博物館/科学館ランキングRANKING
-
1位
青森市文化観光交流施設 ねぶたの家 ワ・ラッセ
日本有数の火祭りとしても名高い「青森ねぶた祭」を象徴する、赤色の外観が特徴的な「ねぶたの家 ワ・ラッセ」。巨大な人形灯籠が街中で躍動する熱い夏祭りの世界観を、一年を通じて感じることのできる施設だ。
-
2位
越前がにミュージアム
丹生郡越前町厨にある博物館。福井特産の越前ガニをはじめ、カニや越前近海の魚に関する展示を行っている。カニの仲間やカニの体のしくみなどを研究できる「クラブラボ」や、越前沖に住む四季折々の魚が見られるトンネル水槽「海遊歩道」、「かに漁チャレンジ漁船体験シミュレーター」など、趣向を凝らした7つのゾーンで越前の海の世界を体感できる。併設の海鮮マーケット「越前うおいち」には食事処も備え、獲れたての新鮮魚介の海鮮バイキングも楽しめる。
-
3位
神戸海洋博物館・カワサキワールド
メリケンパークでひときわ存在感を放つ白いフレームが特徴の神戸海洋博物館は、神戸港の歴史や現在を学べる施設。館内には神戸の地で生まれた川崎重工グループの企業ミュージアムも併設している。
-
4位
山梨県立リニア見学センター
品川-名古屋間を約40分で結ぶ予定のリニア中央新幹線。都留(つる)市にある山梨県立リニア見学センターでは、走行試験の見学をはじめ、さまざまな展示物によってリニアの仕組みを体験しながら学ぶことができる。
-
5位
北方文化博物館
豊かな文化が培われてきた沢海(そうみ)地区の代表的な建築。約250年続いた米どころ新潟の豪農・伊藤家の邸宅で、2万9091平方メートルの敷地を舞台に建築、美術品、日本庭園から、明治から昭和にかけての豪農の栄華を今に伝える。
-
6位
神戸市立博物館
神戸市にある博物館。昭和57年(1982)に開館。旧横浜正金銀行神戸支店として建設された建物を増改築して利用しており、国の登録有形文化財に登録されている。建築家・桜井小太郎最後の作品。国宝を含め、考古学資料や南蛮紅毛美術、神戸に関連する美術資料、「聖フランシスコ・ザビエル像」などの著名な美術など約7万点を収蔵している。常設展のほか、年に数回企画展も開催。
-
7位
いしかわ生活工芸ミュージアム(石川県立伝統産業工芸館)
百万石文化が花開いた藩政期、加賀藩は工芸を盛んに奨励し、それが今も優れた伝統工芸として受け継がれている。石川県立伝統産業工芸館は、石川の風土が育てた36業種すべての伝統工芸を紹介する。
-
8位
地底の森ミュージアム(仙台市富沢遺跡保存館)
地下鉄「長町南駅」から徒歩で約5分、見て楽しむ旧石器時代をテーマに作られたミュージアム。世界的にも貴重な遺跡である「富沢遺跡」から発掘された2万年前の旧石器時代の遺跡面を保存し、2万年前の自然と人々の生活を感じられる展示を行っている。地下展示室では約2万年前の焚火の跡や森の跡などが見られ、氷河期の森を復元した野外展示「氷河期の森」では四季折々の草花や昆虫などを身近に観察することができる。
-
9位
秋田犬会館
秋田県大館市のJR花輪線「東大館駅」より徒歩15分にある、昭和52年(1977)に創設された「秋田犬」の博物館。3階には「秋田犬博物室」があり、資料などが展示されている。また、4月から11月にかけては、犬舎で本物の秋田犬を見ることもできる。
-
10位
有馬玩具博物館
兵庫県神戸市北区の有馬温泉エリアにある博物館で、国内外から集められた様々なおもちゃを展示・紹介している。約4000点にも及ぶ収蔵品は、テーマごとに4つのエリアに分けて展示。ブリキのおもちゃや鉄道ジオラマ、クルミ割り人形などドイツの伝統的なおもちゃ、現代ヨーロッパのおもちゃなどがあり、大人から子供まで楽しめる。実際に遊べるプレイスペースもあり。4階では、イギリス発のからくり人形「オートマタ」を通して現代の技術とものづくりを学ぶことができる。
-
11位
角川武蔵野ミュージアム
KADOKAWAと所沢市が共同で進める「COOL JAPAN FOREST構想」の中心施設、「ところざわサクラタウン」にある「角川武蔵野ミュージアム」は、世界的建築家・隈研吾氏のデザインによる岩山のような建物で、ギャラリー、ミュージアム、図書館などが設けられている。チケットの種類により入場可能なエリアが異なるため、事前確認が必要だ。また、一部の施設はチケットなしでも利用可能である。
-
12位
岐阜市科学館
岐阜県内唯一の総合科学館。JR「西岐阜駅」から徒歩約11分。それぞれのテーマで展開する第1から第5の展示室とプラネタリウムを設置している。体験・体感型の展示が多く、番号プレートによって番組を選択し、映像とともにクイズ形式で学習できる「ハイビジョンアドベンチャーシップ」も人気が高い。また、プラネタリウムではその日の星空の生解説を楽しんだ後に、さまざまなプログラムが投映される。さらに年間を通して教室や講演会などのイベントも多く楽しみながら科学を学べる。
-
13位
鎌倉国宝館
鎌倉・鶴岡八幡宮境内にある市立博物館。1923年(大正12)の大正関東地震で多くの社寺が倒壊し、貴重な文化財が失われたことを教訓に設立された。鎌倉市内と近郊にある社寺から貴重な文化財の寄託を受けて、保管・展示を行う。
-
14位
白浜エネルギーランド
人間、自然、化石が持つエネルギーについて、頭と体を使って学べる体験型のテーマパーク。平衡間隔がなくなる不思議な体験や目の錯覚が起きるトリックアートなど、五感を使って学びながら遊び尽くそう!
-
15位
フォッサマグナミュージアム
フォッサマグナミュージアムは日本で初めて世界ジオパークに認定された糸魚川にある石の博物館。常設展示ではヒスイをはじめとした珍しい鉱物や化石の展示に加え、地球や日本列島誕生にまつわる歴史を映像で楽しむことができる。
-
16位
めがねミュージアム
国内産めがねフレームの9割以上のシェアを持つ「めがねの聖地」、福井県鯖江市にあるめがねの博物館。館内にはMade In JAPANの最新モデルが購入できるめがねショップ、めがねの歴史をより深く知ることができる博物館や鯖江スイーツが楽しめるカフェやお土産コーナーがある。また、「手づくりめがね工房」があり、世界にひとつだけのオリジナルめがねを作ることができる。JR「鯖江駅」から徒歩約10分。
-
17位
ふじのくに茶の都ミュージアム
静岡県を語るうえで欠かせないお茶。ふじのくに茶の都ミュージアムでは、展示や体験を通じて日本や世界のお茶に関する歴史や文化を学べる。大名茶人・小堀遠州が手がけたものを復元した茶室や日本庭園も見どころだ。
-
18位
奈良町からくりおもちゃ館
ならまちエリアに残る伝統的な町家で、昔ながらのおもちゃに触れることができる体験施設。木や和紙などの素材で江戸時代以降のからくりおもちゃを復元し、常設展示を行っており、手にとって自由に遊ぶことができる。また製作体験講座やイベントも開催されている。
-
19位
函館市文学館
函館市文学館では、直木賞作家の今東光、歌詞家の高橋掬太郎、長谷川海太郎、芥川賞作家の辻仁成など、函館にゆかりのある19名の作家たちの紹介が行われている。彼らが函館で過ごした時間をパネルで解説し、作家の愛用品や自筆資料などの貴重な資料も展示している。だ。
-
20位
うずしお科学館
南あわじ市福良丙にある複合施設「うずの丘大鳴門橋記念館」内にある科学館。自然と同じ原理でうずしおを発生させる水理模型と巨大球体スクリーン、壁面のスクリーンの映像を連動させた展示により、視覚的にうずしおの発生原理を学べる。その他にも、うずしお発生の一因でもある海面の高低差を体感できる「うずしおスライダー」や、直径7mのうずの大きさを再現した「うずめくサークル」などの展示を体験できる。
-
21位
仙台市博物館
伊達家から寄贈された資料や、仙台藩を中心とした歴史・文化関連の展示を中心とした博物館。金色の細い月形の前立が印象的な伊達政宗所用の「黒漆五枚胴具足」(重要文化財)や、幅8mの巨大な「奥州仙台領絵図」を所蔵。ユネスコ記憶遺産を含む国宝・慶長遣欧使節関係資料などの貴重な資料の数々が展示されている。年3-4回、特別展や企画展も開催されている。
-
22位
金沢市立安江金箔工芸館
現在、日本で生産される金箔のほとんどが金沢産だ。製箔産業の歴史や金箔の製造工程、金箔を使用した美術工芸品の展示を通して、金箔の世界を身近に感じることのできる全国で唯一の美術館である。
-
23位
美濃和紙の里会館
1300年以上の伝統を誇る美濃和紙。「本美濃紙」(ほんみのし)は、「和紙:日本の手漉和紙技術」として2014年(平成26)にユネスコ無形文化遺産に登録された。そんな美濃和紙の魅力に触れられるのが「美濃和紙の里会館」。貴重な展示物の見学や、紙すき体験を通して和紙を身近なものに感じられる。
-
24位
長浜市長浜城歴史博物館
羽柴(のちの豊臣)秀吉が築城し、ここから天下統一への道を駆け上がっていったことから「出世城」と呼ばれる長浜城。昭和に再興された天守は、秀吉をはじめ、長浜の町やゆかりの武将について学べる歴史博物館となっている。
-
25位
函館市青函連絡船記念館摩周丸
昭和63年(1988)の青函連絡船最後の日まで運航していた摩周丸を実際の乗り場で保存・公開している。当時のままで残された操舵室(船橋)・無線通信室が見学できるほか、改装された前部グリーン室内にて、実物部品や模型などの展示、映像や音声で青函連絡船の歴史やしくみを学ぶことができる。JR函館駅から徒歩4分。
-
26位
金沢湯涌江戸村
金沢湯涌江戸村は、江戸時代の建物10棟を展示、公開している野外ミュージアムだ。武家屋敷や商家、農家と、さまざまな様式の建物があるので、違いを見比べながら、当時の人々の暮らしぶりや文化に思いを馳せてみよう。
-
27位
仙台市天文台
青葉区錦ケ丘にある仙台市立の天文台。平成20年(2008)に市街地から仙台市郊外へ新築移転。プラネタリウムや、口径1.3mの「ひとみ望遠鏡」、模型や映像で宇宙を身近に感じることができる展示室などがある。その日見える星空をスタッフが生解説する「星空の時間」や、キャラクターが登場する「こどもの時間」などのプラネタリウムプログラム、天体観望会やワークショップなどのイベントが楽しめる。
-
28位
わらべ館
1995年(平成7)7月7日に開館した童謡・唱歌とおもちゃのミュージアム。子ども連れのファミリーだけでなく、大人も心躍る充実した展示内容で、見て、聞いて、体験して、3世代で来ても楽しめる総合文化施設だ。
-
29位
徳島市立徳島城博物館
徳島藩と藩主蜂須賀の歴史や美術工芸品を専門的に扱う博物館として、徳島城博物館は1992年(平成4)に開館。常設展示や企画・特別展示を織り交ぜながら、阿波国の歴史を今に伝えている。
-
30位
奈良国立博物館
古都・奈良の歴史と仏教は切っても切れない関係にある。近代における文化財保護意識の高まりから生まれた奈良国立博物館は、歴史を知るためにも、仏教美術を堪能するためにも、そして文化財保護の重要さを認識するためにも訪れたい場所だ。
-
8位
地底の森ミュージアム(仙台市富沢遺跡保存館)
地下鉄「長町南駅」から徒歩で約5分、見て楽しむ旧石器時代をテーマに作られたミュージアム。世界的にも貴重な遺跡である「富沢遺跡」から発掘された2万年前の旧石器時代の遺跡面を保存し、2万年前の自然と人々の生活を感じられる展示を行っている。地下展示室では約2万年前の焚火の跡や森の跡などが見られ、氷河期の森を復元した野外展示「氷河期の森」では四季折々の草花や昆虫などを身近に観察することができる。
-
9位
秋田犬会館
秋田県大館市のJR花輪線「東大館駅」より徒歩15分にある、昭和52年(1977)に創設された「秋田犬」の博物館。3階には「秋田犬博物室」があり、資料などが展示されている。また、4月から11月にかけては、犬舎で本物の秋田犬を見ることもできる。
-
10位
有馬玩具博物館
兵庫県神戸市北区の有馬温泉エリアにある博物館で、国内外から集められた様々なおもちゃを展示・紹介している。約4000点にも及ぶ収蔵品は、テーマごとに4つのエリアに分けて展示。ブリキのおもちゃや鉄道ジオラマ、クルミ割り人形などドイツの伝統的なおもちゃ、現代ヨーロッパのおもちゃなどがあり、大人から子供まで楽しめる。実際に遊べるプレイスペースもあり。4階では、イギリス発のからくり人形「オートマタ」を通して現代の技術とものづくりを学ぶことができる。
-
11位
角川武蔵野ミュージアム
KADOKAWAと所沢市が共同で進める「COOL JAPAN FOREST構想」の中心施設、「ところざわサクラタウン」にある「角川武蔵野ミュージアム」は、世界的建築家・隈研吾氏のデザインによる岩山のような建物で、ギャラリー、ミュージアム、図書館などが設けられている。チケットの種類により入場可能なエリアが異なるため、事前確認が必要だ。また、一部の施設はチケットなしでも利用可能である。
-
12位
岐阜市科学館
岐阜県内唯一の総合科学館。JR「西岐阜駅」から徒歩約11分。それぞれのテーマで展開する第1から第5の展示室とプラネタリウムを設置している。体験・体感型の展示が多く、番号プレートによって番組を選択し、映像とともにクイズ形式で学習できる「ハイビジョンアドベンチャーシップ」も人気が高い。また、プラネタリウムではその日の星空の生解説を楽しんだ後に、さまざまなプログラムが投映される。さらに年間を通して教室や講演会などのイベントも多く楽しみながら科学を学べる。
-
13位
鎌倉国宝館
鎌倉・鶴岡八幡宮境内にある市立博物館。1923年(大正12)の大正関東地震で多くの社寺が倒壊し、貴重な文化財が失われたことを教訓に設立された。鎌倉市内と近郊にある社寺から貴重な文化財の寄託を受けて、保管・展示を行う。
-
14位
白浜エネルギーランド
人間、自然、化石が持つエネルギーについて、頭と体を使って学べる体験型のテーマパーク。平衡間隔がなくなる不思議な体験や目の錯覚が起きるトリックアートなど、五感を使って学びながら遊び尽くそう!
-
15位
フォッサマグナミュージアム
フォッサマグナミュージアムは日本で初めて世界ジオパークに認定された糸魚川にある石の博物館。常設展示ではヒスイをはじめとした珍しい鉱物や化石の展示に加え、地球や日本列島誕生にまつわる歴史を映像で楽しむことができる。
-
16位
めがねミュージアム
国内産めがねフレームの9割以上のシェアを持つ「めがねの聖地」、福井県鯖江市にあるめがねの博物館。館内にはMade In JAPANの最新モデルが購入できるめがねショップ、めがねの歴史をより深く知ることができる博物館や鯖江スイーツが楽しめるカフェやお土産コーナーがある。また、「手づくりめがね工房」があり、世界にひとつだけのオリジナルめがねを作ることができる。JR「鯖江駅」から徒歩約10分。
-
17位
ふじのくに茶の都ミュージアム
静岡県を語るうえで欠かせないお茶。ふじのくに茶の都ミュージアムでは、展示や体験を通じて日本や世界のお茶に関する歴史や文化を学べる。大名茶人・小堀遠州が手がけたものを復元した茶室や日本庭園も見どころだ。
-
18位
奈良町からくりおもちゃ館
ならまちエリアに残る伝統的な町家で、昔ながらのおもちゃに触れることができる体験施設。木や和紙などの素材で江戸時代以降のからくりおもちゃを復元し、常設展示を行っており、手にとって自由に遊ぶことができる。また製作体験講座やイベントも開催されている。
-
19位
函館市文学館
函館市文学館では、直木賞作家の今東光、歌詞家の高橋掬太郎、長谷川海太郎、芥川賞作家の辻仁成など、函館にゆかりのある19名の作家たちの紹介が行われている。彼らが函館で過ごした時間をパネルで解説し、作家の愛用品や自筆資料などの貴重な資料も展示している。だ。
-
20位
うずしお科学館
南あわじ市福良丙にある複合施設「うずの丘大鳴門橋記念館」内にある科学館。自然と同じ原理でうずしおを発生させる水理模型と巨大球体スクリーン、壁面のスクリーンの映像を連動させた展示により、視覚的にうずしおの発生原理を学べる。その他にも、うずしお発生の一因でもある海面の高低差を体感できる「うずしおスライダー」や、直径7mのうずの大きさを再現した「うずめくサークル」などの展示を体験できる。
-
21位
仙台市博物館
伊達家から寄贈された資料や、仙台藩を中心とした歴史・文化関連の展示を中心とした博物館。金色の細い月形の前立が印象的な伊達政宗所用の「黒漆五枚胴具足」(重要文化財)や、幅8mの巨大な「奥州仙台領絵図」を所蔵。ユネスコ記憶遺産を含む国宝・慶長遣欧使節関係資料などの貴重な資料の数々が展示されている。年3-4回、特別展や企画展も開催されている。
-
22位
金沢市立安江金箔工芸館
現在、日本で生産される金箔のほとんどが金沢産だ。製箔産業の歴史や金箔の製造工程、金箔を使用した美術工芸品の展示を通して、金箔の世界を身近に感じることのできる全国で唯一の美術館である。
-
23位
美濃和紙の里会館
1300年以上の伝統を誇る美濃和紙。「本美濃紙」(ほんみのし)は、「和紙:日本の手漉和紙技術」として2014年(平成26)にユネスコ無形文化遺産に登録された。そんな美濃和紙の魅力に触れられるのが「美濃和紙の里会館」。貴重な展示物の見学や、紙すき体験を通して和紙を身近なものに感じられる。
-
24位
長浜市長浜城歴史博物館
羽柴(のちの豊臣)秀吉が築城し、ここから天下統一への道を駆け上がっていったことから「出世城」と呼ばれる長浜城。昭和に再興された天守は、秀吉をはじめ、長浜の町やゆかりの武将について学べる歴史博物館となっている。
-
25位
函館市青函連絡船記念館摩周丸
昭和63年(1988)の青函連絡船最後の日まで運航していた摩周丸を実際の乗り場で保存・公開している。当時のままで残された操舵室(船橋)・無線通信室が見学できるほか、改装された前部グリーン室内にて、実物部品や模型などの展示、映像や音声で青函連絡船の歴史やしくみを学ぶことができる。JR函館駅から徒歩4分。
-
26位
金沢湯涌江戸村
金沢湯涌江戸村は、江戸時代の建物10棟を展示、公開している野外ミュージアムだ。武家屋敷や商家、農家と、さまざまな様式の建物があるので、違いを見比べながら、当時の人々の暮らしぶりや文化に思いを馳せてみよう。
-
27位
仙台市天文台
青葉区錦ケ丘にある仙台市立の天文台。平成20年(2008)に市街地から仙台市郊外へ新築移転。プラネタリウムや、口径1.3mの「ひとみ望遠鏡」、模型や映像で宇宙を身近に感じることができる展示室などがある。その日見える星空をスタッフが生解説する「星空の時間」や、キャラクターが登場する「こどもの時間」などのプラネタリウムプログラム、天体観望会やワークショップなどのイベントが楽しめる。
-
28位
わらべ館
1995年(平成7)7月7日に開館した童謡・唱歌とおもちゃのミュージアム。子ども連れのファミリーだけでなく、大人も心躍る充実した展示内容で、見て、聞いて、体験して、3世代で来ても楽しめる総合文化施設だ。
-
29位
徳島市立徳島城博物館
徳島藩と藩主蜂須賀の歴史や美術工芸品を専門的に扱う博物館として、徳島城博物館は1992年(平成4)に開館。常設展示や企画・特別展示を織り交ぜながら、阿波国の歴史を今に伝えている。
-
30位
奈良国立博物館
古都・奈良の歴史と仏教は切っても切れない関係にある。近代における文化財保護意識の高まりから生まれた奈良国立博物館は、歴史を知るためにも、仏教美術を堪能するためにも、そして文化財保護の重要さを認識するためにも訪れたい場所だ。
エリアで絞り込む FILTER BY AREA
人気の記事 POPULAR NEWS
-
神戸の人気観光スポットおすすめ30選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 兵庫 旅行 -
新潟の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 中部 新潟 -
長崎の人気観光スポットおすすめ30選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 九州 旅行 -
宮崎の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 九州 宮崎 -
滋賀の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 旅行 滋賀 -
鳥取の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 中国 旅行 -
秋田の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 旅行 東北 -
和歌山の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 和歌山 旅行
PICKUP記事PICKUP NEWS
-
ロコレコ
【ロコレコ】大自然の恵みを存分に感じて 今も昔も変わらない笑顔のまちへ
2025-03-29 -
プラス旅
AKB48・大盛真歩 静岡の”ここ行ってみたかった”!満喫旅
2025-03-21 -
ロコレコ
【ロコレコ】楽しい!美味しい!がいっぱい‼湘南モノレールでめぐる発見の旅
2025-03-08 -
ロコレコ
【ロコレコ】発見!知る人ぞ知る更なる魅力 ココロもカラダも大満足の時間
2025-02-15 -
その他
岩田剛典 東京ディズニーリゾート®の旅「学ぶべきところがたくさんあった」主演ドラマ「フォレスト」は後半戦へ!
2025-02-15 -
トラベル
「原点に帰ることができた」沖縄・西表島の旅を比嘉愛未が振り返る。主演ドラマ『フォレスト』の見どころや裏話も
2025-01-25