奈良県・寺院ランキングRANKING
-
1位
海龍王寺
奈良時代には、平城宮を東から見守り、祈りを捧げてきた海龍王寺。緻密かつ美麗な本尊・十一面観音菩薩立像や、国宝の五重小塔で知られている。穏やかな空気が流れる境内で、1300年という歴史を旅しよう。
-
2位
浄土宗 大塚山寳性院 念佛寺
奈良時代、天平17年(745)に行基僧正によって開山された寺。戦国時代の明應7年(1498)に地震に遭い本堂が焼失したが、行基僧正が土の中に光るものを見つけ、その朽木から彫ったとされる本尊は残った。その後の火災でも本尊は助かり、人々はこれを「焼け残りの弥陀」と呼び丁重に奉ったといわれる。
-
3位
長岳寺
824年(天長元)、大和神社の神宮寺として創建された長岳寺。塔中四十八ヶ坊、衆徒300余名を数える大寺院の時代があったという。今はひっそりと山間にたたずむが、仏像、建築、庭と季節の花など、見どころ多彩だ。
-
4位
薬師寺
古都奈良の文化を今に伝える史跡として、世界遺産の一部になっている薬師寺。歴史的価値があるだけでなく、ユーモアにあふれた親しみやすい法話やお写経などで知られ、わかりやすく楽しく仏教を感じられる寺院だ。
-
5位
不退寺
奈良市の市街地にあるとは思えないほど静かで、自然にあふれた不退寺(ふたいじ)。平安時代の歌人・在原業平(ありわらのなりひら)が住み、その屋敷跡が寺院になった。在原業平自身が造ったとされる「聖観音菩薩立像」が祀られている。
-
6位
法隆寺
聖徳太子と推古天皇が、父・用明天皇の遺願を継いで、斑鳩(いかるが)の地に造立した法隆寺。その西院伽藍(さいいんがらん)は現存する世界最古の木造建築物だ。法起寺の三重塔とともに「法隆寺地域の仏教建造物」として日本で最初の世界遺産登録となった。
-
7位
大願寺
織田家の祈願所の歴史を持つお寺。ご本尊は十一面観音であり、明治18年(1885)の大火の際、お身体が焼け残ったことから「焼けずの観音」と呼ばれている。薬草を調理した精進料理をいただくことができ(要予約)、その味は折り紙つきである。
-
8位
法華寺(法華滅罪之寺)
聖武天皇の后、光明皇后の発願で、皇后の父・藤原不比等邸であった土地に伽藍を建立。その後総国分尼寺(そうこくぶんにじ)として定められた。困苦の人々を救おうとした光明皇后の心に触れることができる、皇室ゆかりの尼門跡寺院。
-
9位
唐招提寺
垂仁(すいにん)天皇陵から東南に深い木立が見えるが、その森が唐招提寺の境内。この地を朝廷より与えられた唐の高僧鑑真が759年(天平宝字3)に創建した。天平の息吹をそこかしこに感じる奈良時代後期を代表する寺院。
-
10位
西大寺
奈良時代には文字通り東の東大寺に対する西の大寺の官大寺であった。反乱鎮圧を四天王に祈る称徳天皇の願いをルーツにもつ寺院であったが、焼失と復興の歴史のなか、鎌倉時代以降は真言律宗の中心道場となった。
-
11位
興福寺
法相宗の大本山であり世界遺産の寺。繁華街から近く、駅に向かう人々も日々境内を通る。藤原氏の氏寺として創建され官寺になるほどの栄華を誇り、天平時代と鎌倉時代の傑作の仏像も伝わっている。
-
12位
大野寺
宇陀川を挟んで対岸に見える、巨大な岩壁に直接刻まれた弥勒磨崖仏(みろくまがいぶつ)としだれ桜で知られる大野寺。知らずに車を走らせると、自然と一体化しているため、通り過ぎてしまう人も多いようだ。
-
13位
當麻寺
當麻寺の始まりは聖徳太子の弟である麻呂古王(まろこのみこ)が創建した万法蔵院(まんぽうぞういん)。白鳳・天平様式の大伽藍が残る古刹で、本尊として綴織當麻曼荼羅(つづれおりたいままんだら)が祀られている。
-
14位
浄土真宗本願寺派 今井御坊 称念寺
重要伝統的建造物群保存地区にも指定されている橿原市今井町にある浄土真宗本願寺派の寺院で、「今井御坊」や「南之御堂」とも呼ばれている。本尊は阿弥陀如来。平成14年(2002)に国の重要文化財に指定された。境内では四季折々の花々や景色を楽しむことができる。
-
15位
庚申堂
「庚申さん」と親しまれる小さなお堂で、ならまちに息づく庚申信仰の中心地。軒下にはたくさんの身代り申というお守りが奉納され、今でも多くの信仰を集め、ならまちを見守り続けている。
-
16位
安倍文殊院
安倍倉梯麻呂(あべのくらはしのまろ)が安倍一族の氏寺として建立した安倍山崇敬寺に始まる安倍文殊院。日本全国から学業成就や試験合格を祈願する声が寄せられる日本三文殊の第一霊場だ。陰陽師・安倍晴明ゆかりの地でもある。
-
17位
橘寺
572年(敏達天皇元)、欽明天皇(きんめいてんのう)の別宮・橘の宮で聖徳太子が生まれ、その後、推古天皇(すいこてんのう)が寺院建立を命じ、聖徳太子自身が創建したと伝わるお寺が橘寺だ。
-
18位
法輪寺
三井(みい)という地名から三井寺とも呼ばれる法輪寺。聖徳太子が病気になり、太子の御子である山背大兄王(やましろのおおえのおう)が太子の病気平癒を願って創建したという説がある聖徳太子ゆかりのお寺だ。
-
19位
大安寺
大安寺の始まりは、聖徳太子が平群(へぐり)の地に仏教修行の道場として熊凝精舎(くまごりしょうじゃ)を創建したことによる。百済大寺、高市大寺、大官大寺と名と所を変え、平城京遷都にともない、この地に遷されたという。
-
20位
信貴山朝護孫子寺
奈良北西部の信貴山の中腹に位置する「朝護孫子寺(ちょうごそんしじ)」は、この地で病を癒やした醍醐天皇により寺号を授かったという。武運の神・毘沙門天信仰の総本山として朝廷や武士の信仰を受け、広い境内には多くの堂塔が建てられている。
-
21位
脳天大神 龍王院
首から上の守り神、頭脳の守護神として知られる寺院。頭の病気や学業試験などにご利益があるとされる。新春、春、秋の年3回の大祭や、毎月27日の愛染明王の縁日などには護摩祈祷が催されるほか、毎年1月中旬から2月末にかけては「入学試験特別祈祷」が毎日行われる。
-
22位
百済寺
北葛城郡広陵町百済にある寺院。飛鳥時代に舒明天皇により建立された百済大寺が前身と言われる。現在は本堂と鎌倉時代建立の三重塔のみが残っており、三重塔は国の重要文化財に指定されている。
-
23位
達磨寺
北葛城郡王寺町本町の国道168号線沿いにある寺院。聖徳太子と、達磨大師の化身と考えられる飢人との伝説が寺の起源とされ、聖徳太子像と達磨大師像を本尊として安置している。境内には、本堂下にある達磨大師の墓とされる円墳「達磨寺3号墳」などの古墳が点在している。
-
24位
元興寺
奈良時代、南都七大寺のひとつとして隆盛を極めた日本初の本格的な寺院。飛鳥・奈良時代の部材が使われる極楽堂(本堂)と禅室(ともに国宝)をはじめ、1400年という長い歴史がギュッと詰まった元興寺は見どころたっぷり。
-
25位
秋篠寺
卓越した美しさで、日本中の美術家や仏像愛好家に名を知られる仏像が、奈良県西ノ京エリアにある。仏像に隠された歴史的な背景を知れば、その魅力がますます強く感じられるはずだ。
-
26位
東大寺
若草山のふもとに鎮座する南都仏教の華厳宗の大本山。広大な境内に大仏殿をはじめとする多くの堂宇(どうう)が点在している。また、奈良公園とも一体化しており、塔や講堂の跡地を巡り、ゆっくりと散策しながら拝観を楽しみたい。
-
27位
五劫院
ボリューミーなヘアスタイルで圧倒的な存在感を放つ「五劫思惟阿弥陀佛(ごこうしゅいあみだぶつ)」。国内に数体あるが、そのうちの一体を安置する東大寺の末寺・五劫院(ごこういん)を訪ねてみよう。
-
28位
葛城一言主神社(一言さん)
葛城山東麓にある神社で主神は葛城之一言主大神(一言主神)。雄略天皇が狩りをしていた際に一言主神が顕現し、その地に創建された神社と伝えられている。一言の願いであればどんな願い事でも叶えてくれると言われ、多くの人々の信仰を集めた。地元では「一言さん」の呼称で親しまれている。境内の見どころは、樹齢1200年といわれる神木や神武天皇ゆかりの蜘蛛塚、松尾芭蕉の句碑など。
-
29位
東大寺 法華堂(三月堂)
東大寺の最古の建物で、元々は「羂索堂」と呼ばれ、金鐘山寺の遺構とされている。毎年旧暦3月に法華会が行われたことから「法華堂」や「三月堂」とも呼ばれる。奈良時代に建てられた正堂と鎌倉時代の礼堂が独立して建てられ、後に礼堂を改築し2棟をつなげた。本尊の不空羂索観音像や梵天、帝釈天、阿吽の金剛力士、四天王、秘仏の執金剛神など、すべて奈良時代の仏像が安置されている。秘仏の執金剛神は毎年12月16日のみ拝観可能である。
-
30位
寳山寺
生駒山の中腹にある宝山寺は、商売の神様を祀る「日本三大聖天」のひとつ。鎮守神は大聖歓喜天(だいしょうかんぎてん)で、親しみを込めて「生駒の聖天さん」「生駒さん」と呼ばれている。
-
8位
法華寺(法華滅罪之寺)
聖武天皇の后、光明皇后の発願で、皇后の父・藤原不比等邸であった土地に伽藍を建立。その後総国分尼寺(そうこくぶんにじ)として定められた。困苦の人々を救おうとした光明皇后の心に触れることができる、皇室ゆかりの尼門跡寺院。
-
9位
唐招提寺
垂仁(すいにん)天皇陵から東南に深い木立が見えるが、その森が唐招提寺の境内。この地を朝廷より与えられた唐の高僧鑑真が759年(天平宝字3)に創建した。天平の息吹をそこかしこに感じる奈良時代後期を代表する寺院。
-
10位
西大寺
奈良時代には文字通り東の東大寺に対する西の大寺の官大寺であった。反乱鎮圧を四天王に祈る称徳天皇の願いをルーツにもつ寺院であったが、焼失と復興の歴史のなか、鎌倉時代以降は真言律宗の中心道場となった。
-
11位
興福寺
法相宗の大本山であり世界遺産の寺。繁華街から近く、駅に向かう人々も日々境内を通る。藤原氏の氏寺として創建され官寺になるほどの栄華を誇り、天平時代と鎌倉時代の傑作の仏像も伝わっている。
-
12位
大野寺
宇陀川を挟んで対岸に見える、巨大な岩壁に直接刻まれた弥勒磨崖仏(みろくまがいぶつ)としだれ桜で知られる大野寺。知らずに車を走らせると、自然と一体化しているため、通り過ぎてしまう人も多いようだ。
-
13位
當麻寺
當麻寺の始まりは聖徳太子の弟である麻呂古王(まろこのみこ)が創建した万法蔵院(まんぽうぞういん)。白鳳・天平様式の大伽藍が残る古刹で、本尊として綴織當麻曼荼羅(つづれおりたいままんだら)が祀られている。
-
14位
浄土真宗本願寺派 今井御坊 称念寺
重要伝統的建造物群保存地区にも指定されている橿原市今井町にある浄土真宗本願寺派の寺院で、「今井御坊」や「南之御堂」とも呼ばれている。本尊は阿弥陀如来。平成14年(2002)に国の重要文化財に指定された。境内では四季折々の花々や景色を楽しむことができる。
-
15位
庚申堂
「庚申さん」と親しまれる小さなお堂で、ならまちに息づく庚申信仰の中心地。軒下にはたくさんの身代り申というお守りが奉納され、今でも多くの信仰を集め、ならまちを見守り続けている。
-
16位
安倍文殊院
安倍倉梯麻呂(あべのくらはしのまろ)が安倍一族の氏寺として建立した安倍山崇敬寺に始まる安倍文殊院。日本全国から学業成就や試験合格を祈願する声が寄せられる日本三文殊の第一霊場だ。陰陽師・安倍晴明ゆかりの地でもある。
-
17位
橘寺
572年(敏達天皇元)、欽明天皇(きんめいてんのう)の別宮・橘の宮で聖徳太子が生まれ、その後、推古天皇(すいこてんのう)が寺院建立を命じ、聖徳太子自身が創建したと伝わるお寺が橘寺だ。
-
18位
法輪寺
三井(みい)という地名から三井寺とも呼ばれる法輪寺。聖徳太子が病気になり、太子の御子である山背大兄王(やましろのおおえのおう)が太子の病気平癒を願って創建したという説がある聖徳太子ゆかりのお寺だ。
-
19位
大安寺
大安寺の始まりは、聖徳太子が平群(へぐり)の地に仏教修行の道場として熊凝精舎(くまごりしょうじゃ)を創建したことによる。百済大寺、高市大寺、大官大寺と名と所を変え、平城京遷都にともない、この地に遷されたという。
-
20位
信貴山朝護孫子寺
奈良北西部の信貴山の中腹に位置する「朝護孫子寺(ちょうごそんしじ)」は、この地で病を癒やした醍醐天皇により寺号を授かったという。武運の神・毘沙門天信仰の総本山として朝廷や武士の信仰を受け、広い境内には多くの堂塔が建てられている。
-
21位
脳天大神 龍王院
首から上の守り神、頭脳の守護神として知られる寺院。頭の病気や学業試験などにご利益があるとされる。新春、春、秋の年3回の大祭や、毎月27日の愛染明王の縁日などには護摩祈祷が催されるほか、毎年1月中旬から2月末にかけては「入学試験特別祈祷」が毎日行われる。
-
22位
百済寺
北葛城郡広陵町百済にある寺院。飛鳥時代に舒明天皇により建立された百済大寺が前身と言われる。現在は本堂と鎌倉時代建立の三重塔のみが残っており、三重塔は国の重要文化財に指定されている。
-
23位
達磨寺
北葛城郡王寺町本町の国道168号線沿いにある寺院。聖徳太子と、達磨大師の化身と考えられる飢人との伝説が寺の起源とされ、聖徳太子像と達磨大師像を本尊として安置している。境内には、本堂下にある達磨大師の墓とされる円墳「達磨寺3号墳」などの古墳が点在している。
-
24位
元興寺
奈良時代、南都七大寺のひとつとして隆盛を極めた日本初の本格的な寺院。飛鳥・奈良時代の部材が使われる極楽堂(本堂)と禅室(ともに国宝)をはじめ、1400年という長い歴史がギュッと詰まった元興寺は見どころたっぷり。
-
25位
秋篠寺
卓越した美しさで、日本中の美術家や仏像愛好家に名を知られる仏像が、奈良県西ノ京エリアにある。仏像に隠された歴史的な背景を知れば、その魅力がますます強く感じられるはずだ。
-
26位
東大寺
若草山のふもとに鎮座する南都仏教の華厳宗の大本山。広大な境内に大仏殿をはじめとする多くの堂宇(どうう)が点在している。また、奈良公園とも一体化しており、塔や講堂の跡地を巡り、ゆっくりと散策しながら拝観を楽しみたい。
-
27位
五劫院
ボリューミーなヘアスタイルで圧倒的な存在感を放つ「五劫思惟阿弥陀佛(ごこうしゅいあみだぶつ)」。国内に数体あるが、そのうちの一体を安置する東大寺の末寺・五劫院(ごこういん)を訪ねてみよう。
-
28位
葛城一言主神社(一言さん)
葛城山東麓にある神社で主神は葛城之一言主大神(一言主神)。雄略天皇が狩りをしていた際に一言主神が顕現し、その地に創建された神社と伝えられている。一言の願いであればどんな願い事でも叶えてくれると言われ、多くの人々の信仰を集めた。地元では「一言さん」の呼称で親しまれている。境内の見どころは、樹齢1200年といわれる神木や神武天皇ゆかりの蜘蛛塚、松尾芭蕉の句碑など。
-
29位
東大寺 法華堂(三月堂)
東大寺の最古の建物で、元々は「羂索堂」と呼ばれ、金鐘山寺の遺構とされている。毎年旧暦3月に法華会が行われたことから「法華堂」や「三月堂」とも呼ばれる。奈良時代に建てられた正堂と鎌倉時代の礼堂が独立して建てられ、後に礼堂を改築し2棟をつなげた。本尊の不空羂索観音像や梵天、帝釈天、阿吽の金剛力士、四天王、秘仏の執金剛神など、すべて奈良時代の仏像が安置されている。秘仏の執金剛神は毎年12月16日のみ拝観可能である。
-
30位
寳山寺
生駒山の中腹にある宝山寺は、商売の神様を祀る「日本三大聖天」のひとつ。鎮守神は大聖歓喜天(だいしょうかんぎてん)で、親しみを込めて「生駒の聖天さん」「生駒さん」と呼ばれている。
エリアで絞り込む FILTER BY AREA
人気の記事 POPULAR NEWS
-
神戸の人気観光スポットおすすめ30選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 兵庫 旅行 -
新潟の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 中部 新潟 -
長崎の人気観光スポットおすすめ30選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 九州 旅行 -
宮崎の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 九州 宮崎 -
滋賀の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 旅行 滋賀 -
鳥取の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 中国 旅行 -
秋田の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 旅行 東北 -
和歌山の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 和歌山 旅行