埼玉県・寺院ランキングRANKING
-
1位
最勝寺
入間郡越生町堂山にある寺院。1193年に源頼朝が戦勝祈願の寺として創建したとされる。本尊の十一面観音のほか、七福神の一柱・福禄寿も祀っており、越生駅近くにある法恩寺から越生町黒山の全洞院までを巡るハイキングコース「武蔵越生七福神めぐり」にも含まれている。また、梅の名所としても知られている。
-
2位
札所12番 野坂寺
秩父市野坂町2丁目にある寺院。本尊の聖観世音菩薩をはじめ、十牛観音や十三仏尊像などの多くの仏像や、閻魔大王、風神、雷神、雨神などの木像も安置している。近畿地方の「西国三十三ヶ所」、関東地方の「坂東三十三ヶ所」と合わせて「日本百観音」と呼ばれる「秩父三十四所観音霊場」の十二番札所。
-
3位
札所10番 大慈寺
秩父郡横瀬町横瀬にある寺院。恵心僧都の作と伝わる本尊の聖観世音菩薩をはじめ、「子育ての観音さま」として信仰を集める子安観音や、地蔵菩薩、十一面観音などの仏像を安置している。近畿地方の「西国三十三ヶ所」、関東地方の「坂東三十三ヶ所」と合わせて「日本百観音」と呼ばれる「秩父三十四所観音霊場」の十番札所。
-
4位
大陽寺
標高800mの山奥、大自然に囲まれてひっそりと佇む寺院。鎌倉時代末期に開山した古刹で、秩父十三仏霊場の一つとして知られる。周辺に民家もなく、携帯電話の電波も届かない、時代や日常から切り離された境内では、大自然を五感で感じ取ることができる。春から秋にかけては座禅や写経の体験、宿坊(いずれも要事前予約)を実施している。
-
5位
高麗山 聖天院
日高市新堀にある751年創建の寺院。高句麗から渡来した高麗人によって拓かれた高麗郷の高台に位置し、本尊の不動明王のほか、高麗王若光守護仏聖天尊などを祀っている。境内には遊歩道や眺望を楽しめる見晴台も整備され、春には樹齢170年の彼岸桜をはじめ、しだれ桜やソメイヨシノなど様々な桜の花が咲く。
-
6位
札所11番 南石山常楽寺
秩父市熊木町にある寺院。病気平癒や長寿祈願にご利益があるとされる。現在の観音堂は1878年の秩父大火で焼失した後に再建されたもので、本尊の十一面観世音菩薩を安置している。近畿地方の「西国三十三ヶ所」、関東地方の「坂東三十三ヶ所」と合わせて「日本百観音」と呼ばれる「秩父三十四所観音霊場」の十一番札所。
-
7位
定林寺
秩父市桜木町の住宅街の中にひっそりと佇む曹洞宗の寺院。秩父三十四所観音霊場の十七番札所として知られる歴史ある寺院で、法性寺の寺宝・『長享二年秩父札所番付』では、かつては一番目の秩父札所であったとされている。境内には、欄間に花鳥の図透かし彫りが施された観音堂や、西国・坂東・秩父の霊場百番の御本尊と各札所の御詠歌が刻まれた珍しい梵鐘(県指定有形文化財)がある。
-
8位
札所2番 大棚山真福寺
秩父市山田にある寺院。元は大棚禅師が開基したと伝わる大伽藍であったが、1860年に火災で焼失。本尊は救い出され、明治末期の1908年に観音堂が再建された。近畿地方の「西国三十三ヶ所」、関東地方の「坂東三十三ヶ所」と合わせて「日本百観音」と呼ばれる「秩父三十四所観音霊場」の二番札所。
-
9位
長昌山 龍穏寺
県道61号線から越上山へ向かう途上にある曹洞宗の寺院。大同2年(807)の創建と伝わる歴史ある寺で、「龍神伝説」という言い伝えが残されている。かつて寺にあった淵に住む悪龍を、雲崗俊徳和尚が退治し善龍に改心させたという。江戸時代には幕府に関三刹として関東三大寺の筆頭とされ、格式の高さから大名も参拝時は馬を降りなければならないほど。その様子は今も残る社殿の権現造りや壁面彫刻の荘厳さから見ることができる。周囲を森林に覆われ、澄んだ空気と静寂さにパワースポットとしても人気が高い。
-
10位
蓮馨寺
川越市連雀町にある寺院。鎌倉時代作の本尊・阿弥陀如来像のほか、子育てや安産などにご利益があるという「呑龍上人(どんりゅうしょうにん)」や、体を触ると病いが治るという「おびんずる様」などを祀っている。特に毎月8日の呑龍上人の縁日には、出店や伝統芸能などで境内が賑わう。七福神の福禄寿も祀っており、「小江戸川越七福神めぐり」に含まれている。
-
11位
妻沼聖天山 歓喜院聖天堂
妻沼聖天山は、正式には「聖天山歓喜院」と呼ばれ、1179年(治承3)に武将・斎藤別当実盛が先祖から伝わる聖天さまを祀ったのが始まりである。その後、実盛の次男が出家し、1197年(建久8)に歓喜院を開創した。源頼朝の参拝もあり、古来から庶民からの信仰を集めてきた名刹である。
-
12位
秩父札所32番 法性寺
秩父郡小鹿野町般若にある寺院。1707年建立の観音堂に行基の作と伝わる本尊の聖観世音菩薩を安置している。また、本堂前の遥拝所からは、山上の奥の院に祀られた「お船観音像」を望むことが出来る。近畿地方の「西国三十三ヶ所」、関東地方の「坂東三十三ヶ所」と合わせて「日本百観音」と呼ばれる「秩父三十四所観音霊場」の三十二番札所。
-
13位
成田山川越別院
地元では「お不動様」として親しまれている成田山川越別院。石川照温上人を祀る開山堂や弁財天を祀る亀の池、川越七福神の恵比須天など境内にはさまざまな開運スポットがあるので、川越散策の際にぜひ訪れたい。
-
14位
能仁寺
飯能(はんのう)市にある曹洞宗の寺院。幕末には旧幕府軍と新政府軍の間で勃発した飯能戦争の舞台にもなった。「日本名園百選」に選ばれている庭園があり、春はツツジ、秋はモミジなど四季折々の情景を楽しめる。
-
15位
竹寺
飯能市南にある寺院。牛頭天王を本尊とする神仏習合の寺である。正式な号は「医王山薬寿院 八王寺」といい、857年に慈覚大師によって道場として創建されたと伝わる。聖観世音を観音堂に祀っており、「武蔵野三十三観音霊場」の結願寺(三十三番)ともなっている。
-
16位
母巣山少林寺(札所15番)
母巣山蔵福寺と五葉山少林寺が合併して生まれた寺院で、秩父札所三十四ヶ所観音霊場の十五番札所として信仰を集めている。本堂は和風の建築と洋風手法の双方が用いられた珍しい建物で、入母屋造、瓦葺屋根かつ、白漆喰塗の耐火構造となっている。境内には多くの花木があるほか、先代住職により5,000株を超える福寿草が植栽されており、花の名所として知られている。
-
17位
笹戸山長泉院(札所29番)
正暦元年(990)、飛沼太郎右衛門によって開基されたと伝わる古刹で、秩父札所三十四ヶ所観音霊場の二十九番札所として古くから信仰を集めている。文暦元年(1234)に性空上人が秩父を巡錫した際に石札を納めたことに由来し、「石札堂(石札道場)」と呼ばれることもある。境内には「よみがえりの一本桜」と呼ばれるシダレザクラの古木をはじめ、サツキやツツジ、サルスベリ等様々な花木があり、花の名所として知られている。
-
18位
白雲山 鳥居観音
埼玉県飯能市にある寺院。約30haある広さを誇り、埼玉百選に選ばれている観光名所としても知られている。開祖である平沼彌太郎が30年以上かけて築いてきた建造物が山内各所にあり、玄奘三蔵塔には「西遊記」の玄奘三蔵法師の霊骨が祀られている。また、紅葉の名所としても知られている。
-
19位
弘法山観世音
入間郡越生町成瀬にある寺院。七福神の一柱・弁財天を祀っており、越生駅近くにある法恩寺から越生町黒山の全洞院までを巡るハイキングコース「武蔵越生七福神めぐり」にも含まれている。毎年1月4日には七福神めぐりのイベントも開催。また、古くから「子育て観音」として安産祈願などに訪れる参拝客が多い。
-
20位
無量山西光寺(第16番札所)
天明3年(1783)に、浅間山噴火の犠牲者を供養するために県立された真義真言宗の古刹。秩父札所三十四ヶ所観音霊場の十六番札所で、秩父の札所の中で唯一札堂が現存している。四国八十八箇所霊場の本尊模刻を祀る回廊堂を有している、全国的にも類を見ない特異な寺院として知られる。境内ではシダレザクラやボタンが植栽されており、毎年春になると見事な花を咲かせる。
-
21位
慈眼寺
秩父鉄道・御花畑駅の程近くにある、黒塗りのどっしりとした山門が目を引く寺院。文明18年(1486)に開創された古刹で、古くから秩父三十四箇所観音霊場の十三番札所並びに目の仏様として信仰を集めている。境内には本尊である聖観世音立像をはじめ、一切経1630巻が納められている輪蔵形式の経庫や、秩父札所を創建したと伝えられている十三権者の木像等、多くの文化財や寺宝が安置されている。
-
22位
札所31番 鷲窟山観音院
秩父郡小鹿野町飯田観音にある寺院。仁王門から296段の石段を上った先に本堂がある。本尊の聖観世音のほか、境内には千体に及ぶ「鷲窟磨崖仏」をはじめ十万八千体にも及ぶ石仏があると言われる。近畿地方の「西国三十三ヶ所」、関東地方の「坂東三十三ヶ所」と合わせて「日本百観音」と呼ばれる「秩父三十四所観音霊場」の三十一番札所。
-
23位
喜多院
徳川家ともゆかりの深い、伝統と格式のある寺院。江戸城から移築されたという「家光誕生の間」や日本三大羅漢像のひとつといわれる五百羅漢、川越七福神のひとつである大黒天など、歴史に触れることのできるスポットが多く、県外からも多くの人が訪れる。
-
24位
札所9番 明星山明智寺
秩父郡横瀬町横瀬にある寺院。1191年に明智禅師により開創。本尊の如意輪観世音菩薩は安産や子育てにご利益があるとされ、特に毎年1月16日と8月16日には女性の参拝客が多く訪れる。近畿地方の「西国三十三ヶ所」、関東地方の「坂東三十三ヶ所」と合わせて「日本百観音」と呼ばれる「秩父三十四所観音霊場」の九番札所。
-
25位
札所7番 青苔山 法長寺
秩父郡横瀬町横瀬にある寺院。本堂は平賀源内による原図から設計されたものとされ、本堂奥に本尊の十一面観世音像が安置された観音堂がある。近畿地方の「西国三十三ヶ所」、関東地方の「坂東三十三ヶ所」と合わせて「日本百観音」と呼ばれる「秩父三十四所観音霊場」の七番札所。
-
26位
全洞院
越生七福神の一つにも数えられる布袋尊を祀る寺院で、富貴繁栄や福運大量のご利益がある場所だ。また墓所には全洞院近くで自決した幕末の志士・渋沢平九郎の墓もある。奥武蔵の梅の里に位置し、早春は甘い梅の香りとウグイスの声が楽しめる。
-
27位
天嶽寺
東武鉄道伊勢崎線北越谷駅より徒歩約15分ほど、元荒川の畔にある浄土宗の古刹。本堂には珍しい木造の釈迦如来涅槃像が安置されているほか、境内の一角には方言学の租と評価された俳人・吾山の墓石が残されており、越谷市の有形文化財に指定されている。
-
28位
札所30番 瑞竜山 法雲寺
秩父市荒川白久にある寺院。唐の玄宗皇帝が楊貴妃の菩提を弔うために彫ったものを1319年に道隠禅師が持ち込んだと伝わる、本尊の如意輪観世音を安置しており、4月18日の縁日と丑年に開帳される。近畿地方の「西国三十三ヶ所」、関東地方の「坂東三十三ヶ所」と合わせて「日本百観音」と呼ばれる「秩父三十四所観音霊場」の三十番札所。
-
29位
札所14番 長岳山 今宮坊
秩父市中町にある寺院。修験道の本山「聖護院」の直末寺の「長岳山正覚院金剛寺」を前身とする。宝永6年(1709)に再建された観音堂に本尊の聖観世音菩薩を安置するほか、境内には藤原時代後期の飛天像も安置している。近畿地方の「西国三十三ヶ所」、関東地方の「坂東三十三ヶ所」と合わせて「日本百観音」と呼ばれる「秩父三十四所観音霊場」の十四番札所だ。
-
30位
札所25番 岩谷山久昌寺
秩父市久那にある寺院。性空上人が秩父巡拝の途中、閻魔大王から贈られた石の手判を残したという言い伝えから「御手判寺」の名でも知られる。近畿地方の「西国三十三ヶ所」、関東地方の「坂東三十三ヶ所」と合わせて「日本百観音」と呼ばれる「秩父三十四所観音霊場」の二十五番札所。
-
8位
札所2番 大棚山真福寺
秩父市山田にある寺院。元は大棚禅師が開基したと伝わる大伽藍であったが、1860年に火災で焼失。本尊は救い出され、明治末期の1908年に観音堂が再建された。近畿地方の「西国三十三ヶ所」、関東地方の「坂東三十三ヶ所」と合わせて「日本百観音」と呼ばれる「秩父三十四所観音霊場」の二番札所。
-
9位
長昌山 龍穏寺
県道61号線から越上山へ向かう途上にある曹洞宗の寺院。大同2年(807)の創建と伝わる歴史ある寺で、「龍神伝説」という言い伝えが残されている。かつて寺にあった淵に住む悪龍を、雲崗俊徳和尚が退治し善龍に改心させたという。江戸時代には幕府に関三刹として関東三大寺の筆頭とされ、格式の高さから大名も参拝時は馬を降りなければならないほど。その様子は今も残る社殿の権現造りや壁面彫刻の荘厳さから見ることができる。周囲を森林に覆われ、澄んだ空気と静寂さにパワースポットとしても人気が高い。
-
10位
蓮馨寺
川越市連雀町にある寺院。鎌倉時代作の本尊・阿弥陀如来像のほか、子育てや安産などにご利益があるという「呑龍上人(どんりゅうしょうにん)」や、体を触ると病いが治るという「おびんずる様」などを祀っている。特に毎月8日の呑龍上人の縁日には、出店や伝統芸能などで境内が賑わう。七福神の福禄寿も祀っており、「小江戸川越七福神めぐり」に含まれている。
-
11位
妻沼聖天山 歓喜院聖天堂
妻沼聖天山は、正式には「聖天山歓喜院」と呼ばれ、1179年(治承3)に武将・斎藤別当実盛が先祖から伝わる聖天さまを祀ったのが始まりである。その後、実盛の次男が出家し、1197年(建久8)に歓喜院を開創した。源頼朝の参拝もあり、古来から庶民からの信仰を集めてきた名刹である。
-
12位
秩父札所32番 法性寺
秩父郡小鹿野町般若にある寺院。1707年建立の観音堂に行基の作と伝わる本尊の聖観世音菩薩を安置している。また、本堂前の遥拝所からは、山上の奥の院に祀られた「お船観音像」を望むことが出来る。近畿地方の「西国三十三ヶ所」、関東地方の「坂東三十三ヶ所」と合わせて「日本百観音」と呼ばれる「秩父三十四所観音霊場」の三十二番札所。
-
13位
成田山川越別院
地元では「お不動様」として親しまれている成田山川越別院。石川照温上人を祀る開山堂や弁財天を祀る亀の池、川越七福神の恵比須天など境内にはさまざまな開運スポットがあるので、川越散策の際にぜひ訪れたい。
-
14位
能仁寺
飯能(はんのう)市にある曹洞宗の寺院。幕末には旧幕府軍と新政府軍の間で勃発した飯能戦争の舞台にもなった。「日本名園百選」に選ばれている庭園があり、春はツツジ、秋はモミジなど四季折々の情景を楽しめる。
-
15位
竹寺
飯能市南にある寺院。牛頭天王を本尊とする神仏習合の寺である。正式な号は「医王山薬寿院 八王寺」といい、857年に慈覚大師によって道場として創建されたと伝わる。聖観世音を観音堂に祀っており、「武蔵野三十三観音霊場」の結願寺(三十三番)ともなっている。
-
16位
母巣山少林寺(札所15番)
母巣山蔵福寺と五葉山少林寺が合併して生まれた寺院で、秩父札所三十四ヶ所観音霊場の十五番札所として信仰を集めている。本堂は和風の建築と洋風手法の双方が用いられた珍しい建物で、入母屋造、瓦葺屋根かつ、白漆喰塗の耐火構造となっている。境内には多くの花木があるほか、先代住職により5,000株を超える福寿草が植栽されており、花の名所として知られている。
-
17位
笹戸山長泉院(札所29番)
正暦元年(990)、飛沼太郎右衛門によって開基されたと伝わる古刹で、秩父札所三十四ヶ所観音霊場の二十九番札所として古くから信仰を集めている。文暦元年(1234)に性空上人が秩父を巡錫した際に石札を納めたことに由来し、「石札堂(石札道場)」と呼ばれることもある。境内には「よみがえりの一本桜」と呼ばれるシダレザクラの古木をはじめ、サツキやツツジ、サルスベリ等様々な花木があり、花の名所として知られている。
-
18位
白雲山 鳥居観音
埼玉県飯能市にある寺院。約30haある広さを誇り、埼玉百選に選ばれている観光名所としても知られている。開祖である平沼彌太郎が30年以上かけて築いてきた建造物が山内各所にあり、玄奘三蔵塔には「西遊記」の玄奘三蔵法師の霊骨が祀られている。また、紅葉の名所としても知られている。
-
19位
弘法山観世音
入間郡越生町成瀬にある寺院。七福神の一柱・弁財天を祀っており、越生駅近くにある法恩寺から越生町黒山の全洞院までを巡るハイキングコース「武蔵越生七福神めぐり」にも含まれている。毎年1月4日には七福神めぐりのイベントも開催。また、古くから「子育て観音」として安産祈願などに訪れる参拝客が多い。
-
20位
無量山西光寺(第16番札所)
天明3年(1783)に、浅間山噴火の犠牲者を供養するために県立された真義真言宗の古刹。秩父札所三十四ヶ所観音霊場の十六番札所で、秩父の札所の中で唯一札堂が現存している。四国八十八箇所霊場の本尊模刻を祀る回廊堂を有している、全国的にも類を見ない特異な寺院として知られる。境内ではシダレザクラやボタンが植栽されており、毎年春になると見事な花を咲かせる。
-
21位
慈眼寺
秩父鉄道・御花畑駅の程近くにある、黒塗りのどっしりとした山門が目を引く寺院。文明18年(1486)に開創された古刹で、古くから秩父三十四箇所観音霊場の十三番札所並びに目の仏様として信仰を集めている。境内には本尊である聖観世音立像をはじめ、一切経1630巻が納められている輪蔵形式の経庫や、秩父札所を創建したと伝えられている十三権者の木像等、多くの文化財や寺宝が安置されている。
-
22位
札所31番 鷲窟山観音院
秩父郡小鹿野町飯田観音にある寺院。仁王門から296段の石段を上った先に本堂がある。本尊の聖観世音のほか、境内には千体に及ぶ「鷲窟磨崖仏」をはじめ十万八千体にも及ぶ石仏があると言われる。近畿地方の「西国三十三ヶ所」、関東地方の「坂東三十三ヶ所」と合わせて「日本百観音」と呼ばれる「秩父三十四所観音霊場」の三十一番札所。
-
23位
喜多院
徳川家ともゆかりの深い、伝統と格式のある寺院。江戸城から移築されたという「家光誕生の間」や日本三大羅漢像のひとつといわれる五百羅漢、川越七福神のひとつである大黒天など、歴史に触れることのできるスポットが多く、県外からも多くの人が訪れる。
-
24位
札所9番 明星山明智寺
秩父郡横瀬町横瀬にある寺院。1191年に明智禅師により開創。本尊の如意輪観世音菩薩は安産や子育てにご利益があるとされ、特に毎年1月16日と8月16日には女性の参拝客が多く訪れる。近畿地方の「西国三十三ヶ所」、関東地方の「坂東三十三ヶ所」と合わせて「日本百観音」と呼ばれる「秩父三十四所観音霊場」の九番札所。
-
25位
札所7番 青苔山 法長寺
秩父郡横瀬町横瀬にある寺院。本堂は平賀源内による原図から設計されたものとされ、本堂奥に本尊の十一面観世音像が安置された観音堂がある。近畿地方の「西国三十三ヶ所」、関東地方の「坂東三十三ヶ所」と合わせて「日本百観音」と呼ばれる「秩父三十四所観音霊場」の七番札所。
-
26位
全洞院
越生七福神の一つにも数えられる布袋尊を祀る寺院で、富貴繁栄や福運大量のご利益がある場所だ。また墓所には全洞院近くで自決した幕末の志士・渋沢平九郎の墓もある。奥武蔵の梅の里に位置し、早春は甘い梅の香りとウグイスの声が楽しめる。
-
27位
天嶽寺
東武鉄道伊勢崎線北越谷駅より徒歩約15分ほど、元荒川の畔にある浄土宗の古刹。本堂には珍しい木造の釈迦如来涅槃像が安置されているほか、境内の一角には方言学の租と評価された俳人・吾山の墓石が残されており、越谷市の有形文化財に指定されている。
-
28位
札所30番 瑞竜山 法雲寺
秩父市荒川白久にある寺院。唐の玄宗皇帝が楊貴妃の菩提を弔うために彫ったものを1319年に道隠禅師が持ち込んだと伝わる、本尊の如意輪観世音を安置しており、4月18日の縁日と丑年に開帳される。近畿地方の「西国三十三ヶ所」、関東地方の「坂東三十三ヶ所」と合わせて「日本百観音」と呼ばれる「秩父三十四所観音霊場」の三十番札所。
-
29位
札所14番 長岳山 今宮坊
秩父市中町にある寺院。修験道の本山「聖護院」の直末寺の「長岳山正覚院金剛寺」を前身とする。宝永6年(1709)に再建された観音堂に本尊の聖観世音菩薩を安置するほか、境内には藤原時代後期の飛天像も安置している。近畿地方の「西国三十三ヶ所」、関東地方の「坂東三十三ヶ所」と合わせて「日本百観音」と呼ばれる「秩父三十四所観音霊場」の十四番札所だ。
-
30位
札所25番 岩谷山久昌寺
秩父市久那にある寺院。性空上人が秩父巡拝の途中、閻魔大王から贈られた石の手判を残したという言い伝えから「御手判寺」の名でも知られる。近畿地方の「西国三十三ヶ所」、関東地方の「坂東三十三ヶ所」と合わせて「日本百観音」と呼ばれる「秩父三十四所観音霊場」の二十五番札所。
エリアで絞り込む FILTER BY AREA
人気の記事 POPULAR NEWS
-
神戸の人気観光スポットおすすめ30選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 兵庫 旅行 -
新潟の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 中部 新潟 -
長崎の人気観光スポットおすすめ30選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 九州 旅行 -
宮崎の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 九州 宮崎 -
滋賀の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 旅行 滋賀 -
鳥取の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 中国 旅行 -
秋田の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 旅行 東北 -
和歌山の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 和歌山 旅行