愛知県・寺院ランキングRANKING
-
1位
興聖山 總見院
臨済宗妙心寺派の末寺。織田信雄(のぶかつ)が、父である信長を弔うために建立した景陽山総見寺は、慶長15年(1610)に名古屋大須に移った。正保元年(1644)に現在の地に創建し、信長公の菩提を弔うよう命じたのが「興聖山總見院」の始まりといわれている。唐絹織紫衣や木造聖観音像菩薩立像などの県指定文化財をはじめ、信長公ゆかりの遺品「焼け兜」などが献納されている。
-
2位
定光寺
尾張徳川家の菩提寺で、国の重要文化財にも指定されている。定光寺の境内は石段を登りきった先の山門奥にあり、紅葉の名所としても知られている。紅葉のみならず、瀬戸市と春日井市にまたがる山地一帯は水と緑、和の風情を豊かに感じられ、展望台から望む景色は、春日井から瀬戸の雄大な山々。徳川の初代藩主も、その展望台からの眺めを愛したと言われている。
-
3位
大樹寺
愛知県岡崎市鴨田町にある浄土宗の寺で、徳川将軍家とその祖である松平家の菩提寺。戦死者供養のため、松平親忠が文明7年(1475)に創建した。松平八代の墓と歴代徳川将軍の等身大の位牌が安置されており、桶狭間の戦いで敗れた家康が再起を誓った場所としても有名である。境内には、家康の祖父・松平清康が建立した華麗な多宝塔、冷泉為恭作の障壁画など重要文化財を含む寺宝を多数有している。
-
4位
荒子観音寺
名古屋市中川区荒子町宮窓にある寺院。本尊は33年に1度開帳される秘仏の聖観音。名古屋市内最古の木造建築物である境内の多宝塔は国の重要文化財に指定されている。また、円空作の木彫りの仏像「円空仏」を国内でも最も多く保存していることでも知られ、その数は1,200体以上に及ぶ。毎月第一日曜日には、新鮮野菜などの露店が並ぶ「荒子円空市」も開催。
-
5位
岩屋寺
知多郡南知多町にある、1300年以上の歴史を誇る真言宗豊山派の寺院。開基は弘法大師で、本尊は不動明王。「四国八十八箇所」の第四十五番札所として知られている。また大師堂は「国指定重要文化財」に、寺域は国の名勝・県立自然公園の指定地にもなっている。
-
6位
犬山成田山
千葉県成田市にある大本山成田山新勝寺の別院。名古屋周辺の信徒の為に昭和23年(1953)に中部地区最大の不動尊霊場として開創された。御本尊の不動明王は右手に持つ利剣で煩悩を断ち切る。そして左手に持つ索で、仏教の教えに背くものを膝元へ引きつけ正しい道へと導くとされている。元旦には新春元朝特別大護摩供が行われている。その他にも様々な行事を開催。最寄り駅の「名鉄犬山遊園駅」からは徒歩約10分。
-
7位
豊川稲荷(豊川閣妙厳寺)
日本三大稲荷のひとつで、商売繁盛のご利益で有名な「豊川稲荷」の創建は室町時代。曹洞宗の寺院で、正式には「妙厳寺(みょうごんじ)」といい、古くは織田信長や豊臣秀吉、徳川家康といった武将たちからの信仰を集め、現在は全国から年間500万人もの参拝客を集める。
-
8位
無量寺
蒲郡市西浦町日中にある寺院。創建は平安時代までさかのぼる。本尊は秘仏の西浦不動。難病封じにご利益があるとされ、特にガン封じの寺として知られる。ガン封じの絵馬を奉納する参拝客も多く、ガン予防の説法も行っている。
-
9位
真宗大谷派 名古屋別院(東別院)
名古屋市中区橘にある寺院。元禄3年(1690)に創建され、「御坊(ごぼう)さん」の通称で尾張の市民から親しまれてきた。毎月12日の縁日や28日の「てづくり朝市」のほか、定例法話や様々な講座、1泊2日で寺での生活を体験できる「おてらいふ」などのイベントも開催。
-
10位
犬山 寂光院
愛知県犬山市にある真言宗智山派の寺で、「継鹿尾観音」や「もみじでら」の通称でも知られる。白雉5年(654)に道昭和尚が孝徳天皇の命により建立したといわれ、永禄8年(1565)には清洲城の鬼門鎮護の霊刹として織田信長の寄進も受けた。春のソメイヨシノから紫陽花、サルスベリなど四季の花が美しいことでも有名。秋には約1000本もの紅葉が色づき、11月の第2土曜日から12月の第2日曜日にかけて行われる「もみじまつり」には多くの観光客が訪れる。
-
11位
鳳来寺
鳳来寺山の山頂付近にある寺院で「薬師如来(やくしにょらい)」等を祀っている。参道にある仁王門は、国の重要文化財に、樹高が約60mある傘すぎは「新日本名木百選」に選定されている。紅葉の名所としても有名であり、1425段の石段を登りながら奥三河の風景を楽しむ参拝客も多い。
-
12位
北野山 真福寺 宝生院(大須観音)
名古屋では「観音さん」と呼ばれ親しまれる、日本三大観音の大須観音(真福寺宝生院)。本堂には、本尊「聖観世音菩薩(しょうかんぜおんぼさつ)」が奉られ、多くの祭りやイベントの開催される活気あふれる歴史スポットだ。
-
13位
桃巌寺
名古屋市千種区にある、曹洞宗の寺院。織田信長の父・信秀の菩提を弔うため、三男の信行が建立した。昭和62年(1987)に建てられた、高さ10mの「名古屋大仏」が有名なほか、「ねむり弁天」を始めとする男女和合の寺宝もあり、多くの参拝者が訪れている。
-
14位
成田山 萬福院
名古屋市中区栄の若宮大通沿いにある寺院。大正時代に千葉県成田市の成田山新勝寺から不動明王を勧請、山号も改め成田山の分院となった。2月3日の「節分追儺豆まき式」には多くの参拝客が訪れる。
-
15位
善光寺東海別院
稲沢市祖父江町祖父江南川原にある寺院。信州善光寺の別院。本堂は信州善光寺本堂の3分の2に当たる大きさの大伽藍で、信州善光寺で有名な「戒壇めぐり」の拝観もできる。また、善光寺の縁起を絵画にした「善光寺如来絵伝」を使った「ご絵解き」の口演活動も行っている。
-
16位
真福寺
岡崎市真福寺町薬師山にある寺院。創建は594年にまでさかのぼり、三河でも最古の寺院とされる。本尊は本堂の御堂の中にある井戸の水「水体薬師」。また、境内の「参集殿」では、たけのこを中心としたフルコース「竹膳料理」も提供している。
-
17位
瑞泉寺
500年以上前に創建されたとされる、臨済宗の寺院。本尊は伊勢国朝熊山金剛證寺より勧請した虚空蔵菩薩。永禄8年(1565)に戦火に巻き込まれて消失したが、織田信長に許可を得て再建。以降、豊臣家、徳川家と有力者の庇護を受け、連綿と続いてきた。境内には見事な鐘楼があり、この装飾のうち三猿は江戸時代に活躍し、日光東照宮の彫刻も請け負った左甚五郎作と伝えられている。
-
18位
華蔵寺
西尾市吉良町岡山山王山にある寺院。吉良上野介義央の曾祖父・義定によって慶長5年(1600)に創建。境内には吉良家代々の墓が並ぶ吉良家墓所があり、12月14日の吉良上野介義央の命日には「毎歳忌法要」が行われる。
-
19位
香積寺
「飯盛山」にある曹洞宗の寺。滅亡した豪族・足助氏の菩提を弔うため、応永34年(1427)に足助氏の居館跡地に建てられた。山中には十六羅漢の石仏や足助城主・鈴木氏五代の墓が残る。もみじの開祖と呼ばれる11世住職が植えたカエデや杉があり、紅葉の名所として有名。香嵐渓の中心に位置することから、秋には多数の観光客が訪れる。
-
20位
小倉山 蓮台寺
鎌倉末期に興った時宗の寺として正和3年(1314)開山、一色左京大輔道秀によって創建された。古くは花園天皇の勅願所だったが、慶長5年(1600)の九鬼水軍の来襲により多くは消失。現在の本堂は、文政3年(1820)頃に再建されたと推測されている。境内には江戸幕府二代将軍・徳川秀忠の正室、江の最初の嫁ぎ先である佐治氏の初代の墓や、大野城の落城で江が逃げ落ちる際に自害を装ったとされる衣掛けの松が残る。
-
21位
龍泉寺
名古屋市守山区竜泉寺にある寺院。約1,200年前に最澄により創建されたとされる。また、空海が熱田神宮の八剣のうち三剣を龍泉寺に埋納していることから空海の開基とも言われる。名古屋城の鬼門の方角にあることから、荒子観音、笠寺、甚目寺とともに尾張四観音にも数えられ、現在でも節分には多くの参拝客が訪れる。
-
22位
矢合観音
稲沢市矢合町三島前にある寺院。厳密には寺ではなく在家であるが、祀られている本尊「十一面観世音菩薩」が諸病に効験があるとして古くから信仰を集めている。庭の井戸の湧水は万病に効くとされ、祈祷をした上で持ち帰る参拝客も多い。
-
23位
日泰寺
名古屋市東部、住みたい街として人気が高い覚王山のランドマーク「覚王山日泰寺」。お釈迦様を表す「覚王」を山号とする由緒正しき寺だが、縁日には大勢の参拝者で賑わい、親しみやすい顔ものぞかせてくれる名刹(めいさつ)だ。
-
24位
圓乗寺
名古屋市中川区富田町大字千音寺東屋敷にある寺院。939年に比叡山延暦寺第十五世・延昌座主により創建された。大黒天、毘沙門天、弁財天の三柱の神の顔を持つ「三面大黒天」が祀られている。
-
25位
本松山 高月院 寂静寺
豊田市松平町寒ケ入にある、1367年に寛立上人により建立された寺院。松平家の菩提寺でもあり、1641年に徳川家光により寄進された本堂や山門が現存するほか、境内は「松平氏遺跡」として国の史跡に指定されている。毎年5月下旬には「天下茶会」が開催される。
-
26位
八事山 興正寺
名古屋市昭和区にある寺院で、「大日如来(だいにちにょらい)」等を祀っている。尾張徳川家の「祈願所」としても有名である。五重塔等の重要文化財もあり、山内散策に多くの参拝客が訪れている。また毎月、縁日やマルシェ等が開催されている。
-
27位
紅樹院
愛知県西尾市にある浄土宗の寺院で、阿弥陀如来が祀られている。住職の足立順道が地域に茶産業を広めたことで有名であり、「茶祖の寺」と呼ばれている。毎年12月には「奉告祭」が行われており、多くの参拝客が祭りに訪れている。
-
28位
常泉寺
豊臣秀吉生誕の地にあたると伝えられている寺院。豊国大明神の廟堂として創建され、今に至るまで信仰を集めている。境内には「豊太閤産湯の井戸」や、秀吉が植えたとされる柊の木などがある。また、隣接する中村公園には「名古屋市秀吉清正記念館」も。
-
29位
亀岳林 万松寺
名古屋市中区大須にある寺院。天文9年(1540)に織田信長の父・信秀により、織田家の菩提寺として建立された。平成に入ってから再建された本堂は地上5階、地下1階の鉄骨鉄筋コンクリート造りで、最新技術を導入した納骨堂なども話題となっている。毎月28日の縁日には、信長が敵の狙撃を受けた際に懐の干餅に当たって一命を取り留めたという故事にちなんだ「身代り餅つき」が行われ、参拝客に餅が振る舞われる。
-
30位
建中寺
名古屋市東区にある浄土宗の寺院で、不動明王を祀っている。境内には本堂をはじめ、三門や鐘楼等、江戸時代の希少な建造物が数多く残されており、名古屋市指定文化財に選定されている。毎年2月には本堂から豆まきを行う節分会が開催され、多くの参拝客で賑わいを見せる。
-
8位
無量寺
蒲郡市西浦町日中にある寺院。創建は平安時代までさかのぼる。本尊は秘仏の西浦不動。難病封じにご利益があるとされ、特にガン封じの寺として知られる。ガン封じの絵馬を奉納する参拝客も多く、ガン予防の説法も行っている。
-
9位
真宗大谷派 名古屋別院(東別院)
名古屋市中区橘にある寺院。元禄3年(1690)に創建され、「御坊(ごぼう)さん」の通称で尾張の市民から親しまれてきた。毎月12日の縁日や28日の「てづくり朝市」のほか、定例法話や様々な講座、1泊2日で寺での生活を体験できる「おてらいふ」などのイベントも開催。
-
10位
犬山 寂光院
愛知県犬山市にある真言宗智山派の寺で、「継鹿尾観音」や「もみじでら」の通称でも知られる。白雉5年(654)に道昭和尚が孝徳天皇の命により建立したといわれ、永禄8年(1565)には清洲城の鬼門鎮護の霊刹として織田信長の寄進も受けた。春のソメイヨシノから紫陽花、サルスベリなど四季の花が美しいことでも有名。秋には約1000本もの紅葉が色づき、11月の第2土曜日から12月の第2日曜日にかけて行われる「もみじまつり」には多くの観光客が訪れる。
-
11位
鳳来寺
鳳来寺山の山頂付近にある寺院で「薬師如来(やくしにょらい)」等を祀っている。参道にある仁王門は、国の重要文化財に、樹高が約60mある傘すぎは「新日本名木百選」に選定されている。紅葉の名所としても有名であり、1425段の石段を登りながら奥三河の風景を楽しむ参拝客も多い。
-
12位
北野山 真福寺 宝生院(大須観音)
名古屋では「観音さん」と呼ばれ親しまれる、日本三大観音の大須観音(真福寺宝生院)。本堂には、本尊「聖観世音菩薩(しょうかんぜおんぼさつ)」が奉られ、多くの祭りやイベントの開催される活気あふれる歴史スポットだ。
-
13位
桃巌寺
名古屋市千種区にある、曹洞宗の寺院。織田信長の父・信秀の菩提を弔うため、三男の信行が建立した。昭和62年(1987)に建てられた、高さ10mの「名古屋大仏」が有名なほか、「ねむり弁天」を始めとする男女和合の寺宝もあり、多くの参拝者が訪れている。
-
14位
成田山 萬福院
名古屋市中区栄の若宮大通沿いにある寺院。大正時代に千葉県成田市の成田山新勝寺から不動明王を勧請、山号も改め成田山の分院となった。2月3日の「節分追儺豆まき式」には多くの参拝客が訪れる。
-
15位
善光寺東海別院
稲沢市祖父江町祖父江南川原にある寺院。信州善光寺の別院。本堂は信州善光寺本堂の3分の2に当たる大きさの大伽藍で、信州善光寺で有名な「戒壇めぐり」の拝観もできる。また、善光寺の縁起を絵画にした「善光寺如来絵伝」を使った「ご絵解き」の口演活動も行っている。
-
16位
真福寺
岡崎市真福寺町薬師山にある寺院。創建は594年にまでさかのぼり、三河でも最古の寺院とされる。本尊は本堂の御堂の中にある井戸の水「水体薬師」。また、境内の「参集殿」では、たけのこを中心としたフルコース「竹膳料理」も提供している。
-
17位
瑞泉寺
500年以上前に創建されたとされる、臨済宗の寺院。本尊は伊勢国朝熊山金剛證寺より勧請した虚空蔵菩薩。永禄8年(1565)に戦火に巻き込まれて消失したが、織田信長に許可を得て再建。以降、豊臣家、徳川家と有力者の庇護を受け、連綿と続いてきた。境内には見事な鐘楼があり、この装飾のうち三猿は江戸時代に活躍し、日光東照宮の彫刻も請け負った左甚五郎作と伝えられている。
-
18位
華蔵寺
西尾市吉良町岡山山王山にある寺院。吉良上野介義央の曾祖父・義定によって慶長5年(1600)に創建。境内には吉良家代々の墓が並ぶ吉良家墓所があり、12月14日の吉良上野介義央の命日には「毎歳忌法要」が行われる。
-
19位
香積寺
「飯盛山」にある曹洞宗の寺。滅亡した豪族・足助氏の菩提を弔うため、応永34年(1427)に足助氏の居館跡地に建てられた。山中には十六羅漢の石仏や足助城主・鈴木氏五代の墓が残る。もみじの開祖と呼ばれる11世住職が植えたカエデや杉があり、紅葉の名所として有名。香嵐渓の中心に位置することから、秋には多数の観光客が訪れる。
-
20位
小倉山 蓮台寺
鎌倉末期に興った時宗の寺として正和3年(1314)開山、一色左京大輔道秀によって創建された。古くは花園天皇の勅願所だったが、慶長5年(1600)の九鬼水軍の来襲により多くは消失。現在の本堂は、文政3年(1820)頃に再建されたと推測されている。境内には江戸幕府二代将軍・徳川秀忠の正室、江の最初の嫁ぎ先である佐治氏の初代の墓や、大野城の落城で江が逃げ落ちる際に自害を装ったとされる衣掛けの松が残る。
-
21位
龍泉寺
名古屋市守山区竜泉寺にある寺院。約1,200年前に最澄により創建されたとされる。また、空海が熱田神宮の八剣のうち三剣を龍泉寺に埋納していることから空海の開基とも言われる。名古屋城の鬼門の方角にあることから、荒子観音、笠寺、甚目寺とともに尾張四観音にも数えられ、現在でも節分には多くの参拝客が訪れる。
-
22位
矢合観音
稲沢市矢合町三島前にある寺院。厳密には寺ではなく在家であるが、祀られている本尊「十一面観世音菩薩」が諸病に効験があるとして古くから信仰を集めている。庭の井戸の湧水は万病に効くとされ、祈祷をした上で持ち帰る参拝客も多い。
-
23位
日泰寺
名古屋市東部、住みたい街として人気が高い覚王山のランドマーク「覚王山日泰寺」。お釈迦様を表す「覚王」を山号とする由緒正しき寺だが、縁日には大勢の参拝者で賑わい、親しみやすい顔ものぞかせてくれる名刹(めいさつ)だ。
-
24位
圓乗寺
名古屋市中川区富田町大字千音寺東屋敷にある寺院。939年に比叡山延暦寺第十五世・延昌座主により創建された。大黒天、毘沙門天、弁財天の三柱の神の顔を持つ「三面大黒天」が祀られている。
-
25位
本松山 高月院 寂静寺
豊田市松平町寒ケ入にある、1367年に寛立上人により建立された寺院。松平家の菩提寺でもあり、1641年に徳川家光により寄進された本堂や山門が現存するほか、境内は「松平氏遺跡」として国の史跡に指定されている。毎年5月下旬には「天下茶会」が開催される。
-
26位
八事山 興正寺
名古屋市昭和区にある寺院で、「大日如来(だいにちにょらい)」等を祀っている。尾張徳川家の「祈願所」としても有名である。五重塔等の重要文化財もあり、山内散策に多くの参拝客が訪れている。また毎月、縁日やマルシェ等が開催されている。
-
27位
紅樹院
愛知県西尾市にある浄土宗の寺院で、阿弥陀如来が祀られている。住職の足立順道が地域に茶産業を広めたことで有名であり、「茶祖の寺」と呼ばれている。毎年12月には「奉告祭」が行われており、多くの参拝客が祭りに訪れている。
-
28位
常泉寺
豊臣秀吉生誕の地にあたると伝えられている寺院。豊国大明神の廟堂として創建され、今に至るまで信仰を集めている。境内には「豊太閤産湯の井戸」や、秀吉が植えたとされる柊の木などがある。また、隣接する中村公園には「名古屋市秀吉清正記念館」も。
-
29位
亀岳林 万松寺
名古屋市中区大須にある寺院。天文9年(1540)に織田信長の父・信秀により、織田家の菩提寺として建立された。平成に入ってから再建された本堂は地上5階、地下1階の鉄骨鉄筋コンクリート造りで、最新技術を導入した納骨堂なども話題となっている。毎月28日の縁日には、信長が敵の狙撃を受けた際に懐の干餅に当たって一命を取り留めたという故事にちなんだ「身代り餅つき」が行われ、参拝客に餅が振る舞われる。
-
30位
建中寺
名古屋市東区にある浄土宗の寺院で、不動明王を祀っている。境内には本堂をはじめ、三門や鐘楼等、江戸時代の希少な建造物が数多く残されており、名古屋市指定文化財に選定されている。毎年2月には本堂から豆まきを行う節分会が開催され、多くの参拝客で賑わいを見せる。
エリアで絞り込む FILTER BY AREA
人気の記事 POPULAR NEWS
-
神戸の人気観光スポットおすすめ30選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 兵庫 旅行 -
新潟の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 中部 新潟 -
長崎の人気観光スポットおすすめ30選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 九州 旅行 -
宮崎の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 九州 宮崎 -
滋賀の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 旅行 滋賀 -
鳥取の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 中国 旅行 -
秋田の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 旅行 東北 -
和歌山の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 和歌山 旅行