甘味処ランキングRANKING
-
1位
仲氷店
新宮市新宮にあるかき氷の専門店で、地元の子供たちだけでなく全国からもファンが訪れる名店。軒先に椅子とテーブルが置かれた店構えには、古き良き昭和の風情が漂う。「平成の名水百選」に選ばれた和歌山の清流の水を数日かけてゆっくりと凍らせ、ふわふわの食感に削ったかき氷は、天然氷にも引けをとらない逸品。一番人気は「抹茶ミルク金時」で、たっぷりのシロップとあっさりとした餡子の甘味が好評である。
-
2位
はっさく屋
尾道市因島の「因島大橋公園」内にある大福の店。尾道名物の「はっさく大福」が特に有名で、全国から多くのファンが訪れる名店である。はっさく大福は、因島や生口島の契約農家から仕入れたはっさくの実を白餡で包み、さらにみかんの皮を練り込んだ餅でくるんだフレッシュな味わいの和菓子。その他にも、季節に合わせて「いちご大福」や「ぶどう甘夏大福」など様々なフルーツ大福が登場する。店内には因島大橋が見えるイートインスペースがあり、コーヒーは無料。
-
3位
登泉堂
1889年(明治22)創業の今治の老舗和菓子屋、登泉堂のかき氷は全国的にも人気で、特に4月中旬から夏にかけての「いちごミルク」が評判だ。毎年3tから5tの愛媛県産いちごを自家製シロップに仕込み、保存料や着色料を使わず、加熱処理もせずに提供している。1日最高800杯売れ、シロップがなくなり次第終了となるため、早めの訪問がおすすめだ。
-
4位
日光茶屋
日光市には全国で5軒しかない天然氷製造元のうち3軒が存在する。その中でも1894年(明治27)創業の「蔵元 松月」の天然氷を提供する日光茶屋は、観光客に人気の店である。店主の吉田さんは、ブロックごとに異なる質の天然氷を綿飴のような食感に削る。シロップは別添えで、特にオススメは栃木産イチゴ「なつおとめ」を発酵させた酵素シロップである。
-
5位
上きしや 高野店
高野町高野山、高野山の麓にある、やきもちの専門店。やきもちは高野山開創当時弘仁7年(816)までその歴史をさかのぼる高野山の名物である。程よい甘さの餡を白餅やよもぎ餅で包んで焼き上げる同店のやきもちは、高野山参拝の土産物として300年余りの歴史を誇る。
-
6位
和キッチン かんな
世田谷公園にほど近い、閑静な住宅地にある2013年にオープンの和食レストラン。広々とした店内は静かで、ゆったりとくつろいで食事を楽しめる。人気メニューは、日光の松月氷室の天然氷を使ったふわふわのかき氷。オリジナルのソースは、旬の素材や和の食材にこだわり、「美味しい」と思えるものだけを選び毎月新しいメニューとして提供。見た目も可愛らしく、目でも楽しめる。オススメは、マスカルポーネたっぷりの「ティラミス」と、和菓子のような上品な甘さの「濃厚紫いも牛乳」。
-
7位
龍頭之茶屋
栃木県日光市にある茶屋。竜頭の滝遊歩道の付近に位置し、店からも滝を見ながら食事や買い物を楽しむことができる。メニューには、茶屋特製のお雑煮をはじめ、上品な甘さが特徴の「ひぐらし餅」、多くの人に安らぎを与えるという意味を持つ「施無畏だんご」などが人気を集めている。またお菓子と共に、日光の清流で淹れたコーヒーも楽しめる。
-
8位
SNOOPY Village(スヌーピー ビレッジ) 伊勢
伊勢市はバス停留所内宮下車、おはらい町商店街に入って徒歩3分のところにあるスヌーピーのキャラクターショップ。3つのコンセプトである「SNOOPY茶屋」・「SNOOPY Chocolat」・「WOODSTOCK NEST Sweets & Goodies」をそろえた複合店舗として、リニューアルオープンした。テイクアウトスイーツやお土産を販売している「SNOOPY 茶屋 an・co・an」も併設されている。
-
9位
甘味喫茶 梅園 高島屋日本橋本店
安政元年(1854)浅草の地で創業された老舗の甘味処「梅園」が本店の「甘味喫茶 梅園」。日本橋高島屋7階にあり、様々な甘味や軽食が味わえるお店。昔から親しまれている「あわぜんざい」は、餅きびで作られたお餅とじっくりと炊いたこしあんがシンプルな味わいながらもその甘みと香り、お餅の渋みがうまく調和した絶品。他にも、雑煮やあんみつなど、メニューも充実しており、期間限定で「かき氷」なども味わうことができる。
-
10位
しるこ一平
昭和6年(1931)創業の甘味処。暑い夏場は冷たい氷宇治しるこやミルクセーキが人気だ。氷宇治しるこは、碗で抹茶をたてて手作りのシロップと混ぜ、一杯一杯にかける。氷・抹茶・シロップ・こしあん・白玉すべてに思いを注ぎ、手間ひまをかけた逸品だ。しるこ・ぜんざい・あわぜんなどもお勧め。
-
11位
アイヅピーナツマート
会津産落花生を渋皮ごとペーストしてあるロイヤルピーナッツソフトが人気の「おくや ピーナッツ工場」は、毎朝手作りし一番美味しい状態のソフトクリームを提供してくれる。豆菓子問屋である、おくやの店なので花嫁甘納豆や健太豆なども購入できる。大粒のぬれ花豆「高原の露」も評判だ。JR喜多方駅から徒歩5分。
-
12位
やまぎり食堂
JR中央西線南木曽駅から車で7分。妻籠宿にある、昭和レトロな雰囲気が人気の軽食店。店自慢のごへいもちは、くるみと胡麻がたっぷりの秘伝のたれを使った、昔ながらのなつかしい味で、真空パックのお土産用は、焼きたての香ばしさを家庭でも楽しめる。わらび餅、くず餅、手作りぜんざいのほか、夏期のトコロテン、冬期のおしるこや甘酒など季節メニューも充実。お土産コーナーには信州限定生そば、地元産はちみつ、豆腐こんにゃくなどがある。
-
13位
かにやき丸福
城崎温泉の湯の里通りにある「かにやき丸福」は、2016年(平成28)にオープンした屋台風の店で、名物は「かにやき」だ。富山県高岡特注のカニ型に小麦粉と地元米粉を混ぜた生地に、北海道産あずきのつぶ餡を加えて焼く。一本焼きで焼かれ、薄めの皮がパリパリとした食感と甘過ぎない餡が絶妙にマッチする。期間限定でイチゴやチョコ、抹茶クリームなども登場し、夏はかき氷もメニューに加わる。
-
14位
白玉っ子
黒川温泉のメイン通り・川端通り沿いにある甘味処。赤い暖簾がかかった純和風のお店で阿蘇産のもち米を100%使用した本格派の白玉を提供している。人気の「湯上り白玉」はあつあつの湯に入った白玉をすくって、きな粉やあずきにまぶしながら食べるメニュー。自慢の白玉はツルツルの表面と弾むようなモチモチ食感が癖になると評判だ。春にはお花見白玉、夏には氷白玉など期間限定のメニューを取り揃えている。
-
15位
甘酒茶屋
東海道の難所・箱根山の中腹にある400年の伝統を持つ茶店。江戸時代は箱根の関所を前にした休憩所として、現代は箱根を歩くハイカーの休憩所として親しまれている。昔から変わらない製法の甘酒は、江戸時代から使われている麹を発酵させており、アルコール、砂糖を使わずともやさしい甘さが引き立ち旅人の疲れを癒してくれる。持ち帰りができるパックもある。備長炭でふっくら焼いた「力餅」も名物のひとつ。
-
16位
茶匠 清水一芳園 京都本店
京都市東山区・三十三間堂のほど近くにある茶問屋直営カフェ「茶匠 清水一芳園 京都本店」は、最上級の宇治抹茶を味わうことができる老舗和スイーツカフェ。お店で使われる食材は、全て店主が厳選した一級品。和モダンなリラックス空間で飲みものと一緒に、見た目も味もおいしいパフェやかき氷、ケーキ類の他、裏名物のお茶漬けまぐろ丼などが楽しめる。
-
17位
香茶房おきなや
中之条町四万の四万街道沿いにある甘味処。四万の銘水で淹れたコーヒーや、コーヒーにあんこを組み合わせた「あんこコーヒー」、温泉まんじゅうを揚げた「温泉あげまん」などのスイーツを提供している。店舗の外では足湯も楽しめる。
-
18位
竹下錻力店
大森のメインストリートにある「カンテラ屋 竹下錻力店」は、1898年(明治31)創業の老舗で、元々は銀山で使われるカンテラ(手提げの灯火具)を製造販売していた。1923年(大正12)の石見銀山閉山後もカンテラ作りを続け、現在は製作・販売はしていないが、先代が作ったカンテラが飾られ、カンテラを模した自家製「カンテラせんべい」が名物となっている。
-
19位
茶房 珈花子
鹿児島の商店街「天文館ぴらもーる」内の和菓子店「菓々子横丁」のカフェ。菓子店内の階段を上がると、二階にカフェスペースが作られている。名物は、和菓子店蒸気屋の銘菓「かすたどん」がまるごと一個入った「かすたどんパフェ」。カスタードクリームの入ったふわふわの生地が、アイスクリームやあんこ、フルーツと一緒に楽しめる。そのほか、和菓子セットや焼きドーナツセット、しろくまに黒蜜をかけたクロクマなどユニークなメニューが並んでいる。
-
20位
壽々喜園 浅草本店
浅草にかまえる、嘉永元年(1848)から続く茶屋の老舗。「江戸の茶所」と和歌に詠われるほどの名店で、健康と美容に良い、選りすぐりの茶葉を取り揃えている。名物は静岡の抹茶スイーツ店「ななや」とコラボした抹茶ジェラート。「抹茶の濃さ」が7段階に分かれており、好みの濃さを選ぶことができる。7段階目は「世界一濃い抹茶ジェラート」と呼ばれ、観光客からの人気が高い。
-
21位
伏見稲荷参道茶屋
京都市伏見区の「伏見稲荷大社」の参道にある和菓子店。神話をヒントにして作られた、餅入りの「稲荷あまざけ」が人気メニュー。また、焼き立ての焼き餅に小倉ときなこをたっぷりかけた「田舎もち」や、抹茶フロート・かき氷なども取り揃えている。地元の人々だけでなく、参拝を終えた観光客も多く訪れている。
-
22位
甘味処ぎをん小森
祇園白川、白川南通と新橋通の交差点にある甘味処。毎朝使う分だけを炊き上げる十勝の大納言小豆、注文ごとに吉野葛から作るあんみつのくずなど、こだわりの食材を使った甘味を味わえる。わらび餅やあんみつ、アイス、ぜんざいなどの定番の他、「抹茶ババロアパフェ」といった特徴的なメニューも提供している。詰め合わせなどのおみやげも販売。
-
23位
猿沢池畔 柳茶屋
奈良茶飯とわらび餅が名物の、明治初期に創業の老舗。歴史を感じる和室の店内で、甘味や御膳を味わいながらゆったりと過ごせる。わらび餅とお抹茶のセットの他、柳茶屋パフェやミルクわらびもちも人気だ。
-
24位
あんみつ みはし 上野本店
昭和23年(1948)より続く、老舗のあんみつ屋。みはしの名前は、その昔寛永寺へつづく参道にかかっていた三つの橋から。あんみつを中心に、昔懐かしい素朴な和スイーツがメニューに並ぶ。季節ごとにさまざまなフルーツを加えた、季節のあんみつも人気。上野本店では、おでんやお赤飯といった軽食や、金時ぜんざいなどのぜんざい類も取り扱っている。
-
25位
西条園抹茶カフェ 西尾本店
愛知県西尾市にある甘味処。明治21年(1888)に創業された西尾抹茶の老舗で、薫り高い抹茶を堪能できる。イートインスペースでは、抹茶だけでなく、抹茶を使った和菓子やパフェ、アイス等の抹茶スイーツも楽しむことができ、女性に人気を集めている。
-
26位
成田みやげと甘味処 三芳家
平成28年(2016)12月に新装開店した「三芳家」は、成田山新勝寺の参道にあるお茶処だ。和風の庭園を眺めながらゆったりとくつろぎつつ甘味を楽しめる。自家製のおもちにきな粉と成田産ピーナッツペーストをかけたおもちは、優しい甘さが人気。クリームあんみつやクリームみつまめも美味しい。
-
27位
竹風堂 松代店
長野市松代町にある、栗菓子の老舗「竹風堂」の喫茶付き店舗。長野名産の小布施栗を中心とした国産栗を使用し、自家製の栗あんや蜜漬栗を使ったこだわりの栗菓子を製造販売している。「栗ようかん」や「栗かの子」といった栗菓子が揃うほか、喫茶では「栗おこわ」などの食事メニューや、栗を使った甘味を提供。松代城跡からほど近い立地で、真田の城下町を観光する際の休憩スポットとしても便利に利用できる。
-
28位
茶房 籠
馬籠宿の下入口角にある喫茶店。石畳が敷き詰められたメインストリートの突き当り、馬籠館別館の奥で和スイーツや軽食が味わえる。馬籠宿の中でも美しい夕焼けが楽しめるスポットとして知られており、散策後の昼過ぎから夕方にかけて立ち寄る観光客も多い。野菜を細かく刻んだ懐かしい味わいのカレーや牛丼、くるみ餅付きのコーヒーや甘酒などを販売しており、一休みに最適だ。中日本式庭園の四季折々の景観を眺めながら、ゆったりと寛ぐことができる。
-
29位
木村屋 本店
鶴岡市山王町にある和洋菓子店。明治20年(1887)に山形県初のパン屋として創業した。屋号は初代が東京銀座の「木村屋総本店」から暖簾分けされたものである。看板商品の「酒種あんぱん」のほか、だだちゃ豆の美味しさが詰まった「だだちゃ豆右衛門」シリーズ、つぶあんと求肥を使った銘菓「古鏡」、アニバーサリーケーキなどの菓子を販売している。
-
30位
かき氷工房 雪菓
JR巣鴨駅より徒歩5分のところにあるかき氷工房。天然氷を使ったかき氷を一年中楽しめる。かき氷に使うのは、富士山の地下水を3週間近くじっくりと凍らせて作った 密度の濃い固くて綺麗な氷。溶けにくくふわっとした食感と、既製品を使わない手作りの雪菓のシロップが評判で、行列ができる人気店。定番の「いちごミルク」のいちごシロップも、いちごをそのまま加熱してジャムっぽい仕上がり。11個の生いちごの実を乗せた限定品の「いちごまみれ」は店の人気メニュー。
-
8位
SNOOPY Village(スヌーピー ビレッジ) 伊勢
伊勢市はバス停留所内宮下車、おはらい町商店街に入って徒歩3分のところにあるスヌーピーのキャラクターショップ。3つのコンセプトである「SNOOPY茶屋」・「SNOOPY Chocolat」・「WOODSTOCK NEST Sweets & Goodies」をそろえた複合店舗として、リニューアルオープンした。テイクアウトスイーツやお土産を販売している「SNOOPY 茶屋 an・co・an」も併設されている。
-
9位
甘味喫茶 梅園 高島屋日本橋本店
安政元年(1854)浅草の地で創業された老舗の甘味処「梅園」が本店の「甘味喫茶 梅園」。日本橋高島屋7階にあり、様々な甘味や軽食が味わえるお店。昔から親しまれている「あわぜんざい」は、餅きびで作られたお餅とじっくりと炊いたこしあんがシンプルな味わいながらもその甘みと香り、お餅の渋みがうまく調和した絶品。他にも、雑煮やあんみつなど、メニューも充実しており、期間限定で「かき氷」なども味わうことができる。
-
10位
しるこ一平
昭和6年(1931)創業の甘味処。暑い夏場は冷たい氷宇治しるこやミルクセーキが人気だ。氷宇治しるこは、碗で抹茶をたてて手作りのシロップと混ぜ、一杯一杯にかける。氷・抹茶・シロップ・こしあん・白玉すべてに思いを注ぎ、手間ひまをかけた逸品だ。しるこ・ぜんざい・あわぜんなどもお勧め。
-
11位
アイヅピーナツマート
会津産落花生を渋皮ごとペーストしてあるロイヤルピーナッツソフトが人気の「おくや ピーナッツ工場」は、毎朝手作りし一番美味しい状態のソフトクリームを提供してくれる。豆菓子問屋である、おくやの店なので花嫁甘納豆や健太豆なども購入できる。大粒のぬれ花豆「高原の露」も評判だ。JR喜多方駅から徒歩5分。
-
12位
やまぎり食堂
JR中央西線南木曽駅から車で7分。妻籠宿にある、昭和レトロな雰囲気が人気の軽食店。店自慢のごへいもちは、くるみと胡麻がたっぷりの秘伝のたれを使った、昔ながらのなつかしい味で、真空パックのお土産用は、焼きたての香ばしさを家庭でも楽しめる。わらび餅、くず餅、手作りぜんざいのほか、夏期のトコロテン、冬期のおしるこや甘酒など季節メニューも充実。お土産コーナーには信州限定生そば、地元産はちみつ、豆腐こんにゃくなどがある。
-
13位
かにやき丸福
城崎温泉の湯の里通りにある「かにやき丸福」は、2016年(平成28)にオープンした屋台風の店で、名物は「かにやき」だ。富山県高岡特注のカニ型に小麦粉と地元米粉を混ぜた生地に、北海道産あずきのつぶ餡を加えて焼く。一本焼きで焼かれ、薄めの皮がパリパリとした食感と甘過ぎない餡が絶妙にマッチする。期間限定でイチゴやチョコ、抹茶クリームなども登場し、夏はかき氷もメニューに加わる。
-
14位
白玉っ子
黒川温泉のメイン通り・川端通り沿いにある甘味処。赤い暖簾がかかった純和風のお店で阿蘇産のもち米を100%使用した本格派の白玉を提供している。人気の「湯上り白玉」はあつあつの湯に入った白玉をすくって、きな粉やあずきにまぶしながら食べるメニュー。自慢の白玉はツルツルの表面と弾むようなモチモチ食感が癖になると評判だ。春にはお花見白玉、夏には氷白玉など期間限定のメニューを取り揃えている。
-
15位
甘酒茶屋
東海道の難所・箱根山の中腹にある400年の伝統を持つ茶店。江戸時代は箱根の関所を前にした休憩所として、現代は箱根を歩くハイカーの休憩所として親しまれている。昔から変わらない製法の甘酒は、江戸時代から使われている麹を発酵させており、アルコール、砂糖を使わずともやさしい甘さが引き立ち旅人の疲れを癒してくれる。持ち帰りができるパックもある。備長炭でふっくら焼いた「力餅」も名物のひとつ。
-
16位
茶匠 清水一芳園 京都本店
京都市東山区・三十三間堂のほど近くにある茶問屋直営カフェ「茶匠 清水一芳園 京都本店」は、最上級の宇治抹茶を味わうことができる老舗和スイーツカフェ。お店で使われる食材は、全て店主が厳選した一級品。和モダンなリラックス空間で飲みものと一緒に、見た目も味もおいしいパフェやかき氷、ケーキ類の他、裏名物のお茶漬けまぐろ丼などが楽しめる。
-
17位
香茶房おきなや
中之条町四万の四万街道沿いにある甘味処。四万の銘水で淹れたコーヒーや、コーヒーにあんこを組み合わせた「あんこコーヒー」、温泉まんじゅうを揚げた「温泉あげまん」などのスイーツを提供している。店舗の外では足湯も楽しめる。
-
18位
竹下錻力店
大森のメインストリートにある「カンテラ屋 竹下錻力店」は、1898年(明治31)創業の老舗で、元々は銀山で使われるカンテラ(手提げの灯火具)を製造販売していた。1923年(大正12)の石見銀山閉山後もカンテラ作りを続け、現在は製作・販売はしていないが、先代が作ったカンテラが飾られ、カンテラを模した自家製「カンテラせんべい」が名物となっている。
-
19位
茶房 珈花子
鹿児島の商店街「天文館ぴらもーる」内の和菓子店「菓々子横丁」のカフェ。菓子店内の階段を上がると、二階にカフェスペースが作られている。名物は、和菓子店蒸気屋の銘菓「かすたどん」がまるごと一個入った「かすたどんパフェ」。カスタードクリームの入ったふわふわの生地が、アイスクリームやあんこ、フルーツと一緒に楽しめる。そのほか、和菓子セットや焼きドーナツセット、しろくまに黒蜜をかけたクロクマなどユニークなメニューが並んでいる。
-
20位
壽々喜園 浅草本店
浅草にかまえる、嘉永元年(1848)から続く茶屋の老舗。「江戸の茶所」と和歌に詠われるほどの名店で、健康と美容に良い、選りすぐりの茶葉を取り揃えている。名物は静岡の抹茶スイーツ店「ななや」とコラボした抹茶ジェラート。「抹茶の濃さ」が7段階に分かれており、好みの濃さを選ぶことができる。7段階目は「世界一濃い抹茶ジェラート」と呼ばれ、観光客からの人気が高い。
-
21位
伏見稲荷参道茶屋
京都市伏見区の「伏見稲荷大社」の参道にある和菓子店。神話をヒントにして作られた、餅入りの「稲荷あまざけ」が人気メニュー。また、焼き立ての焼き餅に小倉ときなこをたっぷりかけた「田舎もち」や、抹茶フロート・かき氷なども取り揃えている。地元の人々だけでなく、参拝を終えた観光客も多く訪れている。
-
22位
甘味処ぎをん小森
祇園白川、白川南通と新橋通の交差点にある甘味処。毎朝使う分だけを炊き上げる十勝の大納言小豆、注文ごとに吉野葛から作るあんみつのくずなど、こだわりの食材を使った甘味を味わえる。わらび餅やあんみつ、アイス、ぜんざいなどの定番の他、「抹茶ババロアパフェ」といった特徴的なメニューも提供している。詰め合わせなどのおみやげも販売。
-
23位
猿沢池畔 柳茶屋
奈良茶飯とわらび餅が名物の、明治初期に創業の老舗。歴史を感じる和室の店内で、甘味や御膳を味わいながらゆったりと過ごせる。わらび餅とお抹茶のセットの他、柳茶屋パフェやミルクわらびもちも人気だ。
-
24位
あんみつ みはし 上野本店
昭和23年(1948)より続く、老舗のあんみつ屋。みはしの名前は、その昔寛永寺へつづく参道にかかっていた三つの橋から。あんみつを中心に、昔懐かしい素朴な和スイーツがメニューに並ぶ。季節ごとにさまざまなフルーツを加えた、季節のあんみつも人気。上野本店では、おでんやお赤飯といった軽食や、金時ぜんざいなどのぜんざい類も取り扱っている。
-
25位
西条園抹茶カフェ 西尾本店
愛知県西尾市にある甘味処。明治21年(1888)に創業された西尾抹茶の老舗で、薫り高い抹茶を堪能できる。イートインスペースでは、抹茶だけでなく、抹茶を使った和菓子やパフェ、アイス等の抹茶スイーツも楽しむことができ、女性に人気を集めている。
-
26位
成田みやげと甘味処 三芳家
平成28年(2016)12月に新装開店した「三芳家」は、成田山新勝寺の参道にあるお茶処だ。和風の庭園を眺めながらゆったりとくつろぎつつ甘味を楽しめる。自家製のおもちにきな粉と成田産ピーナッツペーストをかけたおもちは、優しい甘さが人気。クリームあんみつやクリームみつまめも美味しい。
-
27位
竹風堂 松代店
長野市松代町にある、栗菓子の老舗「竹風堂」の喫茶付き店舗。長野名産の小布施栗を中心とした国産栗を使用し、自家製の栗あんや蜜漬栗を使ったこだわりの栗菓子を製造販売している。「栗ようかん」や「栗かの子」といった栗菓子が揃うほか、喫茶では「栗おこわ」などの食事メニューや、栗を使った甘味を提供。松代城跡からほど近い立地で、真田の城下町を観光する際の休憩スポットとしても便利に利用できる。
-
28位
茶房 籠
馬籠宿の下入口角にある喫茶店。石畳が敷き詰められたメインストリートの突き当り、馬籠館別館の奥で和スイーツや軽食が味わえる。馬籠宿の中でも美しい夕焼けが楽しめるスポットとして知られており、散策後の昼過ぎから夕方にかけて立ち寄る観光客も多い。野菜を細かく刻んだ懐かしい味わいのカレーや牛丼、くるみ餅付きのコーヒーや甘酒などを販売しており、一休みに最適だ。中日本式庭園の四季折々の景観を眺めながら、ゆったりと寛ぐことができる。
-
29位
木村屋 本店
鶴岡市山王町にある和洋菓子店。明治20年(1887)に山形県初のパン屋として創業した。屋号は初代が東京銀座の「木村屋総本店」から暖簾分けされたものである。看板商品の「酒種あんぱん」のほか、だだちゃ豆の美味しさが詰まった「だだちゃ豆右衛門」シリーズ、つぶあんと求肥を使った銘菓「古鏡」、アニバーサリーケーキなどの菓子を販売している。
-
30位
かき氷工房 雪菓
JR巣鴨駅より徒歩5分のところにあるかき氷工房。天然氷を使ったかき氷を一年中楽しめる。かき氷に使うのは、富士山の地下水を3週間近くじっくりと凍らせて作った 密度の濃い固くて綺麗な氷。溶けにくくふわっとした食感と、既製品を使わない手作りの雪菓のシロップが評判で、行列ができる人気店。定番の「いちごミルク」のいちごシロップも、いちごをそのまま加熱してジャムっぽい仕上がり。11個の生いちごの実を乗せた限定品の「いちごまみれ」は店の人気メニュー。
エリアで絞り込む FILTER BY AREA
人気の記事 POPULAR NEWS
-
神戸の人気観光スポットおすすめ30選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 兵庫 旅行 -
新潟の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 中部 新潟 -
長崎の人気観光スポットおすすめ30選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 九州 旅行 -
宮崎の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 九州 宮崎 -
滋賀の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 旅行 滋賀 -
鳥取の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 中国 旅行 -
秋田の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 旅行 東北 -
和歌山の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 和歌山 旅行
PICKUP記事PICKUP NEWS
-
プラス旅
AKB48・大盛真歩 静岡の”ここ行ってみたかった”!満喫旅
2025-03-21 -
ロコレコ
【ロコレコ】楽しい!美味しい!がいっぱい‼湘南モノレールでめぐる発見の旅
2025-03-08 -
ロコレコ
【ロコレコ】発見!知る人ぞ知る更なる魅力 ココロもカラダも大満足の時間
2025-02-15 -
その他
岩田剛典 東京ディズニーリゾート®の旅「学ぶべきところがたくさんあった」主演ドラマ「フォレスト」は後半戦へ!
2025-02-15 -
トラベル
「原点に帰ることができた」沖縄・西表島の旅を比嘉愛未が振り返る。主演ドラマ『フォレスト』の見どころや裏話も
2025-01-25 -
トラベル
“世界No.1” の持続可能な観光地大洲 歴史の手触り・未来の鼓動が響く街
2025-02-11