鳥取県・寺院ランキングRANKING
-
1位
三徳山 三佛寺奥院 投入堂
標高900メートルの三徳山に境内がある三徳山三佛寺。その奥院である投入堂は切り立つ絶壁にせり出すように建てられた建築物で、国宝に指定されている。かつて数々の不可思議な事績を残した役行者(えんのぎょうじゃ)が法力でお堂を手のひらに乗るほどに小さくし、断崖絶壁の岩窟に投げ入れたと伝わるお堂だ。山道は非常に危険で事故も多いため、入山の際は服装と靴のチェックを受ける必要がある。ふもとにある「投入堂遙拝所」から望遠鏡で見るのがおすすめだ。
-
2位
興禅寺
三禅宗のひとつ、黄檗宗の寺院。鳥取藩主・池田家の菩提寺として高い寺格を持ち、陸奥伊達家の大年寺、長門毛利家の東光寺と並んで「黄檗三叢林」と称されている。しっとりとした趣の見事な書院庭園は寛永21年(1632)の創建と共に作庭されたもの。文化文政期の華やかさを持ちつつ大名の御霊屋として格調ある空間と由緒を伝える本堂は国登録有形文化財に指定されている。剣豪・臼井本覚や渡辺数馬の墓、県指定保護文化財のキリシタン灯籠など見どころも多い。
-
3位
鳥取東照宮(旧樗谿神社)
慶安3年(1650)に鳥取藩初代藩主・池田光仲が日光東照宮の分霊として創建した神社。モミやシイなどの木々の中にたたずむ社殿は荘厳で、本殿や中門、拝殿など主要建築物は国の重要文化財に指定されている。ホタルの名所としても人気。
-
4位
大山寺 本堂
開創は奈良時代、平安末期から比叡山や高野山にも劣らない隆盛を誇った古刹。山岳仏教の修験場としても栄えたことでも知られる。大山の豊かな自然に抱かれおごそかな雰囲気の漂う石段を上がり、ゆっくり参拝したい。
-
5位
観音院庭園
鳥取県鳥取市上町にある寺院で、かつては鳥取藩主・池田家の祈願所であった。中国観音霊場32番札所。本尊は聖観世音菩薩像で、移転のたびに大きな寺の本尊となったことから「出世観音」として信仰を集めている。慶安3年(1650)から10年かけて造営された国指定名勝の観音院庭園は、雄大な池を中心に傾斜や石組、植木を配した池泉観賞式庭園。
-
6位
不動院岩屋堂
天然の岩窟内にある舞台造りのお堂で、「日本三大投入堂」のひとつ。806年に建てられ、室町時代初期に再建された本堂は、秀吉来攻の際に周囲の伽藍が消失した中でも唯一焼け残ったもので、国の重要文化財に指定されている。本尊の不動明王は弘法大師が33歳の時に刻んだもので、「日本三大不動明王」のひとつとされ、毎年3月と7月の護摩法要の際に一般公開される。
-
7位
三徳山 三佛寺
標高900mの三徳山に境内をもつ天台宗の寺院。慶雲3年(706)に役小角(えんのおづぬ)が修験道の行場として開いたと伝えられるが、詳細は不明。垂直に切り立った崖の窪みに建つ投入堂が特に有名で、現在でも建立方法は解明されておらず、国宝に指定されている。境内には本堂のほか、文殊堂や地蔵堂など重要文化財の堂宇が点在。宝物殿には、投入堂の正本尊である木造蔵王権現立像が安置されている。
-
8位
曹洞宗 巨嶽山 正福寺
境港市中野町にある寺院。「ゲゲゲの鬼太郎」などで知られる漫画家・水木しげるの妖怪画の原点とされる「六道絵 地獄極楽絵」を所蔵している。地獄絵3枚、極楽絵1枚からなるもので、水木少年にこの世ではない別の世界の存在を教え、その作品世界に大きな影響を与えたとされる。境内には妖怪漫画の巨匠の偉業を称える「水木しげる記念碑」や松尾芭蕉の句碑もある。
-
9位
喜見山 摩尼寺
中国5県の名刹古刹37ケ寺を巡る「中国観音霊場」のひとつ。林道を深く入った山麓で千手観世音菩薩、帝釈天王を本尊に祀っている。湖山長者の伝説が残る古刹は承和年間(834頃)の開山と伝わる霊場。古くから亡き人の霊魂が集まると信じられており、今でも霊魂を呼び戻したと伝わる摩尼山の信仰が脈々と息づいている。鳥取駅からは車で約20分ほど。境内までは約300段もの急な石段を登る必要がある。
-
10位
学行院
和銅年間(708-715)にこの地に建立された花慶山光良寺の七堂伽藍を前身とする堂宇。薬師三尊像と吉祥天立像の4体が安置されている。特に霊仏とされる本尊薬師如来は12年ごとの御開帳の際のみ尊顔を拝することができた仏像。他3体とあわせた4体すべてが鳥取市で唯一国の重要文化財に指定されている。戦国時代の動乱で伽藍が焼かれた際、土地の人が仏像を持ち出して草を覆い、土を盛って難を逃れたことから「土堂薬師」と呼ばれるようになったという逸話が残っている。
-
11位
長楽寺
根雨駅から車で15分ほど離れた山合に位置する曹洞宗の寺院。平家物語にも登場する武将・長谷部信連により再建されたという伝説が残っている。境内に安置しているのは平安時代の作とも言われる本尊薬師如来。両脇侍像や毘沙門天立像、不動明王立像など当時の仏教文化を偲ばせる仏像を多数安置しており、月光菩薩立像や薬師如来坐像、日光菩薩立像は国の重要文化財だ。拝観には事前予約が必要なため、あらかじめ長楽寺もしくは光明寺へ連絡しておく必要がある。
-
12位
住雲寺
今から約600年前の南北朝時代、建武元年(1334)の建立と伝わる古刹。古御堂の鍋倉長者五郎太夫兼光の子・兼定が父の死後の幸福を願って建てたと伝わる聖観世音菩薩を本尊に祀っている。別名「ふじ寺」と呼ばれるこの寺は藤の名所として有名だ。境内には樹齢約50年の藤の大木が4本あり、中でも花の房が六尺(1.8m)まで垂れ下がる「六尺フジ」は日本全国でも数か所にしか存在しない。例年見頃を迎えるゴールデンウイーク期間中には琴の演奏やお茶席、ライトアップなどが行われる「藤まつり」を開催している。
-
13位
峰寺薬師堂
奈良の法隆寺、三河の蓬莱山薬師寺と並んで日本三大薬師の一つに数えられる古刹。細い石段を登った先に約1200余年前の開基と伝わる堂宇が建っている。創建時代は「生峰寺」と称して真言宗に属していたと伝わる薬師堂だ。16世紀の焼失を経た現在の本堂は文久元年(1861)に再建されたもの。横8m縦9m、高さ1mの濡れ縁を三方に巡らせた堂内中央に唐破風造りの須弥壇を据えている。
-
14位
長通寺
誰が何のために作ったか不明であることから「謎の石堂」とも称される「岡益の石堂」麓の寺院。明治期の鳥取市出身の画家・八百谷冷泉の襖絵がある寺として広く知られている。襖16枚に日本海の荒波を描いた大作「大波涛」は圧巻の一言だ。冷泉は戦時疎開の物資困窮にも関わらず、住職や檀家の方々から温かい思いやりを受けたことに心打たれ、絵筆を通して感謝の気持を残したのがこの襖絵と言われている。
-
15位
大岳院
慶長10年(1605)に開創された曹洞宗の古刹。元々は駿河(現在の静岡県)の沼津城主・中村彦左衛門一栄公の菩提寺として「慶久寺」と称していたが、一栄公の移封とともに現在の伯耆八橋にうつってきた。境内に祀られているのは滝沢馬琴の「南総里見八犬伝」のモデルにもなった安房国(現在の千葉県)館山城最後の城主・里見安房守忠義。8人の家臣とその主従のお墓を向く8体の犬の石像が安置されている。里見忠義の遺言によって寺に贈られたものと伝わる中国明代の古三彩鉢皿は県指定の保護文化財だ。
-
16位
長谷寺
倉吉のシンボル・打吹山の中腹にある古寺。急な山道を300mほど登った先に奈良時代の創建と伝わる堂宇が佇んでいる。本堂内の厨子は山陰地方でも数少ない室町時代後期の建造物。本尊十一面観音像を安置している。室町から江戸まで大小約50点の絵馬が奉納されていることから「絵馬の寺」として有名だ。各時代における風俗や庶民の信仰が描かれている。絵馬群のひとつでぬけ馬伝説のある「白馬の絵馬」はその代表的な存在だ。
-
17位
玄忠寺
鳥取駅から車で約10分ほどの距離にある浄土宗の寺院。永正5年(1508)、現在の鳥取北中学校付近に草庵を築いたのが始まりと言われている。日本三大仇討ちのひとつに数えられる伊賀越仇討ちの剣豪・荒木又右衛門の菩提寺として有名だ。境内には寛永11年(1634)に実際の決闘で使用された太刀や鎖かたびら等多数の遺品資料が展示されている。庫裏の襖に描かれた高木百拙筆の羅漢襖絵は非常に生き生きとした表情をしているのが特徴で、羅漢達が味わい深く語りる様は見るものを惹きつける。
-
18位
大瀧山地蔵院
開湯1300年という長い歴史を持つ関金温泉郷の地蔵院。緑に囲まれた境内に「関の地蔵さん」の愛称で親しまれる「木造地蔵菩薩半跏像」が安置されている。天平勝宝8年(756)に開創した寺は弘法大師の法力によって霊泉が湧き出したという伝説が残る当国きっての古刹。総高358cmに及ぶ巨像は見ごたえ抜群だ。納衣の彫や厳しい表情、胸から腹にかけての強い肉取りなど細かな部分に鎌倉時代の特色が表れている。
-
8位
曹洞宗 巨嶽山 正福寺
境港市中野町にある寺院。「ゲゲゲの鬼太郎」などで知られる漫画家・水木しげるの妖怪画の原点とされる「六道絵 地獄極楽絵」を所蔵している。地獄絵3枚、極楽絵1枚からなるもので、水木少年にこの世ではない別の世界の存在を教え、その作品世界に大きな影響を与えたとされる。境内には妖怪漫画の巨匠の偉業を称える「水木しげる記念碑」や松尾芭蕉の句碑もある。
-
9位
喜見山 摩尼寺
中国5県の名刹古刹37ケ寺を巡る「中国観音霊場」のひとつ。林道を深く入った山麓で千手観世音菩薩、帝釈天王を本尊に祀っている。湖山長者の伝説が残る古刹は承和年間(834頃)の開山と伝わる霊場。古くから亡き人の霊魂が集まると信じられており、今でも霊魂を呼び戻したと伝わる摩尼山の信仰が脈々と息づいている。鳥取駅からは車で約20分ほど。境内までは約300段もの急な石段を登る必要がある。
-
10位
学行院
和銅年間(708-715)にこの地に建立された花慶山光良寺の七堂伽藍を前身とする堂宇。薬師三尊像と吉祥天立像の4体が安置されている。特に霊仏とされる本尊薬師如来は12年ごとの御開帳の際のみ尊顔を拝することができた仏像。他3体とあわせた4体すべてが鳥取市で唯一国の重要文化財に指定されている。戦国時代の動乱で伽藍が焼かれた際、土地の人が仏像を持ち出して草を覆い、土を盛って難を逃れたことから「土堂薬師」と呼ばれるようになったという逸話が残っている。
-
11位
長楽寺
根雨駅から車で15分ほど離れた山合に位置する曹洞宗の寺院。平家物語にも登場する武将・長谷部信連により再建されたという伝説が残っている。境内に安置しているのは平安時代の作とも言われる本尊薬師如来。両脇侍像や毘沙門天立像、不動明王立像など当時の仏教文化を偲ばせる仏像を多数安置しており、月光菩薩立像や薬師如来坐像、日光菩薩立像は国の重要文化財だ。拝観には事前予約が必要なため、あらかじめ長楽寺もしくは光明寺へ連絡しておく必要がある。
-
12位
住雲寺
今から約600年前の南北朝時代、建武元年(1334)の建立と伝わる古刹。古御堂の鍋倉長者五郎太夫兼光の子・兼定が父の死後の幸福を願って建てたと伝わる聖観世音菩薩を本尊に祀っている。別名「ふじ寺」と呼ばれるこの寺は藤の名所として有名だ。境内には樹齢約50年の藤の大木が4本あり、中でも花の房が六尺(1.8m)まで垂れ下がる「六尺フジ」は日本全国でも数か所にしか存在しない。例年見頃を迎えるゴールデンウイーク期間中には琴の演奏やお茶席、ライトアップなどが行われる「藤まつり」を開催している。
-
13位
峰寺薬師堂
奈良の法隆寺、三河の蓬莱山薬師寺と並んで日本三大薬師の一つに数えられる古刹。細い石段を登った先に約1200余年前の開基と伝わる堂宇が建っている。創建時代は「生峰寺」と称して真言宗に属していたと伝わる薬師堂だ。16世紀の焼失を経た現在の本堂は文久元年(1861)に再建されたもの。横8m縦9m、高さ1mの濡れ縁を三方に巡らせた堂内中央に唐破風造りの須弥壇を据えている。
-
14位
長通寺
誰が何のために作ったか不明であることから「謎の石堂」とも称される「岡益の石堂」麓の寺院。明治期の鳥取市出身の画家・八百谷冷泉の襖絵がある寺として広く知られている。襖16枚に日本海の荒波を描いた大作「大波涛」は圧巻の一言だ。冷泉は戦時疎開の物資困窮にも関わらず、住職や檀家の方々から温かい思いやりを受けたことに心打たれ、絵筆を通して感謝の気持を残したのがこの襖絵と言われている。
-
15位
大岳院
慶長10年(1605)に開創された曹洞宗の古刹。元々は駿河(現在の静岡県)の沼津城主・中村彦左衛門一栄公の菩提寺として「慶久寺」と称していたが、一栄公の移封とともに現在の伯耆八橋にうつってきた。境内に祀られているのは滝沢馬琴の「南総里見八犬伝」のモデルにもなった安房国(現在の千葉県)館山城最後の城主・里見安房守忠義。8人の家臣とその主従のお墓を向く8体の犬の石像が安置されている。里見忠義の遺言によって寺に贈られたものと伝わる中国明代の古三彩鉢皿は県指定の保護文化財だ。
-
16位
長谷寺
倉吉のシンボル・打吹山の中腹にある古寺。急な山道を300mほど登った先に奈良時代の創建と伝わる堂宇が佇んでいる。本堂内の厨子は山陰地方でも数少ない室町時代後期の建造物。本尊十一面観音像を安置している。室町から江戸まで大小約50点の絵馬が奉納されていることから「絵馬の寺」として有名だ。各時代における風俗や庶民の信仰が描かれている。絵馬群のひとつでぬけ馬伝説のある「白馬の絵馬」はその代表的な存在だ。
-
17位
玄忠寺
鳥取駅から車で約10分ほどの距離にある浄土宗の寺院。永正5年(1508)、現在の鳥取北中学校付近に草庵を築いたのが始まりと言われている。日本三大仇討ちのひとつに数えられる伊賀越仇討ちの剣豪・荒木又右衛門の菩提寺として有名だ。境内には寛永11年(1634)に実際の決闘で使用された太刀や鎖かたびら等多数の遺品資料が展示されている。庫裏の襖に描かれた高木百拙筆の羅漢襖絵は非常に生き生きとした表情をしているのが特徴で、羅漢達が味わい深く語りる様は見るものを惹きつける。
-
18位
大瀧山地蔵院
開湯1300年という長い歴史を持つ関金温泉郷の地蔵院。緑に囲まれた境内に「関の地蔵さん」の愛称で親しまれる「木造地蔵菩薩半跏像」が安置されている。天平勝宝8年(756)に開創した寺は弘法大師の法力によって霊泉が湧き出したという伝説が残る当国きっての古刹。総高358cmに及ぶ巨像は見ごたえ抜群だ。納衣の彫や厳しい表情、胸から腹にかけての強い肉取りなど細かな部分に鎌倉時代の特色が表れている。
エリアで絞り込む FILTER BY AREA
人気の記事 POPULAR NEWS
-
神戸の人気観光スポットおすすめ30選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 兵庫 旅行 -
新潟の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 中部 新潟 -
長崎の人気観光スポットおすすめ30選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 九州 旅行 -
宮崎の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 九州 宮崎 -
滋賀の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 旅行 滋賀 -
鳥取の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 中国 旅行 -
秋田の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 旅行 東北 -
和歌山の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 和歌山 旅行
PICKUP記事PICKUP NEWS
-
ロコレコ
【ロコレコ】大自然の恵みを存分に感じて 今も昔も変わらない笑顔のまちへ
2025-03-29 -
プラス旅
AKB48・大盛真歩 静岡の”ここ行ってみたかった”!満喫旅
2025-03-21 -
ロコレコ
【ロコレコ】楽しい!美味しい!がいっぱい‼湘南モノレールでめぐる発見の旅
2025-03-08 -
ロコレコ
【ロコレコ】発見!知る人ぞ知る更なる魅力 ココロもカラダも大満足の時間
2025-02-15 -
その他
岩田剛典 東京ディズニーリゾート®の旅「学ぶべきところがたくさんあった」主演ドラマ「フォレスト」は後半戦へ!
2025-02-15 -
トラベル
「原点に帰ることができた」沖縄・西表島の旅を比嘉愛未が振り返る。主演ドラマ『フォレスト』の見どころや裏話も
2025-01-25