その他の史跡/建造物ランキングRANKING
-
1位
恵美須ヶ鼻造船所跡
萩市椿東にある史跡。幕末の時代に長州藩が洋式帆船を建造した造船場の跡地で、世界遺産の「明治日本の産業革命遺産製鉄・鉄鋼、造船、石炭産業」の構成資産の一つになっている。当時のままの石造りの防波堤からは、海の景色も一望できる。
-
2位
為松公園(中村城跡)
四万十市立郷土資料館の近くにある市民公園。応仁の乱の際に為松氏によって築城された「中村城(別名、為松城)」の跡地を整地した公園。碁盤の目状に広がる小京都中村の街を一望できる高台にあり、桜の名所として知られる。園内には約500本のソメイヨシノが植栽され、例年3月下旬から4月上旬のシーズンには満開の桜と、「四万十川花絵巻 桜の巻」の期間中には、夜間にボンボリが点灯し幻想的な夜桜を楽しむことができる。
-
3位
寺田屋
歴史好きでなくとも一度は耳にしたことがあろう「寺田屋騒動」。幕末に起こった事件のひとつだ。この有名事件の舞台となった宿「寺田屋」へ、ぜひ足を運んでみよう。
-
4位
多賀城政庁跡
JR東北本線国府多賀城駅より徒歩15分。奈良・平安時代の東北の政治の中心地だったところ。奈良県の平城京跡、福岡県の大宰府跡と共に日本三大史跡の一つで、国の特別史跡となっている。多賀城政庁跡は古代多賀城の中枢部分で、重要な政務や儀式が執り行われた場所であった。春に咲く政庁跡の桜はなかなか見応えがあり、隠れたお花見スポットとなっている。特に、政庁中央部の正殿前にある2本の桜の古木は風情があり、訪れた人々の心を和ませている。
-
5位
北緯40度 シンボル塔
黒崎園地内、国民宿舎くろさき荘から徒歩1分のところにある「北緯40度の地球村・普代」のシンボル。高さ4mの地球儀型のモニュメントで、正面に立つとセンサーが気配をキャッチし、地球が自動的にくるくると回りながら訪れる人たちを歓迎してくれる。動力は太陽の光エネルギーで、遥かな海や周辺の自然の力を感じさせる。青い海と青い地球のフォトジェニックなスポットとしてもおすすめ。
-
6位
旧阿古小学校・中学校跡
火山体験遊歩道には、溶岩に飲み込まれた阿古小学校と阿古中学校の跡が残されている。溶岩流は学校の建物をせき止め、厚さは10m以上になっている。小学校の校舎は2階まで埋め尽くされ、3階の教室が丸見えとなっている。中学校の校舎はほとんどが埋め尽くされている。噴火の前日は運動会で、翌日は振替休日だったため、人的被害はなかった。
-
7位
史跡尾去沢鉱山
飛鳥時代から昭和にかけて、銅や金などの鉱石が採れた尾去沢鉱山の採掘跡は、総延長距離約800kmで日本最大規模を誇る。観光坑道を歩いて歴史を振り返り、砂金採りや天然石掘りの体験を楽しもう。
-
8位
史跡佐渡金山
1601年(慶長6)、3人の山師により開山したといわれる佐渡金山。徳川幕府直轄の天領として江戸幕府の財政を支えた。江戸時代の手掘り坑道を見られる宗太夫抗(そうだゆうこう)コースと、近代技術の進んだ機械掘りを見られる道遊坑(どうゆうこう)コースがあり、約400年間にわたり金の産出があった佐渡金山の技術を比べることができる。
-
9位
御所野縄文公園
世界文化遺産「北海道・北東北の縄文遺跡群」の構成資産のひとつである「御所野遺跡」。一帯は御所野縄文公園として整備され、竪穴建物や遺構などを復元した空間が広がる。
-
10位
鉄人28号モニュメント
神戸出身である漫画界の巨匠・横山光輝氏の代表作のひとつ『鉄人28号』。ここ長田には、阪神・淡路大震災からの復興のシンボルとして誕生した巨大な鉄人28号のモニュメントがそびえ立っている。
-
11位
平戸オランダ商館 1639年築造倉庫(復元)
17世紀の大航海時代、日本で最初の西洋貿易港としてポルトガルやイギリス、オランダとの交流が始まった平戸。東インド会社が設置したオランダ商館の倉庫を復元し、その歴史や役割、海外との交易についてさまざまな史料で解説する。
-
12位
世界遺産 石見銀山遺跡
かつて日本最大級・世界有数の規模を誇った銀鉱山の跡。戦国時代後期から江戸時代前期にかけて最盛期を迎え、東アジア交易において重要な役割を果たした銀山である。現在は坑道跡の一部が一般公開されており、内部見学が可能。周辺には、石見銀山に関する歴史資料を紹介する「石見銀山資料館」や「石見銀山世界遺産センター」がある。
-
13位
瑞鳳殿
瑞鳳殿は、1636年(寛永13)に70才で亡くなった仙台藩初代藩主・伊達政宗(だてまさむね)が眠る霊屋。敷地には、瑞鳳殿のほかに2代藩主・忠宗(ただむね)、3代藩主・綱宗(つなむね)の霊屋や資料館などもある。
-
14位
仙台市縄文の森広場
東北自動車道「仙台南IC」から国道286号線を仙台市内中心部方面へ約4km。触れて感じる縄文文化をテーマに作られた、山田上ノ台遺跡を保存・活用するための施設。約4000年前の大きな縄文ムラの跡に竪穴住居や貯蔵穴、広場や森などを復元して、縄文時代の集落を周囲の環境とともに再現している。広場では土器や石器作り、火起こし体験、勾玉作りなどの「縄文ワクワク体験」を行っている。縄文時代の祭の再現など様々なイベントもある。
-
15位
高崎白衣大観音
高崎市のシンボル「高崎白衣大観音」は、昭和11年(1936)に建立された鉄筋コンクリート製の観音様。高さは41.8m、重さは約6000tで、建設当時は東洋一の大きさを誇った。胎内は20体の仏様、高僧の像が並び、9階(肩の高さ)まで登ることが可能。近年は縁結びの聖地としても話題となっており、バレンタインには「赤い糸祈願祭」が催される。
-
16位
武田信玄公墓所
甲府市岩窪町にある墓所。1573年に病没した武田信玄の遺言によりその死を伏せていた3年間、信玄が葬られていた場所とされる。火葬を行った場所でもあることから「火葬塚」とも呼ばれる。後に葬礼が行われた同市塩山小屋敷の恵林寺などにも信玄の墓が存在する。
-
17位
フルーツバス停
1990年(平成2)の長崎旅博覧会で「訪れる人をもてなそう」と小長井町が企画し、『シンデレラ』の馬車から着想を得てフルーツバス停を設置した。現在は諫早市内と山茶花高原方面に16基のフルーツモチーフのバス待合所があり、その可愛らしさは見る人を笑顔にするだろう。
-
18位
唐人屋敷跡
長崎市館内町にある史跡。江戸時代に中国と独占的に貿易を行っていた長崎で密貿易が増加したことから、幕府によって唐人が滞在するための屋敷が作られ、人の出入りが制限された。この内、現在4堂が修復、保存されている。
-
19位
田沢湖金色大観音
昭和62年(1987)に地域の人々の開運招運を願って造られた観音像。高さ35mと、鋳造製の観音像としては日本一の規模を誇る。台座内は三十三観音堂や曼荼羅宮を備えた「観音資料館」となっており、像の周囲には七福神像や四国霊場八十八ヶ所のお砂踏みなどのスポットがある。
-
20位
和銅遺跡
律令時代の708年(慶雲5)、武蔵国秩父から和銅が献上され、これを喜んだ元明天皇(げんめいてんのう)は年号を「和銅」と改元し、和同開珎(わどうかいちん)を発行した。その銅を採掘した跡が、今もなお残されている。
-
21位
三重津海軍所跡
日本の近代造船の礎を築いた、三重津海軍所。現存する国内最古のドライドック(船体の検査や修理などのための施設)があり、幕末の佐賀藩が日本初の実用蒸気船「凌風丸」を完成させた場所だ。
-
22位
福澤諭吉旧居・福澤記念館
中津藩の下級武士として生まれた福澤諭吉が、少年期を過ごした日本家屋が公開されている。茅葺き屋根に障子の広間が印象的で、当時の武士の暮らしぶりを伝えている。
-
23位
キツネの関所
遠野の町外れにはキツネの彫られた石碑がいくつかあり、小烏瀬川と国道340号線に挟まれた通りにもひとつ置かれている。ある日この近くを男性が通りかかると、娘に化けたキツネに騙されたという伝承がある。石碑にはその言い伝えを残す案内板もあり、昔話の風情を直に感じることができる。また石碑の場所が田園地帯を望む小高い丘の上にあるため見晴らしがよく、遠くに見える山並みと相まって景観がよいのも魅力である。
-
24位
大阪証券取引所ビル 五代友厚像
1836年(天保6)に薩摩で生まれた五代友厚は、若くして海外視察を経験し、明治維新後は官職に就き、大阪造幣局設立に関与した。また、紡績業や鉱業、鉄道などの事業を発展させ、大阪株式取引所の設立に尽力。その功績から「東の渋沢、西の五代」と称され、彼の銅像が建立された。
-
25位
玉川洞窟観音
丹生郡越前町玉川の漁火街道沿いに祀られている仏像。その昔、地元の漁師の網に偶然かかった十一面観音像を祀ったものと伝わる。元はその名の通り、天然の洞窟内に鎮座していたが、平成元年(1989)に洞窟が事故により崩落。現在はコンクリート製の人工トンネル内で、越前焼の灯りとりに囲まれて祀られている。
-
26位
明智城跡
可児市は戦国時代に天下統一を目指した織田信長を本能寺の変で倒し、時代の流れを変えた武将・明智光秀の生誕の地。その光秀が落城するまでの約30年間を過ごしたのがこの「明智城」だ。康永元年(1342)に築城された典型的な中世の山城で、当時の遺構はほとんど残っておらず、現在は遊歩道が整備されたハイキングコースとなっている。麓の天龍寺には明智氏歴代の墓所があり、毎年6月には「光秀供養祭」が行われている。
-
27位
コート盛
波照間島のコート盛は、琉球石灰岩で作られた遠見台で、琉球王国時代には船の監視やのろしの揚げ場所として使われていた。標高約60mの高台からは波照間港や西表島を一望できる。1644年(寛永21)に江戸幕府の令で造られた同様の遠見台が八重山の島々に点在し、これら19か所は2007年(平成19)に「先島諸島火番盛」として国の史跡に指定されている。周辺には歴史的な名所も多い。
-
28位
出島(国指定史跡「出島和蘭商館跡」)
江戸時代に唯一、ヨーロッパとの貿易を許されていた出島。扇形の小さなこの島には蘭学と呼ばれた西洋の学問や、コーヒーや香辛料といった食文化などが持ち込まれた。当時の最先端が集まった人工島を散策しよう。
-
29位
はらほげ地蔵
壱岐市芦辺町諸吉本村触にある地蔵。六道において衆生を救うという六体の地蔵が海にせり出した場所に祀られており、満潮時には海に浸かっている姿を拝むことができる。「はらほげ」の名は腹の部分が丸くえぐれていることに由来するが、祀られた目的については諸説ある。
-
30位
万葉の歌碑
東名高速道路「豊川IC」から車で約90分。伊良湖岬の先端、灯台の背後にある古山の斜面に建つ歌碑。昭和36年(1961)に建てられたもので、万葉集巻一に収録された「うつせみの命を惜しみ浪にぬれ伊良湖の島の玉藻刈り食す」の歌が鈴木翠軒の揮毫によって刻まれている。この歌は伊良湖に流された麻績王(おみのおおきみ)が詠んだものとされていたが、現在の研究ではその姿を目にした里人が詠んだもの(作者不詳)とされている。
-
8位
史跡佐渡金山
1601年(慶長6)、3人の山師により開山したといわれる佐渡金山。徳川幕府直轄の天領として江戸幕府の財政を支えた。江戸時代の手掘り坑道を見られる宗太夫抗(そうだゆうこう)コースと、近代技術の進んだ機械掘りを見られる道遊坑(どうゆうこう)コースがあり、約400年間にわたり金の産出があった佐渡金山の技術を比べることができる。
-
9位
御所野縄文公園
世界文化遺産「北海道・北東北の縄文遺跡群」の構成資産のひとつである「御所野遺跡」。一帯は御所野縄文公園として整備され、竪穴建物や遺構などを復元した空間が広がる。
-
10位
鉄人28号モニュメント
神戸出身である漫画界の巨匠・横山光輝氏の代表作のひとつ『鉄人28号』。ここ長田には、阪神・淡路大震災からの復興のシンボルとして誕生した巨大な鉄人28号のモニュメントがそびえ立っている。
-
11位
平戸オランダ商館 1639年築造倉庫(復元)
17世紀の大航海時代、日本で最初の西洋貿易港としてポルトガルやイギリス、オランダとの交流が始まった平戸。東インド会社が設置したオランダ商館の倉庫を復元し、その歴史や役割、海外との交易についてさまざまな史料で解説する。
-
12位
世界遺産 石見銀山遺跡
かつて日本最大級・世界有数の規模を誇った銀鉱山の跡。戦国時代後期から江戸時代前期にかけて最盛期を迎え、東アジア交易において重要な役割を果たした銀山である。現在は坑道跡の一部が一般公開されており、内部見学が可能。周辺には、石見銀山に関する歴史資料を紹介する「石見銀山資料館」や「石見銀山世界遺産センター」がある。
-
13位
瑞鳳殿
瑞鳳殿は、1636年(寛永13)に70才で亡くなった仙台藩初代藩主・伊達政宗(だてまさむね)が眠る霊屋。敷地には、瑞鳳殿のほかに2代藩主・忠宗(ただむね)、3代藩主・綱宗(つなむね)の霊屋や資料館などもある。
-
14位
仙台市縄文の森広場
東北自動車道「仙台南IC」から国道286号線を仙台市内中心部方面へ約4km。触れて感じる縄文文化をテーマに作られた、山田上ノ台遺跡を保存・活用するための施設。約4000年前の大きな縄文ムラの跡に竪穴住居や貯蔵穴、広場や森などを復元して、縄文時代の集落を周囲の環境とともに再現している。広場では土器や石器作り、火起こし体験、勾玉作りなどの「縄文ワクワク体験」を行っている。縄文時代の祭の再現など様々なイベントもある。
-
15位
高崎白衣大観音
高崎市のシンボル「高崎白衣大観音」は、昭和11年(1936)に建立された鉄筋コンクリート製の観音様。高さは41.8m、重さは約6000tで、建設当時は東洋一の大きさを誇った。胎内は20体の仏様、高僧の像が並び、9階(肩の高さ)まで登ることが可能。近年は縁結びの聖地としても話題となっており、バレンタインには「赤い糸祈願祭」が催される。
-
16位
武田信玄公墓所
甲府市岩窪町にある墓所。1573年に病没した武田信玄の遺言によりその死を伏せていた3年間、信玄が葬られていた場所とされる。火葬を行った場所でもあることから「火葬塚」とも呼ばれる。後に葬礼が行われた同市塩山小屋敷の恵林寺などにも信玄の墓が存在する。
-
17位
フルーツバス停
1990年(平成2)の長崎旅博覧会で「訪れる人をもてなそう」と小長井町が企画し、『シンデレラ』の馬車から着想を得てフルーツバス停を設置した。現在は諫早市内と山茶花高原方面に16基のフルーツモチーフのバス待合所があり、その可愛らしさは見る人を笑顔にするだろう。
-
18位
唐人屋敷跡
長崎市館内町にある史跡。江戸時代に中国と独占的に貿易を行っていた長崎で密貿易が増加したことから、幕府によって唐人が滞在するための屋敷が作られ、人の出入りが制限された。この内、現在4堂が修復、保存されている。
-
19位
田沢湖金色大観音
昭和62年(1987)に地域の人々の開運招運を願って造られた観音像。高さ35mと、鋳造製の観音像としては日本一の規模を誇る。台座内は三十三観音堂や曼荼羅宮を備えた「観音資料館」となっており、像の周囲には七福神像や四国霊場八十八ヶ所のお砂踏みなどのスポットがある。
-
20位
和銅遺跡
律令時代の708年(慶雲5)、武蔵国秩父から和銅が献上され、これを喜んだ元明天皇(げんめいてんのう)は年号を「和銅」と改元し、和同開珎(わどうかいちん)を発行した。その銅を採掘した跡が、今もなお残されている。
-
21位
三重津海軍所跡
日本の近代造船の礎を築いた、三重津海軍所。現存する国内最古のドライドック(船体の検査や修理などのための施設)があり、幕末の佐賀藩が日本初の実用蒸気船「凌風丸」を完成させた場所だ。
-
22位
福澤諭吉旧居・福澤記念館
中津藩の下級武士として生まれた福澤諭吉が、少年期を過ごした日本家屋が公開されている。茅葺き屋根に障子の広間が印象的で、当時の武士の暮らしぶりを伝えている。
-
23位
キツネの関所
遠野の町外れにはキツネの彫られた石碑がいくつかあり、小烏瀬川と国道340号線に挟まれた通りにもひとつ置かれている。ある日この近くを男性が通りかかると、娘に化けたキツネに騙されたという伝承がある。石碑にはその言い伝えを残す案内板もあり、昔話の風情を直に感じることができる。また石碑の場所が田園地帯を望む小高い丘の上にあるため見晴らしがよく、遠くに見える山並みと相まって景観がよいのも魅力である。
-
24位
大阪証券取引所ビル 五代友厚像
1836年(天保6)に薩摩で生まれた五代友厚は、若くして海外視察を経験し、明治維新後は官職に就き、大阪造幣局設立に関与した。また、紡績業や鉱業、鉄道などの事業を発展させ、大阪株式取引所の設立に尽力。その功績から「東の渋沢、西の五代」と称され、彼の銅像が建立された。
-
25位
玉川洞窟観音
丹生郡越前町玉川の漁火街道沿いに祀られている仏像。その昔、地元の漁師の網に偶然かかった十一面観音像を祀ったものと伝わる。元はその名の通り、天然の洞窟内に鎮座していたが、平成元年(1989)に洞窟が事故により崩落。現在はコンクリート製の人工トンネル内で、越前焼の灯りとりに囲まれて祀られている。
-
26位
明智城跡
可児市は戦国時代に天下統一を目指した織田信長を本能寺の変で倒し、時代の流れを変えた武将・明智光秀の生誕の地。その光秀が落城するまでの約30年間を過ごしたのがこの「明智城」だ。康永元年(1342)に築城された典型的な中世の山城で、当時の遺構はほとんど残っておらず、現在は遊歩道が整備されたハイキングコースとなっている。麓の天龍寺には明智氏歴代の墓所があり、毎年6月には「光秀供養祭」が行われている。
-
27位
コート盛
波照間島のコート盛は、琉球石灰岩で作られた遠見台で、琉球王国時代には船の監視やのろしの揚げ場所として使われていた。標高約60mの高台からは波照間港や西表島を一望できる。1644年(寛永21)に江戸幕府の令で造られた同様の遠見台が八重山の島々に点在し、これら19か所は2007年(平成19)に「先島諸島火番盛」として国の史跡に指定されている。周辺には歴史的な名所も多い。
-
28位
出島(国指定史跡「出島和蘭商館跡」)
江戸時代に唯一、ヨーロッパとの貿易を許されていた出島。扇形の小さなこの島には蘭学と呼ばれた西洋の学問や、コーヒーや香辛料といった食文化などが持ち込まれた。当時の最先端が集まった人工島を散策しよう。
-
29位
はらほげ地蔵
壱岐市芦辺町諸吉本村触にある地蔵。六道において衆生を救うという六体の地蔵が海にせり出した場所に祀られており、満潮時には海に浸かっている姿を拝むことができる。「はらほげ」の名は腹の部分が丸くえぐれていることに由来するが、祀られた目的については諸説ある。
-
30位
万葉の歌碑
東名高速道路「豊川IC」から車で約90分。伊良湖岬の先端、灯台の背後にある古山の斜面に建つ歌碑。昭和36年(1961)に建てられたもので、万葉集巻一に収録された「うつせみの命を惜しみ浪にぬれ伊良湖の島の玉藻刈り食す」の歌が鈴木翠軒の揮毫によって刻まれている。この歌は伊良湖に流された麻績王(おみのおおきみ)が詠んだものとされていたが、現在の研究ではその姿を目にした里人が詠んだもの(作者不詳)とされている。
エリアで絞り込む FILTER BY AREA
人気の記事 POPULAR NEWS
-
神戸の人気観光スポットおすすめ30選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 兵庫 旅行 -
新潟の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 中部 新潟 -
長崎の人気観光スポットおすすめ30選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 九州 旅行 -
宮崎の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 九州 宮崎 -
滋賀の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 旅行 滋賀 -
鳥取の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 中国 旅行 -
秋田の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 旅行 東北 -
和歌山の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 和歌山 旅行