資料/郷土/展示/文学館・中国ランキングRANKING
-
1位
シュモーハウス(広島平和記念資料館附属展示施設)
広島市中区にある資料館。平成24年(2012)に開館し、フロイド・シュモー氏が被爆後の人々のために建設したものを移転・改修した建物を使用している。館内には、被爆後の広島に寄せられた海外からの数々の支援を紹介している。要予約で展示解説員によるガイドを頼むことができ、多くの観光客が訪れている。
-
2位
広島市郷土資料館
広島市南区にある博物館。赤レンガの建物は明治時代建築の旧陸軍施設で、原子爆弾投下に耐えた被爆建物でもある。常設展では、江戸時代以降に広島市域で発展した地場産業に関する来歴を紹介。石臼や機織り機などを実際に触れることができる体験ルームなどもある。また、企画展や教室事業も展開している。
-
3位
江戸みなとまち展示館
広島県呉市にある資料館で、地元「御手洗」の歴史や文化についての資料展示を見ることができる。そのほか、昭和初期に劇場や映画館として利用していた「乙女座」を復元した建物が併設されている。映画のポスター展示や高燈籠が描かれている「どん帳」なども見ることができ、多くの映画ファンが訪れる。
-
4位
竹原市町並み保存センター
広島県竹原市にある資料館。重要伝統的建造物群保存地区に指定されている竹原市の歴史資料や映像などの展示を鑑賞することができる。また、町並み保存講座の開催や資料研究なども行っており、保存地区の散策途中に訪れる観光客も多い。
-
5位
筆の里工房
安芸郡熊野町中溝5丁目にある体験館。伝統工芸品「熊野筆」の生産の地であることから、墨・硯・紙・筆からなる文房四宝の常設展示や、伝統工芸士による筆づくりの実演などが行われている。またミュージアムショップのほかに、画筆、書筆、化粧筆など約1,500種類の筆を取り揃えたショップやレストランも併設している。
-
6位
本川小学校平和資料館
広島市中区本川町1丁目にある資料館。原爆で焼け残った被爆建物の一つで、旧校舎を資料館として開放している。広島平和都市記念碑の石室に刻まれた碑文の基となった書をはじめ、被爆地から集めた展示品を見学することができる。団体入館については事前の予約が必要。
-
7位
松陰神社宝物殿至誠館
萩市椿東にある資料館。吉田松陰の遺品や遺書などが展示されているほか、萩市内のゆかりの地をパネルで紹介している。展示のほか、松下村塾で使用した原稿用紙を復刻したものや、所蔵宝物図録などを取り扱うミュージアムショップも併設している。館内は無料エリアと有料エリアに分けられている。
-
8位
瑠璃光寺資料館
山口市香山町の瑠璃光寺境内にある資料館。国宝「瑠璃光寺五重塔」に関する資料や、模型展示を見ることができる。そのほか、全国の五重塔についても模型やパネル展示を行っている。近隣の「香山公園」を散策する途中に訪れる人も多い。
-
9位
鳥取県立 とっとり賀露かにっこ館
鳥取市賀露町西、賀露港近くの「鳥取港海鮮市場 かろいち」に隣接する水族館。「見て」「ふれて」「体験できる」水族館として、季節ごとにテーマを替えた企画展示や体験イベントなどを開催している。人気の展示は鳥取県特産の松葉がにが棲む「松葉がに牧場」。深海の世界を体験したり、松葉がにの生態を学んだりできると評判の展示だ。5月~10月にかけては、屋外に設置された波の出るプールで裸足になって遊ぶ家族連れの姿も多くみられる。
-
10位
さんべ縄文の森ミュージアム(三瓶小豆原埋没林公園)
約4000年前に火山噴火によって地中に埋もれた国天然記念物の巨大地底林「三瓶小豆原埋没林」を公開する博物館。直径30m、深さ13.5mの地下展示室「縄文の森発掘保存展示棟」で発掘状態のままの林を見ることができるほか、「根株展示棟」では埋没林標本を発掘した坑も見学できる。毎年7月には大田市指定天然記念物の「古代ハス・通称大賀ハス」の花も楽しめる。
-
11位
宮島歴史民俗資料館
廿日市市にある資料館。厳島信仰で知られる平家をはじめ、宮島の歴史や文化に関わる資料、民俗文化財などを保存・展示している。人力車や丸型の郵便ポスト、記念杓子など、かつての宮島の人々の暮らしに触れられる資料が豊富。建物の一部には、江戸時代後期から明治にかけて栄えた豪商・旧江上家の主屋や土蔵を補修したものを利用している。母屋からは、池のある美しい日本庭園を眺めることができる。厳島神社出口から徒歩3分。
-
12位
福山市鞆の浦歴史民俗資料館
福山市鞆町にある博物館。万葉集の時代から潮待ちの港として栄えてきた鞆の浦を中心に、瀬戸内の歴史や文化に関する資料を収集・展示する。鯛網漁のジオラマやイカリづくりの鍛冶場、神事に関する民俗資料、鞆の浦にゆかり深い筝曲家・宮城道雄の遺品などを常設で展示しているほか、企画展・特別展も開催。
-
13位
因島水軍城
因島は、「村上海賊御三家」のひとつ因島村上水軍の根拠地。その水軍の城を模した建物に、村上海賊(水軍)の古文書や武具などを展示する。金蓮寺には因島村上氏一族の墓所があり、村上水軍のありし日がしのばれる。
-
14位
山口ふるさと伝承総合センター
地元の文化や産業の伝承・振興を目的として設置された、山口県山口市にある展示施設。館内は、明治時代に酒造商家として造られた建物を利用した「まなび館」、同じく明治時代の豪農・美祢家の居宅を利用した「みやび館」、新たに建てられた「たくみ館」に分かれる。歴史深い重厚な造りの建物自体も見どころのひとつ。
-
15位
いも代官ミュージアム(石見銀山資料館)
江戸時代、幕府の代官が治めていた石見銀山。その資料館が大森代官所跡にある。建物は明治35年(1902)に建てられた邇摩郡役所をそのまま利用しており、昭和51年(1976)に資料館として開館した。絵巻物や古文書、採鉱道具などが展示されており、石見銀山の歴史を学ぶことができる。
-
16位
瑞穂ハンザケ自然館
浜田自動車道大朝ICから車で約20分のところにあるオオサンショウウオの資料館。島根県では「ハンザケ」と呼ばれ、「生きた化石」とも称されるオオサンショウウオの飼育展示をしている。邑南町の川を再現した幅約5mの大型水槽で飼育しているほか、においなどを体感できるコーナーがありオオサンショウウオの生態を学べる。そのほか邑南町の豊かな自然についても知ることができる施設となっている。また、オオサンショウウオを模したかわいいお土産なども売られている。
-
17位
山口市歴史民俗資料館
山口市に関する歴史・文化・民俗などについて紹介する資料館で、貴重な資料の展示や保存や書籍の販売などを行っている。また、常設展以外にも、山口に関する企画展を定期的に開催している。館内では「古文書教室」や、夏休みの子供向けに体験講座なども開催されている。
-
18位
倉吉博物館・倉吉歴史民俗資料館
倉吉駅から車で約20分、天女伝説が伝わる打吹山の麓に位置する博物館。片流れ屋根に白い壁が特徴の近代的な建物では、美術部門と歴史部門に分かれて郷土の文化や歴史に関する資料展示を行っている。中庭の水路を含めた博物館の一帯は倉敷の街並みを象徴しており、昭和50年(1975)には建築業協会賞を受賞した。郷土ゆかりの作家、前田寛治や菅楯彦などの作品展示をはじめ、顕彰事業や企画展を行っている。「地元の宝」とも呼ばれる前田氏らの作品が間近に見られる貴重な施設だ。
-
19位
興雲閣
松江市の「松江城山公園」内にある島根県指定有形文化財の建物。元は明治天皇の行在所として明治36年(1903)に完成したもので、天皇の巡幸は実現しなかったものの、嘉仁親王(後の大正天皇)の宿泊所として使用されたほか、市の歓迎所や各種展覧会の会場など様々な用途で活用されてきた。保存修理工事を経て、平成27年(2015)に一般公開。外観・内装ともに装飾や彫刻を多く施した華麗な建物であり、和と洋の見事な融合が楽しめる。1階にはカフェがあり、明治の雰囲気を肌で感じながらゆっくりと休憩できる。
-
20位
山陰海岸国立公園鳥取砂丘ビジターセンター
映像や工夫を凝らした展示で、鳥取砂丘の魅力をいろいろな方面からわかりやすく紹介する施設。ここを訪れてから鳥取砂丘の散策に出かけるのがおすすめだ。ガイドスタッフが常駐し、各種ツアーも行っている。
-
21位
いろは丸展示館
坂本龍馬ら海援隊が乗船した船「いろは丸」の足跡をたどる資料を展示している施設で、福山市鞆町にある。いろは丸は、慶応3年(1867)に紀州藩の軍艦に衝突され、鞆沖に沈没。有形文化財に登録された古い蔵を利用した館内には、船体調査の引き揚げ物や写真、ジオラマなどを展示している。2階には、龍馬が鞆での滞在中に使用した「龍馬の隠れ部屋」を再現。記念撮影スポットとして人気である。
-
22位
吉川史料館
岩国市にある史料館で、旧岩国藩主・吉川家に伝わる歴史資料や美術品などを保管・展示している。館内には、国宝の太刀「狐ヶ崎」をはじめ、「太平記」や「吉川家文書」など国の重要文化財を2,500点も収蔵。正門の「昌明館付属屋長屋門」は、寛政5年(1793)に7代藩主の隠居所の一部として建てられたもので、岩国市の有形文化財に指定されている。黒御影石の舞台を配し、淡路の白砂利を敷き詰めた庭園も必見。
-
23位
おのみち映画資料館
尾道市の市役所そばにある映画資料館で、明治時代に倉庫として使われていた建物を改装して平成12年(2000)に開館。館内では、尾道ゆかりの映画作品の資料や写真、映画の歴史に関する資料を展示しているほか、各年代の撮影機器、映写機、8ミリフィルムなども置かれている。ミニシアターでは映画のダイジェストや予告編を上映。
-
24位
頼山陽史跡資料館
広島市中区袋町にある、江戸時代後期の文人・頼山陽と頼家に関する資料を収集・展示する博物館。頼家の屋敷跡地に建てられており、平屋建の展示室と茶室、日本庭園からなる和風建築。頼山陽が青年時に幽閉された部屋を再現した「頼山陽居室」は国の史跡に指定されている。館内には、書画や書簡、遺品、書籍などを多数収蔵。近世の広島の文化や歴史資料の展示も行っている。
-
25位
袋町小学校平和資料館
広島市中区にある、旧袋町尋常高等小学校の校舎を利用した資料館。原爆の爆心地から460mに位置し、原爆投下により木造校舎は全て破壊され、疎開せずに残っていた多数の児童と教職員が犠牲になった。外郭が残った鉄筋コンクリート造りの西校舎は、被災者の救護所や親族・教え子を探す場として利用され、壁には人々がチョークで書いた伝言が今も残されている。現在は西校舎の一部が公開されており、伝言の壁や当時の資料などを見ることができる。
-
26位
大久野島毒ガス資料館
かつて旧日本軍の毒ガス製造所が存在し、終戦まで大量の毒ガス兵器が生産されていた竹原市の離島・大久野島にある資料館。毒ガスの製造過程では多くの人々が犠牲になり、その痛ましい過去を今に伝える施設として昭和63年(1988)に開館した。館内には、関係者から寄せられたものをはじめ、当時の毒ガス製造に関する資料などを展示。島内には、砲台跡や発電所、毒ガス貯蔵庫なども残されている。
-
27位
竹原市歴史民俗資料館
竹原市の重要伝統的建造物群保存地区にある資料館。昭和初期に図書館として建てられた洋風建築を利用している。館内には、江戸時代に町の主要産業として富をもたらした製塩業をはじめ、竹原の歴史や民俗に関する資料が展示されている。
-
28位
桃蹊堂駅前店
室町時代から現在まで、500年続いている窯元である。備前焼窯元六姓の一つで、17代木村桃山氏と18代木村英昭氏の作品を販売。小物や食器、茶道具など幅広く取り扱っており、陶芸体験も可能だ(要予約)。
-
29位
海上自衛隊第1術科学校
世界三大兵学校の一つに数えられた、旧海軍兵学校の跡地にある施設。赤レンガ造りで重厚な佇まいである旧海軍兵学校生徒館や、大講堂など見どころ豊富。映画のロケ地にも利用されている。なお自由見学は禁止、また見学途中で帰ることは原則禁止である。ガイドの案内に従い、時間に余裕をもって訪れよう。
-
30位
出雲文化伝承館
出雲市の市制50周年を記念して造られた「出雲文化伝承館」。市民の交流の場として機能するだけでなく、出雲を旅する人がその文化に触れ、ほっとひと息つける場としても魅力的なスポットになっている。
-
8位
瑠璃光寺資料館
山口市香山町の瑠璃光寺境内にある資料館。国宝「瑠璃光寺五重塔」に関する資料や、模型展示を見ることができる。そのほか、全国の五重塔についても模型やパネル展示を行っている。近隣の「香山公園」を散策する途中に訪れる人も多い。
-
9位
鳥取県立 とっとり賀露かにっこ館
鳥取市賀露町西、賀露港近くの「鳥取港海鮮市場 かろいち」に隣接する水族館。「見て」「ふれて」「体験できる」水族館として、季節ごとにテーマを替えた企画展示や体験イベントなどを開催している。人気の展示は鳥取県特産の松葉がにが棲む「松葉がに牧場」。深海の世界を体験したり、松葉がにの生態を学んだりできると評判の展示だ。5月~10月にかけては、屋外に設置された波の出るプールで裸足になって遊ぶ家族連れの姿も多くみられる。
-
10位
さんべ縄文の森ミュージアム(三瓶小豆原埋没林公園)
約4000年前に火山噴火によって地中に埋もれた国天然記念物の巨大地底林「三瓶小豆原埋没林」を公開する博物館。直径30m、深さ13.5mの地下展示室「縄文の森発掘保存展示棟」で発掘状態のままの林を見ることができるほか、「根株展示棟」では埋没林標本を発掘した坑も見学できる。毎年7月には大田市指定天然記念物の「古代ハス・通称大賀ハス」の花も楽しめる。
-
11位
宮島歴史民俗資料館
廿日市市にある資料館。厳島信仰で知られる平家をはじめ、宮島の歴史や文化に関わる資料、民俗文化財などを保存・展示している。人力車や丸型の郵便ポスト、記念杓子など、かつての宮島の人々の暮らしに触れられる資料が豊富。建物の一部には、江戸時代後期から明治にかけて栄えた豪商・旧江上家の主屋や土蔵を補修したものを利用している。母屋からは、池のある美しい日本庭園を眺めることができる。厳島神社出口から徒歩3分。
-
12位
福山市鞆の浦歴史民俗資料館
福山市鞆町にある博物館。万葉集の時代から潮待ちの港として栄えてきた鞆の浦を中心に、瀬戸内の歴史や文化に関する資料を収集・展示する。鯛網漁のジオラマやイカリづくりの鍛冶場、神事に関する民俗資料、鞆の浦にゆかり深い筝曲家・宮城道雄の遺品などを常設で展示しているほか、企画展・特別展も開催。
-
13位
因島水軍城
因島は、「村上海賊御三家」のひとつ因島村上水軍の根拠地。その水軍の城を模した建物に、村上海賊(水軍)の古文書や武具などを展示する。金蓮寺には因島村上氏一族の墓所があり、村上水軍のありし日がしのばれる。
-
14位
山口ふるさと伝承総合センター
地元の文化や産業の伝承・振興を目的として設置された、山口県山口市にある展示施設。館内は、明治時代に酒造商家として造られた建物を利用した「まなび館」、同じく明治時代の豪農・美祢家の居宅を利用した「みやび館」、新たに建てられた「たくみ館」に分かれる。歴史深い重厚な造りの建物自体も見どころのひとつ。
-
15位
いも代官ミュージアム(石見銀山資料館)
江戸時代、幕府の代官が治めていた石見銀山。その資料館が大森代官所跡にある。建物は明治35年(1902)に建てられた邇摩郡役所をそのまま利用しており、昭和51年(1976)に資料館として開館した。絵巻物や古文書、採鉱道具などが展示されており、石見銀山の歴史を学ぶことができる。
-
16位
瑞穂ハンザケ自然館
浜田自動車道大朝ICから車で約20分のところにあるオオサンショウウオの資料館。島根県では「ハンザケ」と呼ばれ、「生きた化石」とも称されるオオサンショウウオの飼育展示をしている。邑南町の川を再現した幅約5mの大型水槽で飼育しているほか、においなどを体感できるコーナーがありオオサンショウウオの生態を学べる。そのほか邑南町の豊かな自然についても知ることができる施設となっている。また、オオサンショウウオを模したかわいいお土産なども売られている。
-
17位
山口市歴史民俗資料館
山口市に関する歴史・文化・民俗などについて紹介する資料館で、貴重な資料の展示や保存や書籍の販売などを行っている。また、常設展以外にも、山口に関する企画展を定期的に開催している。館内では「古文書教室」や、夏休みの子供向けに体験講座なども開催されている。
-
18位
倉吉博物館・倉吉歴史民俗資料館
倉吉駅から車で約20分、天女伝説が伝わる打吹山の麓に位置する博物館。片流れ屋根に白い壁が特徴の近代的な建物では、美術部門と歴史部門に分かれて郷土の文化や歴史に関する資料展示を行っている。中庭の水路を含めた博物館の一帯は倉敷の街並みを象徴しており、昭和50年(1975)には建築業協会賞を受賞した。郷土ゆかりの作家、前田寛治や菅楯彦などの作品展示をはじめ、顕彰事業や企画展を行っている。「地元の宝」とも呼ばれる前田氏らの作品が間近に見られる貴重な施設だ。
-
19位
興雲閣
松江市の「松江城山公園」内にある島根県指定有形文化財の建物。元は明治天皇の行在所として明治36年(1903)に完成したもので、天皇の巡幸は実現しなかったものの、嘉仁親王(後の大正天皇)の宿泊所として使用されたほか、市の歓迎所や各種展覧会の会場など様々な用途で活用されてきた。保存修理工事を経て、平成27年(2015)に一般公開。外観・内装ともに装飾や彫刻を多く施した華麗な建物であり、和と洋の見事な融合が楽しめる。1階にはカフェがあり、明治の雰囲気を肌で感じながらゆっくりと休憩できる。
-
20位
山陰海岸国立公園鳥取砂丘ビジターセンター
映像や工夫を凝らした展示で、鳥取砂丘の魅力をいろいろな方面からわかりやすく紹介する施設。ここを訪れてから鳥取砂丘の散策に出かけるのがおすすめだ。ガイドスタッフが常駐し、各種ツアーも行っている。
-
21位
いろは丸展示館
坂本龍馬ら海援隊が乗船した船「いろは丸」の足跡をたどる資料を展示している施設で、福山市鞆町にある。いろは丸は、慶応3年(1867)に紀州藩の軍艦に衝突され、鞆沖に沈没。有形文化財に登録された古い蔵を利用した館内には、船体調査の引き揚げ物や写真、ジオラマなどを展示している。2階には、龍馬が鞆での滞在中に使用した「龍馬の隠れ部屋」を再現。記念撮影スポットとして人気である。
-
22位
吉川史料館
岩国市にある史料館で、旧岩国藩主・吉川家に伝わる歴史資料や美術品などを保管・展示している。館内には、国宝の太刀「狐ヶ崎」をはじめ、「太平記」や「吉川家文書」など国の重要文化財を2,500点も収蔵。正門の「昌明館付属屋長屋門」は、寛政5年(1793)に7代藩主の隠居所の一部として建てられたもので、岩国市の有形文化財に指定されている。黒御影石の舞台を配し、淡路の白砂利を敷き詰めた庭園も必見。
-
23位
おのみち映画資料館
尾道市の市役所そばにある映画資料館で、明治時代に倉庫として使われていた建物を改装して平成12年(2000)に開館。館内では、尾道ゆかりの映画作品の資料や写真、映画の歴史に関する資料を展示しているほか、各年代の撮影機器、映写機、8ミリフィルムなども置かれている。ミニシアターでは映画のダイジェストや予告編を上映。
-
24位
頼山陽史跡資料館
広島市中区袋町にある、江戸時代後期の文人・頼山陽と頼家に関する資料を収集・展示する博物館。頼家の屋敷跡地に建てられており、平屋建の展示室と茶室、日本庭園からなる和風建築。頼山陽が青年時に幽閉された部屋を再現した「頼山陽居室」は国の史跡に指定されている。館内には、書画や書簡、遺品、書籍などを多数収蔵。近世の広島の文化や歴史資料の展示も行っている。
-
25位
袋町小学校平和資料館
広島市中区にある、旧袋町尋常高等小学校の校舎を利用した資料館。原爆の爆心地から460mに位置し、原爆投下により木造校舎は全て破壊され、疎開せずに残っていた多数の児童と教職員が犠牲になった。外郭が残った鉄筋コンクリート造りの西校舎は、被災者の救護所や親族・教え子を探す場として利用され、壁には人々がチョークで書いた伝言が今も残されている。現在は西校舎の一部が公開されており、伝言の壁や当時の資料などを見ることができる。
-
26位
大久野島毒ガス資料館
かつて旧日本軍の毒ガス製造所が存在し、終戦まで大量の毒ガス兵器が生産されていた竹原市の離島・大久野島にある資料館。毒ガスの製造過程では多くの人々が犠牲になり、その痛ましい過去を今に伝える施設として昭和63年(1988)に開館した。館内には、関係者から寄せられたものをはじめ、当時の毒ガス製造に関する資料などを展示。島内には、砲台跡や発電所、毒ガス貯蔵庫なども残されている。
-
27位
竹原市歴史民俗資料館
竹原市の重要伝統的建造物群保存地区にある資料館。昭和初期に図書館として建てられた洋風建築を利用している。館内には、江戸時代に町の主要産業として富をもたらした製塩業をはじめ、竹原の歴史や民俗に関する資料が展示されている。
-
28位
桃蹊堂駅前店
室町時代から現在まで、500年続いている窯元である。備前焼窯元六姓の一つで、17代木村桃山氏と18代木村英昭氏の作品を販売。小物や食器、茶道具など幅広く取り扱っており、陶芸体験も可能だ(要予約)。
-
29位
海上自衛隊第1術科学校
世界三大兵学校の一つに数えられた、旧海軍兵学校の跡地にある施設。赤レンガ造りで重厚な佇まいである旧海軍兵学校生徒館や、大講堂など見どころ豊富。映画のロケ地にも利用されている。なお自由見学は禁止、また見学途中で帰ることは原則禁止である。ガイドの案内に従い、時間に余裕をもって訪れよう。
-
30位
出雲文化伝承館
出雲市の市制50周年を記念して造られた「出雲文化伝承館」。市民の交流の場として機能するだけでなく、出雲を旅する人がその文化に触れ、ほっとひと息つける場としても魅力的なスポットになっている。
エリアで絞り込む FILTER BY AREA
人気の記事 POPULAR NEWS
-
神戸の人気観光スポットおすすめ30選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 兵庫 旅行 -
新潟の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 中部 新潟 -
長崎の人気観光スポットおすすめ30選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 九州 旅行 -
宮崎の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 九州 宮崎 -
滋賀の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 旅行 滋賀 -
鳥取の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 中国 旅行 -
秋田の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 旅行 東北 -
和歌山の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 和歌山 旅行