資料/郷土/展示/文学館・山形県ランキングRANKING
-
1位
古澤酒造資料館
老舗の酒造会社にある入場無料の資料館で、昭和58年(1983)まで実際に酒造りを行っていた建物を利用している。「澤式精米機」「麹室」「6尺桶」などの酒造りの道具展示を鑑賞することができる。また「試飲コーナー」もあり、古澤酒造のさまざまな銘酒を飲めるとして人気を集めている。
-
2位
新庄ふるさと歴史センター
国の生活民具約1万点を展示。城下町として栄えてきた新庄の歴史や文化を紹介している。お祭りホールでは、ユネスコ無形文化遺産「新庄まつり」の最優秀山車2台を常設展示。まつりの様子も上映している。「金工鍛金家・人間国宝・奥山峰石記念室」、「洋画家 近岡善次郎記念室」では、常時作品が鑑賞できる。
-
3位
天童市将棋資料館
全国シェア約95%の、日本一の将棋の町 天童にある資料館。将棋の発生と日本への伝来・世界の将棋・駒の製作工程・駒工人の作品など、将棋と将棋駒に関することをわかりやすく展示している。様々な企画展も催されている。
-
4位
河北町紅花資料館
昭和59年(1984)、「べに花の里」として有名な河北町に開館した資料館。紅花などで財を成した地元の豪商・堀米四郎兵衛の屋敷跡を利用し、生活用品や武器、古文書など資料約5000点を保存している。また、紅花染やわら細工などの体験学習を行う工房や、紅花に関連した商品をはじめとした特産品の売店も併設。
-
5位
酒造資料館 東光の酒蔵
東北最大級といわれるほど広大な酒造資料館である東光の酒蔵。かつての酒造りをしのばせる空間で、その歴史に浸りながら、ここでしか味わえない日本酒の試飲体験などを楽しんでみては。
-
6位
出羽ノ雪酒造資料館
鶴岡市大山にある資料館。銘酒「出羽ノ雪」で知られる老舗酒造メーカーの本社に併設されており、酒造りの道具や古文書などの資料展示を行っている。酒蔵見学コース、利き酒コーナーなどを通して地元の酒造りの歴史や文化にふれることができる、一味違った資料館だ。
-
7位
公益財団法人 上山城郷土資料館
壮麗な城郭で「羽州(うしゅう)の名城」とも呼ばれた上山城。上山のシンボルとして市街地中心部にそびえ立っており、長い歴史を伝えてくれる郷土資料館としての役割を担っている。
-
8位
山形県郷土館「文翔館」
文翔館(ぶんしょうかん)の愛称で親しまれている「山形県郷土館」。2代目山形県庁舎および県会議事堂として建設され、大正初期の洋風建築の遺構となっている。復原された姿で、機械式時計とともに時を刻み続けている。
-
9位
上杉神社 稽照殿
上杉神社に併設された稽照殿は、1923年(大正12)に開館し、米沢市出身の建築家伊東忠太が設計した重層建築が特徴である。上杉謙信公や初代米沢藩主の上杉景勝公、直江兼続公、上杉鷹山公ゆかりの刀や甲冑、絵画などを展示し、重要文化財や重要美術品も収蔵している。撮影禁止で、休館日や季節による休館もあるため、訪問前に営業状況を確認することが必要である。
-
10位
寒河江市郷土館西村山郡役所
寒河江市寒河江字長岡丙の「寒河江公園」内にある資料館。西村山郡政時代の歴史資料や民俗資料、周辺地域の遺跡からの出土品などの考古資料の展示を行っている。明治時代に建築された旧西村山郡の役所と議事堂の建物を利用しており、共に県の有形文化財に指定されている。
-
11位
真室川町立歴史民俗資料館
最上郡真室川町大字新町の県道35号線沿いにある資料館。山林に関わる仕事と暮らしをテーマとした展示を行う。約200点におよぶのこぎりなど、古くから盛んな林業の道具や、狩猟用具、生活用具、また地元出身の版画家・中川木鈴氏の作品などの資料も展示している。
-
12位
山形市郷土館(旧済生館本館)
山形市霞城町の「霞城公園」内にある資料館。明治11年(1878)に県立病院として建設された「済生館」を移築復元し、郷土の歴史や医学に関する資料展示に利用している。建物は国の重要文化財に指定されている。
-
13位
歴史と文化の美術館わらべの里
山形市蔵王温泉童子平の県道21号線沿いにある資料館。明治天皇の東北行幸の際に建てられた行在所(あんざいしょ)をはじめ、歴史的に価値の高い蔵や家屋などを復元した5棟の建物からなる。天皇家からの賜り物や、山形城主ゆかりの品々、蔵王を訪れた文化人が残した色紙や書など、様々な資料を展示。蔵王の有機栽培そばと地鶏を使った「地鶏そば」などを提供する食堂も。
-
14位
山形県立博物館教育資料館
山形市緑町2丁目にある資料館。明治34年(1901)に建築され、国の重要文化財に指定されている旧山形師範学校本館の建物を利用。藩校や寺子屋から始まり戦中、戦後に至る教育の歴史に関する展示や、師範学校の関係資料の展示を行っている。
-
15位
酒田市立資料館
酒田市一番町にある資料館。酒田の歴史や民俗などに関する資料を収蔵し、常設展や企画展を行っている。昭和51年(1976)に発生し、市の中心部の商店街に甚大な被害を及ぼした酒田大火に関する常設展示も。
-
16位
蔵探訪館
酒田市十里塚字村東山にある資料館。銘酒「初孫」を醸造している東北銘醸株式会社に併設されている。酒造りの工程を写真やパネル、映像などで解説するほか、看板や酒樽などの資料を展示している。また、しぼりたての原酒などを試飲できる利き酒コーナーも併設。
-
17位
雪の里情報館
新庄市石川町の県道313号線沿いにある資料館。昭和初期に起こった雪害救済運動の結果設置された「旧農林省積雪地方農村経済調査所」の跡地に位置する。積雪地方農村経済調査所による調査資料をはじめ、雪の性質や雪国の生活などに関する資料を展示しており、雪国特有の冷房・冷蔵設備「雪室(ゆきむろ)」の見本も公開。ライブラリーや多目的ホールなども併設している。
-
18位
ゆめりあ鉄道ギャラリー
新庄市多門町、新庄駅前の「交流センター ゆめりあ」のもがみ体験館内にオープンした鉄道展示施設。滋賀県長浜市の鉄道資料展示施設から譲り受けた鉄道模型のジオラマ(立体模型)や、鉄道写真・グッズなどが展示されている。
-
19位
マタギの郷交流館
西置賜郡小国町小玉川にある展示施設。地域で古くから続いてきたマタギ文化を紹介する資料展示を行っている。また、地元の食材を使った定食などを提供するレストランと、山菜などの物産を販売する売店も併設している。
-
20位
長井市古代の丘資料館
大朝日岳の麓、旧石器時代から戦国時代に至るまで数多くの遺跡が発見されている『古代の丘』内にある資料館。館内では長井市内で発掘された土器や石器をはじめとする考古資料に加え、縄文時代の生活に関するパネル資料や縄文時代の堅穴式住居の復元モデルが展示されている。
-
21位
黒川能の里 王祗会館
鶴岡市黒川宮の下にある展示施設。春日神社向かいに位置し、氏子たちによって500年以上にわたって継承されてきた国指定の重要無形民俗文化財「黒川能」に関する展示を行っている。装束や能面、神社の宝物などを所蔵するほか、毎年2月1日から行われる「王祇祭」で奉納される稚児舞「大地踏」を人形で再現した展示や、大型スクリーンでの映像上映も見学できる。
-
22位
天童織田の里歴史館(天童市立旧東村山郡役所資料館)
東村山郡の歴史を伝える資料館。建物は、明治11年(1878)に郡制が布かれた際に、郡役所として建てられたもの。3階に塔屋を持つ洋風建築で、白壁と赤いレンガ屋根が目を引くデザインとなっている。時代にあわせて、役場、市役所、図書館と様々な使われ方をしたのち、現在の資料館となった。山形県有形文化財に指定され、歴史を伝える資料として保存されている。
-
23位
中山町立歴史民俗資料館
JR羽前長崎駅から徒歩5分、中央公民館と併設された場所にある資料館。中山町の稲作や果樹栽培をはじめとした内陸型の農耕文化や最上川舟運関係資料を紹介。考古資料、文書資料、民俗資料などの歴史的資料をテーマごとにわかりやすく展示している。常設展として国指定重要有形民俗文化財「岩谷十八夜観音庶民信仰資料」を展示。屋外には町内で復元された古代竪穴式住居を見ることができる。他にも各種講座や歴史教室も実施するなど、地域の人たちの郷土愛を養う事業を行っている。
-
24位
山形県立うきたむ風土記の丘 考古資料館
まほろば古の里歴史博物館の西側にある資料館。「うきたむ」とは日本書紀に出てくる置賜地区の古い地名。その名の通りここでは山形県内から発掘された旧石器時代から古墳時代にいたる古代の出土品をメインに展示している。なかには山形県内で最古と伝わる旧石器時代の石器や国の重要文化財に指定された漆塗りの土器「彩文土器」など珍しい展示品も見ることができる。他にも竪穴式住居に住む縄文人の再現ジオラマの展示や土器造りなどの体験会も行われる。
-
25位
芭蕉、清風歴史資料館
JR「大石田駅」から車で約10分。「おくのほそ道」で知られる松尾芭蕉と、尾花沢の豪商で俳人の鈴木清風に関する資料などを展示する資料館。建物は江戸末期の町家建築を移築・復元したもので、防火扉の蔀戸を吊る「蔵せみ」や、通り土間を設けた中門造の母屋などを有した貴重な遺構となっている。二人の俳人の出会いと交友を知る資料の他、尾花沢の歴史や暮らしに関する資料なども展示され、特別展や講演会、ギャラリートークなども開催されている。
-
26位
公益財団法人 宮坂考古館
JR「米沢駅」から徒歩約7分。初代館長、故宮坂善助が80余年の生涯をかけて収集した約700余点の貴重な資料を収蔵する、米沢市の歴史を知ることができる資料館。上杉謙信が所用したと伝わる無銘の太刀や、直江兼続の「浅葱糸威錆色塗切付札二枚胴具足」、前田慶次のものと伝わる「朱漆塗紫糸素懸威五枚胴具足南蛮笠式」や甲冑、徳利、笠、書状などが展示されている。前田慶次をモデルにした数々の小説や漫画を自由に閲覧できるコーナーもある。
-
27位
原始布・古代織参考館 出羽の織座・米澤民藝館
東北中央自動車道「米沢中央IC」から車で約13分。日本で唯一の「原始布・古代織」に関する参考資料館。北の地でたくましく生き抜いた先人の服飾文化を探り、失われた古代の布を蘇らせるために参考とされた資料や、衣、布、織機、編具などを展示している。草木の皮で編んだ布、古代の織物の復元品、出羽の織座の蒐集品や、米沢織絹織物の原点とされる「龍門」の他、民芸品なども常設展示されている。原始布・古代織に関する催しも行っている。
-
28位
大石田町立歴史民俗資料館
JR「大石田駅」より徒歩約10分。南北に流れる最上川の水運によって栄えた大石田町の歴史や、民俗、文化、船運資料などを展示する施設。この地を訪れた松尾芭蕉、正岡子規、齋藤茂吉や、洋画家の金山平三、日本画家の小松均といった著名人が残した作品や資料などの貴重な文化財も収蔵・展示している。敷地内には齋藤茂吉が疎開時に滞在し、歌集「白き山」を彩る多くの秀歌を生んだ家屋「聴禽書屋」も残されている。
-
8位
山形県郷土館「文翔館」
文翔館(ぶんしょうかん)の愛称で親しまれている「山形県郷土館」。2代目山形県庁舎および県会議事堂として建設され、大正初期の洋風建築の遺構となっている。復原された姿で、機械式時計とともに時を刻み続けている。
-
9位
上杉神社 稽照殿
上杉神社に併設された稽照殿は、1923年(大正12)に開館し、米沢市出身の建築家伊東忠太が設計した重層建築が特徴である。上杉謙信公や初代米沢藩主の上杉景勝公、直江兼続公、上杉鷹山公ゆかりの刀や甲冑、絵画などを展示し、重要文化財や重要美術品も収蔵している。撮影禁止で、休館日や季節による休館もあるため、訪問前に営業状況を確認することが必要である。
-
10位
寒河江市郷土館西村山郡役所
寒河江市寒河江字長岡丙の「寒河江公園」内にある資料館。西村山郡政時代の歴史資料や民俗資料、周辺地域の遺跡からの出土品などの考古資料の展示を行っている。明治時代に建築された旧西村山郡の役所と議事堂の建物を利用しており、共に県の有形文化財に指定されている。
-
11位
真室川町立歴史民俗資料館
最上郡真室川町大字新町の県道35号線沿いにある資料館。山林に関わる仕事と暮らしをテーマとした展示を行う。約200点におよぶのこぎりなど、古くから盛んな林業の道具や、狩猟用具、生活用具、また地元出身の版画家・中川木鈴氏の作品などの資料も展示している。
-
12位
山形市郷土館(旧済生館本館)
山形市霞城町の「霞城公園」内にある資料館。明治11年(1878)に県立病院として建設された「済生館」を移築復元し、郷土の歴史や医学に関する資料展示に利用している。建物は国の重要文化財に指定されている。
-
13位
歴史と文化の美術館わらべの里
山形市蔵王温泉童子平の県道21号線沿いにある資料館。明治天皇の東北行幸の際に建てられた行在所(あんざいしょ)をはじめ、歴史的に価値の高い蔵や家屋などを復元した5棟の建物からなる。天皇家からの賜り物や、山形城主ゆかりの品々、蔵王を訪れた文化人が残した色紙や書など、様々な資料を展示。蔵王の有機栽培そばと地鶏を使った「地鶏そば」などを提供する食堂も。
-
14位
山形県立博物館教育資料館
山形市緑町2丁目にある資料館。明治34年(1901)に建築され、国の重要文化財に指定されている旧山形師範学校本館の建物を利用。藩校や寺子屋から始まり戦中、戦後に至る教育の歴史に関する展示や、師範学校の関係資料の展示を行っている。
-
15位
酒田市立資料館
酒田市一番町にある資料館。酒田の歴史や民俗などに関する資料を収蔵し、常設展や企画展を行っている。昭和51年(1976)に発生し、市の中心部の商店街に甚大な被害を及ぼした酒田大火に関する常設展示も。
-
16位
蔵探訪館
酒田市十里塚字村東山にある資料館。銘酒「初孫」を醸造している東北銘醸株式会社に併設されている。酒造りの工程を写真やパネル、映像などで解説するほか、看板や酒樽などの資料を展示している。また、しぼりたての原酒などを試飲できる利き酒コーナーも併設。
-
17位
雪の里情報館
新庄市石川町の県道313号線沿いにある資料館。昭和初期に起こった雪害救済運動の結果設置された「旧農林省積雪地方農村経済調査所」の跡地に位置する。積雪地方農村経済調査所による調査資料をはじめ、雪の性質や雪国の生活などに関する資料を展示しており、雪国特有の冷房・冷蔵設備「雪室(ゆきむろ)」の見本も公開。ライブラリーや多目的ホールなども併設している。
-
18位
ゆめりあ鉄道ギャラリー
新庄市多門町、新庄駅前の「交流センター ゆめりあ」のもがみ体験館内にオープンした鉄道展示施設。滋賀県長浜市の鉄道資料展示施設から譲り受けた鉄道模型のジオラマ(立体模型)や、鉄道写真・グッズなどが展示されている。
-
19位
マタギの郷交流館
西置賜郡小国町小玉川にある展示施設。地域で古くから続いてきたマタギ文化を紹介する資料展示を行っている。また、地元の食材を使った定食などを提供するレストランと、山菜などの物産を販売する売店も併設している。
-
20位
長井市古代の丘資料館
大朝日岳の麓、旧石器時代から戦国時代に至るまで数多くの遺跡が発見されている『古代の丘』内にある資料館。館内では長井市内で発掘された土器や石器をはじめとする考古資料に加え、縄文時代の生活に関するパネル資料や縄文時代の堅穴式住居の復元モデルが展示されている。
-
21位
黒川能の里 王祗会館
鶴岡市黒川宮の下にある展示施設。春日神社向かいに位置し、氏子たちによって500年以上にわたって継承されてきた国指定の重要無形民俗文化財「黒川能」に関する展示を行っている。装束や能面、神社の宝物などを所蔵するほか、毎年2月1日から行われる「王祇祭」で奉納される稚児舞「大地踏」を人形で再現した展示や、大型スクリーンでの映像上映も見学できる。
-
22位
天童織田の里歴史館(天童市立旧東村山郡役所資料館)
東村山郡の歴史を伝える資料館。建物は、明治11年(1878)に郡制が布かれた際に、郡役所として建てられたもの。3階に塔屋を持つ洋風建築で、白壁と赤いレンガ屋根が目を引くデザインとなっている。時代にあわせて、役場、市役所、図書館と様々な使われ方をしたのち、現在の資料館となった。山形県有形文化財に指定され、歴史を伝える資料として保存されている。
-
23位
中山町立歴史民俗資料館
JR羽前長崎駅から徒歩5分、中央公民館と併設された場所にある資料館。中山町の稲作や果樹栽培をはじめとした内陸型の農耕文化や最上川舟運関係資料を紹介。考古資料、文書資料、民俗資料などの歴史的資料をテーマごとにわかりやすく展示している。常設展として国指定重要有形民俗文化財「岩谷十八夜観音庶民信仰資料」を展示。屋外には町内で復元された古代竪穴式住居を見ることができる。他にも各種講座や歴史教室も実施するなど、地域の人たちの郷土愛を養う事業を行っている。
-
24位
山形県立うきたむ風土記の丘 考古資料館
まほろば古の里歴史博物館の西側にある資料館。「うきたむ」とは日本書紀に出てくる置賜地区の古い地名。その名の通りここでは山形県内から発掘された旧石器時代から古墳時代にいたる古代の出土品をメインに展示している。なかには山形県内で最古と伝わる旧石器時代の石器や国の重要文化財に指定された漆塗りの土器「彩文土器」など珍しい展示品も見ることができる。他にも竪穴式住居に住む縄文人の再現ジオラマの展示や土器造りなどの体験会も行われる。
-
25位
芭蕉、清風歴史資料館
JR「大石田駅」から車で約10分。「おくのほそ道」で知られる松尾芭蕉と、尾花沢の豪商で俳人の鈴木清風に関する資料などを展示する資料館。建物は江戸末期の町家建築を移築・復元したもので、防火扉の蔀戸を吊る「蔵せみ」や、通り土間を設けた中門造の母屋などを有した貴重な遺構となっている。二人の俳人の出会いと交友を知る資料の他、尾花沢の歴史や暮らしに関する資料なども展示され、特別展や講演会、ギャラリートークなども開催されている。
-
26位
公益財団法人 宮坂考古館
JR「米沢駅」から徒歩約7分。初代館長、故宮坂善助が80余年の生涯をかけて収集した約700余点の貴重な資料を収蔵する、米沢市の歴史を知ることができる資料館。上杉謙信が所用したと伝わる無銘の太刀や、直江兼続の「浅葱糸威錆色塗切付札二枚胴具足」、前田慶次のものと伝わる「朱漆塗紫糸素懸威五枚胴具足南蛮笠式」や甲冑、徳利、笠、書状などが展示されている。前田慶次をモデルにした数々の小説や漫画を自由に閲覧できるコーナーもある。
-
27位
原始布・古代織参考館 出羽の織座・米澤民藝館
東北中央自動車道「米沢中央IC」から車で約13分。日本で唯一の「原始布・古代織」に関する参考資料館。北の地でたくましく生き抜いた先人の服飾文化を探り、失われた古代の布を蘇らせるために参考とされた資料や、衣、布、織機、編具などを展示している。草木の皮で編んだ布、古代の織物の復元品、出羽の織座の蒐集品や、米沢織絹織物の原点とされる「龍門」の他、民芸品なども常設展示されている。原始布・古代織に関する催しも行っている。
-
28位
大石田町立歴史民俗資料館
JR「大石田駅」より徒歩約10分。南北に流れる最上川の水運によって栄えた大石田町の歴史や、民俗、文化、船運資料などを展示する施設。この地を訪れた松尾芭蕉、正岡子規、齋藤茂吉や、洋画家の金山平三、日本画家の小松均といった著名人が残した作品や資料などの貴重な文化財も収蔵・展示している。敷地内には齋藤茂吉が疎開時に滞在し、歌集「白き山」を彩る多くの秀歌を生んだ家屋「聴禽書屋」も残されている。
エリアで絞り込む FILTER BY AREA
人気の記事 POPULAR NEWS
-
神戸の人気観光スポットおすすめ30選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 兵庫 旅行 -
新潟の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 中部 新潟 -
長崎の人気観光スポットおすすめ30選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 九州 旅行 -
宮崎の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 九州 宮崎 -
滋賀の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 旅行 滋賀 -
鳥取の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 中国 旅行 -
秋田の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 旅行 東北 -
和歌山の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 和歌山 旅行