茨城県・歴史的建造物ランキングRANKING
- 
                                
                                    1位
                                    六角堂(茨城大学五浦美術文化研究所)
北茨城市大津町五浦にある堂。日本美術院を創設し、近代日本美術の発展に多大な貢献をした思想家・岡倉天心が自ら設計し、活動拠点の一つであった五浦に建てたもの。海にせり出した岸壁に建つ朱塗りの六角形の堂と周囲の自然が織りなす美しい風景を観賞できる。夜間にはライトアップも。
 - 
                                
                                    2位
                                    民家園
かすみがうら市坂の「歩崎公園」内にある歴史的建造物。「かすみがうら市歴史博物館」に隣接した土地に、江戸時代に建てられた茅葺屋根の民家と倉庫を移築復元したもの。併設の茶室「あゆみ庵」では抹茶をいただくこともできる。
 - 
                                
                                    3位
                                    弘道館
1841年(天保12)、水戸藩第9代藩主徳川斉昭(とくがわなりあき)によって開設された日本最大規模の藩校。文武を磨くための教育の場を、当時の様子に思いを馳せながら巡ることができる。
 - 
                                
                                    4位
                                    那珂市曲がり屋
那珂市菅谷の「一の関ため池親水公園」内にある歴史的建造物。市内に残っていた1862年建築の茅葺き民家を公園内に移設復元したもの。東北から北関東の一部に見られる住居、馬小屋、物置がつながった「曲がり屋」と呼ばれる建築様式を見学できる。また、曲がり屋前にあるポストに手紙を投函すると記念消印が押印される。
 - 
                                
                                    5位
                                    石岡の陣屋門
石岡市総社1丁目にある歴史的建造物。江戸に常駐する府中藩の藩主に代わって政務を行っていた「陣屋」と呼ばれる役所の門で、文政11年(1828)に江戸の藩邸を新築した際に余った材木で建築された。石岡小学校の校門として使用されていたが、平成26年(2014)に現在地に移築。
 - 
                                
                                    6位
                                    穂積家住宅
高萩市上手綱にある歴史的建造物。1773年に建築された母屋と約100坪の広さの庭園を有する江戸中期の豪農住宅で、県の文化財に指定されている。近年は建物を利用したレストラン「高萩茶寮」も、毎年期間限定でオープンしている。
 - 
                                
                                    7位
                                    春風萬里荘
焼物の町笠間に、北大路魯山人(きたおおじろさんじん)が暮らした茅葺きの民家を北鎌倉から移築したのが春風萬里荘。モネが描いた池をほうふつとさせる見事な庭園が広がり、静寂と美を堪能できるスポットだ。
 
- 
                                    
                                        8位
                                        旧上岡小学校
旧上岡小学校は大子町に存在する県内最古の校舎。昔の面影を残し、ノスタルジックな雰囲気を楽しめる。ドラマや映画のロケ地としても多く利用されている。
 - 
                                    
                                        9位
                                        旧取手宿本陣染野家住宅
取手市取手2丁目にある歴史的建造物。水戸街道の宿場として発展した取手で、水戸徳川家指定の本陣として歴代藩主をはじめとした数々の大名の宿泊、休憩に利用された。宿場町としての取手を象徴する建物として、主屋などが県の有形文化財に指定されている。
 - 
                                    
                                        10位
                                        好文亭
偕楽園本園内にある好文亭は、偕楽園を創設した水戸藩第9代藩主徳川斉昭(とくがわなりあき)の別邸として建てられた。二層三階建の「好文亭」と、太鼓橋廊下でつながった平屋造の「奥御殿」の内部が見学できる。
 - 
                                    
                                        11位
                                        西山御殿
『水戸黄門』として有名な水戸藩第2代藩主・徳川光圀が藩主の座を退いた後、晩年を過ごした邸宅跡で、徳川光圀は元禄4年(1691)から没年・元禄13年(1700)まで、この地で『大日本史』の編纂の監修に当たったと言われている。茅葺屋根・土壁の平屋建ての建物と、装飾のない質素な部屋、四季折々に異なる美しい情景を見せる風雅な庭園からは、35万石藩主隠棲の地としての風格と、華美を嫌ったと言われる徳川光圀の信条の融和を垣間見ることができる。平成28年(2016)に国の史跡及び名勝に指定されている。
 - 
                                    
                                        12位
                                        民家園
小美玉市下玉里にある歴史的建造物。江戸中期に建築された庄屋の住宅を移築したもので、「土間曲がり」と呼ばれる希少な構造を有する。囲炉裏やかまどなどが復元され、当時の暮らしが伺い知れる民具も設置された住宅内を見学できるほか、会議や講習会などの利用も受け付けている。
 - 
                                    
                                        13位
                                        那珂湊反射炉跡
ひたちなか市釈迦町にある県指定の史跡。大砲の鋳造を目的として水戸藩の第9代藩主・徳川斉昭により建造された。安政元年(1864)に起こった藩内抗争「天狗党の乱」の際に破壊されたものの、昭和初期に復元。経済産業省の近代化産業遺産にも認定されている。
 - 
                                    
                                        14位
                                        長塚節生家
常総市国生にある歴史的建造物。国生の豪農の家に生まれ、農民文学の代表的小説「土」などを著した小説家で歌人の長塚節の生家で、県の史跡に指定されている。遺品の数々も保存されており、36歳で生涯を閉じた長塚節を偲ぶ場所として、現在も多くの人が訪れる。
 
- 
                                    
                                        8位
                                        旧上岡小学校
旧上岡小学校は大子町に存在する県内最古の校舎。昔の面影を残し、ノスタルジックな雰囲気を楽しめる。ドラマや映画のロケ地としても多く利用されている。
 - 
                                    
                                        9位
                                        旧取手宿本陣染野家住宅
取手市取手2丁目にある歴史的建造物。水戸街道の宿場として発展した取手で、水戸徳川家指定の本陣として歴代藩主をはじめとした数々の大名の宿泊、休憩に利用された。宿場町としての取手を象徴する建物として、主屋などが県の有形文化財に指定されている。
 - 
                                    
                                        10位
                                        好文亭
偕楽園本園内にある好文亭は、偕楽園を創設した水戸藩第9代藩主徳川斉昭(とくがわなりあき)の別邸として建てられた。二層三階建の「好文亭」と、太鼓橋廊下でつながった平屋造の「奥御殿」の内部が見学できる。
 - 
                                    
                                        11位
                                        西山御殿
『水戸黄門』として有名な水戸藩第2代藩主・徳川光圀が藩主の座を退いた後、晩年を過ごした邸宅跡で、徳川光圀は元禄4年(1691)から没年・元禄13年(1700)まで、この地で『大日本史』の編纂の監修に当たったと言われている。茅葺屋根・土壁の平屋建ての建物と、装飾のない質素な部屋、四季折々に異なる美しい情景を見せる風雅な庭園からは、35万石藩主隠棲の地としての風格と、華美を嫌ったと言われる徳川光圀の信条の融和を垣間見ることができる。平成28年(2016)に国の史跡及び名勝に指定されている。
 - 
                                    
                                        12位
                                        民家園
小美玉市下玉里にある歴史的建造物。江戸中期に建築された庄屋の住宅を移築したもので、「土間曲がり」と呼ばれる希少な構造を有する。囲炉裏やかまどなどが復元され、当時の暮らしが伺い知れる民具も設置された住宅内を見学できるほか、会議や講習会などの利用も受け付けている。
 - 
                                    
                                        13位
                                        那珂湊反射炉跡
ひたちなか市釈迦町にある県指定の史跡。大砲の鋳造を目的として水戸藩の第9代藩主・徳川斉昭により建造された。安政元年(1864)に起こった藩内抗争「天狗党の乱」の際に破壊されたものの、昭和初期に復元。経済産業省の近代化産業遺産にも認定されている。
 - 
                                    
                                        14位
                                        長塚節生家
常総市国生にある歴史的建造物。国生の豪農の家に生まれ、農民文学の代表的小説「土」などを著した小説家で歌人の長塚節の生家で、県の史跡に指定されている。遺品の数々も保存されており、36歳で生涯を閉じた長塚節を偲ぶ場所として、現在も多くの人が訪れる。
 
エリアで絞り込む FILTER BY AREA
人気の記事 POPULAR NEWS
- 
                    
                        
                        神戸の人気観光スポットおすすめ30選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 兵庫 旅行 - 
                    
                        
                        新潟の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 中部 新潟 - 
                    
                        
                        長崎の人気観光スポットおすすめ30選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 九州 旅行 - 
                    
                        
                        宮崎の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 九州 宮崎 - 
                    
                        
                        滋賀の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 旅行 滋賀 - 
                    
                        
                        鳥取の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 中国 旅行 - 
                    
                        
                        秋田の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 旅行 東北 - 
                    
                        
                        和歌山の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 和歌山 旅行 
PICKUP記事PICKUP NEWS
- 
                    
                        
                        ロコレコ群馬県川場村|美しい湧水に恵まれた安らぎの村は 雄大な自然に育まれた心のふるさと
2025-10-25 - 
                    
                        
                        プラス旅花山瑞貴 神話のふるさと島根県へ 心と身体がととのう旅
2025-10-22 - 
                    
                        
                        その他「大人だからこその楽しみ方ができた」神尾楓珠、千葉・房総半島の旅を振り返るーー
2025-10-21 - 
                    
                        
                        ロコレコ熊本県八代市|優しさと温かさを感じる街で 大自然と多彩な食に癒やされる時
2025-09-06 - 
                    
                        
                        ロコレコ長崎県松浦市|豊かな自然と海の幸 五感で体感!アジな旅!
2025-08-16 - 
                    
                        
                        PRAmex流・神戸の歩き方!五感を満たす“体験”と“美食”の宝庫を愉しむ
2025-09-01