清水上分にある滝壺。清流・仁淀川の支流である枝川沿いに位置し、仁淀川の青く美しい水面「仁淀ブルー」を観賞できるスポットとして知られる。太陽光に照らされて水面が青く光る滝壺は地元では神聖な場所とされており、大蛇の伝説も残っている。
-
12位
天空の村 かかしの里
人よりもかかしの数の方が多いと評判の集落。鳥獣被害対策でかかしを作ったのがきっかけで約180体のかかしがいることから「かかしの里」と呼ばれるようになった。廃校の小学校にも多くのかかしがおり、その様子を見るため多くの観光客が訪れるようになった。
-
13位
翠小学校周辺のホタル
伊予市双海町上灘にある翠小学校は、築80年を超える県内現役最古の木造校舎を持つ小学校として知られている。周辺地域では地元団体によるホタルの保護活動が行われており、毎年6月はじめには「ほたるの里ふたみ ほたる祭り」が開催される。
-
14位
伊予市中山町一円のホタル
伊予市中山町では、地域を流れる中山川流域での地元団体によるホタルの保護と河川環境の保全活動が行われている。6月頃には川辺を舞う美しいホタルの姿を観賞できるほか、「伊予中山ホタルまつり」も開催される。
-
15位
石畳の宿
築100余年の古民家を利用した宿。いわゆる「公共の宿」とは思えないほど重厚な外観をしており、宿の管理や宿泊客への料理の提供を、すべて内子町内に住む女性たちの手で行っているのが特徴。平成6年(1994)の営業開始以来、年間およそ1000人が利用する人気宿だ。
-
16位
俳都松山俳句ポスト
正岡子規、夏目漱石、柳原極堂の生誕百年祭で行われた観光俳句の募集を契機とし、昭和43年(1968)、誰でも自由に俳句を投稿できる「俳句ポスト」の第1号(松山城長者ヶ平)が設置された。現在は市内の観光地や路面電車の車両、道後温泉の宿泊施設など86ヶ所、さらに県外14ヶ所、海外6ヶ所に設置。3ヶ月に1度、地元の俳人により投稿句から特選と入選が選ばれ、入選者には「俳句ポスト入選句集」が贈呈される。
-
17位
道後温泉 空の散歩道
松山市道後にある遊歩道。公衆浴場「道後温泉本館」近くの冠山の上に設置されており、道後温泉街を見下ろす眺望を楽しめるスポットとして知られる。平成31年(2019)にリニューアルされ、足湯や東屋、休憩施設、季節の花が楽しめる庭などが整備された。
-
18位
放生園・坊っちゃんカラクリ時計
道後温泉駅前の放生園にあるカラクリ時計。道後温泉本館建設100年周年記念事業の一環として平成6年(1994)に設置された。午前8時から午後10時まで1時間ごと(土日祝日などは30分ごと)に、夏目漱石の小説「坊っちゃん」のキャラクターが音楽とともに登場する。足湯も併設されている。
-
19位
大洲のうかい
「日本三大鵜飼」のひとつに数えられる「大洲のうかい」。かがり火を焚いた鵜舟に烏帽子(えぼし)と腰蓑(こしみの)を身に着けた鵜匠が乗り込み、見事な手縄さばきを見せる。屋形船に乗って、風情ある川遊びを楽しもう。
-
20位
銭形砂絵「寛永通宝」
国の名勝・琴弾公園内にある、「寛永通宝」が描かれた砂絵である。東西122m、南北は90mという迫力あるもので、琴弾山山頂から見下ろすのがおすすめだ。近年では金運スポットとしても人気を誇っており、夜にはライトアップが施され趣深い。
-
21位
桑の川の鳥居杉
桑の川地主神社参道の両脇に立つ二本の杉である。水平に枝をのばし、地上約5mのところで連結しているため、まるで鳥居のように見えることから「鳥居杉」と呼ばれている。県の天然記念物に指定されており、縁結びのご利益があるといわれている。
-
22位
男木島の魂
男木島に到着すると、最初に目に入るアート作品である。屋根はいくつもの言語の文字が組み合わさってできており、光の加減で様々な陰影を楽しめる。
-
23位
安並水車の里
土佐藩山内家の家老・野中兼山により造られた用水路から、水田に水を送るよう設置された水車である。現在、水車周辺は公園として整備されており、水車が水を運ぶ姿を間近で眺めることができる。水路沿いには約450本ものアジサイが植えられ、水車と共に田園風景を鮮やかに彩っている。
-
24位
遊子水荷浦の段畑
山頂まで階段状に石垣が積まれた、遊子水荷浦の段畑。山の斜面を開墾し耕作地としてきたその造形美は、圧巻の一言である。平成19年(2007)には、国の重要文化的景観に選定された。
-
25位
はりまや橋
路面電車が交差する高知市の中心地にある橋で、現在は一帯が公園として整備され、当時の姿を再現した太鼓橋やからくり時計がある。よさこい節にも歌われた悲恋の舞台でもあり、高知観光に欠かせない。
-
26位
砥部焼聖火台モニュメント
2021年(令和3)公開の映画『未来へのかたち』に登場する砥部焼聖火台モニュメントは、砥部焼伝統産業会館の近くに位置し、高さ約4m、直径約1mの巨大な作品である。全26軒の窯元が協力し、白潟八洲彦氏の成形技術を用いて約半年かけて制作された。絵付けは和将窯とヨシュア工房が行い、伝統的な藍色の呉須を用いて新しい砥部焼を表現している。映画撮影後は元の駐車場に設置され、新たな観光名所となっている。
-
27位
壇の大クス
環境省は幹周3m以上の樹木を「巨樹」と定義。森林が75%を占める徳島県には多くの巨樹があり、その中でも吉野川市鴨島町にある「壇の大クス」は地上1mの樹周が10.3m、樹高35mと県内3番目の大きさ。1186年(文治2)に平康頼が植えたと伝えられ、その善政を称える記念碑が根元にある。訪れやすい場所にあるため、一度は訪れてほしい。
-
28位
ケヤキ平
四国カルストの拠点、姫鶴平から約2kmの「ケヤキ平」は、森林浴が楽しめるスポットである。駐車場から「森の巨人たち百選」に選ばれた推定樹齢600年の「猪伏の大トチ」まで約2kmの遊歩道が続く。原生林に包まれた山腹の斜面にはマイナスイオンが溢れ、湧き水もある。足元が悪い場所もあるため、トレッキングシューズが望ましい。秋の紅葉は見事だが、夏でも涼しく、春夏秋と通じて訪れることがおすすめである。
-
29位
みさき風の丘パーク
四国最西端の佐田岬は、全長50kmの佐田岬半島の先端に位置し、白亜の灯台が立つ。ドライブやサイクリングに人気で、風力発電の風車群が立ち並ぶ風景が特徴的だ。伊方町では風力発電が盛んで、「ふうしゃのまち」と呼ばれている。特に三崎港から岬寄りの「みさき風の丘パーク」には20基の風車が集まっている。
-
30位
津田の松原
「日本の渚百選」にも選ばれた白砂青松の景勝地。樹齢600年を超える老松や根上がりの松などが約1kmにわたって続いている。大正4年(1915)には「琴林公園」の名前で県立公園に指定され、のちに内海多島海景観が素晴らしい瀬戸内海国立公園にも指定された。夏には県下最大の海水浴場となり毎年13万人以上の海水浴客で賑わう人気スポットでもある。
エリアで絞り込む FILTER BY AREA
人気の記事 POPULAR NEWS
-
神戸の人気観光スポットおすすめ30選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 兵庫 旅行 -
新潟の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 中部 新潟 -
長崎の人気観光スポットおすすめ30選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 九州 旅行 -
宮崎の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 九州 宮崎 -
滋賀の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 旅行 滋賀 -
鳥取の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 中国 旅行 -
秋田の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 旅行 東北 -
和歌山の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 和歌山 旅行