奈良県・神社ランキングRANKING
-
1位
玉置神社
大峰山脈の南端、標高1076mの玉置山山頂近くに鎮座する霊験あらたかな神社。紀元前37年、崇神天皇の時代に王城火防鎮護と悪魔退散のために創建されたと伝えられている。世界遺産・大峯奥駈道の道上にあり、古くから熊野・大峰修験の行場として栄えてきた。境内には樹齢3000年といわれる神代杉をはじめとする杉の巨木群があり、平成16年(2004)には「紀伊山地の霊場と参詣道」として世界遺産に登録された。
-
2位
三輪明神 大神神社
御祭神に大物主大神(おおものぬしのおおかみ)を祀る大神神社。御神体は三輪山そのもので「原初の神祀りのさまを伝えるわが国最古の神社」として崇められ、全国から参拝者が訪れる。地域のランドマークとなっている大鳥居の規模は日本有数!
-
3位
丹生川上神社上社
吉野郡川上村迫にある神社。日本最古の水神を祀る古社として知られており、朝廷による雨乞いも行われていた。境内を中心とした一帯からは、祭壇跡や石棒といった古代の祭祀に関わる貴重な遺構が出土するなど、歴史的にも非常に価値の高い神社となっている。
-
4位
丹生川上神社下社
吉野郡下市町長谷にある神社。日本でも最古の水神を祀っていることで知られ、雨乞いのため同社に馬を奉納したことが現在の絵馬の起源となったともいわれる。拝殿後方の斜面を上る屋根付きの階段は神社建築としても貴重なもので、境内の見どころの一つとなっている。
-
5位
率川神社
奈良市本子守町のやすらぎの道沿いにある神社。創建は推古天皇元年(593)で、奈良市最古の神社としても知られる。神武天皇の皇后である媛蹈韛五十鈴姫命(ひめたたらいすずひめのみこと)を祀っており、皇后の両親も祭神として鎮座していることから子供の守り神としても古くから信仰を集めている。また、境内には奈良市最古の恵比須社もあることから、商売繁盛を祈願する参拝者も多い。
-
6位
檜原神社
皇居に祀っていた天照大神の神霊を崇神天皇が豊鍬入姫命に託して祀ったと言われる、元伊勢の伝承地。ご神体は三輪山で本殿や拝殿はなく三ツ鳥居がある神社で、西に続く檜原台地からは奈良の街並みを一望でき美しい。また春分、秋分の頃、神社正面の二上山の雄岳と雌岳の間に夕日が沈む様子が素晴らしく、多くの人が訪れる。
-
7位
漢國神社
推古天皇元年(593)に勅命により大物主命(おおものぬしのみこと)を祭神として創建。桃山時代に建造された現在の本殿は県の文化財に指定されている。境内には日本に饅頭を伝えたとされる林浄因命(りんじょういんのみこと)を祀った林神社があり、日本唯一の饅頭の社として毎年4月19日には「饅頭まつり」が行われる。
-
8位
狭井神社
日本最古の神社といわれる大神(おおみわ)神社の境内に鎮座する摂社の一つ。三輪の神様の荒魂を祀っており、拝殿の左後方には神水の井戸「狭井」がある。ここの湧水は「薬水」と呼ばれており様々な病が治るといわれ、病気平癒のご利益があるとして信仰を集める神社だ。
-
9位
郡山八幡神社
古代からの歴史がある奈良には、さまざまな神様を祀る神社が存在している。勝負事の神様・八幡神(はちまんしん)を祀る郡山八幡神社の別名は、「グラブ神社」。野球の上達と勝利を願い、多くの球児が訪れるという。
-
10位
高鴨神社
御所市鴨神にある神社。全国の鴨社(賀茂社)の総本宮で、日本でも最古の神社の一つとされる。室町時代に再建された三間社流造の本殿は国の重要文化財に指定されており、本殿内の狛犬には快慶の銘が入っている。境内には摂社の西神社、東神社の他、多くの末社がある。
-
11位
天河大辨財天社
芸能の神とされる弁財天を祀る神社で、日本の三大弁天の一つに数えられている。多くの芸能人が訪れることでも有名で、弘法大師が千日間の修行をされたという歴史も残っている。山奥にある厳かな雰囲気が心を清めてくれると、近年ではパワースポットとしても人気。また能に関する貴重な資料も膨大に所蔵されており、年に三回、能楽が奉納されている。
-
12位
菅原天満宮
学問成就にご利益があるといわれる神社は全国に数多く存在するが、そのなかでも、格段のご利益がありそうな場所がここ。受験合格、学力向上を願うなら絶対に欠かせないスポットだ。
-
13位
天岩戸神社
香具山の麓に祀られた神社。日本神話において天照大神が隠れた巨石・天岩戸を御神体とする。境内にある7本の竹の木は、毎年7本が枯れ、新たに7本が生えてくるされる「七本竹」として知られている。
-
14位
薬園八幡神社
城下町の面影が残る大和郡山エリアに立つ、見どころたっぷりの神社。周辺には郡山八幡神社、源九郎稲荷神社、洞泉寺など個性豊かな社寺が立ち、近鉄大和郡山駅とJR郡山駅、どちらからも徒歩でアクセス可能だ。
-
15位
飛鳥坐神社
高市郡明日香村飛鳥にある神社。八重事代主神(やえことしろぬしのかみ)など4柱の神を祭神として祀っており、創建年代は定かでない。境内にいくつもの陰陽石が置かれていることから、子授けの神として信仰を集めている。毎年2月の第一日曜には奇祭として有名な「おんだ祭」が行われる。
-
16位
御霊神社
延暦19年(800)、桓武天皇の勅願により創建されたといわれる四季折々の花が美しい神社。春には桜や牡丹が見頃を迎え、華やか。境内にある「出世稲荷社」は縁結びのご利益があると言われており、願掛けをすると恋が実るとして人気だ。ハートの形をした絵馬や恋みくじ、えんむすび御守も可愛らしい。
-
17位
大和神社
戦艦大和にゆかりのある神社。非常に古く、平安初期までには伊勢神宮に次ぐ広大な社領を得ていた。御祭神は日本大国魂大神・八千戈大神・御年大神で、名前が同じことからこの神社の御分霊が戦艦大和に祀られた。平成30年(2018)に、「ちゃんちゃん祭り」が県無形民俗文化財に指定された。
-
18位
相撲神社
桜井市穴師にある神社。約2,000年前に当麻蹴速(たいまのけはや)と野見宿禰(のみのすくね)による天覧相撲が行われた相撲発祥の地とされる。鳥居の他に土俵跡などが残っており、社殿はない。
-
19位
春日大社 一之鳥居
奈良市にある「春日神社」の参道入口に建つ朱塗りの大鳥居。高さは6.75m。島木と笠木の反りが少なく柱径が太いなどの特徴をもつ春日鳥居の典型として、国の重要文化財に指定されている。創建は平安後期だが、現存の鳥居は1638年に再建されたもので、第60次の式年造替で大がかりな修復が行われた。
-
20位
金峯神社
金峯神社はユネスコの世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の構成資産のひとつで、御祭神は吉野山の地主神である金山毘古命(かなやまひこのみこと)。金峯神社境内は「大峯奥駈道(おおみねおくがけみち)」の一部だ。周辺には、義経の隠れ塔、西行庵、吉野山の最深部となる青根ヶ峰。吉野山・奥千本エリアに鎮座する、山中の静かな社である。
-
21位
源九郎稲荷神社
日本三大稲荷の一つに数えられる、豊臣秀吉の弟・秀長が郡山の鎮守として祀った神社である。源義経が兄の頼朝と戦った際、何度もこの稲荷に助けられたことから源九郎の名を贈ったという伝説が社名の由来。本殿には「白狐源九郎」が祀られており、狛犬のかわりに、狛狐が神社を守っている。地元に密着した神社であり、季節ごとのイベントも豊富。
-
22位
吉水神社
世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」のひとつである吉水神社。源義経と静御前と弁慶、後醍醐天皇、豊臣秀吉など、折々の時代を代表する人物が登場する名場面の舞台となってきた。格式を感じる建築、庭、そして「一目千本」と讃えられる桜の絶景など見どころがギュッと詰まっている。伝来の宝物の展示も必見だ。
-
23位
龍穴神社
宇陀市室生、県道28号線沿いにある神社。水の神である龍神を祀っており、平安時代には朝廷から勅使が遣わされ雨乞いの神事を行ったと言われる。境内から川の上流へ行くと龍が住むという言い伝えのある「妙吉祥龍穴」がある。
-
24位
興喜天満神社
近鉄大阪線「長谷寺(はせでら)駅」から徒歩20分、長谷寺に向かう道中にある日本最古の天神信仰の社。入試合格や学業成就、子育てにご利益があることで知られ、多くの参拝者が訪れる。
-
25位
穴師坐兵主神社
社記によると本社は崇神天皇の時代、倭姫命が天皇の御膳の守護神として奉祭せられたという神社。祭神は穴師兵主神。山の辺の道から300m程東へなだらかな坂を登ると神社の入口がある。10月下旬~11月下旬は参道沿いの紅葉が美しく、紅葉狩りを楽しむ人も多い。
-
26位
春日大社
興福寺と猿沢池の間を東西に貫く三条通りは平城京の三条大路にほぼ重なり、表参道でもある。一之鳥居をくぐり、社殿までの約1.3kmは深い緑や鳥の声、シカたちの出迎えに心がなごみ、心が整う道のりとなるだろう。
-
27位
薬師寺 休ヶ岡八幡宮
薬師寺の南側に鎮座する鎮守社。寛平年間(889-898)に大分県の宇佐八幡宮から現在地に勧請された。豊臣秀頼により寄進された現在の社殿は国重要文化財に指定。平安時代に作られた「八幡三神像」は国宝に指定されているが、現在は「奈良国立博物館」に寄託されている。薬師寺への参詣時には、まず同社に参拝して身を清めるのが習わしとされる。
-
28位
柿本神社
飛鳥時代宮廷に仕えた歌人で、万葉集・古今集など合わせて400首以上の歌が載せられている柿本人麻呂が御祭神の神社。境内には筆柿・盲杖桜・八房梅・御祭神句碑などがあり、見どころ豊富だ。4月第2日曜に毎年行われる柿本神社春季例祭は有名だ。
-
29位
高天彦神社
御所市北窪にある神社。高皇産霊神(たかみむすびのかみ)、市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)、菅原道真などを祀る。背後にある白雲峰を御神体とするため本殿はない。周辺は天孫降臨をはじめ日本神話とも結び付きが強い。
-
30位
夜都伎神社
天理市乙木町にある神社。武甕槌命(たけみかづちのみこと)、姫大神(ひめがみ)、経津主神(ふつぬしのかみ)、天児屋根命(あめのこやねのみこと)の四神を祀っている。茅葺屋根の拝殿は同地方の神社建築としては希少なもの。明治維新以前には式年造替に伴って社殿や鳥居が移築されるなど、春日大社とも結びつきの強い神社として知られている。
-
8位
狭井神社
日本最古の神社といわれる大神(おおみわ)神社の境内に鎮座する摂社の一つ。三輪の神様の荒魂を祀っており、拝殿の左後方には神水の井戸「狭井」がある。ここの湧水は「薬水」と呼ばれており様々な病が治るといわれ、病気平癒のご利益があるとして信仰を集める神社だ。
-
9位
郡山八幡神社
古代からの歴史がある奈良には、さまざまな神様を祀る神社が存在している。勝負事の神様・八幡神(はちまんしん)を祀る郡山八幡神社の別名は、「グラブ神社」。野球の上達と勝利を願い、多くの球児が訪れるという。
-
10位
高鴨神社
御所市鴨神にある神社。全国の鴨社(賀茂社)の総本宮で、日本でも最古の神社の一つとされる。室町時代に再建された三間社流造の本殿は国の重要文化財に指定されており、本殿内の狛犬には快慶の銘が入っている。境内には摂社の西神社、東神社の他、多くの末社がある。
-
11位
天河大辨財天社
芸能の神とされる弁財天を祀る神社で、日本の三大弁天の一つに数えられている。多くの芸能人が訪れることでも有名で、弘法大師が千日間の修行をされたという歴史も残っている。山奥にある厳かな雰囲気が心を清めてくれると、近年ではパワースポットとしても人気。また能に関する貴重な資料も膨大に所蔵されており、年に三回、能楽が奉納されている。
-
12位
菅原天満宮
学問成就にご利益があるといわれる神社は全国に数多く存在するが、そのなかでも、格段のご利益がありそうな場所がここ。受験合格、学力向上を願うなら絶対に欠かせないスポットだ。
-
13位
天岩戸神社
香具山の麓に祀られた神社。日本神話において天照大神が隠れた巨石・天岩戸を御神体とする。境内にある7本の竹の木は、毎年7本が枯れ、新たに7本が生えてくるされる「七本竹」として知られている。
-
14位
薬園八幡神社
城下町の面影が残る大和郡山エリアに立つ、見どころたっぷりの神社。周辺には郡山八幡神社、源九郎稲荷神社、洞泉寺など個性豊かな社寺が立ち、近鉄大和郡山駅とJR郡山駅、どちらからも徒歩でアクセス可能だ。
-
15位
飛鳥坐神社
高市郡明日香村飛鳥にある神社。八重事代主神(やえことしろぬしのかみ)など4柱の神を祭神として祀っており、創建年代は定かでない。境内にいくつもの陰陽石が置かれていることから、子授けの神として信仰を集めている。毎年2月の第一日曜には奇祭として有名な「おんだ祭」が行われる。
-
16位
御霊神社
延暦19年(800)、桓武天皇の勅願により創建されたといわれる四季折々の花が美しい神社。春には桜や牡丹が見頃を迎え、華やか。境内にある「出世稲荷社」は縁結びのご利益があると言われており、願掛けをすると恋が実るとして人気だ。ハートの形をした絵馬や恋みくじ、えんむすび御守も可愛らしい。
-
17位
大和神社
戦艦大和にゆかりのある神社。非常に古く、平安初期までには伊勢神宮に次ぐ広大な社領を得ていた。御祭神は日本大国魂大神・八千戈大神・御年大神で、名前が同じことからこの神社の御分霊が戦艦大和に祀られた。平成30年(2018)に、「ちゃんちゃん祭り」が県無形民俗文化財に指定された。
-
18位
相撲神社
桜井市穴師にある神社。約2,000年前に当麻蹴速(たいまのけはや)と野見宿禰(のみのすくね)による天覧相撲が行われた相撲発祥の地とされる。鳥居の他に土俵跡などが残っており、社殿はない。
-
19位
春日大社 一之鳥居
奈良市にある「春日神社」の参道入口に建つ朱塗りの大鳥居。高さは6.75m。島木と笠木の反りが少なく柱径が太いなどの特徴をもつ春日鳥居の典型として、国の重要文化財に指定されている。創建は平安後期だが、現存の鳥居は1638年に再建されたもので、第60次の式年造替で大がかりな修復が行われた。
-
20位
金峯神社
金峯神社はユネスコの世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の構成資産のひとつで、御祭神は吉野山の地主神である金山毘古命(かなやまひこのみこと)。金峯神社境内は「大峯奥駈道(おおみねおくがけみち)」の一部だ。周辺には、義経の隠れ塔、西行庵、吉野山の最深部となる青根ヶ峰。吉野山・奥千本エリアに鎮座する、山中の静かな社である。
-
21位
源九郎稲荷神社
日本三大稲荷の一つに数えられる、豊臣秀吉の弟・秀長が郡山の鎮守として祀った神社である。源義経が兄の頼朝と戦った際、何度もこの稲荷に助けられたことから源九郎の名を贈ったという伝説が社名の由来。本殿には「白狐源九郎」が祀られており、狛犬のかわりに、狛狐が神社を守っている。地元に密着した神社であり、季節ごとのイベントも豊富。
-
22位
吉水神社
世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」のひとつである吉水神社。源義経と静御前と弁慶、後醍醐天皇、豊臣秀吉など、折々の時代を代表する人物が登場する名場面の舞台となってきた。格式を感じる建築、庭、そして「一目千本」と讃えられる桜の絶景など見どころがギュッと詰まっている。伝来の宝物の展示も必見だ。
-
23位
龍穴神社
宇陀市室生、県道28号線沿いにある神社。水の神である龍神を祀っており、平安時代には朝廷から勅使が遣わされ雨乞いの神事を行ったと言われる。境内から川の上流へ行くと龍が住むという言い伝えのある「妙吉祥龍穴」がある。
-
24位
興喜天満神社
近鉄大阪線「長谷寺(はせでら)駅」から徒歩20分、長谷寺に向かう道中にある日本最古の天神信仰の社。入試合格や学業成就、子育てにご利益があることで知られ、多くの参拝者が訪れる。
-
25位
穴師坐兵主神社
社記によると本社は崇神天皇の時代、倭姫命が天皇の御膳の守護神として奉祭せられたという神社。祭神は穴師兵主神。山の辺の道から300m程東へなだらかな坂を登ると神社の入口がある。10月下旬~11月下旬は参道沿いの紅葉が美しく、紅葉狩りを楽しむ人も多い。
-
26位
春日大社
興福寺と猿沢池の間を東西に貫く三条通りは平城京の三条大路にほぼ重なり、表参道でもある。一之鳥居をくぐり、社殿までの約1.3kmは深い緑や鳥の声、シカたちの出迎えに心がなごみ、心が整う道のりとなるだろう。
-
27位
薬師寺 休ヶ岡八幡宮
薬師寺の南側に鎮座する鎮守社。寛平年間(889-898)に大分県の宇佐八幡宮から現在地に勧請された。豊臣秀頼により寄進された現在の社殿は国重要文化財に指定。平安時代に作られた「八幡三神像」は国宝に指定されているが、現在は「奈良国立博物館」に寄託されている。薬師寺への参詣時には、まず同社に参拝して身を清めるのが習わしとされる。
-
28位
柿本神社
飛鳥時代宮廷に仕えた歌人で、万葉集・古今集など合わせて400首以上の歌が載せられている柿本人麻呂が御祭神の神社。境内には筆柿・盲杖桜・八房梅・御祭神句碑などがあり、見どころ豊富だ。4月第2日曜に毎年行われる柿本神社春季例祭は有名だ。
-
29位
高天彦神社
御所市北窪にある神社。高皇産霊神(たかみむすびのかみ)、市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)、菅原道真などを祀る。背後にある白雲峰を御神体とするため本殿はない。周辺は天孫降臨をはじめ日本神話とも結び付きが強い。
-
30位
夜都伎神社
天理市乙木町にある神社。武甕槌命(たけみかづちのみこと)、姫大神(ひめがみ)、経津主神(ふつぬしのかみ)、天児屋根命(あめのこやねのみこと)の四神を祀っている。茅葺屋根の拝殿は同地方の神社建築としては希少なもの。明治維新以前には式年造替に伴って社殿や鳥居が移築されるなど、春日大社とも結びつきの強い神社として知られている。
エリアで絞り込む FILTER BY AREA
人気の記事 POPULAR NEWS
-
神戸の人気観光スポットおすすめ30選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 兵庫 旅行 -
新潟の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 中部 新潟 -
長崎の人気観光スポットおすすめ30選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 九州 旅行 -
宮崎の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 九州 宮崎 -
滋賀の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 旅行 滋賀 -
鳥取の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 中国 旅行 -
秋田の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 旅行 東北 -
和歌山の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 和歌山 旅行