博物館/科学館・三重県ランキングRANKING
-
1位
旧田丸城 三の丸御殿奥書院
度会郡玉城町田丸のお城広場内にある歴史的建造物。久野城主が田丸城に入城する際に使用されていたもので、平成に入ってから城内に復元された。入館は無料だが見学は予約制。年に数回お茶会が開かれることもある。
-
2位
桑名市博物館
桑名市の歴史などを学べる博物館で、「桑名藩」の歴史資料や「萬古焼」の収蔵品などを展示している。また絵画や版画、桑名ゆかりの刀剣「村正」など、年数回にわたり「特別企画展」を実施している。「ふるさと納税」の返礼品の1つである「刀剣の取り扱い体験」は人気を集めている。
-
3位
輪中の郷
長島町と輪中の歴史や文化、産業などを学べる複合施設。館内には「歴史民俗資料館」があるアミュージアムエリアと、「産業体験館」があるアクティブエリアにわかれており、さまざまな展示をおこなっている。また、館外の「輪中観察園」では、一年中体験農園を実施しており、収穫体験が人気となっている。
-
4位
旧小津清左衛門家
三井家・長谷川家などと並ぶ豪商として隆盛を極めた松阪商人・小津家の本宅。現在の敷地は全盛期の約5分の3だが、江戸一番の紙問屋といわれた小津家の繁栄ぶりを十分に感じられる。
-
5位
神宮徴古館農業館
三重県伊勢市神田久志本町にある2つの歴史博物館で、伊勢神宮の内宮と外宮の間に位置する。神宮徴古館は伊勢神宮の歴史と文化、祭事に関する資料を主に展示しており、収蔵品数は国の重要文化財11点を含め約13000点にのぼる。社殿建築の模型や御神宝類は必見。神宮農業館は、「自然の産物がいかに役立つか」をテーマにした日本最古の産業博物館。明治時代の内国勧業博覧会への出品資料や神に供える神饌、植物模型などを収蔵・展示している。
-
6位
鳥羽市立 海の博物館
海とともに生きる人々の暮らしや知恵を伝えていくために造られた、「海と人間」がテーマの博物館。海女、漁、海の祭りなどを紹介する2つの展示棟、木造船を見られる船の棟、体験学習館が点在し、建築賞を受賞している建物も見ものだ。
-
7位
伊賀流忍者博物館
忍者の歴史を現代に伝える、本物の手裏剣や忍術資料を多く展示する博物館。江戸時代末期の土豪屋敷を移築した「からくり忍者屋敷」には数々の仕掛けが隠されており、その一部は体験ができる。迫力の忍術実演ショーも必見だ。
-
8位
そらんぽ四日市 四日市市立博物館・プラネタリウム
四日市のあゆみを原寸大再現で展示する3階常設展のほか、4階ではさまざまな特別展・企画展を行っている。世界最多の約1億4000万個の星を映し出す世界でも最も先進的なプラネタリウム(5階)もある。また、2階には「四日市公害と環境未来館」も併設している。
-
9位
松阪市文化財センター
JR、近鉄「松阪駅」から市街地循環バス左回りで「市民文化会館」下車すぐ、「はにわ館」とも呼ばれる博物館。国史跡宝塚古墳の発掘調査中に発見された「船形埴輪」など、学術的に貴重な埴輪が常設展示されている。併設の市民ギャラリーは、大正12年(1923)建築の旧カネボウ綿糸松阪工場の綿糸倉庫を修復、活用したもの。国指定登録有形文化財の倉庫部分は、内部構造や正面の庇などがそのまま残されている。
-
10位
鈴鹿市伝統産業会館
近鉄名古屋線「鼓ヶ浦駅」より徒歩10分、「伊勢形紙」や「鈴鹿墨」の伝統工芸を紹介し、後世に伝える施設。品質の良さで知られる鈴鹿墨や、小紋・友禅などの図柄を着物の生地に染める際に使われる伊勢形紙の作品・製造道具などを展示紹介している。ビデオコーナーやギャラリーなどもあり、毎週日曜日に伊勢型紙、第2・第4日曜日には鈴鹿墨の実演も行われる。伊勢型紙を使ったオリジナルの栞が誰でも簡単に作れる体験コーナーもある。
-
11位
三重県総合博物館 (MieMu)
三重の自然、歴史、文化を紹介する総合博物館として、2014年(平成26)に開館。展示エリア、交流創造エリア、ミュージアムフィールドの3エリアがあり、講座やフィールドワークなど参加型のイベントも随時行っている。
-
12位
斎宮歴史博物館
近鉄斎宮駅から徒歩約15分のところにある三重県立の歴史博物館。博物館の建つ場所一帯は、古代から南北朝時代まで伊勢神宮に奉仕した皇族の女性、斎王の御所である斎宮跡地とされる。展示は、伊勢神宮に奉仕する斎王にまつわる、神事や歴史、文化財が中心。30年以上にわたる、斎宮跡の発掘調査結果をもとにした、当時の街並みの研究結果も展示されている。企画展や講義が定期的に行われており、その中には今も続く発掘調査現場の見学といった、博物館ならではの企画がある。
-
13位
ばんこの里会館
近鉄名古屋線川原町駅から徒歩5分。三重県を代表する焼き物、萬古焼を展示・販売する資料館。萬古焼の歴史や技法を紹介するギャラリーのほか、産地ならではの充実した品揃えの直販所がある。1階の工房では一日だけの陶芸体験コースから本格的に学べる定時陶芸教室、絵付け体験ができ、自分だけのオリジナル作品を作ることができる。2階には日替わりでシェフが変わるランチ限定の食堂「にじいろ堂」があり、数量限定なので予約をしての来店がおすすめ。
-
14位
だんじり会館
ユネスコ無形文化遺産に登録された伊賀上野の秋祭り「上野天神祭」で使われるだんじり3基を展示している博物館。館内では300インチの3面マルチスクリーンで上野天神祭の映像を放送しており、ハイビジョン映像を通じて臨場感あふれる雰囲気や音響を体感することが可能だ。全国的にも珍しい「鬼行列」が練り歩く様子も再現されており、いつでも祭りの雰囲気を楽しむことができる。忍者衣装を貸し出す「忍者変身処」や、城下町伊賀上野の郷土色豊かなお土産を取り揃えた「地場産買物処」も併設されている。
-
15位
和具屋
江戸時代から続く陶器問屋。江戸末期から明治初期にかけての陶器や錦絵のコレクションなどを展示している。生粋の伊勢っ子たちが館長となり伊勢の生きた文化を紹介する「伊勢まちかど博物館」のひとつだ。入口から奥まではかつて荷物を運んだトロッコのレールが約64メートルにわたって残されていおり、かつて「伊勢の台所」と呼ばれた河崎の繁栄を伝えている。奥の倉庫(要見学料)では江戸時代の陶器や当時の生活がわかる様々な骨董品の見学ができる。
-
16位
お人形の家
尾鷲市古戸野町の国道42号線沿いにある博物館。尾鷲の林業家・土井家の別荘として建てられた明治時代の建築を利用している。地元の「尾鷲節人形」をはじめ、日本人形や世界各国から集められた人形を展示している。同家により植林された「土井竹林」も隣接している。
-
17位
みえ尾鷲海洋深層水アクアステーション
尾鷲市古江町の国道311号線沿いにある海洋深層水の取水施設。中京地区唯一の取水施設で、水深約400mから「みえ尾鷲海洋深層水」の取水および分水を行っている。塩分濃度や硬度の違う5種類の海洋深層水を提供する他、海洋深層水に関する情報の発信拠点として、体験学習室や中庭のタッチプールなどを使ったイベントも開催している。
-
18位
鈴鹿市考古博物館
鈴鹿市国分町にある博物館。国史跡「伊勢国分寺跡」に隣接し、国分寺跡をはじめとした市内の遺跡からの出土品などの考古資料の展示を行っている。常設展示や特別展示のほか、国分寺跡の見学や体験講座なども実施している。
-
8位
そらんぽ四日市 四日市市立博物館・プラネタリウム
四日市のあゆみを原寸大再現で展示する3階常設展のほか、4階ではさまざまな特別展・企画展を行っている。世界最多の約1億4000万個の星を映し出す世界でも最も先進的なプラネタリウム(5階)もある。また、2階には「四日市公害と環境未来館」も併設している。
-
9位
松阪市文化財センター
JR、近鉄「松阪駅」から市街地循環バス左回りで「市民文化会館」下車すぐ、「はにわ館」とも呼ばれる博物館。国史跡宝塚古墳の発掘調査中に発見された「船形埴輪」など、学術的に貴重な埴輪が常設展示されている。併設の市民ギャラリーは、大正12年(1923)建築の旧カネボウ綿糸松阪工場の綿糸倉庫を修復、活用したもの。国指定登録有形文化財の倉庫部分は、内部構造や正面の庇などがそのまま残されている。
-
10位
鈴鹿市伝統産業会館
近鉄名古屋線「鼓ヶ浦駅」より徒歩10分、「伊勢形紙」や「鈴鹿墨」の伝統工芸を紹介し、後世に伝える施設。品質の良さで知られる鈴鹿墨や、小紋・友禅などの図柄を着物の生地に染める際に使われる伊勢形紙の作品・製造道具などを展示紹介している。ビデオコーナーやギャラリーなどもあり、毎週日曜日に伊勢型紙、第2・第4日曜日には鈴鹿墨の実演も行われる。伊勢型紙を使ったオリジナルの栞が誰でも簡単に作れる体験コーナーもある。
-
11位
三重県総合博物館 (MieMu)
三重の自然、歴史、文化を紹介する総合博物館として、2014年(平成26)に開館。展示エリア、交流創造エリア、ミュージアムフィールドの3エリアがあり、講座やフィールドワークなど参加型のイベントも随時行っている。
-
12位
斎宮歴史博物館
近鉄斎宮駅から徒歩約15分のところにある三重県立の歴史博物館。博物館の建つ場所一帯は、古代から南北朝時代まで伊勢神宮に奉仕した皇族の女性、斎王の御所である斎宮跡地とされる。展示は、伊勢神宮に奉仕する斎王にまつわる、神事や歴史、文化財が中心。30年以上にわたる、斎宮跡の発掘調査結果をもとにした、当時の街並みの研究結果も展示されている。企画展や講義が定期的に行われており、その中には今も続く発掘調査現場の見学といった、博物館ならではの企画がある。
-
13位
ばんこの里会館
近鉄名古屋線川原町駅から徒歩5分。三重県を代表する焼き物、萬古焼を展示・販売する資料館。萬古焼の歴史や技法を紹介するギャラリーのほか、産地ならではの充実した品揃えの直販所がある。1階の工房では一日だけの陶芸体験コースから本格的に学べる定時陶芸教室、絵付け体験ができ、自分だけのオリジナル作品を作ることができる。2階には日替わりでシェフが変わるランチ限定の食堂「にじいろ堂」があり、数量限定なので予約をしての来店がおすすめ。
-
14位
だんじり会館
ユネスコ無形文化遺産に登録された伊賀上野の秋祭り「上野天神祭」で使われるだんじり3基を展示している博物館。館内では300インチの3面マルチスクリーンで上野天神祭の映像を放送しており、ハイビジョン映像を通じて臨場感あふれる雰囲気や音響を体感することが可能だ。全国的にも珍しい「鬼行列」が練り歩く様子も再現されており、いつでも祭りの雰囲気を楽しむことができる。忍者衣装を貸し出す「忍者変身処」や、城下町伊賀上野の郷土色豊かなお土産を取り揃えた「地場産買物処」も併設されている。
-
15位
和具屋
江戸時代から続く陶器問屋。江戸末期から明治初期にかけての陶器や錦絵のコレクションなどを展示している。生粋の伊勢っ子たちが館長となり伊勢の生きた文化を紹介する「伊勢まちかど博物館」のひとつだ。入口から奥まではかつて荷物を運んだトロッコのレールが約64メートルにわたって残されていおり、かつて「伊勢の台所」と呼ばれた河崎の繁栄を伝えている。奥の倉庫(要見学料)では江戸時代の陶器や当時の生活がわかる様々な骨董品の見学ができる。
-
16位
お人形の家
尾鷲市古戸野町の国道42号線沿いにある博物館。尾鷲の林業家・土井家の別荘として建てられた明治時代の建築を利用している。地元の「尾鷲節人形」をはじめ、日本人形や世界各国から集められた人形を展示している。同家により植林された「土井竹林」も隣接している。
-
17位
みえ尾鷲海洋深層水アクアステーション
尾鷲市古江町の国道311号線沿いにある海洋深層水の取水施設。中京地区唯一の取水施設で、水深約400mから「みえ尾鷲海洋深層水」の取水および分水を行っている。塩分濃度や硬度の違う5種類の海洋深層水を提供する他、海洋深層水に関する情報の発信拠点として、体験学習室や中庭のタッチプールなどを使ったイベントも開催している。
-
18位
鈴鹿市考古博物館
鈴鹿市国分町にある博物館。国史跡「伊勢国分寺跡」に隣接し、国分寺跡をはじめとした市内の遺跡からの出土品などの考古資料の展示を行っている。常設展示や特別展示のほか、国分寺跡の見学や体験講座なども実施している。
エリアで絞り込む FILTER BY AREA
人気の記事 POPULAR NEWS
-
神戸の人気観光スポットおすすめ30選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 兵庫 旅行 -
新潟の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 中部 新潟 -
長崎の人気観光スポットおすすめ30選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 九州 旅行 -
宮崎の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 九州 宮崎 -
滋賀の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 旅行 滋賀 -
鳥取の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 中国 旅行 -
秋田の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 旅行 東北 -
和歌山の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 和歌山 旅行