資料/郷土/展示/文学館・大阪府ランキングRANKING
-
1位
野間の大けやき・けやき資料館
豊能郡能勢町にある国の天然記念物「野間の大けやき」と、それに関する資料を中心に保管・展示する資料館。高さ約27m、幹周り約13mの大けやきは、樹齢1000年とも言われる日本屈指の巨木である。最大枝張は約39m×約36mにもなり、能勢の豊かな自然を象徴する存在として親しまれている。新緑の4月下旬から7月頃には、大けやきの枝に野生のアオバズクが見られることもある。
-
2位
箕面ビジターセンター
明治の森箕面国定公園の拠点施設。箕面の地質や見所、動植物の模型から標本までが充実した「展示室」、図書室を兼ねた「講義室」、そして「管理棟」で構成されている。公園の利用拠点として多くの人が訪れる。子どもが喜ぶ自然工作教室のほか、自然観察会といった様々な自然体験イベントを定期的に開催している。また、お弁当を広げられる「もみじ広場」もあり、整備された散策路が親子に人気。
-
3位
河内ワイン館
地元産のブドウのみで作った「河内ワイン」で知られる株式会社河内ワインが運営する資料館。内部は明るく開放感あふれる作りで、1階カウンターでは店頭のワインや梅酒はもちろん、ワインセラーで眠るこだわりのワインなど約20種類の試飲が楽しめる。2階の展示ホールには、初期のワインラベルやビン・写真・資料など、河内ワインが歩んできた歴史を振り返る数々の品が展示されている。
-
4位
茨木市立川端康成文学館
茨木市上中条の川端通り沿いにある文学館。幼少期から旧制中学校までを茨木で過ごしたノーベル賞作家・川端康成の生い立ちやその作品世界を、遺品や書簡、写真などの資料約400点の常設展示によって紹介。また、川端文学に関連する企画展や、地元の芸術家による展覧会なども開催している。
-
5位
大阪取引所
長谷部竹腰建築事務所によって1935年(昭和10)竣工された大阪証券取引所旧市場館(現:大阪取引所)。都会に浮かぶ、円筒の白いレトロ建築の内装は、当時のまま残された荘厳なステンドグラスなどの装飾が目をひく。
-
6位
万博記念公園 EXPO'70(エキスポナナジュウ)パビリオン
昭和45年(1970)に大阪で開かれた、日本万国博覧会(大阪万博)の資料館。当時の出展施設であった鉄鋼館を利用し、同博覧会の記念館として、2010年(平成22年)3月13日にオープン。2023年8月より別館を増設し、これまでの常設展示に加え、大阪万博開催時に太陽の塔の頂部に設置されていた「黄金の顔」の展示や、映像で当時を体感できるゾーン等を新たに設置している。
-
7位
大阪日本民芸館
万博記念公園駅から徒歩約15分の、万博公園内にある民芸館。昭和45年(1970)に開催された日本万国博覧会のパビリオンだったもので、終了後の昭和46年(1971)に大阪日本民芸館として開館。建物は鉄筋コンクリート造りの平屋建(一部二階)で、回廊式の展示室は、第一から第四展示室へと自然な流れでゆったりと鑑賞ができる。中庭は石敷で、各地の壺や鉢などが程よく配された趣ある野外展示場となっている。展示は、陶磁器、染織品、木漆工品、編組品など。国内外の民藝品を展示する特別展を、年2回開催している。
-
8位
津波・高潮ステーション
大阪市営地下鉄中央線・千日前線「阿波座駅」7番出口より徒歩約2分・10番出口より徒歩約1分。近い将来に予想される南海トラフ巨大地震に伴う津波や高潮の怖さを知り、いざという時の正しい行動を学ぶことが出来る施設。津波災害体感シアター(ダイナキューブ)では、前面・左右側面・底面の4面にひとつながりの映像が映し出され、音と映像の包み込まれるような迫力の中で津波の恐ろしさを体感出来る。
-
9位
さかい利晶の杜
堺が生んだ2人の偉人をテーマにしたミュージアム。「千利休茶の湯館」「与謝野晶子記念館」のほか、本格的な茶の湯を体験できる「茶の湯体験施設」もあり、2人の足跡をたどりながら、堺の魅力に触れることができる。
-
10位
池田市立五月山児童文化センター
主に市内の小学生を対象にプラネタリウムの投映・イベントの開催・クラブ活動を行っている文化センター。プラネタリウムは一般番組(児童向)・ 幼児向け番組・ よちよちプラネ・ 大人のためのリラクゼーションプラネタリウムが用意されており、夏休み・冬休み・春休みは毎日投映されている。
-
8位
津波・高潮ステーション
大阪市営地下鉄中央線・千日前線「阿波座駅」7番出口より徒歩約2分・10番出口より徒歩約1分。近い将来に予想される南海トラフ巨大地震に伴う津波や高潮の怖さを知り、いざという時の正しい行動を学ぶことが出来る施設。津波災害体感シアター(ダイナキューブ)では、前面・左右側面・底面の4面にひとつながりの映像が映し出され、音と映像の包み込まれるような迫力の中で津波の恐ろしさを体感出来る。
-
9位
さかい利晶の杜
堺が生んだ2人の偉人をテーマにしたミュージアム。「千利休茶の湯館」「与謝野晶子記念館」のほか、本格的な茶の湯を体験できる「茶の湯体験施設」もあり、2人の足跡をたどりながら、堺の魅力に触れることができる。
-
10位
池田市立五月山児童文化センター
主に市内の小学生を対象にプラネタリウムの投映・イベントの開催・クラブ活動を行っている文化センター。プラネタリウムは一般番組(児童向)・ 幼児向け番組・ よちよちプラネ・ 大人のためのリラクゼーションプラネタリウムが用意されており、夏休み・冬休み・春休みは毎日投映されている。
エリアで絞り込む FILTER BY AREA
人気の記事 POPULAR NEWS
-
神戸の人気観光スポットおすすめ30選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 兵庫 旅行 -
新潟の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 中部 新潟 -
長崎の人気観光スポットおすすめ30選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 九州 旅行 -
宮崎の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 九州 宮崎 -
滋賀の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 旅行 滋賀 -
鳥取の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 中国 旅行 -
秋田の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 旅行 東北 -
和歌山の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 和歌山 旅行
PICKUP記事PICKUP NEWS
-
ロコレコ
【ロコレコ】大自然の恵みを存分に感じて 今も昔も変わらない笑顔のまちへ
2025-03-29 -
プラス旅
AKB48・大盛真歩 静岡の”ここ行ってみたかった”!満喫旅
2025-03-21 -
ロコレコ
【ロコレコ】楽しい!美味しい!がいっぱい‼湘南モノレールでめぐる発見の旅
2025-03-08 -
ロコレコ
【ロコレコ】発見!知る人ぞ知る更なる魅力 ココロもカラダも大満足の時間
2025-02-15 -
その他
岩田剛典 東京ディズニーリゾート®の旅「学ぶべきところがたくさんあった」主演ドラマ「フォレスト」は後半戦へ!
2025-02-15 -
トラベル
「原点に帰ることができた」沖縄・西表島の旅を比嘉愛未が振り返る。主演ドラマ『フォレスト』の見どころや裏話も
2025-01-25