資料/郷土/展示/文学館ランキングRANKING
-
1位
因島水軍城
因島は、「村上海賊御三家」のひとつ因島村上水軍の根拠地。その水軍の城を模した建物に、村上海賊(水軍)の古文書や武具などを展示する。金蓮寺には因島村上氏一族の墓所があり、村上水軍のありし日がしのばれる。
-
2位
なまはげ館
男鹿の民俗行事「なまはげ」の資料展示施設。男鹿産出の寒風石の石積み造りの外壁と、秋田杉を内装に使った雰囲気ある館内にナマハゲ伝説の貴重な資料が展示されている。見どころは、男鹿市内各地で実際に使われていた150枚を超えるナマハゲ面。ずらっと並んだ多種多様な姿は圧巻そのもの。また、なまはげ変身コーナーでは、本物のなまはげの衣装を身につけ記念撮影ができる。
-
3位
長崎原爆資料館
平和公園内の「学びのゾーン」にあり、被爆50周年事業の一環として1996年(平成8)に創立された。原爆が投下された当時の惨状、核爆弾の恐ろしさを伝える施設として、国内外から多くの人が訪れる。
-
4位
鳴門市ドイツ館
第一次世界大戦時、鳴門市大麻町にあった板東俘虜(ふりょ)収容所。鳴門市ドイツ館では、そこに収監されたドイツ兵たちの活動や地元の人々との交流の様子を展示している。「奇跡」と呼ばれた歴史の1ページを確かめてほしい。
-
5位
静岡県富士山世界遺産センター
JR富士宮駅北口から徒歩8分の場所にある「静岡県富士山世界遺産センター」は、フランスの建築家坂茂氏が設計した施設である。富士地域のブランド材「富士ヒノキ」を用いた「逆さ富士」のデザインが特徴で、1階から5階までの展示棟では富士山をテーマごとに紹介している。一年を通じて多くの人々が訪れる富士宮のシンボル的存在である。
-
6位
秋田市立赤れんが郷土館
赤れんが館・管理棟・収蔵庫の3つの建物で構成される「赤れんが郷土館」。なかでも旧秋田銀行本店本館として建てられた赤れんが館は、1994年(平成6)に国の重要文化財に指定されている。
-
7位
鈴木大拙館
マインドフルネスという概念で、欧米のライフスタイルやビジネスにまで影響を及ぼすようになった「禅(ZEN)」。鈴木大拙館(すずきだいせつかん)は、禅をはじめ東洋思想を西洋に広めた鈴木大拙の考えや足跡に理解を深め、来館者に思索の場を提供している。
-
8位
キトラ古墳壁画体験館 四神の館
国指定の特別史跡「キトラ古墳」近くの資料館。明日香村阿部山の国営飛鳥歴史公園のキトラ古墳周辺地区内にある。古墳の発掘調査で出土した資料や壁画などを保存している。四神や十二支、天文図などが描かれた壁画は常設展示を行っておらず、期間限定、事前登録制で行われる。
-
9位
岐阜城・岐阜城資料館
岐阜市内の中心にそびえる金華山の山頂に位置する岐阜城。ここは誰もが知る不世出の英雄・織田信長公が拠点とした城のひとつだ。かつて信長公が見た景色と同じ景色を眺め、天下人の気分を味わってみよう。
-
10位
阿波おどり会館
徳島の夏の風物詩となっている阿波踊り。本場の踊りをいつでも楽しめる施設が、眉山のふもとにある「阿波おどり会館」だ。夏にしか味わえない興奮と感動を、旅のお土産に持ち帰ろう。
-
11位
川越まつり会館
川越氷川神社の祭礼である川越まつりは、江戸の天下祭の影響を強く受け、370年以上もの長い歴史を誇る日本屈指の祭り。会館には祭りで曳かれる山車や関係資料が展示され、いつでも川越まつりに触れることができる。
-
12位
鎌倉市川喜多映画記念館
川喜多長政氏は「東和商事」を設立し、1930年(昭和5)からヨーロッパの映画を日本に輸入配給。戦後は日本映画の国際普及に尽力した。妻のかしこ氏は「日本映画界の母」と称され、長政氏の死後「川喜多記念映画文化財団」を設立。娘の和子氏も海外作品の国内配給に貢献した。
-
13位
石川四高記念文化交流館
旧制高校「四高(しこう)」を紹介する博物館と、石川ゆかりの文学者を紹介する博物館の2つで構成される石川四高記念文化交流館。一見、異質な組み合わせに思えるが、ともに近代以降、金沢のトレンドをけん引した存在といえる。
-
14位
石川県ふれあい昆虫館
1998年(平成10)に開館した石川県ふれあい昆虫館。昆虫の生態を観察することで自然の大切さを学べる施設だ。白山の自然を生かしたビオトープや一年中チョウの飛び交う温室など、施設の中でも外でも存分に昆虫と向き合える。
-
15位
モラスコむぎ
海部郡牟岐町にある資料館。県産のスギやヒノキを使って建てられた木造建築「モラスコむぎ」を利用。「日本三名宝」と称されるテラマチダカラ、ニッポンダカラ、オトメダカラの3種のタカラガイをはじめ、約2,000種、6,000点に及ぶ世界中の貝や化石標本を展示している。また、施設に隣接して広がる浜辺では、海の生き物も観察できる。
-
16位
野間の大けやき・けやき資料館
豊能郡能勢町にある国の天然記念物「野間の大けやき」と、それに関する資料を中心に保管・展示する資料館。高さ約27m、幹周り約13mの大けやきは、樹齢1000年とも言われる日本屈指の巨木である。最大枝張は約39m×約36mにもなり、能勢の豊かな自然を象徴する存在として親しまれている。新緑の4月下旬から7月頃には、大けやきの枝に野生のアオバズクが見られることもある。資料館は入館無料。
-
17位
日間賀島資料館
愛知県の離島・日間賀島にある資料館。島の歴史の資料展示のほか、漁船模型や日本最古のサメ用釣り針やタコ壺等、様々な漁具を見ることができる。また、館内の屋上には展望台があり、日間賀島の美しい景色を一望することができる。
-
18位
奥州市伝統産業会館「奥州南部鉄器館」
岩手の地場産業「南部鉄器」の歴史や鉄器ができるまでの工程、全国伝統的工芸品展入賞作品、伝統工芸士の作品など、日用品から芸術品にまで昇華した南部鉄器のすべてを学べる資料館。
-
19位
銚子ちぢみ伝統工芸館
江戸時代から伝わる伝統工芸で、千葉県の無形文化財と伝統的工芸品に指定されている「銚子ちぢみ」の織物を展示販売している。着物や反物をはじめ、ハンカチや財布、洋服などの様々なアイテムを取り扱う他、銚子ちぢみの藍染体験教室も開催している。
-
20位
新潟市マンガ・アニメ情報館
多くの著名なマンガ家にゆかりのある新潟タウン。マンガ・アニメの聖地とも呼ばれるこの町で、情報発信地としてたくさんのファンに愛されているのが新潟市マンガ・アニメ情報館。人気作品の企画展も開催され、ファンなら一度は訪れたい場所となっている。
-
21位
歴史資料館(南木曽町博物館)
JR南木曽駅からバスもしくはタクシーで10分のところにある南木曽町博物館の施設の一つ。原始から古代、中世、近世、近現代とすべての時代にわたる歴史資料が展示されている。南木曽のみならず、木曽全体について、歴史や町並み保存運動を模型や映像を用いて学ぶことができる。博物館は妻籠宿本陣、脇本陣奥谷と合わせて構成されており、共通券ですべて見学することができる。
-
22位
昭和ロマン蔵
商店街が活気に満ちていた昭和30年代。古き良き時代の商店街を再生し懐かしい雰囲気に浸らせてくれるのが、豊後高田「昭和の町」である。1歩足を踏み入れれば、昭和時代にタイムスリップ。童心に帰って楽しもう。
-
23位
万博記念公園 EXPO'70(エキスポナナジュウ)パビリオン
昭和45年(1970)に大阪で開かれた、日本万国博覧会(大阪万博)の資料館。当時の出展施設であった鉄鋼館を利用し、同博覧会の記念館として、2010年(平成22年)3月13日にオープン。2023年8月より別館を増設し、これまでの常設展示に加え、大阪万博開催時に太陽の塔の頂部に設置されていた「黄金の顔」の展示や、映像で当時を体感できるゾーン等を新たに設置している。
-
24位
伊勢神宮 式年遷宮記念せんぐう館
伊勢神宮の1300年前から続く祭り「式年遷宮」は、20年ごとに社殿や神宝を新調するものである。「式年遷宮記念 せんぐう館」は、この祭りや神宮の歴史を学べる博物館で、実物大の外宮正殿模型や祭りの様子を再現した展示などがある。また、美術・工芸家による神宝の製作工程品なども展示されている。
-
25位
本川小学校平和資料館
広島市中区本川町1丁目にある資料館。原爆で焼け残った被爆建物の一つで、旧校舎を資料館として開放している。広島平和都市記念碑の石室に刻まれた碑文の基となった書をはじめ、被爆地から集めた展示品を見学することができる。団体入館については事前の予約が必要。
-
26位
長崎市高島石炭資料館
長崎市高島町にある資料館。明治から昭和まで、基幹産業として高島地区を発展させた石炭産業に関する展示を行っている。炭坑で使用されていた道具や、高島炭鉱の模型、北渓井坑跡の発掘出土品、軍艦島に関するコーナーなどの展示を通して、同地区の石炭の歴史にふれることができる。また、資料館前の広場には軍艦島の模型も展示。
-
27位
浜松市総合産業展示館
浜松市中央区流通元町にある展示場。2,000平方メートルの展示場を1面と900平方メートルを2面備える本館と、20名から300名規模の会議等で利用可能なホールや複数の会議室を備える北館からなる。車やハウジング、家電、骨董等の展示販売会及び、様々なイベントの会場として利用されている。
-
28位
筑前町立大刀洗平和記念館
甘木鉄道・太刀洗駅からすぐのところにある歴史資料館。かつて東洋一とうたわれた旧陸軍大刀洗飛行場の跡地で、太平洋戦争や大東亜戦争中の資料など約1800点を展示している。館内では「旧日本陸軍九七式戦闘機」や「旧日本海軍零式艦上戦闘機」などを観賞することが可能だ。大刀洗飛行場のあゆみを紹介する常設展のほか、写真や戦時資料などで当時の様子を紹介する企画展なども定期的に開催している。
-
29位
城とまちミュージアム(犬山市文化史料館)
犬山市にある資料館。城下町である犬山市の歴史や文化遺産に関する展示を行っている。本館では、江戸時代の犬山城下町を再現したジオラマや市内の文化財などを展示。別館の「からくり展示館」では、車山に載せられている「からくり」の展示や、からくり人形の実演、制作風景の公開を行う。
-
30位
赤目四十八滝(日本サンショウウオセンター)
近鉄大阪線「赤目口駅」よりバスで約10分、赤目四十八滝の入口にあるオオサンショウウオを飼育展示する、全国でも珍しい施設。オオサンショウウオは「生きている化石」と呼ばれ、約3千万年以上の太古からほとんど変わらない姿で生きてきた国の特別天然記念物。赤目生まれのオオサンショウウオやカスミサンショウウオなどの、個性的な姿や生態をじっくり観察することができる。シリケンイモリなどのイモリや、ウーパールーパー(アホロートル)の姿もある。
-
8位
キトラ古墳壁画体験館 四神の館
国指定の特別史跡「キトラ古墳」近くの資料館。明日香村阿部山の国営飛鳥歴史公園のキトラ古墳周辺地区内にある。古墳の発掘調査で出土した資料や壁画などを保存している。四神や十二支、天文図などが描かれた壁画は常設展示を行っておらず、期間限定、事前登録制で行われる。
-
9位
岐阜城・岐阜城資料館
岐阜市内の中心にそびえる金華山の山頂に位置する岐阜城。ここは誰もが知る不世出の英雄・織田信長公が拠点とした城のひとつだ。かつて信長公が見た景色と同じ景色を眺め、天下人の気分を味わってみよう。
-
10位
阿波おどり会館
徳島の夏の風物詩となっている阿波踊り。本場の踊りをいつでも楽しめる施設が、眉山のふもとにある「阿波おどり会館」だ。夏にしか味わえない興奮と感動を、旅のお土産に持ち帰ろう。
-
11位
川越まつり会館
川越氷川神社の祭礼である川越まつりは、江戸の天下祭の影響を強く受け、370年以上もの長い歴史を誇る日本屈指の祭り。会館には祭りで曳かれる山車や関係資料が展示され、いつでも川越まつりに触れることができる。
-
12位
鎌倉市川喜多映画記念館
川喜多長政氏は「東和商事」を設立し、1930年(昭和5)からヨーロッパの映画を日本に輸入配給。戦後は日本映画の国際普及に尽力した。妻のかしこ氏は「日本映画界の母」と称され、長政氏の死後「川喜多記念映画文化財団」を設立。娘の和子氏も海外作品の国内配給に貢献した。
-
13位
石川四高記念文化交流館
旧制高校「四高(しこう)」を紹介する博物館と、石川ゆかりの文学者を紹介する博物館の2つで構成される石川四高記念文化交流館。一見、異質な組み合わせに思えるが、ともに近代以降、金沢のトレンドをけん引した存在といえる。
-
14位
石川県ふれあい昆虫館
1998年(平成10)に開館した石川県ふれあい昆虫館。昆虫の生態を観察することで自然の大切さを学べる施設だ。白山の自然を生かしたビオトープや一年中チョウの飛び交う温室など、施設の中でも外でも存分に昆虫と向き合える。
-
15位
モラスコむぎ
海部郡牟岐町にある資料館。県産のスギやヒノキを使って建てられた木造建築「モラスコむぎ」を利用。「日本三名宝」と称されるテラマチダカラ、ニッポンダカラ、オトメダカラの3種のタカラガイをはじめ、約2,000種、6,000点に及ぶ世界中の貝や化石標本を展示している。また、施設に隣接して広がる浜辺では、海の生き物も観察できる。
-
16位
野間の大けやき・けやき資料館
豊能郡能勢町にある国の天然記念物「野間の大けやき」と、それに関する資料を中心に保管・展示する資料館。高さ約27m、幹周り約13mの大けやきは、樹齢1000年とも言われる日本屈指の巨木である。最大枝張は約39m×約36mにもなり、能勢の豊かな自然を象徴する存在として親しまれている。新緑の4月下旬から7月頃には、大けやきの枝に野生のアオバズクが見られることもある。資料館は入館無料。
-
17位
日間賀島資料館
愛知県の離島・日間賀島にある資料館。島の歴史の資料展示のほか、漁船模型や日本最古のサメ用釣り針やタコ壺等、様々な漁具を見ることができる。また、館内の屋上には展望台があり、日間賀島の美しい景色を一望することができる。
-
18位
奥州市伝統産業会館「奥州南部鉄器館」
岩手の地場産業「南部鉄器」の歴史や鉄器ができるまでの工程、全国伝統的工芸品展入賞作品、伝統工芸士の作品など、日用品から芸術品にまで昇華した南部鉄器のすべてを学べる資料館。
-
19位
銚子ちぢみ伝統工芸館
江戸時代から伝わる伝統工芸で、千葉県の無形文化財と伝統的工芸品に指定されている「銚子ちぢみ」の織物を展示販売している。着物や反物をはじめ、ハンカチや財布、洋服などの様々なアイテムを取り扱う他、銚子ちぢみの藍染体験教室も開催している。
-
20位
新潟市マンガ・アニメ情報館
多くの著名なマンガ家にゆかりのある新潟タウン。マンガ・アニメの聖地とも呼ばれるこの町で、情報発信地としてたくさんのファンに愛されているのが新潟市マンガ・アニメ情報館。人気作品の企画展も開催され、ファンなら一度は訪れたい場所となっている。
-
21位
歴史資料館(南木曽町博物館)
JR南木曽駅からバスもしくはタクシーで10分のところにある南木曽町博物館の施設の一つ。原始から古代、中世、近世、近現代とすべての時代にわたる歴史資料が展示されている。南木曽のみならず、木曽全体について、歴史や町並み保存運動を模型や映像を用いて学ぶことができる。博物館は妻籠宿本陣、脇本陣奥谷と合わせて構成されており、共通券ですべて見学することができる。
-
22位
昭和ロマン蔵
商店街が活気に満ちていた昭和30年代。古き良き時代の商店街を再生し懐かしい雰囲気に浸らせてくれるのが、豊後高田「昭和の町」である。1歩足を踏み入れれば、昭和時代にタイムスリップ。童心に帰って楽しもう。
-
23位
万博記念公園 EXPO'70(エキスポナナジュウ)パビリオン
昭和45年(1970)に大阪で開かれた、日本万国博覧会(大阪万博)の資料館。当時の出展施設であった鉄鋼館を利用し、同博覧会の記念館として、2010年(平成22年)3月13日にオープン。2023年8月より別館を増設し、これまでの常設展示に加え、大阪万博開催時に太陽の塔の頂部に設置されていた「黄金の顔」の展示や、映像で当時を体感できるゾーン等を新たに設置している。
-
24位
伊勢神宮 式年遷宮記念せんぐう館
伊勢神宮の1300年前から続く祭り「式年遷宮」は、20年ごとに社殿や神宝を新調するものである。「式年遷宮記念 せんぐう館」は、この祭りや神宮の歴史を学べる博物館で、実物大の外宮正殿模型や祭りの様子を再現した展示などがある。また、美術・工芸家による神宝の製作工程品なども展示されている。
-
25位
本川小学校平和資料館
広島市中区本川町1丁目にある資料館。原爆で焼け残った被爆建物の一つで、旧校舎を資料館として開放している。広島平和都市記念碑の石室に刻まれた碑文の基となった書をはじめ、被爆地から集めた展示品を見学することができる。団体入館については事前の予約が必要。
-
26位
長崎市高島石炭資料館
長崎市高島町にある資料館。明治から昭和まで、基幹産業として高島地区を発展させた石炭産業に関する展示を行っている。炭坑で使用されていた道具や、高島炭鉱の模型、北渓井坑跡の発掘出土品、軍艦島に関するコーナーなどの展示を通して、同地区の石炭の歴史にふれることができる。また、資料館前の広場には軍艦島の模型も展示。
-
27位
浜松市総合産業展示館
浜松市中央区流通元町にある展示場。2,000平方メートルの展示場を1面と900平方メートルを2面備える本館と、20名から300名規模の会議等で利用可能なホールや複数の会議室を備える北館からなる。車やハウジング、家電、骨董等の展示販売会及び、様々なイベントの会場として利用されている。
-
28位
筑前町立大刀洗平和記念館
甘木鉄道・太刀洗駅からすぐのところにある歴史資料館。かつて東洋一とうたわれた旧陸軍大刀洗飛行場の跡地で、太平洋戦争や大東亜戦争中の資料など約1800点を展示している。館内では「旧日本陸軍九七式戦闘機」や「旧日本海軍零式艦上戦闘機」などを観賞することが可能だ。大刀洗飛行場のあゆみを紹介する常設展のほか、写真や戦時資料などで当時の様子を紹介する企画展なども定期的に開催している。
-
29位
城とまちミュージアム(犬山市文化史料館)
犬山市にある資料館。城下町である犬山市の歴史や文化遺産に関する展示を行っている。本館では、江戸時代の犬山城下町を再現したジオラマや市内の文化財などを展示。別館の「からくり展示館」では、車山に載せられている「からくり」の展示や、からくり人形の実演、制作風景の公開を行う。
-
30位
赤目四十八滝(日本サンショウウオセンター)
近鉄大阪線「赤目口駅」よりバスで約10分、赤目四十八滝の入口にあるオオサンショウウオを飼育展示する、全国でも珍しい施設。オオサンショウウオは「生きている化石」と呼ばれ、約3千万年以上の太古からほとんど変わらない姿で生きてきた国の特別天然記念物。赤目生まれのオオサンショウウオやカスミサンショウウオなどの、個性的な姿や生態をじっくり観察することができる。シリケンイモリなどのイモリや、ウーパールーパー(アホロートル)の姿もある。
エリアで絞り込む FILTER BY AREA
人気の記事 POPULAR NEWS
-
神戸の人気観光スポットおすすめ30選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 兵庫 旅行 -
新潟の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 中部 新潟 -
長崎の人気観光スポットおすすめ30選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 九州 旅行 -
宮崎の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 九州 宮崎 -
滋賀の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 旅行 滋賀 -
鳥取の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 中国 旅行 -
秋田の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 旅行 東北 -
和歌山の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 和歌山 旅行
PICKUP記事PICKUP NEWS
-
トラベル
「原点に帰ることができた」沖縄・西表島の旅を比嘉愛未が振り返る。主演ドラマ『フォレスト』の見どころや裏話も
2025-01-25 -
プラス旅
阿部なつき サステナブルな美食をめぐる静岡旅
2025-01-11 -
ロコレコ
【ロコレコ】豊かな環境に恵まれたまちで 伝統とこだわりの旅を行く
2024-12-28 -
プラス旅
堀田茜 海・里・山の自然で感じる“異空間” ~愛媛県西予市
2024-12-12 -
プラス旅
トリンドル玲奈 福島県いわき市で 自分へのご褒美旅
2024-12-02 -
ロコレコ
【ロコレコ】北海道別海町 海と大地の恵みのまちで 雄大な自然と多彩な食に出逢う
2024-11-30