お土産ランキングRANKING
-
1位
オランダ物産館
長崎市相生町にある土産物屋。カステラで知られる「長崎 和泉屋」の店舗で、雲仙地区の契約養鶏場の専用卵で焼き上げた長崎カステラやカステラスイーツをはじめ、長崎の土産物を幅広く取り揃える。また、団体用の中華料理メニューも提供する600名収容のレストランも併設している。
-
2位
新高岡駅おみやげ処高岡
JR新高岡駅の駅構内にあるおみやげ処。富山・高岡の名産品が揃っていてアクセスも良いためいつも賑わいを見せている。「とこなつ」「江出の月」「鹿の子餅」などの銘菓をはじめ、地酒や工芸品・珍味やグッズなどバラエティに富む品揃えだ。富山県高岡市出身の藤子・F・不二雄にちなみ、ドラえもんグッズも並んでいる。
-
3位
砥部焼観光センター炎の里
砥部エリアのなかで「今の砥部焼」を知りたいならぜひ訪れてほしいのが砥部焼観光センター炎の里。絵付け体験や作陶風景の見学、ショッピングまで、砥部焼を多角的に楽しめる場所だ。
-
4位
いわき・ら・ら・ミュウ
いわき湯本I.C.より車で約20分。いわき小名浜みなとオアシスにある大型の観光物産センター。「いわきのいいものぜんぶある。」をキャッチフレーズに、小名浜港で水揚げした新鮮な魚介類市場や、レストラン、お土産コーナーなどがあり、多くの観光客で賑わっている。手打ちそばと新鮮ネタの海鮮丼「海鮮丼(手打ちそば)セット」は、開館以来20年間好評のメニュー。気軽に湾内巡りを楽しめる観光遊覧船「いわきデイクルーズ」も人気。
-
5位
山居倉庫
かつて北廻り航路で繁栄を極めた港町酒田。季節とともに表情が移ろうケヤキ並木に囲まれた倉庫群は、その佇まいに今はその歴史を伝えている。ほのかに香る潮風を感じながら散策すれば、当時の面影が目に浮かぶ。
-
6位
秋保工芸の里
9つの工芸「家」が里で暮らしながら手しごとに打ち込み、本物を創り続けている施設。予約をすれば、コマの絵付け・こけしの絵付け・お箸の漆塗り・ハンカチーフの藍染め・糸ノコ木工の体験が可能だ。季節を感じるイベントもあるので散策しながら楽しみたい。
-
7位
小樽オルゴール堂 本館
小樽のシンボル的スポットとして知られているオルゴールの専門店。小樽堺町通りと入船通りが交わる、メルヘン交差点に位置する。明治45年(1912)に建てられたレンガ造りの建物を利用。世界各国から集められたオルゴールが並ぶ店内は、きらびやかでぬくもり溢れる。1時間ごとにボイラーで蒸気を発生させ時刻を告げる蒸気時計が入り口そばにあり、記念撮影スポットとしても人気だ。
-
8位
ココモよってぇ屋 大阪新世界店
通天閣近くにあるレインボーの外観が目印のお土産店。ビリケンさんや吉本新喜劇などに出演の個性的なよしもと芸人のキャラクターグッズといった大阪ならではの面白いアイテムだけでなく、大阪をテーマにデザインしたTシャツ、関西のおかんが作ったグッズ、自社企画の新世界の恋人などのスイーツ、大阪の名店のレトルトカレーなど選り取りみどりとなっている。併設のイベントスペースでは、不定期にイベントやライブなども行われている。
-
9位
おみやげ街道 広島新幹線改札内中央
広島の玄関口・JR広島駅の改札内にあるお土産屋さん。コンコース内にあり品揃えも豊富なため、新幹線利用者がお土産を購入しやすい場所だ。定番のもみじ饅頭や全国展開した八天堂のくりーむパン、名物の牡蠣を丸ごと使った贅沢な牡蠣まるごとせんべいなど、広島の名産品を数多く販売している。
-
10位
THE SKYTREE SHOP(ザ スカイツリー ショップ)
東京スカイツリーの1階と5階と「天望デッキフロア345」にあるオフィシャルショップ。菓子や雑貨、ファッションなど、東京スカイツリーの思い出作りにぴったりなグッズを多数販売している。「東京スカイツリー 柿の種」や、各ブランドと東京スカイツリーのコラボレーショングッズなど、東京スカイツリー限定販売のグッズも好評だ。
-
11位
カルビープラス 東京駅店
東京駅八重洲中央口地下1階の「東京おかしランド」内にあるカルビーのアンテナショップ。全国の地域限定商品を販売しているほか、店内で手作りしている出来たてのスナックが味わえる。揚げたてのポテトチップスや新感覚フライドポテト「ポテりこ」など、じゃがいもの本当の味を生かしたスナックの製造過程を目の前で見ながら購入できる。また、東京駅限定で明太チーズもんじゃ味のポテトチップスも提供している。
-
12位
田中眼鏡本舗 鯖江店 浪漫堂
鯖江市上河端町にあるめがね専門店。めがねフレームの国内シェア90%を超えるめがねの聖地・鯖江で、国産にこだわった高品質のめがねを販売している。オーダーメイドにも対応しており、フレームの素材選びや顔に合わせた採寸を経て、自分に合っためがねを職人によるハンドメイドで作成してもらえる。
-
13位
マリンショップ「シーガル」
マリンショップ「シーガル」は、水中をイメージした店内で、しながわ水族館のオリジナルグッズや海の生物にちなんだ商品が豊富に揃っている。特にぬいぐるみは種類とサイズが豊富で、ぬいぐるみくじもあり、巨大なイルカやペンギン、カメのぬいぐるみが当たる可能性がある。また、「プクまるあざらし」のスイーツや「しながわ水族館366イルカのアニバーサリー」などの記念日向け商品も人気である。
-
14位
萬年屋 本店
松本城から徒歩で約5分の1832年創業の老舗味噌店。主に味噌の製造販売を行っており、伝統味噌玉造りという昔ながらの製法を続けているのが大きな特徴。素材も国産の物のみを使用している。オススメは伝統味噌玉造りで作られた豊麗。信州味噌の天醸や淡麗もあり、味と香り、旨味など好みに合わせて選べるのが嬉しい。元々は糀屋として開業していて、野沢菜漬や松本本うり粕漬といった松本産の素材を使った漬物も多く販売している。
-
15位
御土産あさだ
1902年(明治35)創業の「おみやげ あさだ」は、吹屋のメインストリートに位置し、古民家を店舗として特産品を販売。特にベンガラを活用した商品が豊富で、姉妹店の「麻田百貨店」と「ベンガラ屋」も同様。ベンガラ染の多彩なジャンルの商品や、手作りのベンガラ焼き、丈夫なベンガラで染めた和紙などが人気。また、ベンガラそのものも販売している。
-
16位
知覧特攻物産館
知覧平和公園内にある物産店。知覧の特産品である知覧茶やサツマイモを使った商品が多数並ぶほか、南九州市を中心とした特産品や土産物を取り扱っている。近隣には観光名所が点在し、お土産を求める観光客が多く訪れる人気の物産館。NHKの大河ドラマ「西郷どん」放送に合わせ、西郷どんのお菓子、焼酎、グッズなど関連商品を多数用意している西郷どんコーナーもあり。
-
17位
HANAGATAYA グランスタ東京中央通路店
JR東京駅の改札内にある商業施設・グランスタ東京にあるセレクトショップ。東京ばな奈や東京たまご、シュガーバターサンドの木、TOKYOチューリップローズ等、和洋様々な銘菓や東京エリアのお土産品に加え、駅弁も取り扱っている。
-
18位
民芸藤井屋
廿日市市宮島町、宮島表参道商店街の一角にある民藝品店で、店頭に飾られている大きな木のしゃもじが目印だ。店内には宮島の名物である宮島張り子をはじめとした宮島の伝統工芸品がずらりと並び、お土産探しにぴったりだ。
-
19位
グラバーガーデン・ショップ
長崎市南山手町の「グラバー園」内にある売店。園内にある敷石「ハートストーン」をモチーフにした小皿やストラップなど、グラバー園限定のグッズを販売している。また、長崎土産の定番商品も取り揃える。
-
20位
鬼怒川金谷ホテル ギフトショップ
栃木県産の食品や益子焼きで作ったタンブラーなどの工芸品を販売しているショップ。また鬼怒川金谷ホテルの伝統メニュー「和風ビーフシチュー」を味わえるレトルトパックや、東京恵比寿に店舗を置くブランド洋菓子店「ジョンカナヤ」の人気ショコラも扱っている。いずれも栃木県を代表する品ばかりであり、お土産だけでなく贈答品としても喜ばれる商品を揃えている。
-
21位
レストショップ 琉球の館(ひめゆり会館)
ひめゆりの塔近くにある、沖縄の伝統工芸、民芸、特産品のお土産販売と琉球料理レストランの店。定番のおみやげの紅いもタルトやちんすこう、ブルーシールのアイスクリームを販売しているパーラーなどもあり、豊富な品揃えだ。レストランでは御膳や丼ものの他、単品料理も。予約が必要になるメニューもあるので事前に確認しておきたい。
-
22位
大涌谷くろたまご館
足柄下郡箱根町の観光スポット「大涌谷」にある観光施設。名物の「黒たまご」は、地熱と火山ガスの影響で殻が黒くなった茹で玉子で、1つ食べれば寿命が7年延びると言われている。黒たまごはイートイン、持ち帰りともに可。館内にはお土産ショップのほか、大涌谷の噴煙地や富士山、箱根の自然を眺めながら食事ができるバイキングレストラン、箱根火山について学べる「箱根ジオミュージアム」もある。
-
23位
軽井沢ガラス工芸館
北佐久郡軽井沢町軽井沢、軽井沢本通り沿いにある工芸館。チェコのボヘミアングラスをはじめイタリアのベネチアングラスやドイツクリスタルなど、国内外の作家によるガラス工芸品の展示や販売を行っている。
-
24位
ちんぎれや
京都市東山区にある古代裂(こだいぎれ)を取り扱う店舗。友禅染や西陣織、藍染で作られた製品が並び、ガマ口財布や名刺入れ、メガネ入れなどの小物袋なども販売されている。京都らしいお土産として、多くの観光客や外国人で賑わっている。
-
25位
南天堂民芸店
川崎大師近くにある民芸店。お線香・ローソク・仏具・仏像、だるま・招き猫など多数の商品を取り扱っている。京急大師線川崎大師駅より徒歩3分、表参道沿いにあり、店先の大きな狸の置物が目印だ。大師のお参りの帰りの、お土産探しにも重宝する。
-
26位
あけびや工芸品さまた
群馬県渋川市伊香保町にあるあけび細工のお店で、群馬県ふるさと伝統工芸品に認定されている「伊香保つる細工」を購入することができる。店内にはあけび細工の他、山ぶどうやくるみのつるを編み込んで作った花器やバッグ、籠などが並んでおり、どれも匠の技が光る逸品ばかりである。
-
27位
なつめの店 小西
輪島の朝市通りで10代以上続く老舗の漆器販売店。輪島朝市の記念やお土産に最適なストラップやアクセサリーを手頃な価格で豊富に揃えており、伝統工芸の輪島塗の漆器なども買う事が出来る。人気商品はなつめの店オリジナルの「願いが叶う箸」、「若返りの箸」シリーズ。箸への名入れサービスも無料で行っている為、ギフトにもおすすめ。JR金沢駅及び和倉温泉駅から直通バスが運行している。
-
28位
銚子電鉄 ぬれ煎餅駅
ローカル鉄道「銚子電鉄」直営のぬれ煎餅直売店。その売上によって鉄道を存続の危機から救った名物のぬれ煎餅をはじめ、県内や全国から集めたあられや揚げもちを販売している。その他、海産物や落花生などの加工食品や鉄道グッズ、沖縄の物産品も扱うほか、ぬれ煎餅の手焼き体験コーナーも設置しており、家族や友達同士で楽しめる。
-
29位
かまえインターパーク海べの市
佐伯市蒲江大字森崎浦の国道388号線沿いにある直売所。蒲江の新鮮活魚や干物などの加工品、地元の農産物や惣菜などを販売。レストランでは夏の岩牡蠣、秋の伊勢えびなどの旬の魚介を使ったメニューを、猪串湾を眺めながら味わえる。海の幸のバーベキューが楽しめる焼き小屋や、ソフトクリームなどのテイクアウトコーナーも併設。
-
30位
村上豊八商店
栃木県日光市にある、創業約120年の老舗の工芸品店。ひっかき刀を使用した伝統工芸「日光彫」を購入することができるほか、インテリア雑貨や文具などのさまざまな商品を取り扱っている。また、要予約で鏡、デスクBOX、写真立ての3種類に彫刻を施せる日光彫体験をすることができ、日光の土産に多くの観光客が訪れている。
-
8位
ココモよってぇ屋 大阪新世界店
通天閣近くにあるレインボーの外観が目印のお土産店。ビリケンさんや吉本新喜劇などに出演の個性的なよしもと芸人のキャラクターグッズといった大阪ならではの面白いアイテムだけでなく、大阪をテーマにデザインしたTシャツ、関西のおかんが作ったグッズ、自社企画の新世界の恋人などのスイーツ、大阪の名店のレトルトカレーなど選り取りみどりとなっている。併設のイベントスペースでは、不定期にイベントやライブなども行われている。
-
9位
おみやげ街道 広島新幹線改札内中央
広島の玄関口・JR広島駅の改札内にあるお土産屋さん。コンコース内にあり品揃えも豊富なため、新幹線利用者がお土産を購入しやすい場所だ。定番のもみじ饅頭や全国展開した八天堂のくりーむパン、名物の牡蠣を丸ごと使った贅沢な牡蠣まるごとせんべいなど、広島の名産品を数多く販売している。
-
10位
THE SKYTREE SHOP(ザ スカイツリー ショップ)
東京スカイツリーの1階と5階と「天望デッキフロア345」にあるオフィシャルショップ。菓子や雑貨、ファッションなど、東京スカイツリーの思い出作りにぴったりなグッズを多数販売している。「東京スカイツリー 柿の種」や、各ブランドと東京スカイツリーのコラボレーショングッズなど、東京スカイツリー限定販売のグッズも好評だ。
-
11位
カルビープラス 東京駅店
東京駅八重洲中央口地下1階の「東京おかしランド」内にあるカルビーのアンテナショップ。全国の地域限定商品を販売しているほか、店内で手作りしている出来たてのスナックが味わえる。揚げたてのポテトチップスや新感覚フライドポテト「ポテりこ」など、じゃがいもの本当の味を生かしたスナックの製造過程を目の前で見ながら購入できる。また、東京駅限定で明太チーズもんじゃ味のポテトチップスも提供している。
-
12位
田中眼鏡本舗 鯖江店 浪漫堂
鯖江市上河端町にあるめがね専門店。めがねフレームの国内シェア90%を超えるめがねの聖地・鯖江で、国産にこだわった高品質のめがねを販売している。オーダーメイドにも対応しており、フレームの素材選びや顔に合わせた採寸を経て、自分に合っためがねを職人によるハンドメイドで作成してもらえる。
-
13位
マリンショップ「シーガル」
マリンショップ「シーガル」は、水中をイメージした店内で、しながわ水族館のオリジナルグッズや海の生物にちなんだ商品が豊富に揃っている。特にぬいぐるみは種類とサイズが豊富で、ぬいぐるみくじもあり、巨大なイルカやペンギン、カメのぬいぐるみが当たる可能性がある。また、「プクまるあざらし」のスイーツや「しながわ水族館366イルカのアニバーサリー」などの記念日向け商品も人気である。
-
14位
萬年屋 本店
松本城から徒歩で約5分の1832年創業の老舗味噌店。主に味噌の製造販売を行っており、伝統味噌玉造りという昔ながらの製法を続けているのが大きな特徴。素材も国産の物のみを使用している。オススメは伝統味噌玉造りで作られた豊麗。信州味噌の天醸や淡麗もあり、味と香り、旨味など好みに合わせて選べるのが嬉しい。元々は糀屋として開業していて、野沢菜漬や松本本うり粕漬といった松本産の素材を使った漬物も多く販売している。
-
15位
御土産あさだ
1902年(明治35)創業の「おみやげ あさだ」は、吹屋のメインストリートに位置し、古民家を店舗として特産品を販売。特にベンガラを活用した商品が豊富で、姉妹店の「麻田百貨店」と「ベンガラ屋」も同様。ベンガラ染の多彩なジャンルの商品や、手作りのベンガラ焼き、丈夫なベンガラで染めた和紙などが人気。また、ベンガラそのものも販売している。
-
16位
知覧特攻物産館
知覧平和公園内にある物産店。知覧の特産品である知覧茶やサツマイモを使った商品が多数並ぶほか、南九州市を中心とした特産品や土産物を取り扱っている。近隣には観光名所が点在し、お土産を求める観光客が多く訪れる人気の物産館。NHKの大河ドラマ「西郷どん」放送に合わせ、西郷どんのお菓子、焼酎、グッズなど関連商品を多数用意している西郷どんコーナーもあり。
-
17位
HANAGATAYA グランスタ東京中央通路店
JR東京駅の改札内にある商業施設・グランスタ東京にあるセレクトショップ。東京ばな奈や東京たまご、シュガーバターサンドの木、TOKYOチューリップローズ等、和洋様々な銘菓や東京エリアのお土産品に加え、駅弁も取り扱っている。
-
18位
民芸藤井屋
廿日市市宮島町、宮島表参道商店街の一角にある民藝品店で、店頭に飾られている大きな木のしゃもじが目印だ。店内には宮島の名物である宮島張り子をはじめとした宮島の伝統工芸品がずらりと並び、お土産探しにぴったりだ。
-
19位
グラバーガーデン・ショップ
長崎市南山手町の「グラバー園」内にある売店。園内にある敷石「ハートストーン」をモチーフにした小皿やストラップなど、グラバー園限定のグッズを販売している。また、長崎土産の定番商品も取り揃える。
-
20位
鬼怒川金谷ホテル ギフトショップ
栃木県産の食品や益子焼きで作ったタンブラーなどの工芸品を販売しているショップ。また鬼怒川金谷ホテルの伝統メニュー「和風ビーフシチュー」を味わえるレトルトパックや、東京恵比寿に店舗を置くブランド洋菓子店「ジョンカナヤ」の人気ショコラも扱っている。いずれも栃木県を代表する品ばかりであり、お土産だけでなく贈答品としても喜ばれる商品を揃えている。
-
21位
レストショップ 琉球の館(ひめゆり会館)
ひめゆりの塔近くにある、沖縄の伝統工芸、民芸、特産品のお土産販売と琉球料理レストランの店。定番のおみやげの紅いもタルトやちんすこう、ブルーシールのアイスクリームを販売しているパーラーなどもあり、豊富な品揃えだ。レストランでは御膳や丼ものの他、単品料理も。予約が必要になるメニューもあるので事前に確認しておきたい。
-
22位
大涌谷くろたまご館
足柄下郡箱根町の観光スポット「大涌谷」にある観光施設。名物の「黒たまご」は、地熱と火山ガスの影響で殻が黒くなった茹で玉子で、1つ食べれば寿命が7年延びると言われている。黒たまごはイートイン、持ち帰りともに可。館内にはお土産ショップのほか、大涌谷の噴煙地や富士山、箱根の自然を眺めながら食事ができるバイキングレストラン、箱根火山について学べる「箱根ジオミュージアム」もある。
-
23位
軽井沢ガラス工芸館
北佐久郡軽井沢町軽井沢、軽井沢本通り沿いにある工芸館。チェコのボヘミアングラスをはじめイタリアのベネチアングラスやドイツクリスタルなど、国内外の作家によるガラス工芸品の展示や販売を行っている。
-
24位
ちんぎれや
京都市東山区にある古代裂(こだいぎれ)を取り扱う店舗。友禅染や西陣織、藍染で作られた製品が並び、ガマ口財布や名刺入れ、メガネ入れなどの小物袋なども販売されている。京都らしいお土産として、多くの観光客や外国人で賑わっている。
-
25位
南天堂民芸店
川崎大師近くにある民芸店。お線香・ローソク・仏具・仏像、だるま・招き猫など多数の商品を取り扱っている。京急大師線川崎大師駅より徒歩3分、表参道沿いにあり、店先の大きな狸の置物が目印だ。大師のお参りの帰りの、お土産探しにも重宝する。
-
26位
あけびや工芸品さまた
群馬県渋川市伊香保町にあるあけび細工のお店で、群馬県ふるさと伝統工芸品に認定されている「伊香保つる細工」を購入することができる。店内にはあけび細工の他、山ぶどうやくるみのつるを編み込んで作った花器やバッグ、籠などが並んでおり、どれも匠の技が光る逸品ばかりである。
-
27位
なつめの店 小西
輪島の朝市通りで10代以上続く老舗の漆器販売店。輪島朝市の記念やお土産に最適なストラップやアクセサリーを手頃な価格で豊富に揃えており、伝統工芸の輪島塗の漆器なども買う事が出来る。人気商品はなつめの店オリジナルの「願いが叶う箸」、「若返りの箸」シリーズ。箸への名入れサービスも無料で行っている為、ギフトにもおすすめ。JR金沢駅及び和倉温泉駅から直通バスが運行している。
-
28位
銚子電鉄 ぬれ煎餅駅
ローカル鉄道「銚子電鉄」直営のぬれ煎餅直売店。その売上によって鉄道を存続の危機から救った名物のぬれ煎餅をはじめ、県内や全国から集めたあられや揚げもちを販売している。その他、海産物や落花生などの加工食品や鉄道グッズ、沖縄の物産品も扱うほか、ぬれ煎餅の手焼き体験コーナーも設置しており、家族や友達同士で楽しめる。
-
29位
かまえインターパーク海べの市
佐伯市蒲江大字森崎浦の国道388号線沿いにある直売所。蒲江の新鮮活魚や干物などの加工品、地元の農産物や惣菜などを販売。レストランでは夏の岩牡蠣、秋の伊勢えびなどの旬の魚介を使ったメニューを、猪串湾を眺めながら味わえる。海の幸のバーベキューが楽しめる焼き小屋や、ソフトクリームなどのテイクアウトコーナーも併設。
-
30位
村上豊八商店
栃木県日光市にある、創業約120年の老舗の工芸品店。ひっかき刀を使用した伝統工芸「日光彫」を購入することができるほか、インテリア雑貨や文具などのさまざまな商品を取り扱っている。また、要予約で鏡、デスクBOX、写真立ての3種類に彫刻を施せる日光彫体験をすることができ、日光の土産に多くの観光客が訪れている。
エリアで絞り込む FILTER BY AREA
人気の記事 POPULAR NEWS
-
神戸の人気観光スポットおすすめ30選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 兵庫 旅行 -
新潟の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 中部 新潟 -
長崎の人気観光スポットおすすめ30選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 九州 旅行 -
宮崎の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 九州 宮崎 -
滋賀の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 旅行 滋賀 -
鳥取の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 中国 旅行 -
秋田の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 旅行 東北 -
和歌山の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 和歌山 旅行
PICKUP記事PICKUP NEWS
-
ロコレコ
【ロコレコ】大自然の恵みを存分に感じて 今も昔も変わらない笑顔のまちへ
2025-03-29 -
プラス旅
AKB48・大盛真歩 静岡の”ここ行ってみたかった”!満喫旅
2025-03-21 -
ロコレコ
【ロコレコ】楽しい!美味しい!がいっぱい‼湘南モノレールでめぐる発見の旅
2025-03-08 -
ロコレコ
【ロコレコ】発見!知る人ぞ知る更なる魅力 ココロもカラダも大満足の時間
2025-02-15 -
その他
岩田剛典 東京ディズニーリゾート®の旅「学ぶべきところがたくさんあった」主演ドラマ「フォレスト」は後半戦へ!
2025-02-15 -
トラベル
「原点に帰ることができた」沖縄・西表島の旅を比嘉愛未が振り返る。主演ドラマ『フォレスト』の見どころや裏話も
2025-01-25