北海道ランキングRANKING
-
1位
美瑛神社
実は北海道三大パワースポットのひとつとして知られる「美瑛神社」。スピリチュアルカウンセラー江原啓之さんの著書などでもパワースポットとして紹介され、特に女性から注目されている神社だ。
-
2位
おたる水族館
小樽の中心部の北側、祝津(しゅくつ)エリアにある「おたる水族館」は、入り口から美しい海と漁港を見渡せる水族館。北海道有形文化財の「小樽市鰊御殿」も近く、祝津エリアの見どころとしてはずせないスポットだ。
-
3位
小樽ビール 小樽倉庫No.1
小樽運河沿いにあるビール醸造所とビア・パブで、本場のドイツビアパブのような雰囲気。ドイツのブラウエンジニアが醸造する本格ドイツビールと、地元の食材を使った料理が楽しめる。醸造所見学も随時可能。毎週木曜・土曜は「プロストの日」で、ビールの飲み放題も行っている。
-
4位
船見坂
国道5号線・船見坂下交差点から山側へまっすぐ伸びた道。高台からは小樽港に停泊する船を眺めることができ、その眺望が絵になる景色だったため「船見坂」の名前が付けられた。坂の最高勾配は15%強。坂の町・小樽でも屈指の急坂として知られている。小樽を舞台としたテレビや映画には必ずといっていいほど登場するスポットだ。早朝には海から太陽が昇る様を拝むことができるため、静かな小樽の街が朝焼けに染まる瞬間を見に散歩している人も多い。
-
5位
ラッキーピエロ ベイエリア本店
北海道函館市のベイエリアにあるご当地グルメバーガー店で、カラフルなピエロの看板が目印。緑を基調にした森のような店内には、メリーゴーランド風の木馬やブランコの席があり、まるで遊園地のような雰囲気である。一番人気のバーガーは、中華風味の甘辛いタレが絡む「チャイニーズチキン」。グループ客には、3つのバーガーが一度に楽しめる巨大な「函館山ハンバーガー」も好評である。
-
6位
函館朝市
函館朝市は、観光客も気楽に利用できる市場だ。艶やかなイクラに大きなホッケ、生け簀いっぱいのイカやカニ……。新鮮な魚介類は見ているだけでも楽しいけれど、せっかくならとっておきのお土産を探してみよう。
-
7位
旭川市旭山動物園
単に動物の姿形を見せる「形態展示」ではなく、動物の持つ能力や行動などを見せる「行動展示」で一躍全国に知られるようになった旭川市旭山動物園。全国はもとより、海外の動物園関係者も視察に訪れるなど、注目を集めている。
-
8位
小樽天狗山ロープウエイ
小樽のシンボル「天狗山」の山麓から山頂までを約4分で結ぶロープウェイ。昼は箱庭のような小樽市街がひらけ、小樽港や石狩湾、晴れた日には暑寒別連峰や積丹半島まで望むことができる。山頂の展望台は「ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン」に一つ星として掲載されている。夜には「北海道三大夜景」と言われる美しい小樽の夜景が一望でき、宝石をちりばめたようなノスタルジックな夜景が楽しめる。
-
9位
函館山展望台
函館市とその近郊を一望できる、函館山山頂にある展望台。地上からは函館山ロープウェイで3分ほどで到着する。最上階の屋上展望台では、旅行ガイド「ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン」にも三ツ星として掲載されている美しい函館山の眺望が楽しめる。展望台内には函館山限定のグッズを販売するギフトショップや、夜景を一望しながらシェフ自慢の和・洋料理を楽しめるレストランも入っている。無数の灯りがきらめく夜景は一見の価値ありだ。
-
10位
レイクトーヤランチ
札幌から車で二時間、函館との中間に位置するホーストレッキング専門のゲストランチ。日本初の「世界ジオパーク」に認定された洞爺湖や有珠山、昭和新山が一望できる、海外型ホーストレッキングが楽しめる。小さなお子様と一緒に参加できるファミリーコースも用意されており、怖がらずに一人で馬に跨れれば誰でも参加可能だ。大人や身長140以上の方には本格山岳コースを用意。経験者は勿論初心者もめいっぱい楽しむことができる。
-
11位
小樽運河
港や鉄道が整備され、物流拠点として栄えた小樽。現在は観光都市として、歴史的建造物などを生かした町づくりが行われている。かつて物流のために使われていた「小樽運河」も、今では観光に欠かせないスポットだ。
-
12位
八幡坂
坂の多い函館でも最も美しい絶景が見れる坂として名高い坂。CMのロケ地にも使われ、「チャーミーグリーンの坂」として愛された。坂をのぼりきると、海に向かってまっすぐ伸びた美しい道に圧倒される。季節ごとに違った表情があるのも魅力。坂上までは手すり付きの階段が整備されている。
-
13位
観光遊覧船 ブルームーン
3月下旬から12月下旬まで運航している観光遊覧船ブルームーン。函館のウォーターフロント開発の一環として勧められた函館でははじめてのクルーズだ。ベイクルーズ(所要時間約30分)と、特定時期のみ運航するナイトクルーズ(所要時間約1時間)がある。函館空港より車で約25分。JR函館駅より徒歩約20分。
-
14位
五稜郭公園
日本人の精神を失わず、西洋の優れた学問を活用し洋と和を調和させることを「和魂洋才」という。五稜郭は和魂洋才で成り立つ城郭だ。函館市民の憩いの場が生まれた歴史を知ったうえで観光しよう。
-
15位
ノーザンホースパーク
馬との触れ合いはもちろん、夏はサイクリングやパークゴルフ、冬はクロスカントリースキーなど年間を通してさまざまなアクティビティを楽しめる。北海道外からも多くのゲストが来園する、子どもも大人も一日中遊べるテーマパークだ。
-
16位
カトリック元町教会
カトリック元町教会は、国内で最も古い教会のひとつとして長い歴史を刻んできた。異国情緒あふれる元町を代表するこの教会の内部は、繊細で美しい装飾に満ちている。聖堂に足を踏み入れた瞬間、誰もが感動するはずだ。
-
17位
函館市文学館
函館市文学館では、直木賞作家の今東光、歌詞家の高橋掬太郎、長谷川海太郎、芥川賞作家の辻仁成など、函館にゆかりのある19名の作家たちの紹介が行われている。彼らが函館で過ごした時間をパネルで解説し、作家の愛用品や自筆資料などの貴重な資料も展示している。だ。
-
18位
北海道ワイン株式会社 おたるワインギャラリー
小樽の中心部から離れた、見晴らしの良い場所にある北海道ワイン株式会社と醸造所。そこに併設している「おたるワインギャラリー」では、北海道におけるワイン造りの歴史の紹介やワインの直売を行っている。
-
19位
毛無山展望所
小樽市と赤井川村を結ぶ国道393号線沿い、毛無山の山腹にある展望所である。小樽市街から石狩湾までを一望できる景勝地だ。夜景スポットとしても人気であり、多くの人が訪れる。冬季は駐車場が閉鎖となるので注意。
-
20位
小樽運河クルーズ
JR小樽駅から港方面へ徒歩10分の小樽運河中央橋が、小樽運河クルーズの発券・乗船場だ。歴史と浪漫溢れる小樽の街を約40分かけて船から堪能できる。ナイトクルーズはガス灯に照らされた運河が実に幻想的だ。冬でもホロをかけヒーターを点けてくれるのは嬉しい。
-
21位
函館市青函連絡船記念館摩周丸
昭和63年(1988)の青函連絡船最後の日まで運航していた摩周丸を実際の乗り場で保存・公開している。当時のままで残された操舵室(船橋)・無線通信室が見学できるほか、改装された前部グリーン室内にて、実物部品や模型などの展示、映像や音声で青函連絡船の歴史やしくみを学ぶことができる。JR函館駅から徒歩4分。
-
22位
箱館奉行所
開港を迎えた日本の北の窓口として、また軍事拠点として発展する町に設けられた箱館奉行所。一度は解体されるも、平成になってから技術の粋を集め復元された。現代の名工の手でよみがえった美しい姿を観賞しよう。
-
23位
小樽オルゴール堂 本館
小樽のシンボル的スポットとして知られているオルゴールの専門店。小樽堺町通りと入船通りが交わる、メルヘン交差点に位置する。明治45年(1912)に建てられたレンガ造りの建物を利用。世界各国から集められたオルゴールが並ぶ店内は、きらびやかでぬくもり溢れる。1時間ごとにボイラーで蒸気を発生させ時刻を告げる蒸気時計が入り口そばにあり、記念撮影スポットとしても人気だ。
-
24位
旧北海道庁函館支庁庁舎
明治42年(1909)に建築された、北海道有形文化財に指定されている建物。元町公園内に位置し、同地にはかつて開拓使函館支庁や函館県庁も設置されていた。正面中央の玄関部の4本の柱と三角形の切妻破風が印象的な建物である。
-
25位
函館市旧イギリス領事館
元町公園のすぐ近くにある函館市旧イギリス領事館は、白亜の美しい建物が目印。領事館があった当時が再現されているだけでなく、楽しい体験展示や本格的なティールームも人気がある。
-
26位
にしん御殿 小樽貴賓館(旧青山別邸)
ニシン漁で巨万の富を築いた網元たちが建てた立派な建造物は道内各地にある。なかでも、小樽の旧青山別邸は美術品のような豪邸。その旧青山別邸を有する「小樽貴賓館」は、訪れた人に優雅な時間を与えてくれる。
-
27位
堺町通り
小樽堺町通りは、「小樽オルゴール堂」のあるメルヘン交差点から「小樽運河ターミナル」までを指す。小樽運河から訪れる場合は、浅草橋から日銀通りを山側へ向かうと「小樽運河ターミナル」が見える。このターミナルは旧三菱銀行小樽支店で、歴史的建造物に指定されている。札幌からJRで訪れる場合は、JR南小樽駅で降りてメルヘン交差点側から歩くのがおすすめだ。
-
28位
函館ひかりの屋台 大門横丁
北洋漁業や青函連絡船で賑わった頃の「函館駅前の活気」を取り戻そうと、有志がスタートした大門横丁。独特の風情と各店の味の良さが話題となり、観光客だけでなく地元客もこぞって訪れるグルメスポットとなった。
-
29位
函館公園
明治12年(1879)に造られた、近代日本の代表的な都市公園。市民参加で造築された函館公園は、全国でも類のないものといわれている。ミニ遊園地や動物飼育施設も備えており、津軽海峡や函館市街を一望できる眺めの良い公園で、春には花見、秋には紅葉を楽しめる。春の花見時期には、約400本の桜が見事に開花する桜の名所だ。
-
30位
天使の聖母 トラピスチヌ修道院
トラピスチヌ修道院は「修道院はすべての人の祈りの家である」という考えのもと、来訪者の祈りの場として小聖堂が設けられている。旅の途中、ゆっくり自分に向き合う時間を過ごしてみては?
-
8位
小樽天狗山ロープウエイ
小樽のシンボル「天狗山」の山麓から山頂までを約4分で結ぶロープウェイ。昼は箱庭のような小樽市街がひらけ、小樽港や石狩湾、晴れた日には暑寒別連峰や積丹半島まで望むことができる。山頂の展望台は「ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン」に一つ星として掲載されている。夜には「北海道三大夜景」と言われる美しい小樽の夜景が一望でき、宝石をちりばめたようなノスタルジックな夜景が楽しめる。
-
9位
函館山展望台
函館市とその近郊を一望できる、函館山山頂にある展望台。地上からは函館山ロープウェイで3分ほどで到着する。最上階の屋上展望台では、旅行ガイド「ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン」にも三ツ星として掲載されている美しい函館山の眺望が楽しめる。展望台内には函館山限定のグッズを販売するギフトショップや、夜景を一望しながらシェフ自慢の和・洋料理を楽しめるレストランも入っている。無数の灯りがきらめく夜景は一見の価値ありだ。
-
10位
レイクトーヤランチ
札幌から車で二時間、函館との中間に位置するホーストレッキング専門のゲストランチ。日本初の「世界ジオパーク」に認定された洞爺湖や有珠山、昭和新山が一望できる、海外型ホーストレッキングが楽しめる。小さなお子様と一緒に参加できるファミリーコースも用意されており、怖がらずに一人で馬に跨れれば誰でも参加可能だ。大人や身長140以上の方には本格山岳コースを用意。経験者は勿論初心者もめいっぱい楽しむことができる。
-
11位
小樽運河
港や鉄道が整備され、物流拠点として栄えた小樽。現在は観光都市として、歴史的建造物などを生かした町づくりが行われている。かつて物流のために使われていた「小樽運河」も、今では観光に欠かせないスポットだ。
-
12位
八幡坂
坂の多い函館でも最も美しい絶景が見れる坂として名高い坂。CMのロケ地にも使われ、「チャーミーグリーンの坂」として愛された。坂をのぼりきると、海に向かってまっすぐ伸びた美しい道に圧倒される。季節ごとに違った表情があるのも魅力。坂上までは手すり付きの階段が整備されている。
-
13位
観光遊覧船 ブルームーン
3月下旬から12月下旬まで運航している観光遊覧船ブルームーン。函館のウォーターフロント開発の一環として勧められた函館でははじめてのクルーズだ。ベイクルーズ(所要時間約30分)と、特定時期のみ運航するナイトクルーズ(所要時間約1時間)がある。函館空港より車で約25分。JR函館駅より徒歩約20分。
-
14位
五稜郭公園
日本人の精神を失わず、西洋の優れた学問を活用し洋と和を調和させることを「和魂洋才」という。五稜郭は和魂洋才で成り立つ城郭だ。函館市民の憩いの場が生まれた歴史を知ったうえで観光しよう。
-
15位
ノーザンホースパーク
馬との触れ合いはもちろん、夏はサイクリングやパークゴルフ、冬はクロスカントリースキーなど年間を通してさまざまなアクティビティを楽しめる。北海道外からも多くのゲストが来園する、子どもも大人も一日中遊べるテーマパークだ。
-
16位
カトリック元町教会
カトリック元町教会は、国内で最も古い教会のひとつとして長い歴史を刻んできた。異国情緒あふれる元町を代表するこの教会の内部は、繊細で美しい装飾に満ちている。聖堂に足を踏み入れた瞬間、誰もが感動するはずだ。
-
17位
函館市文学館
函館市文学館では、直木賞作家の今東光、歌詞家の高橋掬太郎、長谷川海太郎、芥川賞作家の辻仁成など、函館にゆかりのある19名の作家たちの紹介が行われている。彼らが函館で過ごした時間をパネルで解説し、作家の愛用品や自筆資料などの貴重な資料も展示している。だ。
-
18位
北海道ワイン株式会社 おたるワインギャラリー
小樽の中心部から離れた、見晴らしの良い場所にある北海道ワイン株式会社と醸造所。そこに併設している「おたるワインギャラリー」では、北海道におけるワイン造りの歴史の紹介やワインの直売を行っている。
-
19位
毛無山展望所
小樽市と赤井川村を結ぶ国道393号線沿い、毛無山の山腹にある展望所である。小樽市街から石狩湾までを一望できる景勝地だ。夜景スポットとしても人気であり、多くの人が訪れる。冬季は駐車場が閉鎖となるので注意。
-
20位
小樽運河クルーズ
JR小樽駅から港方面へ徒歩10分の小樽運河中央橋が、小樽運河クルーズの発券・乗船場だ。歴史と浪漫溢れる小樽の街を約40分かけて船から堪能できる。ナイトクルーズはガス灯に照らされた運河が実に幻想的だ。冬でもホロをかけヒーターを点けてくれるのは嬉しい。
-
21位
函館市青函連絡船記念館摩周丸
昭和63年(1988)の青函連絡船最後の日まで運航していた摩周丸を実際の乗り場で保存・公開している。当時のままで残された操舵室(船橋)・無線通信室が見学できるほか、改装された前部グリーン室内にて、実物部品や模型などの展示、映像や音声で青函連絡船の歴史やしくみを学ぶことができる。JR函館駅から徒歩4分。
-
22位
箱館奉行所
開港を迎えた日本の北の窓口として、また軍事拠点として発展する町に設けられた箱館奉行所。一度は解体されるも、平成になってから技術の粋を集め復元された。現代の名工の手でよみがえった美しい姿を観賞しよう。
-
23位
小樽オルゴール堂 本館
小樽のシンボル的スポットとして知られているオルゴールの専門店。小樽堺町通りと入船通りが交わる、メルヘン交差点に位置する。明治45年(1912)に建てられたレンガ造りの建物を利用。世界各国から集められたオルゴールが並ぶ店内は、きらびやかでぬくもり溢れる。1時間ごとにボイラーで蒸気を発生させ時刻を告げる蒸気時計が入り口そばにあり、記念撮影スポットとしても人気だ。
-
24位
旧北海道庁函館支庁庁舎
明治42年(1909)に建築された、北海道有形文化財に指定されている建物。元町公園内に位置し、同地にはかつて開拓使函館支庁や函館県庁も設置されていた。正面中央の玄関部の4本の柱と三角形の切妻破風が印象的な建物である。
-
25位
函館市旧イギリス領事館
元町公園のすぐ近くにある函館市旧イギリス領事館は、白亜の美しい建物が目印。領事館があった当時が再現されているだけでなく、楽しい体験展示や本格的なティールームも人気がある。
-
26位
にしん御殿 小樽貴賓館(旧青山別邸)
ニシン漁で巨万の富を築いた網元たちが建てた立派な建造物は道内各地にある。なかでも、小樽の旧青山別邸は美術品のような豪邸。その旧青山別邸を有する「小樽貴賓館」は、訪れた人に優雅な時間を与えてくれる。
-
27位
堺町通り
小樽堺町通りは、「小樽オルゴール堂」のあるメルヘン交差点から「小樽運河ターミナル」までを指す。小樽運河から訪れる場合は、浅草橋から日銀通りを山側へ向かうと「小樽運河ターミナル」が見える。このターミナルは旧三菱銀行小樽支店で、歴史的建造物に指定されている。札幌からJRで訪れる場合は、JR南小樽駅で降りてメルヘン交差点側から歩くのがおすすめだ。
-
28位
函館ひかりの屋台 大門横丁
北洋漁業や青函連絡船で賑わった頃の「函館駅前の活気」を取り戻そうと、有志がスタートした大門横丁。独特の風情と各店の味の良さが話題となり、観光客だけでなく地元客もこぞって訪れるグルメスポットとなった。
-
29位
函館公園
明治12年(1879)に造られた、近代日本の代表的な都市公園。市民参加で造築された函館公園は、全国でも類のないものといわれている。ミニ遊園地や動物飼育施設も備えており、津軽海峡や函館市街を一望できる眺めの良い公園で、春には花見、秋には紅葉を楽しめる。春の花見時期には、約400本の桜が見事に開花する桜の名所だ。
-
30位
天使の聖母 トラピスチヌ修道院
トラピスチヌ修道院は「修道院はすべての人の祈りの家である」という考えのもと、来訪者の祈りの場として小聖堂が設けられている。旅の途中、ゆっくり自分に向き合う時間を過ごしてみては?
エリアで絞り込む FILTER BY AREA
人気の記事 POPULAR NEWS
-
神戸の人気観光スポットおすすめ30選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 兵庫 旅行 -
新潟の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 中部 新潟 -
長崎の人気観光スポットおすすめ30選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 九州 旅行 -
宮崎の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 九州 宮崎 -
滋賀の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 旅行 滋賀 -
鳥取の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 中国 旅行 -
秋田の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 旅行 東北 -
和歌山の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 和歌山 旅行
PICKUP記事PICKUP NEWS
-
トラベル
宮世琉弥 故郷・宮城の魅力を再発見!絶品グルメ尽くしの旅を振り返る
2025-04-12 -
グルメ
旅する8246(やつしろ)ジェラート 熊本県八代市×凄腕シェフ×旅サラダPLUS ~地元食材を生かした極上ジェラート開発!~
2025-03-31 -
ロコレコ
【ロコレコ】大自然の恵みを存分に感じて 今も昔も変わらない笑顔のまちへ
2025-03-29 -
プラス旅
AKB48・大盛真歩 静岡の”ここ行ってみたかった”!満喫旅
2025-03-21 -
ロコレコ
【ロコレコ】楽しい!美味しい!がいっぱい‼湘南モノレールでめぐる発見の旅
2025-03-08 -
ロコレコ
【ロコレコ】発見!知る人ぞ知る更なる魅力 ココロもカラダも大満足の時間
2025-02-15