資料/郷土/展示/文学館・熊本県ランキングRANKING
-
1位
俵山交流館萌の里
阿蘇郡西原村にある交流館。館内では、熊本出身の書道家である武田双雲氏の作品が展示されているほか、地元の野菜や漬け物などを販売している物産コーナーなどで構成されている。また、西原村特産の甘藷で作ったオリジナルの芋焼酎をはじめ、お菓子などの加工品も販売している。
-
2位
熊本市田原坂西南戦争資料館
田原坂公園内にある戦争資料館。明治10年(1877)に起こった西南戦争の激戦地に位置し、西南戦争の歴史に関する古文書などの資料や銃や弾の展示などを見ることができる。また、映像や音などでリアルに戦いの様子が再現された体感展示なども完備されている。
-
3位
熊本県立装飾古墳館
岩原古墳群の敷地内にある博物館で、菊池川流域の遺跡や出土品、装飾古墳のレプリカの3Dパノラマムービーなどを見ることができる。毎週土曜日には「銅鏡づくり」などの古代体験教室を実施している。また周辺には、「岩原二子塚古墳」や「岩原横穴墓群」も見ることができる。
-
4位
人吉城歴史館
人吉城跡の敷地内にある、歴史資料館で人吉城の構造や歴史、長さ12mの「球磨絵図」などが展示されている。当時の石積みを復元した「地下室遺構覆屋」は全国でも珍しい建造物として知られている。そのほか、研修室なども完備されており、地元の人々の学習の場としても多く利用されている。
-
5位
水俣市立水俣病資料館
熊本県水俣市にある資料館で、公害の原点といわれる「水俣病」を風化させない目的で作られた施設である。館内は、水俣病発生の歴史を映像やパネルで説明しており、貴重な資料も展示されている。また、要予約で水俣病患者や家族から「語り部講話」を聴くことができ、国内外から多くの観光客が訪れている。
-
6位
天草コレジヨ館
熊本県天草市にある歴史資料館で、16世紀以降の「天草」や南蛮文化などを学ぶことができる。宣教師養成をおこなう学校「コレジヨ」についての資料や天正遣欧少年使節団が持ち帰ったという「グーテンベルク印刷機」のレプリカ展示など様々な展示を見ることができる。常設展だけでなく、企画展なども定期的に開催されており、多くの観光客が訪れている。
-
7位
山鹿灯籠民芸館
国指定伝統的工芸品「山鹿灯籠」の名作を取り揃える博物館。大正14年(1925)に造られたロマネスク風の建物で、国の登録有形文化財に指定されている。室町時代から受け継がれる伝統の技により、和紙と糊のみで作られる美しい灯籠は、和紙工芸の極致とも称される。神殿造りや鳥籠で有名な金灯籠をはじめ、美しい展示の数々が評判。灯籠の制作実演の見学や、ミニ灯籠の制作体験も可能(要予約)。
-
8位
天草市立キリシタン資料館 天草ロザリオ館
天草における隠れキリシタンの生活や文化、信仰の様子などを伝える貴重な遺物を集めた資料館。マリア観音や弔いの儀式に用いた聖水壺、県指定重要文化財の「経消しの壺」などが展示されている。他にも歴史や自然、人々の生活などを映像で紹介したり、ミサの再現なども行われている。密かな礼拝のために作られた「隠し部屋」は、祈りの声(オラショ)と共に実物大のジオラマで再現されている。
-
9位
五家荘 平家の里
五家荘に伝わる平家伝説を紹介する資料館。平家の歴史を紹介する平家伝説館や、朱塗りの能舞台があり、イベントの際には神楽や平家琵琶の演奏などが披露される。平家の鬼山御前と源氏の那須与一の息子・小太郎との恋物語のアニメーションは必見。また、敷地内にある食事処、山菜食堂では鹿料理や山菜の天ぷら、ヤマメの塩焼き、手作り豆腐などが盛り込まれた平家御膳など、山の食材を使った料理が味わえる。
-
10位
宮崎兄弟の生家・資料館
宮崎兄弟は、八郎、民蔵、彌蔵、滔天の4人を指す。八郎は1851年(嘉永4)生まれで、明治新政府の専制政治に反発し、自由民権思想を掲げ、西南戦争で戦死した。民蔵は1865年(慶応元)生まれで、土地所有を基本的人権と考え、大逆事件で活動が中断した後、1912年(明治45)に中華民国を支援し、孫文の最期を看取った。彼は1928年(昭和3)に63歳で亡くなった。
-
11位
万田炭鉱館
福岡県との県境近くにある、モダンな外観が目印の資料館。大正から昭和初期における三池炭鉱の主力坑のひとつであった「万田坑」について学ぶことができる。万田坑は1997年(平成9)に閉山となったが、日本の近代化を支えた場所の一つとして国の重要文化財と史跡に指定された。資料館は旧万田坑施設の周辺に位置し、炭鉱夫たちが使っていた道具や炭鉱町の様子を記録したパネルや映像などを展示している。
-
12位
管理資料館夢小蔵
明治43年(1910)に山鹿の実業家たちの手によってつくられた芝居小屋・八千代座の向かいにある資料館。八千代座の歴史をたどる資料や小道具を展示している。白壁土蔵造りで重厚感のある建物は明治20年(1887)、八千代座が建てられるよりも早くに住宅兼倉庫として建築されたもの。2階建ての建物の中に切れない刀や槍、鉄砲やお面などユニークな小道具を多数展示している。
-
13位
うしぶか海彩館
レストランや漁業の歴史資料館、軍艦長良記念館などを併設する情報館。建物の1階には、新鮮な魚介類や加工品をはじめ牛深の特産品が揃ったショッピングゾーンや、牛深ハイヤの関連資料や映像を展示した「ハイヤ道場」、漁業関係の資料を展示した「漁業展示室」、巨大な回流型水槽の中から食べたい魚を選べる「いけす広場」、魚のさばき方が学べる「魚道場」、海を眺めながらティータイムが楽しめる喫茶コーナーなど、牛深の魅力が一堂にそろっている。
-
14位
本渡歴史民俗資料館
天草空港から車で15分ほどの場所にある資料館。県指定遺跡「妻の鼻墳墓群」から出土した勾玉や鉄剣をはじめ、天草の民具や歴史考古資料、美術工芸品等を収集・展示している。実物10分の1サイズで当時の生活を再現しているジオラマ展示も見どころの一つ。また、熊本の伝統工芸品を紹介する特別展講演会や、天草の歴史や民俗に関する知識を高める特別展なども開催している。
-
15位
久連子古代の里
平家落人の山里の暮らしを伝承する資料館。久連子川沿いに広がる敷地内にはしゃくなげの育苗施設、県指定天然記念物に登録された久連子鶏の飼育施設、山のくらしと芸能の資料室などがあり、久連子地方の歴史を紹介している。平家の落人が都を偲んで舞ったという「久連子古代踊り」の劇場も併設。食堂では平家大根や季節の山菜を使った「久連子御膳(要予約)」をはじめ山菜料理やヤマメ料理を提供している。
-
16位
荒尾干潟水鳥・湿地センター
2019年(令和元)に開館した荒尾干潟水鳥・湿地センターは、有明海と荒尾干潟について学べる施設である。海の生物や渡り鳥の展示が充実しており、特に荒尾特産のマジャクの巣穴の展示は興味深い。また、干潟の仕組みなども展示され、自然の不思議さを改めて知ることができる。
-
8位
天草市立キリシタン資料館 天草ロザリオ館
天草における隠れキリシタンの生活や文化、信仰の様子などを伝える貴重な遺物を集めた資料館。マリア観音や弔いの儀式に用いた聖水壺、県指定重要文化財の「経消しの壺」などが展示されている。他にも歴史や自然、人々の生活などを映像で紹介したり、ミサの再現なども行われている。密かな礼拝のために作られた「隠し部屋」は、祈りの声(オラショ)と共に実物大のジオラマで再現されている。
-
9位
五家荘 平家の里
五家荘に伝わる平家伝説を紹介する資料館。平家の歴史を紹介する平家伝説館や、朱塗りの能舞台があり、イベントの際には神楽や平家琵琶の演奏などが披露される。平家の鬼山御前と源氏の那須与一の息子・小太郎との恋物語のアニメーションは必見。また、敷地内にある食事処、山菜食堂では鹿料理や山菜の天ぷら、ヤマメの塩焼き、手作り豆腐などが盛り込まれた平家御膳など、山の食材を使った料理が味わえる。
-
10位
宮崎兄弟の生家・資料館
宮崎兄弟は、八郎、民蔵、彌蔵、滔天の4人を指す。八郎は1851年(嘉永4)生まれで、明治新政府の専制政治に反発し、自由民権思想を掲げ、西南戦争で戦死した。民蔵は1865年(慶応元)生まれで、土地所有を基本的人権と考え、大逆事件で活動が中断した後、1912年(明治45)に中華民国を支援し、孫文の最期を看取った。彼は1928年(昭和3)に63歳で亡くなった。
-
11位
万田炭鉱館
福岡県との県境近くにある、モダンな外観が目印の資料館。大正から昭和初期における三池炭鉱の主力坑のひとつであった「万田坑」について学ぶことができる。万田坑は1997年(平成9)に閉山となったが、日本の近代化を支えた場所の一つとして国の重要文化財と史跡に指定された。資料館は旧万田坑施設の周辺に位置し、炭鉱夫たちが使っていた道具や炭鉱町の様子を記録したパネルや映像などを展示している。
-
12位
管理資料館夢小蔵
明治43年(1910)に山鹿の実業家たちの手によってつくられた芝居小屋・八千代座の向かいにある資料館。八千代座の歴史をたどる資料や小道具を展示している。白壁土蔵造りで重厚感のある建物は明治20年(1887)、八千代座が建てられるよりも早くに住宅兼倉庫として建築されたもの。2階建ての建物の中に切れない刀や槍、鉄砲やお面などユニークな小道具を多数展示している。
-
13位
うしぶか海彩館
レストランや漁業の歴史資料館、軍艦長良記念館などを併設する情報館。建物の1階には、新鮮な魚介類や加工品をはじめ牛深の特産品が揃ったショッピングゾーンや、牛深ハイヤの関連資料や映像を展示した「ハイヤ道場」、漁業関係の資料を展示した「漁業展示室」、巨大な回流型水槽の中から食べたい魚を選べる「いけす広場」、魚のさばき方が学べる「魚道場」、海を眺めながらティータイムが楽しめる喫茶コーナーなど、牛深の魅力が一堂にそろっている。
-
14位
本渡歴史民俗資料館
天草空港から車で15分ほどの場所にある資料館。県指定遺跡「妻の鼻墳墓群」から出土した勾玉や鉄剣をはじめ、天草の民具や歴史考古資料、美術工芸品等を収集・展示している。実物10分の1サイズで当時の生活を再現しているジオラマ展示も見どころの一つ。また、熊本の伝統工芸品を紹介する特別展講演会や、天草の歴史や民俗に関する知識を高める特別展なども開催している。
-
15位
久連子古代の里
平家落人の山里の暮らしを伝承する資料館。久連子川沿いに広がる敷地内にはしゃくなげの育苗施設、県指定天然記念物に登録された久連子鶏の飼育施設、山のくらしと芸能の資料室などがあり、久連子地方の歴史を紹介している。平家の落人が都を偲んで舞ったという「久連子古代踊り」の劇場も併設。食堂では平家大根や季節の山菜を使った「久連子御膳(要予約)」をはじめ山菜料理やヤマメ料理を提供している。
-
16位
荒尾干潟水鳥・湿地センター
2019年(令和元)に開館した荒尾干潟水鳥・湿地センターは、有明海と荒尾干潟について学べる施設である。海の生物や渡り鳥の展示が充実しており、特に荒尾特産のマジャクの巣穴の展示は興味深い。また、干潟の仕組みなども展示され、自然の不思議さを改めて知ることができる。
エリアで絞り込む FILTER BY AREA
人気の記事 POPULAR NEWS
-
神戸の人気観光スポットおすすめ30選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 兵庫 旅行 -
新潟の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 中部 新潟 -
長崎の人気観光スポットおすすめ30選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 九州 旅行 -
宮崎の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 九州 宮崎 -
滋賀の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 旅行 滋賀 -
鳥取の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 中国 旅行 -
秋田の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 旅行 東北 -
和歌山の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 和歌山 旅行