博物館/科学館・奈良県ランキングRANKING
-
1位
奈良国立博物館
古都・奈良の歴史と仏教は切っても切れない関係にある。近代における文化財保護意識の高まりから生まれた奈良国立博物館は、歴史を知るためにも、仏教美術を堪能するためにも、そして文化財保護の重要さを認識するためにも訪れたい場所だ。
-
2位
奈良県立橿原考古学研究所附属博物館
奈良には、歴史を物語る数多くの遺跡が存在する。せっかくなら、その一端に触れてみては?本博物館のテーマは「目で見る日本の歴史」。ユニークな出土品が多く、歴史に詳しくなくても十分に楽しめるスポットだ。
-
3位
橿原市昆虫館
橿原市南山町にある博物館。昆虫や化石の標本展示を行っており、放蝶温室では沖縄の八重山地方の蝶を観察できる。定期的に開催される企画展のほか、観察会などのイベントも通して昆虫について学ぶことができる。
-
4位
奈良県立民俗博物館
大和郡山市矢田町の「大和民俗公園」内にある博物館。奈良の生活用具や民具などを収蔵している。機械化以前の時代に使用されていた稲作、茶業、林業の用具や当時の暮らしに関する常設展のほか、企画展やワークショップなども開催している。
-
5位
天理大学附属天理参考館
天理市守目堂町の南大路沿いにある博物館。世界各地から収集した約30万点におよぶ生活文化資料や考古美術資料を収蔵。「世界の生活文化」と「世界の考古美術」の2つのテーマの常設展で収蔵資料の一部を展示するほか、特別展や企画展、講演会、ワークショップなども開催している。
-
6位
橿原市立こども科学館
体を使い、遊びながら科学の基礎を学べる参加型の科学施設。ニュートンとガリレオが出迎える館内に、力のはたらきゾーンや電気と磁石のはたらきゾーンなど、約10種類の体験ゾーンが整備されている。フロア中央の実験工房では、水素ロケットや液体窒素の実験など、科学の先生が行う実験を体験・見学することが可能だ。
-
7位
宇陀市歴史文化館 薬の館
江戸時代に薬の街として栄えた宇陀松山(うだまつやま)にある「薬の館」は、藤沢薬品の創設者、藤沢友吉(ふじさわともきち)の生家を改修した建物。当時のレトロな看板や薬に関する貴重な資料のほか、当時の暮らしを身近に感じられる空間だ。
-
8位
箱本館 「紺屋」
戦国時代から江戸時代にかけ、郡山城の城下町として栄えた近鉄郡山駅周辺エリア。当時の面影が残る町家で城下町の歴史を知り、藍染め体験で旅の思い出を大切に持ち帰ろう。
-
9位
桜井市立埋蔵文化財センター
大和政権誕生の母体となったと言われ、歴史的文化遺産が多く残る桜井市に建てられた公立施設。桜井市内の発掘調査で出土した遺物や研究成果の保管・展示を行っている。常設展では、昭和46年(1971)以降の発掘調査資料を中心に、旧石器時代から飛鳥・奈良時代までの桜井地域の歴史を紹介。各地の博物館や資料館と連携した特別展や研究テーマを発表する企画展も開催している。
-
10位
天理市立黒塚古墳展示館
奈良県天理市柳本町にある前方後円墳・黒塚古墳で出土した貴重な資料を展示する黒塚古墳展示館。原寸大の石室模型が設置され、三角縁神獣鏡のレプリカなどを展示している。
-
11位
斑鳩町文化財活用センター
斑鳩町法隆寺西1丁目にある、文化財の調査・研究施設。文化財の保管、また展示などの情報発信も行っており、藤ノ木古墳の副葬品のレプリカの常設展示や映像資料などを通して藤ノ木古墳や斑鳩の歴史について学ぶことが出来る。
-
12位
葛城市相撲館 「けはや座」
「相撲の開祖といわれている當麻蹶速(たいまのけはや)を多くの人に知ってもらいたい」という目的で1990年(平成2)にオープンした葛城市相撲館「けはや座」。本場所と同じサイズの土俵があるかなりレアなスポットだ。
-
13位
柳沢文庫
大和郡山市城内町、郡山城跡にある地方史誌専門図書館。代々郡山藩主を務めた柳澤家から寄贈を受けた資料と、周辺地域に関する書籍などを所蔵している。歴代藩主の書画や和歌、また藩政資料などの古文書などを公開している他、年3回のペースで企画展も行っている。
-
14位
名勝大乗院庭園文化館
奈良市高畑町の国道169号線沿い、「名勝 旧大乗院庭園」内にある資料館。1087年に創建、明治期に廃仏毀釈で廃寺となった大乗院に関する資料や、復元模型などを無料で展示している。また、有料で利用できる茶室や会議室も備える。
-
15位
奈良文化財研究所 藤原宮跡資料室
特別史跡「藤原宮跡」の発掘調査の成果を公開する博物館。藤原京の造成の歴史や、平城京遷都後に農村へと変貌していく様子、そして地下に埋もれた藤原京が発掘される過程などがわかりやすく展示されている。屋外展示もあり、藤原京の歴史を堪能できる。
-
16位
奈良町からくりおもちゃ館
ならまちエリアに残る伝統的な町家で、昔ながらのおもちゃに触れることができる体験施設。木や和紙などの素材で江戸時代以降のからくりおもちゃを復元し、常設展示を行っており、手にとって自由に遊ぶことができる。また製作体験講座やイベントも開催されている。
-
17位
遺構展示館
世界遺産にも登録された特別史跡「平城宮跡」の発掘調査で見つかった遺構や復元模型を展示する博物館。「平城宮歴史公園」内に併設された施設で、発掘された遺構がそのままの状態で保存されているのが特徴。イメージを補完する映像展示なども合わせて、奈良時代をリアルに体感できる。
-
18位
水平社博物館
水平社発祥の地、御所市柏原を人権のふるさととして設立された博物館。人権情報発信基地としての役割を担い、あらゆる差別撤廃に向けた情報を発信する施設だ。1階は人権ふるさとマップとなっていて、水平社運動が生み出された経緯やその活動を詳しく知ることができる。2階はメイン展示室となっており期間を設けた特別展示室もある。
-
19位
唐古・鍵考古学ミュージアム
弥生文化を考える上で重要な位置を占めている唐古・鍵遺跡。遺跡面積約42ヘクタールの近畿地方最大の遺跡で、発見から100年以上にわたり調査が続けられている。ミュージアムではこれまで出土した膨大な資料の一部を展示している。
-
20位
香芝市二上山博物館
全国初の旧石器文化を紹介する石の博物館。千数百万年前に噴火した二上山の生み出した3つの石。サヌカイト・凝灰岩・金剛砂は旧石器時代から現代まで、人びとの暮らしの中で深いかかわりをもってきた。この3つの石を中心に、二上山の歴史的風土と自然の特徴を親しみやすく、視覚にうったえている。
-
21位
生駒市高山竹林園
国定公園として全国に名高い生駒山系を擁し、その景勝のすばらしさと豊富な社寺・史跡により「観光・生駒」として多くの人々に親しまれている奈良県生駒市。その観光・生駒の北端に位置する施設で美しい庭園の中に資料館(展示室・和室・研修室)や竹生庵などを配しており、広く一般に開放されている。各種体験や高山茶筌製作実演なども行っている。また10月初旬には、幽玄な風景が楽しめる「高山竹あかり」も開催されている。
-
8位
箱本館 「紺屋」
戦国時代から江戸時代にかけ、郡山城の城下町として栄えた近鉄郡山駅周辺エリア。当時の面影が残る町家で城下町の歴史を知り、藍染め体験で旅の思い出を大切に持ち帰ろう。
-
9位
桜井市立埋蔵文化財センター
大和政権誕生の母体となったと言われ、歴史的文化遺産が多く残る桜井市に建てられた公立施設。桜井市内の発掘調査で出土した遺物や研究成果の保管・展示を行っている。常設展では、昭和46年(1971)以降の発掘調査資料を中心に、旧石器時代から飛鳥・奈良時代までの桜井地域の歴史を紹介。各地の博物館や資料館と連携した特別展や研究テーマを発表する企画展も開催している。
-
10位
天理市立黒塚古墳展示館
奈良県天理市柳本町にある前方後円墳・黒塚古墳で出土した貴重な資料を展示する黒塚古墳展示館。原寸大の石室模型が設置され、三角縁神獣鏡のレプリカなどを展示している。
-
11位
斑鳩町文化財活用センター
斑鳩町法隆寺西1丁目にある、文化財の調査・研究施設。文化財の保管、また展示などの情報発信も行っており、藤ノ木古墳の副葬品のレプリカの常設展示や映像資料などを通して藤ノ木古墳や斑鳩の歴史について学ぶことが出来る。
-
12位
葛城市相撲館 「けはや座」
「相撲の開祖といわれている當麻蹶速(たいまのけはや)を多くの人に知ってもらいたい」という目的で1990年(平成2)にオープンした葛城市相撲館「けはや座」。本場所と同じサイズの土俵があるかなりレアなスポットだ。
-
13位
柳沢文庫
大和郡山市城内町、郡山城跡にある地方史誌専門図書館。代々郡山藩主を務めた柳澤家から寄贈を受けた資料と、周辺地域に関する書籍などを所蔵している。歴代藩主の書画や和歌、また藩政資料などの古文書などを公開している他、年3回のペースで企画展も行っている。
-
14位
名勝大乗院庭園文化館
奈良市高畑町の国道169号線沿い、「名勝 旧大乗院庭園」内にある資料館。1087年に創建、明治期に廃仏毀釈で廃寺となった大乗院に関する資料や、復元模型などを無料で展示している。また、有料で利用できる茶室や会議室も備える。
-
15位
奈良文化財研究所 藤原宮跡資料室
特別史跡「藤原宮跡」の発掘調査の成果を公開する博物館。藤原京の造成の歴史や、平城京遷都後に農村へと変貌していく様子、そして地下に埋もれた藤原京が発掘される過程などがわかりやすく展示されている。屋外展示もあり、藤原京の歴史を堪能できる。
-
16位
奈良町からくりおもちゃ館
ならまちエリアに残る伝統的な町家で、昔ながらのおもちゃに触れることができる体験施設。木や和紙などの素材で江戸時代以降のからくりおもちゃを復元し、常設展示を行っており、手にとって自由に遊ぶことができる。また製作体験講座やイベントも開催されている。
-
17位
遺構展示館
世界遺産にも登録された特別史跡「平城宮跡」の発掘調査で見つかった遺構や復元模型を展示する博物館。「平城宮歴史公園」内に併設された施設で、発掘された遺構がそのままの状態で保存されているのが特徴。イメージを補完する映像展示なども合わせて、奈良時代をリアルに体感できる。
-
18位
水平社博物館
水平社発祥の地、御所市柏原を人権のふるさととして設立された博物館。人権情報発信基地としての役割を担い、あらゆる差別撤廃に向けた情報を発信する施設だ。1階は人権ふるさとマップとなっていて、水平社運動が生み出された経緯やその活動を詳しく知ることができる。2階はメイン展示室となっており期間を設けた特別展示室もある。
-
19位
唐古・鍵考古学ミュージアム
弥生文化を考える上で重要な位置を占めている唐古・鍵遺跡。遺跡面積約42ヘクタールの近畿地方最大の遺跡で、発見から100年以上にわたり調査が続けられている。ミュージアムではこれまで出土した膨大な資料の一部を展示している。
-
20位
香芝市二上山博物館
全国初の旧石器文化を紹介する石の博物館。千数百万年前に噴火した二上山の生み出した3つの石。サヌカイト・凝灰岩・金剛砂は旧石器時代から現代まで、人びとの暮らしの中で深いかかわりをもってきた。この3つの石を中心に、二上山の歴史的風土と自然の特徴を親しみやすく、視覚にうったえている。
-
21位
生駒市高山竹林園
国定公園として全国に名高い生駒山系を擁し、その景勝のすばらしさと豊富な社寺・史跡により「観光・生駒」として多くの人々に親しまれている奈良県生駒市。その観光・生駒の北端に位置する施設で美しい庭園の中に資料館(展示室・和室・研修室)や竹生庵などを配しており、広く一般に開放されている。各種体験や高山茶筌製作実演なども行っている。また10月初旬には、幽玄な風景が楽しめる「高山竹あかり」も開催されている。
エリアで絞り込む FILTER BY AREA
人気の記事 POPULAR NEWS
-
神戸の人気観光スポットおすすめ30選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 兵庫 旅行 -
新潟の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 中部 新潟 -
長崎の人気観光スポットおすすめ30選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 九州 旅行 -
宮崎の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 九州 宮崎 -
滋賀の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 旅行 滋賀 -
鳥取の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 中国 旅行 -
秋田の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 旅行 東北 -
和歌山の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 和歌山 旅行