その他の史跡/建造物・関東ランキングRANKING
-
1位
旧華頂宮邸
報国寺からさらに山奥へ進んだ場所にある旧華頂宮邸は、昭和4年(1929)に宮家である華頂博信侯爵の邸宅として建てられた洋風建築である。平成8年(1996)に鎌倉市が土地と建物を取得し、平成18年(2006)には市の景観重要建築物と国の登録有形文化財(建造物)に指定されている。フランス式の庭園は四季折々の花と豊かな緑に囲まれ、「日本の歴史公園100選」にも選ばれている。
-
2位
朝夷奈切通
鎌倉時代、山と海に囲まれた鎌倉と港町六浦を繋ぐ交通路として重用された切通の一つで、鎌倉地区東側の守備の拠点であったと伝えられている。鎌倉地区に現存する切通の中でも最も往時の面影を残しているとされ、国の遺跡に指定されている。
-
3位
龍恋の鐘
江の島の弁財天と五頭龍の伝説にちなんでつくられた、カップルの名所。見晴らしのいい丘の上に大きな鐘が据えられ、南京錠がいくつもつけられた金網が周りをぐるりと囲んでいる。恋人同士でこの地を訪れて鐘を鳴らし、金網に南京錠をつけると永遠に結ばれると言われている。江ノ電「江ノ島」駅から徒歩25分。
-
4位
群猿奉賽像庚申塔
日本三大弁財天の一つとして知られる江島神社の奥津宮への参道の途中にある四角柱の庚申塔で、藤沢市の指定重要有形民俗文化財となっている。「見ざる、言わざる、聞かざる」をはじめとしたたくさんの猿の姿が彫られているユニークな庚申塔だ。
-
5位
高山社跡
養蚕法「清温育」を考案し教育機関「養蚕改良高山社」の初代社長をつとめた高山長五郎の生家。現存する蚕室と付属屋を含めた敷地の全体が、世界遺産「富岡製糸場と絹産業遺産群」の構成資産のひとつとなっている。瓦屋根や土壁、建築部材など日本建築の技術と歴史が体感できる「長屋門」を展示室として一般公開しており、解説員による高山社や養蚕の歴史についての説明を聞きながら見て回ることができる。
-
6位
宇都宮城址公園
戊辰戦争で焼失した宇都宮城本丸の一部を、伝統的な工法によって復元し、公園として開放、市民の憩いの場として親しまれている。園内歴史展示室では市内にある遺跡で発掘された出土品をはじめ、貴重な資料の数々を楽しみながら見学できる。
-
7位
平和観音
大谷石の採石場跡の岸壁に彫られた大観音像で、高さ27mを誇る。観音像は、戦没者への慰霊と世界平和を祈念するために彫られたもので、全て手彫りで制作されている。像の周辺は、階段や通路が整備されており、像の上からは大谷の町を一望することができる。
-
8位
旧油惣商店
佐原の小野川沿いにある歴史的建造物。江戸時代に現在の地に移り、奈良漬の製造業や問屋業を営んでいた商店跡だ。1900年の大火で消失した後に再建された店舗と、1798年建築の土蔵が県の有形文化財に指定されており、周辺地区は重要伝統的建造物群保存地区に指定されている。
-
9位
特別史跡 加曽利貝塚
縄文時代中期の北貝塚と、後期の南貝塚の2つからなる、日本でも最大級の貝塚。国の特別史跡に指定されている。周辺一帯が「加曽利貝塚縄文遺跡公園」として整備されており、園内の「加曽利貝塚博物館」では、貝塚から出土した土器などの資料展示のほか、縄文時代の暮らしについて学べる体験プログラムも実施している。
-
10位
市川関所跡
市川橋近くにある関所跡。江戸時代、江戸川の小岩と市川の渡しに置かれた番所で、後に関所となって往来見張りを行った「市川関所」に関する説明板などが設置されている。以前は堤防の下にあったものを堤防の上に移設したもので、度重なる江戸川の護岸工事により、関所建物や渡船場の正確な場所は判明していない。
-
11位
さきたま古墳公園
行田(ぎょうだ)市にある、5世紀後半から7世紀中頃までに築かれた古墳群を整備した公園。敷地内には出土品などを展示する「さきたま史跡の博物館」、はにわ作りを体験できる「行田市はにわの館」がある。※さきたま史跡の博物館は、令和6年3月末まで工事休館のため見学不可。
-
12位
高崎白衣大観音
高崎市のシンボル「高崎白衣大観音」は、昭和11年(1936)に建立された鉄筋コンクリート製の観音様。高さは41.8m、重さは約6000tで、建設当時は東洋一の大きさを誇った。胎内は20体の仏様、高僧の像が並び、9階(肩の高さ)まで登ることが可能。近年は縁結びの聖地としても話題となっており、バレンタインには「赤い糸祈願祭」が催される。
-
13位
女神のテラス
アクアシティお台場の3Fにあるテラス。レインボーブリッジを望む景観の良いテラスで、その名の通り、施設のすぐそばに設置されている自由の女神のレプリカ像を臨むことができる。夜景の名所として知られるほか、フォトスポットとしても人気。
-
14位
雑司ケ谷霊園
約10万平方メートルにわたる敷地のあちこちに、小説家や画家、学者など、おもに明治から昭和期にかけて活躍した人々が眠る雑司ケ谷霊園。彼らの墓を巡り、今は亡き偉大な人物の生涯に思いを馳せてみよう。
-
15位
谷中霊園
都内有数の桜の名所としても知られる霊園。渋沢栄一をはじめ、日本画家の横山大観、俳優の長谷川一夫など著名人の墓所が多くあり、周辺には江戸情緒と下町の雰囲気を楽しめる街並みが多く残る。
-
16位
雑司が谷旧宣教師館
地下鉄有楽町線東池袋駅下車、徒歩10分。庭の樹木と調和した心地良い空間で、芸術文化に親しむことができる。明治40年(1907)にアメリカ人宣教師マッケーレブが自らの居宅として建てた地域のシンボル的な建造物で、豊島区に現存する最古の近代木造洋風建築として、東京都指定有形文化財に指定されている。アールヌーボー風のタイルを使った暖炉や割竹を使った格子など、素材にもこだわった美しい建築・調度品はいずれも歴史を感じさせる。
-
17位
武蔵陵墓地
第124代昭和天皇の天皇陵がある墓地。JR・京王高尾駅の北口から参拝できる。天皇陵は近畿地方を中心として、北は山形県から南は鹿児島県まで1都2府30県にわたっており、武蔵野陵はそのうちのひとつ。武蔵野陵墓地には第123代大正天皇の天皇陵もある。
-
18位
川越商工会議所
埼玉県川越市にある建造物。パルテノン神殿を思わせる洋風の建物になっており、国の登録有形文化財となっている。元々は、旧武州銀行の川越支店として使われていた。昭和3年(1928)に建てられ、昭和45年(1970)に現在の川越商工会議所が譲り受けた形となっている。
-
19位
白丸調整池ダム
昭和37年(1962)に竣工した発電専用ダム。白丸発電所、多摩川第三発電所に送水され、合計約1万7千kwもの電力を発電する。高さ約30m、堤頂の長さ61mとやや小ぶりな重力式コンクリートダムだが、都内最大規模の魚道が整備されていることで有名だ。魚道とは魚の通り道を確保する構造物のことで、ここ白丸ダムではヤマメやアユ、ニジマスなどが魚道を通って遡上する。魚道そのものが全国で30程度しか存在しないといわれており、この規模の高低差を持つダムに魚道が備えられることは全国的にも珍しい。
-
20位
大子地蔵尊
大子町・道の駅奥久慈だいごの程近くに祀られている地蔵尊で、高さ9.65mと日本一の大きさを誇る。毎年8月14日には大子地蔵尊祭礼が行われており、水難供養の灯籠流しや、花火大会を見ることができる。
-
21位
塚原卜伝の銅像
JR鹿島神宮駅近くの「鹿詰公園」内にある銅像。常陸国鹿島(現在の鹿嶋市)出身で、戦国時代に活躍した剣豪・塚原卜伝の誕生500年を記念して建立された。同地には「茨城百景 鹿島神宮景勝地」の碑も建てられている。
-
22位
からくり時計
北茨城市磯原町磯原の磯原駅東口に設置された時計台。同市大津町の「五浦六角堂」をかたどったもので、地元出身の詩人・野口雨情が作詞した「シャボン玉」、「七つの子」、「青い目の人形」の3曲の童謡を1日7回演奏する。演奏は9時、12時、14時、16時、17時、18時、19時に実施。
-
23位
箱根旧街道石畳
足柄下郡箱根町の旧東海道に残る箱根越えの道。急な坂の多い天下の難所「箱根八里」を行く旅人のために、延宝8年(1680)に石畳が施設された。現在はハイキングコースとしても親しまれており、緑濃い箱根の自然を感じながら旅人気分で散策が楽しめる。雨天時に雨水を流すための排水路など、険しい山道を歩きやすく整備した跡も見ることができる。
-
24位
畑宿一里塚
箱根町畑宿に江戸幕府が旅人のための目印として築いた、日本橋から23里目の地点であることを示す塚。かつては箱根や湯本茶屋にもあったが、その中で現在唯一形をとどめている(ただし後に復元されたものである)。
-
25位
横浜外国人墓地
幕末の黒船艦隊来航の際の軍人の埋葬により始まった墓地。見晴らしの良い高台に、横浜開港当時の日本の発展に貢献した19世紀の人々をはじめとする、40数か国の外国人約5000人が眠っている。
-
26位
横浜税関資料展示室
みなとみらい線日本大通り駅から徒歩3分。横浜市認定歴史的建造物の横浜税関本関庁舎1階に併設されており、横浜税関の歴史資料や、税関の仕組みを学べる資料の展示を行っている。同建築は「クイーンの塔」とも呼ばれ、神奈川県庁本庁舎(キングの塔)、横浜開港記念会館(ジャックの塔)とともに「横浜三塔」の一つに数えられるランドマークとして知られる。夜間はライトアップされ、季節によって違った表情を堪能できる。
-
27位
横濱媽祖廟
2006年(平成18)に横浜の新名所として建立された横濱媽祖廟。子宝や安産、縁結び、学業成就など、さまざまなご利益があるといわれる、横浜中華街随一のパワースポットだ。
-
28位
名越切通
鎌倉と三浦半島とを結ぶ要路の一つ「名越切通」は、周辺に切通の防衛にも関係すると考えられる平場や切岸、やぐらや火葬跡など葬送に関する遺構も多く分布していて、中世都市の周縁の歴史的景観を良く残している。切通路部分とまんだら堂やぐら群エリア・大切岸をはじめ、その範囲は全体でおよそ10haにもなる場所だ。
-
29位
史跡 足利学校
創建は奈良時代や平安時代など諸説あるものの、室町時代には「学徒三千」といわれるほど多くの学徒が学んでいた、日本最古の学校。国の史跡に指定されている。孔子の教えを学んでいた教育の原点たる学び舎。その精神を感じてみたい。
-
30位
荒船風穴
明治38年(1905)に建設された蚕種貯蔵施設である。天然の冷風を利用して蚕種を貯蔵し、冷蔵技術によって当時年1回だった養蚕を複数回可能にした。明治時代から昭和初期にかけて日本最大規模の貯蔵能力を誇り、現在でも冷風環境が維持されている。国指定の史跡であり、「富岡製糸場と絹産業遺産群」の一部として世界遺産にも登録された。
-
8位
旧油惣商店
佐原の小野川沿いにある歴史的建造物。江戸時代に現在の地に移り、奈良漬の製造業や問屋業を営んでいた商店跡だ。1900年の大火で消失した後に再建された店舗と、1798年建築の土蔵が県の有形文化財に指定されており、周辺地区は重要伝統的建造物群保存地区に指定されている。
-
9位
特別史跡 加曽利貝塚
縄文時代中期の北貝塚と、後期の南貝塚の2つからなる、日本でも最大級の貝塚。国の特別史跡に指定されている。周辺一帯が「加曽利貝塚縄文遺跡公園」として整備されており、園内の「加曽利貝塚博物館」では、貝塚から出土した土器などの資料展示のほか、縄文時代の暮らしについて学べる体験プログラムも実施している。
-
10位
市川関所跡
市川橋近くにある関所跡。江戸時代、江戸川の小岩と市川の渡しに置かれた番所で、後に関所となって往来見張りを行った「市川関所」に関する説明板などが設置されている。以前は堤防の下にあったものを堤防の上に移設したもので、度重なる江戸川の護岸工事により、関所建物や渡船場の正確な場所は判明していない。
-
11位
さきたま古墳公園
行田(ぎょうだ)市にある、5世紀後半から7世紀中頃までに築かれた古墳群を整備した公園。敷地内には出土品などを展示する「さきたま史跡の博物館」、はにわ作りを体験できる「行田市はにわの館」がある。※さきたま史跡の博物館は、令和6年3月末まで工事休館のため見学不可。
-
12位
高崎白衣大観音
高崎市のシンボル「高崎白衣大観音」は、昭和11年(1936)に建立された鉄筋コンクリート製の観音様。高さは41.8m、重さは約6000tで、建設当時は東洋一の大きさを誇った。胎内は20体の仏様、高僧の像が並び、9階(肩の高さ)まで登ることが可能。近年は縁結びの聖地としても話題となっており、バレンタインには「赤い糸祈願祭」が催される。
-
13位
女神のテラス
アクアシティお台場の3Fにあるテラス。レインボーブリッジを望む景観の良いテラスで、その名の通り、施設のすぐそばに設置されている自由の女神のレプリカ像を臨むことができる。夜景の名所として知られるほか、フォトスポットとしても人気。
-
14位
雑司ケ谷霊園
約10万平方メートルにわたる敷地のあちこちに、小説家や画家、学者など、おもに明治から昭和期にかけて活躍した人々が眠る雑司ケ谷霊園。彼らの墓を巡り、今は亡き偉大な人物の生涯に思いを馳せてみよう。
-
15位
谷中霊園
都内有数の桜の名所としても知られる霊園。渋沢栄一をはじめ、日本画家の横山大観、俳優の長谷川一夫など著名人の墓所が多くあり、周辺には江戸情緒と下町の雰囲気を楽しめる街並みが多く残る。
-
16位
雑司が谷旧宣教師館
地下鉄有楽町線東池袋駅下車、徒歩10分。庭の樹木と調和した心地良い空間で、芸術文化に親しむことができる。明治40年(1907)にアメリカ人宣教師マッケーレブが自らの居宅として建てた地域のシンボル的な建造物で、豊島区に現存する最古の近代木造洋風建築として、東京都指定有形文化財に指定されている。アールヌーボー風のタイルを使った暖炉や割竹を使った格子など、素材にもこだわった美しい建築・調度品はいずれも歴史を感じさせる。
-
17位
武蔵陵墓地
第124代昭和天皇の天皇陵がある墓地。JR・京王高尾駅の北口から参拝できる。天皇陵は近畿地方を中心として、北は山形県から南は鹿児島県まで1都2府30県にわたっており、武蔵野陵はそのうちのひとつ。武蔵野陵墓地には第123代大正天皇の天皇陵もある。
-
18位
川越商工会議所
埼玉県川越市にある建造物。パルテノン神殿を思わせる洋風の建物になっており、国の登録有形文化財となっている。元々は、旧武州銀行の川越支店として使われていた。昭和3年(1928)に建てられ、昭和45年(1970)に現在の川越商工会議所が譲り受けた形となっている。
-
19位
白丸調整池ダム
昭和37年(1962)に竣工した発電専用ダム。白丸発電所、多摩川第三発電所に送水され、合計約1万7千kwもの電力を発電する。高さ約30m、堤頂の長さ61mとやや小ぶりな重力式コンクリートダムだが、都内最大規模の魚道が整備されていることで有名だ。魚道とは魚の通り道を確保する構造物のことで、ここ白丸ダムではヤマメやアユ、ニジマスなどが魚道を通って遡上する。魚道そのものが全国で30程度しか存在しないといわれており、この規模の高低差を持つダムに魚道が備えられることは全国的にも珍しい。
-
20位
大子地蔵尊
大子町・道の駅奥久慈だいごの程近くに祀られている地蔵尊で、高さ9.65mと日本一の大きさを誇る。毎年8月14日には大子地蔵尊祭礼が行われており、水難供養の灯籠流しや、花火大会を見ることができる。
-
21位
塚原卜伝の銅像
JR鹿島神宮駅近くの「鹿詰公園」内にある銅像。常陸国鹿島(現在の鹿嶋市)出身で、戦国時代に活躍した剣豪・塚原卜伝の誕生500年を記念して建立された。同地には「茨城百景 鹿島神宮景勝地」の碑も建てられている。
-
22位
からくり時計
北茨城市磯原町磯原の磯原駅東口に設置された時計台。同市大津町の「五浦六角堂」をかたどったもので、地元出身の詩人・野口雨情が作詞した「シャボン玉」、「七つの子」、「青い目の人形」の3曲の童謡を1日7回演奏する。演奏は9時、12時、14時、16時、17時、18時、19時に実施。
-
23位
箱根旧街道石畳
足柄下郡箱根町の旧東海道に残る箱根越えの道。急な坂の多い天下の難所「箱根八里」を行く旅人のために、延宝8年(1680)に石畳が施設された。現在はハイキングコースとしても親しまれており、緑濃い箱根の自然を感じながら旅人気分で散策が楽しめる。雨天時に雨水を流すための排水路など、険しい山道を歩きやすく整備した跡も見ることができる。
-
24位
畑宿一里塚
箱根町畑宿に江戸幕府が旅人のための目印として築いた、日本橋から23里目の地点であることを示す塚。かつては箱根や湯本茶屋にもあったが、その中で現在唯一形をとどめている(ただし後に復元されたものである)。
-
25位
横浜外国人墓地
幕末の黒船艦隊来航の際の軍人の埋葬により始まった墓地。見晴らしの良い高台に、横浜開港当時の日本の発展に貢献した19世紀の人々をはじめとする、40数か国の外国人約5000人が眠っている。
-
26位
横浜税関資料展示室
みなとみらい線日本大通り駅から徒歩3分。横浜市認定歴史的建造物の横浜税関本関庁舎1階に併設されており、横浜税関の歴史資料や、税関の仕組みを学べる資料の展示を行っている。同建築は「クイーンの塔」とも呼ばれ、神奈川県庁本庁舎(キングの塔)、横浜開港記念会館(ジャックの塔)とともに「横浜三塔」の一つに数えられるランドマークとして知られる。夜間はライトアップされ、季節によって違った表情を堪能できる。
-
27位
横濱媽祖廟
2006年(平成18)に横浜の新名所として建立された横濱媽祖廟。子宝や安産、縁結び、学業成就など、さまざまなご利益があるといわれる、横浜中華街随一のパワースポットだ。
-
28位
名越切通
鎌倉と三浦半島とを結ぶ要路の一つ「名越切通」は、周辺に切通の防衛にも関係すると考えられる平場や切岸、やぐらや火葬跡など葬送に関する遺構も多く分布していて、中世都市の周縁の歴史的景観を良く残している。切通路部分とまんだら堂やぐら群エリア・大切岸をはじめ、その範囲は全体でおよそ10haにもなる場所だ。
-
29位
史跡 足利学校
創建は奈良時代や平安時代など諸説あるものの、室町時代には「学徒三千」といわれるほど多くの学徒が学んでいた、日本最古の学校。国の史跡に指定されている。孔子の教えを学んでいた教育の原点たる学び舎。その精神を感じてみたい。
-
30位
荒船風穴
明治38年(1905)に建設された蚕種貯蔵施設である。天然の冷風を利用して蚕種を貯蔵し、冷蔵技術によって当時年1回だった養蚕を複数回可能にした。明治時代から昭和初期にかけて日本最大規模の貯蔵能力を誇り、現在でも冷風環境が維持されている。国指定の史跡であり、「富岡製糸場と絹産業遺産群」の一部として世界遺産にも登録された。
エリアで絞り込む FILTER BY AREA
人気の記事 POPULAR NEWS
-
神戸の人気観光スポットおすすめ30選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 兵庫 旅行 -
新潟の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 中部 新潟 -
長崎の人気観光スポットおすすめ30選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 九州 旅行 -
宮崎の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 九州 宮崎 -
滋賀の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 旅行 滋賀 -
鳥取の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 中国 旅行 -
秋田の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 旅行 東北 -
和歌山の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 和歌山 旅行