岐阜県・温泉/温泉浴場ランキングRANKING
-
1位
奥飛騨温泉郷
高山市から約60分で北アルプスのふもとに広がる「奥飛騨温泉郷」には、平湯温泉、福地温泉、新平湯温泉、栃尾温泉、新穂高温泉の5つの温泉地があり、100以上の源泉が湧き出る。アクセスは車か濃飛バスが便利で、温泉地ごとに足湯や日帰り入浴施設がある。泉質も異なり、温泉好きには楽しい場所である。
-
2位
さるぼぼ黄金足湯
下呂駅から徒歩7分、温泉街の中心にある「下呂ロイヤルホテル雅亭」敷地内の足湯。さるぼぼの七福神と「金」がモチーフとなっており、浴槽も金色をしているのが特徴だ。宝船に乗ったさるぼぼ七福神と記念撮影をする人の姿も多い。天然温泉を使用しているため温泉の効能はもちろん、疲労が蓄積しやすい足から血液の循環が良くなり疲れが和らぐと評判だ。宿泊客以外でも気軽に利用することができる。
-
3位
いび川温泉 藤橋の湯
揖斐郡揖斐川町の国道303号線沿いの道の駅「星のふる里 ふじはし」内にある温泉施設。泉質はアルカリ性単純温泉で、神経痛や筋肉痛に効能があるとされる。足湯や泡風呂など様々なお風呂が用意されているほか、予約をすれば貸し切れる家族風呂もある。また、藤橋は日本でも有数の天体観測スポットとしても知られ、露天風呂からは満天の星が見られる。食事処が併設されており、毎週水曜には足つぼなどのサービスも提供。定休日は木曜で、1月と2月、3月から12月までの期間で営業時間が異なる。
-
4位
天然温泉 三峰
可児市、東鉄バス「細鎌」停留所を下車したところにある日帰り温泉施設。温泉は天然のアルカリ単純泉。絹のようなやわらかな肌触りで、関節痛や筋肉痛等に効能があるとされている。ひのき風呂を始め、細かな泡で真っ白にお湯を彩ったシルク風呂「雲海の湯」や源泉かけ流しの露天風呂と様々なお風呂を楽しめる。また飛騨牛コロッケカレーや自家製チャーシュー丼などが味わえる食事処、あかすりにマッサージ施設もある。
-
5位
巌立峡ひめしゃがの湯
滝と温泉の町、下呂市小坂町にある飛騨小坂温泉郷の日帰り入浴施設。茶褐色の天然炭酸泉は炭酸で凝りをほぐし、飲用することで胃腸の調子を整え、料理に使えば独特の風味と旨さを生むと言われている。ここでは源泉をそのまま使用した風呂のほか、露天風呂、薬湯など数種類の風呂が楽しめる。食事処で味わえる「ひめしゃがまるごと鉱泉定食」は、下呂特産の「なっとく豚」を天然炭酸泉のしゃぶしゃぶで頂く人気メニュー。鉱泉で食べる湯豆腐は豆腐が溶け出したまろやかな味わいで、最後に出汁で雑炊にしていただくのがおすすめだ。
-
6位
付知峡倉屋温泉おんぽいの湯
岐阜県中津川市付知町、緑あふれる自然の宝庫・付知峡にある天然掛け流しの日帰り温泉。泉質はアルカリ性単純泉(アルカリ性低張性高温泉)、打ち身や捻挫、筋肉痛などに効果があるとされる。森林浴を楽しみながら露天風呂を満喫できる「岩風呂掛け流し二段浴」などの6つの湯と、木曽五木のヒノキを贅沢に用いた「露天風呂桧風呂掛け流し二段浴」など4つの湯は、毎月1日と15日の男女入れ替え制となっている。
-
7位
安八温泉保養センター
安八町の公共施設であり「心も体もあたたまる福祉のまちづくり」の一環として誕生した老人福祉施設。地下1500メートルから湧出するナトリウム塩化物泉の温泉は、神経痛や筋肉痛、関節痛の緩和や疲労回復などに効果があり、心身癒しの場として多くの地元住民たちに利用されている。浴室内にはボディソープやシャンプー等のアメニティがないため、各自持参するかフロントにて購入する必要がある。隣接する「健康ふれあいドーム」でゲートボールやテニス、軽スポーツで一汗かいた後に立ち寄る人も多い。
-
8位
天然温泉 湯元 湯華の郷
揖斐郡、養老鉄道揖斐駅から車で10分のところにある天然温泉。源泉かけ流しのつるつるぬるぬるな泉質の低張性アルカリ性低温泉で、内風呂のほかに昼は金華山・北アルプス、夜は美しい夜景を一望できる展望風呂がある。食事処の湯華庵では、四季折々の旬の味を田楽やごま豆腐といった精進料理として提供している。お抹茶セットもあり、お湯上がりにホッと一息つくのもいい。
-
9位
倉知温泉 マーゴの湯
東海北陸自動車道「関IC」から車で3分、刀鍛冶の町・関市のショッピングセンター「サンサンシティマーゴ」に併設された日帰り温浴施設。館内は「芯・身・心」をテーマにした3フロアで構成。「芯」は岩盤浴、「身」には露天岩風呂など露天エリアと、シルク湯などが揃う内湯があり、「心」は寛ぎのフロアとなっている。湯は人工温泉や別府温泉の湯の花を配合したものなど様々。土日祝日には長良川鉄道「関駅」よりシャトルバスが運行している。
-
10位
アルプス街道平湯
奥飛騨温泉郷平湯、国道158号線沿いにある観光施設。飛騨グルメの実演販売コーナーを併設するカフェ&レストランがある。また450席を備える団体専用レストラン、名産品の売店やコンビニコーナー、焼きたてパン工房を備えるショッピングセンターなどの施設も充実。バス乗り場奥の足湯が利用できる。
-
11位
有限会社 湯之島ラジウム鉱泉保養所 ローソク温泉
日本屈指のラジウム含有量を誇る温泉。鉱泉の歴史は古く、武田信玄に追われた落ち武者が隠れ住み、この泉を見つけて傷を癒したのが始まりと言われている。温泉効能範囲が非常に広いのが特徴で、慢性関節リウマチや尿酸素質、貧血症や更年期障害など様々な湯治に利用される温泉だ。八万坪もの広大な敷地は清らかな谷川、清浄な空気と豊かな自然に包まれており、入浴後にのんびり散歩するのも楽しい。空気中にはラジウム(ラドン)が放出されているため、自然に健康へと導いてくれる。
-
12位
飛騨川温泉 しみずの湯
南飛騨国際健康保養地の中にある、健康づくりをテーマにした天然温泉と温泉プールでの運動浴が楽しめるクア施設。泉質はアルカリ性単純泉で(PH9.15)、神経痛や筋肉痛などに効能があるとされる。温泉と薬湯の二つの浴槽がある男女二つの大浴室と、週ごとに入れ替わる男女別の露天風呂、サウナや足湯などがある。室内にある温泉プールでは、歩行浴やマッサージ浴などの水中運動教室を実施。毎週水曜の昼に開催されるヘルシーバイキングも大好評。
-
13位
下留磨の足湯
下呂温泉とは異なる、配管の途中にゲルマニウムを入れたお湯を使っていることから「下留磨(げるま)」と名付けられた足湯。下呂の名は昔「下留(しもどまり)」と呼ばれており、やがて「下留(げる)」から現在の「下呂」になったことにもその名を由来している。温泉街の中心から少し離れた懐石宿・水鳳園の玄関横にあるため、穴場的な雰囲気が味わえると評判だ。白川郷などから移築した10棟の合掌家屋からなる下呂温泉合掌村を眺めながら、ゆったりとくつろぐことができる。
-
14位
蛍の湯
栃尾温泉から新穂高へ向かう県道475号線沿いにある小さな足湯。近くを流れる蒲田川はホタルの名所としても有名。川の堤防に沿って散策路も整備されており、夏にはホタル観賞で多くの観光客が訪れるようになる。時には足湯に浸かりながらホタルを眺められることも。また湯船には大きな傘状の屋根が設置されているため雨や雪の日でも利用可能。駐車場も広く、ドライブの休憩地点として立ち寄りやすいという利点がある。
-
15位
道の駅 飛騨金山ぬく森の里温泉
江戸時代には飛騨と美濃の関で交通の要所でもあった飛騨金山(下呂市金山町)に佇む道の駅。食事処やお土産コーナーのほか、日帰り温泉や宿泊施設を併設した全国でも珍しいタイプの道の駅だ。宿泊可能な客室には和室2タイプと洋室1タイプの全8室を備えており、清流馬瀬川のせせらぎを眺めながらゆったりと寛ぐことができる。地元の朝採り野菜や特産品を販売する産直市場や、室内プールにアリーナ、トレーニングルームやスタジオなどを完備したスポーツ複合施設も隣接している。
-
16位
雅の足湯
温泉街の中心「下呂ロイヤルホテル雅亭」玄関前にある足湯。宿泊客以外にも開放されているため、誰でも気軽に利用することができる。つの字型の湯舟は、最大8人の同時利用が可能。湯舟には小さなヒノキの玉が入っており、疲れた足裏を心地よくほぐしてくれると評判だ。ホテルの入り口階段を少し上がったところにあるため、人目をさほど気にせず入れるのが「雅の足湯」の魅力。奥の売店ではソフトクリームも販売している。
-
17位
根尾川谷汲温泉
名神高速道路「岐阜羽島IC」「大垣IC」から40-50分、温水プールも楽しめる日帰り温泉。体を芯から温めるお湯は、保湿効果が高く肌がしっとりツルツルになることから「美肌の湯」とも言われる。露天風呂と室内の大理石大浴場にサウナもあり、春には桜、秋には紅葉、冬には寒桜を楽しみながら心身ともにリフレッシュできる。泉質はナトリウム-炭酸水素塩温泉(弱アルカリ性低張性低温泉)、泉質別適応症としてきりきず、やけど、慢性皮膚病がある。
-
18位
クアガーデン露天風呂
下呂駅から徒歩で約10分。飛騨川のほとりにある日帰り温泉施設。総合的な健康作りを目的として掲げており、名前のとおり内風呂はなく、すべて露天風呂となっているのが大きな特徴。打たせ湯や三温の湯など、6種類あるお風呂を朝の8時から夜の9時まで楽しめる。下呂発温泉博物館や大衆浴場の「白鷺の湯」と共通で利用できる入場券も販売しており、合わせて観光するのもオススメ。駐車場が完備されているので観光帰りに気軽に立ち寄れる。定休日は木曜。
-
19位
花白温泉
花白温泉駅を出てすぐ目の前にある日帰り温泉施設。大広間では約35名までの利用が可能。泉質はラドン放射能泉で、肌荒れや疲労回復、関節痛などに効能があるとされる。天明の大飢饉で疫病が流行した折りに人々がこの湯に浸かったことで全快したという伝説が残っている。江戸の頃には薬湯として知られていた。売店では飲み物やお菓子が販売されているほか、食事処もあり。
-
20位
天然温泉 白川郷の湯
岐阜県の世界遺産白川郷合掌集落にある天然温泉。泉質はナトリウム塩化物温泉で、 体が温まりやすく、肌がすべすべになる効果がある。男湯・女湯とも内湯と露天風呂、サウナがあり、露天風呂からは白山連峰や合掌集落、眼下に流れる庄川を見ることができる。和洋2タイプの部屋もあり、ゆっくり温泉や観光を楽しみたい方は宿泊がおすすめ。
-
21位
大江戸温泉物語Premium(プレミアム) 下呂新館
JR高山本線下呂駅より車で約5分。平成29年(2017)7月に「大江戸温泉物語下呂新館」としてリニューアルオープンした日帰り入浴でも利用できる温泉宿。源泉から直びきの良質な天然温泉はお肌に優しくからんで、美肌の湯として有名。全室南向きの客室からは、山々が魅せる四季折々の姿と飛騨川を眼下に望む開放的な景観、晴れた日には満天の星空が広がる。また、旬の味覚たっぷりの本格和洋中創作バイキングレストランでは、長さ10mのライブキッチンで作られたできたてのおいしさを楽しめる。
-
22位
荒城温泉恵比須之湯
北アルプスの懐、自然豊かな丹生川に佇む日帰り入浴施設。国内でも数少ない1158ppmの遊離炭酸温泉に浸かることができる。地下1100mから湧出するお湯は筋肉疲労や神経痛、関節痛や五十肩などに有効だ。源泉かけ流しのお湯は成分が濃厚なため、湯あたりに注意が必要。総檜造りの館内には露天風呂や休憩室も完備している。冬季期間中も営業しており、雪原の中で極上のひと時を過ごすことができるが山中にあるため冬装備が欠かせない。
-
23位
Spa Resort(スパ リゾート) 湯の華 アイランド
東海環状美濃加茂ICより車で15分の所にある温泉施設。眼下を流れる木曽川を眺めながら、地下1,800メートルから湧き出す美肌の湯と言われる湯の華温泉を堪能できる。8種類ある露天風呂の中でも名物は、中国の魔除けの宝石と言われる真玉石の原石をくり抜いた「真玉石風呂」。他にも河川景観日本一に選ばれた木曽川国定公園の景観を一望できる「大型天然温泉岩風呂・天然温泉かけ流し風呂」も魅力だ。
-
24位
幸乃湯
兵庫の有馬温泉、群馬の草津温泉と並ぶ「日本三名泉」のひとつ「下呂温泉」がリーズナブルに楽しめる入浴宿泊施設。露天風呂やハイドロ風呂、ボディシャワーや打たせ湯など7種類のお風呂が楽しめる。泉質は無色透明のアルカリ性単純泉。神経痛や腰痛、運動麻痺や疲労回復などの効能があり、刺激性が少なく柔らかいお湯は湯上りに肌がつるつるになると評判だ。1泊2食付の宿泊プランのほか、浴衣とタオルがついた日帰りパック、夫婦や家族みんなで楽しめる家族風呂なども完備している。
-
25位
おおの温泉
名鉄揖斐線の相羽駅跡近くにある、温泉、プール、トレーニングジム、サウナなどの設備が揃っている複合施設。温泉は露天風呂と大浴場があり、「おおのの湯」と「谷汲の湯」のふたつの源泉を楽しむことができる。谷汲の湯は反復浴をすると効率よく体が温まるのでオススメ。湯上がりに休めるリラクゼーションルームをはじめ、卓球台や、農産物の売店、地元牧場の牛乳の販売所などが併設され、子どもから大人まで一年を通して遊べる施設となっている。食事処では、創業以来変わらない味の「いりこダシ」を使った料理を提供。冬には温かいうどんやそばを多数用意している。
-
26位
流葉温泉M(エム)プラザ
飛騨流葉自然休養園の中枢を担う情報発信基地。ユニークな三角屋根が目印の建物に、天然温泉やレストラン、売店や休憩室などを併設している。流葉温泉「ニュートリノ」は露天風呂にジャグジーやサウナが揃った本格的な入浴施設。アルカリ性単純泉のお湯で神経痛や筋肉痛、関節痛や疲労回復に効果があると言われている。ゲレンデから直接入れる二階玄関やぽかぽかの暖炉スペースもあり、スキー後のリラックスに最適だ。オフシーズンに利用できるのも嬉しい。
-
27位
鶯鳴荘
岐阜県土岐市「柿野温泉」にある旅館。三国山の麓に沸くラジウムを大量に含んだ湧湯が特徴で、肌がつるつるになる美人の湯とも呼ばれる温泉を、四季折々の自然の中で楽しめるのが魅力。秋には周辺の紅葉が夜間ライトアップされ、ゆったりとした雰囲気と共に、京風会席料理や「しし鍋(ぼたん鍋)セット」が味わえる。また、周辺にはゴルフ場やアウトレット、陶器めぐりなどがありレジャーの拠点としてアクセスが良い。
-
28位
ぬく森の湯すぱーふる
飛騨古川駅から車で15分ほどの距離にある天然温泉。甘い香りに囲まれた果樹園の一角で、さらさらとした優しい肌触りの天然温泉が楽しめる。低張性で水分が体に浸透しやすいこのお湯は、アルカリ性の単純温泉。肌の角質を取る美肌効果があるため「美人の湯」として評判だ。筋肉痛や疲労回復、冷え性や慢性消化器病などの健康増進にも効能がある。ヒノキ造りの薬草風呂ではそれぞれ特有の効用を持つ薬草を月替わりで使用しており、健康維持や健康促進に利用する人も多い。
-
29位
鷺の足湯
下呂温泉街で最初に作られた足湯。700年ほど前、一羽の白鷲が舞い降りて村人に温泉の湧く場所を知らせたという「白鷲伝説」に由来してその名がつけられた。昔ながらの宿や飲食店が立ち並ぶ湯の街通り沿い、加恵瑠神社向かいにあるヒノキ造りの足湯だ。清潔感のある湯舟には5人が並んで座ることができ、ゆったりと疲れをいやすことができる。湯舟とベンチに雨除けがついたシンプルな足湯だが、中央駐車場のすぐ隣ということもあっていつも誰かが利用している。
-
30位
神宝乃湯
新穂高ロープウェイの第1、第2ロープウェイの中間、鍋平高原のビジターセンター「山楽館」に併設された温泉施設。源泉かけ流しの露天風呂が男女各2つずつ設置され、鍋平高原の自然を感じながら入浴できる。
-
8位
天然温泉 湯元 湯華の郷
揖斐郡、養老鉄道揖斐駅から車で10分のところにある天然温泉。源泉かけ流しのつるつるぬるぬるな泉質の低張性アルカリ性低温泉で、内風呂のほかに昼は金華山・北アルプス、夜は美しい夜景を一望できる展望風呂がある。食事処の湯華庵では、四季折々の旬の味を田楽やごま豆腐といった精進料理として提供している。お抹茶セットもあり、お湯上がりにホッと一息つくのもいい。
-
9位
倉知温泉 マーゴの湯
東海北陸自動車道「関IC」から車で3分、刀鍛冶の町・関市のショッピングセンター「サンサンシティマーゴ」に併設された日帰り温浴施設。館内は「芯・身・心」をテーマにした3フロアで構成。「芯」は岩盤浴、「身」には露天岩風呂など露天エリアと、シルク湯などが揃う内湯があり、「心」は寛ぎのフロアとなっている。湯は人工温泉や別府温泉の湯の花を配合したものなど様々。土日祝日には長良川鉄道「関駅」よりシャトルバスが運行している。
-
10位
アルプス街道平湯
奥飛騨温泉郷平湯、国道158号線沿いにある観光施設。飛騨グルメの実演販売コーナーを併設するカフェ&レストランがある。また450席を備える団体専用レストラン、名産品の売店やコンビニコーナー、焼きたてパン工房を備えるショッピングセンターなどの施設も充実。バス乗り場奥の足湯が利用できる。
-
11位
有限会社 湯之島ラジウム鉱泉保養所 ローソク温泉
日本屈指のラジウム含有量を誇る温泉。鉱泉の歴史は古く、武田信玄に追われた落ち武者が隠れ住み、この泉を見つけて傷を癒したのが始まりと言われている。温泉効能範囲が非常に広いのが特徴で、慢性関節リウマチや尿酸素質、貧血症や更年期障害など様々な湯治に利用される温泉だ。八万坪もの広大な敷地は清らかな谷川、清浄な空気と豊かな自然に包まれており、入浴後にのんびり散歩するのも楽しい。空気中にはラジウム(ラドン)が放出されているため、自然に健康へと導いてくれる。
-
12位
飛騨川温泉 しみずの湯
南飛騨国際健康保養地の中にある、健康づくりをテーマにした天然温泉と温泉プールでの運動浴が楽しめるクア施設。泉質はアルカリ性単純泉で(PH9.15)、神経痛や筋肉痛などに効能があるとされる。温泉と薬湯の二つの浴槽がある男女二つの大浴室と、週ごとに入れ替わる男女別の露天風呂、サウナや足湯などがある。室内にある温泉プールでは、歩行浴やマッサージ浴などの水中運動教室を実施。毎週水曜の昼に開催されるヘルシーバイキングも大好評。
-
13位
下留磨の足湯
下呂温泉とは異なる、配管の途中にゲルマニウムを入れたお湯を使っていることから「下留磨(げるま)」と名付けられた足湯。下呂の名は昔「下留(しもどまり)」と呼ばれており、やがて「下留(げる)」から現在の「下呂」になったことにもその名を由来している。温泉街の中心から少し離れた懐石宿・水鳳園の玄関横にあるため、穴場的な雰囲気が味わえると評判だ。白川郷などから移築した10棟の合掌家屋からなる下呂温泉合掌村を眺めながら、ゆったりとくつろぐことができる。
-
14位
蛍の湯
栃尾温泉から新穂高へ向かう県道475号線沿いにある小さな足湯。近くを流れる蒲田川はホタルの名所としても有名。川の堤防に沿って散策路も整備されており、夏にはホタル観賞で多くの観光客が訪れるようになる。時には足湯に浸かりながらホタルを眺められることも。また湯船には大きな傘状の屋根が設置されているため雨や雪の日でも利用可能。駐車場も広く、ドライブの休憩地点として立ち寄りやすいという利点がある。
-
15位
道の駅 飛騨金山ぬく森の里温泉
江戸時代には飛騨と美濃の関で交通の要所でもあった飛騨金山(下呂市金山町)に佇む道の駅。食事処やお土産コーナーのほか、日帰り温泉や宿泊施設を併設した全国でも珍しいタイプの道の駅だ。宿泊可能な客室には和室2タイプと洋室1タイプの全8室を備えており、清流馬瀬川のせせらぎを眺めながらゆったりと寛ぐことができる。地元の朝採り野菜や特産品を販売する産直市場や、室内プールにアリーナ、トレーニングルームやスタジオなどを完備したスポーツ複合施設も隣接している。
-
16位
雅の足湯
温泉街の中心「下呂ロイヤルホテル雅亭」玄関前にある足湯。宿泊客以外にも開放されているため、誰でも気軽に利用することができる。つの字型の湯舟は、最大8人の同時利用が可能。湯舟には小さなヒノキの玉が入っており、疲れた足裏を心地よくほぐしてくれると評判だ。ホテルの入り口階段を少し上がったところにあるため、人目をさほど気にせず入れるのが「雅の足湯」の魅力。奥の売店ではソフトクリームも販売している。
-
17位
根尾川谷汲温泉
名神高速道路「岐阜羽島IC」「大垣IC」から40-50分、温水プールも楽しめる日帰り温泉。体を芯から温めるお湯は、保湿効果が高く肌がしっとりツルツルになることから「美肌の湯」とも言われる。露天風呂と室内の大理石大浴場にサウナもあり、春には桜、秋には紅葉、冬には寒桜を楽しみながら心身ともにリフレッシュできる。泉質はナトリウム-炭酸水素塩温泉(弱アルカリ性低張性低温泉)、泉質別適応症としてきりきず、やけど、慢性皮膚病がある。
-
18位
クアガーデン露天風呂
下呂駅から徒歩で約10分。飛騨川のほとりにある日帰り温泉施設。総合的な健康作りを目的として掲げており、名前のとおり内風呂はなく、すべて露天風呂となっているのが大きな特徴。打たせ湯や三温の湯など、6種類あるお風呂を朝の8時から夜の9時まで楽しめる。下呂発温泉博物館や大衆浴場の「白鷺の湯」と共通で利用できる入場券も販売しており、合わせて観光するのもオススメ。駐車場が完備されているので観光帰りに気軽に立ち寄れる。定休日は木曜。
-
19位
花白温泉
花白温泉駅を出てすぐ目の前にある日帰り温泉施設。大広間では約35名までの利用が可能。泉質はラドン放射能泉で、肌荒れや疲労回復、関節痛などに効能があるとされる。天明の大飢饉で疫病が流行した折りに人々がこの湯に浸かったことで全快したという伝説が残っている。江戸の頃には薬湯として知られていた。売店では飲み物やお菓子が販売されているほか、食事処もあり。
-
20位
天然温泉 白川郷の湯
岐阜県の世界遺産白川郷合掌集落にある天然温泉。泉質はナトリウム塩化物温泉で、 体が温まりやすく、肌がすべすべになる効果がある。男湯・女湯とも内湯と露天風呂、サウナがあり、露天風呂からは白山連峰や合掌集落、眼下に流れる庄川を見ることができる。和洋2タイプの部屋もあり、ゆっくり温泉や観光を楽しみたい方は宿泊がおすすめ。
-
21位
大江戸温泉物語Premium(プレミアム) 下呂新館
JR高山本線下呂駅より車で約5分。平成29年(2017)7月に「大江戸温泉物語下呂新館」としてリニューアルオープンした日帰り入浴でも利用できる温泉宿。源泉から直びきの良質な天然温泉はお肌に優しくからんで、美肌の湯として有名。全室南向きの客室からは、山々が魅せる四季折々の姿と飛騨川を眼下に望む開放的な景観、晴れた日には満天の星空が広がる。また、旬の味覚たっぷりの本格和洋中創作バイキングレストランでは、長さ10mのライブキッチンで作られたできたてのおいしさを楽しめる。
-
22位
荒城温泉恵比須之湯
北アルプスの懐、自然豊かな丹生川に佇む日帰り入浴施設。国内でも数少ない1158ppmの遊離炭酸温泉に浸かることができる。地下1100mから湧出するお湯は筋肉疲労や神経痛、関節痛や五十肩などに有効だ。源泉かけ流しのお湯は成分が濃厚なため、湯あたりに注意が必要。総檜造りの館内には露天風呂や休憩室も完備している。冬季期間中も営業しており、雪原の中で極上のひと時を過ごすことができるが山中にあるため冬装備が欠かせない。
-
23位
Spa Resort(スパ リゾート) 湯の華 アイランド
東海環状美濃加茂ICより車で15分の所にある温泉施設。眼下を流れる木曽川を眺めながら、地下1,800メートルから湧き出す美肌の湯と言われる湯の華温泉を堪能できる。8種類ある露天風呂の中でも名物は、中国の魔除けの宝石と言われる真玉石の原石をくり抜いた「真玉石風呂」。他にも河川景観日本一に選ばれた木曽川国定公園の景観を一望できる「大型天然温泉岩風呂・天然温泉かけ流し風呂」も魅力だ。
-
24位
幸乃湯
兵庫の有馬温泉、群馬の草津温泉と並ぶ「日本三名泉」のひとつ「下呂温泉」がリーズナブルに楽しめる入浴宿泊施設。露天風呂やハイドロ風呂、ボディシャワーや打たせ湯など7種類のお風呂が楽しめる。泉質は無色透明のアルカリ性単純泉。神経痛や腰痛、運動麻痺や疲労回復などの効能があり、刺激性が少なく柔らかいお湯は湯上りに肌がつるつるになると評判だ。1泊2食付の宿泊プランのほか、浴衣とタオルがついた日帰りパック、夫婦や家族みんなで楽しめる家族風呂なども完備している。
-
25位
おおの温泉
名鉄揖斐線の相羽駅跡近くにある、温泉、プール、トレーニングジム、サウナなどの設備が揃っている複合施設。温泉は露天風呂と大浴場があり、「おおのの湯」と「谷汲の湯」のふたつの源泉を楽しむことができる。谷汲の湯は反復浴をすると効率よく体が温まるのでオススメ。湯上がりに休めるリラクゼーションルームをはじめ、卓球台や、農産物の売店、地元牧場の牛乳の販売所などが併設され、子どもから大人まで一年を通して遊べる施設となっている。食事処では、創業以来変わらない味の「いりこダシ」を使った料理を提供。冬には温かいうどんやそばを多数用意している。
-
26位
流葉温泉M(エム)プラザ
飛騨流葉自然休養園の中枢を担う情報発信基地。ユニークな三角屋根が目印の建物に、天然温泉やレストラン、売店や休憩室などを併設している。流葉温泉「ニュートリノ」は露天風呂にジャグジーやサウナが揃った本格的な入浴施設。アルカリ性単純泉のお湯で神経痛や筋肉痛、関節痛や疲労回復に効果があると言われている。ゲレンデから直接入れる二階玄関やぽかぽかの暖炉スペースもあり、スキー後のリラックスに最適だ。オフシーズンに利用できるのも嬉しい。
-
27位
鶯鳴荘
岐阜県土岐市「柿野温泉」にある旅館。三国山の麓に沸くラジウムを大量に含んだ湧湯が特徴で、肌がつるつるになる美人の湯とも呼ばれる温泉を、四季折々の自然の中で楽しめるのが魅力。秋には周辺の紅葉が夜間ライトアップされ、ゆったりとした雰囲気と共に、京風会席料理や「しし鍋(ぼたん鍋)セット」が味わえる。また、周辺にはゴルフ場やアウトレット、陶器めぐりなどがありレジャーの拠点としてアクセスが良い。
-
28位
ぬく森の湯すぱーふる
飛騨古川駅から車で15分ほどの距離にある天然温泉。甘い香りに囲まれた果樹園の一角で、さらさらとした優しい肌触りの天然温泉が楽しめる。低張性で水分が体に浸透しやすいこのお湯は、アルカリ性の単純温泉。肌の角質を取る美肌効果があるため「美人の湯」として評判だ。筋肉痛や疲労回復、冷え性や慢性消化器病などの健康増進にも効能がある。ヒノキ造りの薬草風呂ではそれぞれ特有の効用を持つ薬草を月替わりで使用しており、健康維持や健康促進に利用する人も多い。
-
29位
鷺の足湯
下呂温泉街で最初に作られた足湯。700年ほど前、一羽の白鷲が舞い降りて村人に温泉の湧く場所を知らせたという「白鷲伝説」に由来してその名がつけられた。昔ながらの宿や飲食店が立ち並ぶ湯の街通り沿い、加恵瑠神社向かいにあるヒノキ造りの足湯だ。清潔感のある湯舟には5人が並んで座ることができ、ゆったりと疲れをいやすことができる。湯舟とベンチに雨除けがついたシンプルな足湯だが、中央駐車場のすぐ隣ということもあっていつも誰かが利用している。
-
30位
神宝乃湯
新穂高ロープウェイの第1、第2ロープウェイの中間、鍋平高原のビジターセンター「山楽館」に併設された温泉施設。源泉かけ流しの露天風呂が男女各2つずつ設置され、鍋平高原の自然を感じながら入浴できる。
エリアで絞り込む FILTER BY AREA
人気の記事 POPULAR NEWS
-
神戸の人気観光スポットおすすめ30選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 兵庫 旅行 -
新潟の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 中部 新潟 -
長崎の人気観光スポットおすすめ30選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 九州 旅行 -
宮崎の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 九州 宮崎 -
滋賀の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 旅行 滋賀 -
鳥取の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 中国 旅行 -
秋田の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 旅行 東北 -
和歌山の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 和歌山 旅行
PICKUP記事PICKUP NEWS
-
ロコレコ群馬県川場村|美しい湧水に恵まれた安らぎの村は 雄大な自然に育まれた心のふるさと
2025-10-25 -
プラス旅花山瑞貴 神話のふるさと島根県へ 心と身体がととのう旅
2025-10-22 -
その他「大人だからこその楽しみ方ができた」神尾楓珠、千葉・房総半島の旅を振り返るーー
2025-10-21 -
ロコレコ熊本県八代市|優しさと温かさを感じる街で 大自然と多彩な食に癒やされる時
2025-09-06 -
ロコレコ長崎県松浦市|豊かな自然と海の幸 五感で体感!アジな旅!
2025-08-16 -
PRAmex流・神戸の歩き方!五感を満たす“体験”と“美食”の宝庫を愉しむ
2025-09-01