群馬県・温泉/温泉浴場ランキングRANKING
-
1位
金太夫の足湯
伊香保温泉ホテル金太夫の入り口には無料で誰でも入れる足湯がある。営業時間は朝6時から夜10時まで。お湯は透明で温度は42度とちょうどいい暖かさ。筋肉痛や傷、冷え性などに効能がある。無料で利用できるタオルがあり、手ぶらで利用できるのが特徴的。また人通りの多い石段街から路地の奥まった場所にあるため穴場的な魅力があり、静かに足を沈められるというのもポイントである。
-
2位
草津温泉 湯畑
源泉の湧出量日本一を誇る草津温泉。そのシンボル・湯畑は、源泉が湯けむりを上げて流れる様子を間近に見ることのできる草津きっての観光名所だ。周辺には飲食店や土産物屋のほか、共同浴場や足湯、手洗乃湯などが立ち並び、散策しながら温泉情緒を満喫できる。
-
3位
渋川市伊香保温泉浴場 石段の湯
伊香保町伊香保、伊香保神社へと続く石段街の右手にある共同浴場。石造りの浴槽には腰痛などに効能があるとされる茶褐色の源泉が直接引かれており、伊香保神社への参拝や石段街散策の際に気軽に立ち寄って湯に浸かることができる。
-
4位
吾妻峡温泉 天狗の湯
「道の駅 あがつま峡」にある日帰り温泉施設。国名勝の吾妻峡の豊かな自然に囲まれた立地で、源泉かけ流しの温泉を堪能できる。硫酸塩・塩化物温泉(低張性弱アルカリ性高温泉)のお湯は体の芯から温まる泉質の良さが魅力。内湯や露天風呂のほか寝湯や貸切風呂などを備えている。タオルの販売もあり、気軽に利用できる。露天風呂に配置されている「貫通石」は茂四郎トンネルの貫通時に採取された縁起物。難関突破や合格祈願、安産の守護石として親しまれている。
-
5位
リバートピア吉岡
渋川伊香保ICから車で8分にある日帰り温泉施設。利根川河畔の地下から湧き出るアルカリ泉を源泉としている。サウナや水風呂が併設された内風呂や、大露天風呂からは雄大な展望が楽しめる。別料金で家族風呂や個室も利用可能。併設されているレストランでは地元吉岡の食材をふんだんに使用したメニューをお手頃価格で味わえるほか、畳式の大広間では湯上りにゆっくりくつろげる。
-
6位
高崎 京ヶ島天然温泉 湯都里
JR高崎駅からバスで20分程のところにある温泉施設。地下1,500mから湧き出る塩化物炭酸水素塩泉の温泉は、美肌効果が高いことで知られている。露天風呂は岩風呂や桧の湯のほか、大岩をくり抜いた「大岩の湯」やごろりと寝転ぶ「見上げの湯」などの珍しい湯船を完備。家族やグループなどで利用できる個室の貸切風呂も用意されている。併設するレストランでは県産豚のつけしゃぶをはじめとした食事やスイーツも提供している。
-
7位
万座温泉 日進舘
上信越自動車道「礁氷軽井沢IC」より約90分、上信越国立公園のほぼ中心に位置する温泉旅館。標高1800mにある施設に、万座の雄大な山々や満天の星空が堪能できる露天風呂「極楽湯」や、天然檜の浴槽から四季の移ろいを望む「万天の湯」など9種類の湯船を完備している。長期滞在型の湯治プランもあるほか、予約不要の日帰り入浴も可能。乳白濁色のにごり湯は日本一の硫黄濃度ともいわれている。和洋中と揃ったバイキングスタイルの夕食も好評だ。
-
8位
大江戸温泉物語 伊香保
渋川駅から路線バスで「伊香保榛名口」停留所下車、徒歩約3分のところにある温泉旅館。露天風呂「黄金の湯」と内湯「白銀の湯」で、伊香保の2種類の名湯を楽しめる。食事は下仁田ネギをはじめとした地元の食材を活かし、上州の名物料理や中華料理、ステーキ、寿司など、和洋中の多彩な料理を味わえる夕食バイキングを用意し、部屋は明るい和室や落ち着いた雰囲気の和洋室など用途に合わせて選択できる。日帰り入浴も受け付けており、ディナーバイキング付きの日帰りプラン(要予約)も利用できる。
-
9位
尻焼温泉野天風呂
吾妻郡中之条町の長笹沢川の川底から湧き出す温泉で、川の上下をせき止めて巨大な野天風呂がつくられている。周囲は山の木々に囲まれ、自然あふれる開放的な雰囲気。川底で温められた石で尻を焼き、痔を治したことが温泉名の由来とされている。水着でも入浴できるが、脱衣所はない。
-
10位
白沢高原温泉 望郷の湯
群馬県内から日光へと抜ける日本ロマンチック街道沿い、道の駅 白沢にある日帰り温泉施設が望郷の湯。アルカリ単純泉の源泉かけ流しで、美肌効果があるといわれ、レジャー帰りの人々を中心に人気の日帰り温泉施設だ。
-
11位
御夢想の湯
吾妻郡中之条町の四万温泉街にある共同浴場で、9時から15時まで無料で入浴できる。趣ある木造湯屋造りの建物は、平成18年(2006)に新築されたもの。四万の病を癒す湯という神託があり、四万温泉の由来となった伝説の源泉を使っている。特に切り傷・神経痛・疲労回復などに良いといわれている。
-
12位
老神温泉 湯元華亭
利根町・老神温泉の日帰り入浴施設。施設内に源泉をもち、美肌やリウマチに効果があるとされている。施設内の庭のデザインは京都の庭師の手によるもので、庭園の中でゆったりとくつろぐような浴場になっている。風呂は谷川を眺める内風呂、鏡の湯、気泡湯の3つと、滝を眺める内風呂、打たせ湯、岩風呂、寝湯の4つに足湯を加えた合計8つで構成されている。足湯は夏季のみの利用となっている。
-
13位
榛名湖温泉ゆうすげ元湯
美しい自然に恵まれた榛名湖畔に佇む宿泊も可能な天然温泉。男女別の大浴場と露天風呂を完備している。泉質はナトリウム・マグネシウム・カルシウム-硫酸塩・塩化物温泉。神経痛や筋肉痛、疲労回復などに効果があるとされるお湯だ。すべての客室から榛名湖が一望できるほか、レストランでは「わかさぎ御膳」や「梅明太パスタ」など地元の新鮮な食材を使った料理が楽しめる。
-
14位
粕川温泉元気ランド
赤城山を間近に望む、田園の中にある日帰り温泉施設。大きなガラス窓を多く配し太陽光が降り注ぐ明るい館内には、粕川温泉と粕川中之沢温泉二つの源泉を利用した内湯、露天、桧風呂を備えている。神経痛、筋肉痛、関節痛、冷え性などに効能があるとされ、自慢は巨石を配した露天風呂。売店ではタオルなどの販売もある。
-
15位
妙義ふれあいプラザ 妙義温泉 「もみじの湯」
妙義山のふもとに佇む日帰り温泉施設。施設は背後に妙義山、眼下に関東平野が広がる絶好のロケーションで露天風呂からは美しい景観が楽しめる。内湯とサウナ(いずれも男女別)もあり、泉質はナトリウム、塩化物・炭酸水素塩温泉(弱アルカリ性高張性低温泉)。神経痛や筋肉痛、関節痛などに効能があるとされる。「舞茸天ざるそば」や「季節のランチ」などが楽しめる食事処は食事のみの利用も可能だ。
-
16位
前橋温泉クア・イ・テルメ
前橋市関根町2丁目にある温泉施設。健康増進や疲労回復などの効能があるナトリウム-塩化物温泉をかけ流しで使用。大浴槽のほか、気泡浴や運動浴、サウナ、休憩スペースを備える。施設内には湯治用の宿泊施設や整形外科、温泉クリニック、茶室も併設している。
-
17位
白旗の湯
草津町草津の湯畑近くにある無料の共同浴場。地元民が管理する浴場であるが、観光客でも入浴は可能。源頼朝が発見したとされ、源氏の旗にちなんで名付けられた「白旗源泉」の白濁した湯に浸かることができる。
-
18位
岸権 足湯 辰の湯
伊香保温泉の岸権旅館前にある、誰でも無料で入れる足湯。10人程度は同時に入れる広い作り(タオル持参必須)。お土産屋の集まる石段街の中程にあるので、食べ歩きのついでに足湯へ入れるのも良い。またここはテルマエ・ロマエの映画ロケが行われた場所としても有名。営業時間は朝8時から夜の6時、土日は混み合うので譲り合っての利用が勧められる。
-
19位
共同浴場【王湯】川原湯温泉
群馬県・川原湯温泉街の共同浴場。昔ながらの温泉街だったが、八ッ場ダム建設の影響により、平成26年(2014)に現在の場所に移転、リニューアルオープンした。温泉のルーツは古く、800年前に源頼朝が発見したと伝えられる。共同浴場の入り口にも、源氏を表す笹竜胆の家紋が飾られている。大浴場は男女ともに露天と内風呂があり、温泉はリウマチや関節痛に効果があるとされる。
-
20位
まえばし駅前天然温泉ゆーゆ
JR前橋駅から徒歩2分にある日帰り温泉施設。施設真下から湧き出るナトリウム塩化物泉の自家天然温泉が自慢。別名「熱の湯」と言われ、ここではややぬるめに設定されている。タオル、室内着などがセットになった手ぶらセットが販売されているため、手ぶらで気楽に利用も可能。内風呂の他に、光と風をふんだんに取り入れた露天風呂では中庭を眺めながら浸かることができる。その他にドライサウナやスチームバス、フロントにて要予約だが岩盤浴がありゆったり楽しめる。
-
21位
西の河原露天風呂
開放感あふれる自然に囲まれた日本有数の大露天風呂。初夏は新緑、秋は紅葉、冬は雪見風呂と四季折々の風景とともに楽しめる。夜は満天の星空を眺められる。源泉は草津温泉の中でもマグマに近い高温の万代源泉。湧出温度は約95度と高いので、抗炎症作用や殺菌作用に効果がある。やけどや神経痛などにも良い効能がある。男女別の更衣室は完備されているが洗い場はない。
-
22位
猿ヶ京温泉 まんてん星の湯
豊かな自然に囲まれた猿ヶ京温泉の日帰り温泉施設。石庭に囲まれた露天風呂「里の湯」と、石張りで洋風様式の「七夕の湯」、どちらからも紺碧の赤谷湖が一望できる。天気のいい夜には満点の星空が楽しめると評判だ。木の香りに包まれた貸し切り温泉やよもぎ蒸しなどもお勧め。源泉掛け流しのお湯はカルシウム・ナトリウム硫酸塩泉。神経痛や冷え性などに効果があるとされる。敷地内ではBBQやカヤック体験などのアクティビティメニューも実施している。
-
23位
箕郷温泉 まねきの湯
天然温泉の露天風呂や内湯を備えた日帰り温泉施設。100%源泉かけ流しのお湯は神経痛や冷え性などに効果が期待できる。ゆったり寛げる露天風呂には寝湯や高濃度炭酸泉を完備。浴槽内の段差が幅広く取られ、急に深くならないよう配慮されているため誰でも安心して利用できると評判だ。また毎日お得になるウィークリーイベントも開催している。
-
24位
相間川温泉ふれあい館
都心からも近く自然豊かな倉渕町にある天然温泉。ゆったりとした和室やログハウスなどを完備しているため日帰り利用のほか宿泊利用もできる。別名「温まりの湯」とも呼ばれるお湯は、鉄分を多く含んでいるため体の芯まで温まると評判だ。開放感のあるレストランは特徴的な八角形の屋根が目印。旬の食材を使った定食や釜飯、冬季限定のおっきりこみなどを提供している。
-
25位
伊香保露天風呂
群馬県渋川市伊香保町にある、源泉かけ流しの公衆浴場。茶褐色でまろやかなお湯は慢性婦人病などに効能があり、「子宝の湯」として親しまれている。丸い湯船は半分に区切られ、熱いお湯とぬるめのお湯が楽しめるようになっている。秋にはもみじの紅葉も楽しめる。
-
26位
小野上温泉ハタの湯
吾妻川河畔に湧く小野上温泉を源泉とした旧・小野上温泉センターを、温泉リゾートとしてリニューアルした日帰り温泉施設。浴室に小さな庭園がついた露天風呂や個室のついた浴室を設けるなど、上質な憩いと癒しの空間を提供している。小野上温泉は「美人の湯」として知られ、弱アルカリ性でナトリウム・カルシウムイオンを含んだ肌に優しい温泉。源泉をたっぷり配合したオリジナルジェル&ローションも販売している。
-
27位
花の駅・片品 「花咲の湯」
栃木県と群馬県の県境にある皇海山(すかいさん)をはじめ、雄大な山々を見渡す露天風呂が自慢の片品 花咲の湯(かたしなはなさくのゆ)。尾瀬の入り口ともいえる場所にあり、ハイキング帰りなどにも重宝する温泉施設だ。
-
28位
浜平温泉 しおじの湯
廃湯になった「浜平温泉」の名前を冠する村唯一の温泉施設として、大きな内湯と露天岩風呂を備えている日帰り温泉施設。メタケイ酸を多く含んだ源泉は「美人の湯」とも呼ばれる。弱酸性低張性冷鉱泉で疲労回復や健康増進に効果があるとされる。源泉は飲湯も可能。食事処兼休憩室では村の特産品であるイノブタのゲンコツを使った野菜たっぷりの「コラーゲンスープ」や「いのぶたチャーシューメン」などを提供している。
-
29位
河原の湯
中之条町四万の萩橋のたもと、 四万川と新湯川の合流する河原の前にある無料の共同湯。洞窟を思わせる石造りの風呂となっており、設備は簡易ロッカーのみなので洗面用具などは持参する必要がある。
-
30位
恵みの湯
開放的な全天候型露天風呂や大浴場のほか、遠赤とスチームの2種類のサウナやリフトに乗って入浴ができる「福祉浴室(要予約)」などがある温泉施設。「胃腸の霊泉」として知られる源泉は、微白濁のナトリウム-塩化物・炭酸水素塩強塩温泉。神経痛や慢性消化器病などに効果があるとされる。国内でも非常に珍しい「砂塩風呂」は白い砂とミネラルたっぷりの塩が血行と発汗を促進し、新陳代謝を促すお風呂だ。
-
8位
大江戸温泉物語 伊香保
渋川駅から路線バスで「伊香保榛名口」停留所下車、徒歩約3分のところにある温泉旅館。露天風呂「黄金の湯」と内湯「白銀の湯」で、伊香保の2種類の名湯を楽しめる。食事は下仁田ネギをはじめとした地元の食材を活かし、上州の名物料理や中華料理、ステーキ、寿司など、和洋中の多彩な料理を味わえる夕食バイキングを用意し、部屋は明るい和室や落ち着いた雰囲気の和洋室など用途に合わせて選択できる。日帰り入浴も受け付けており、ディナーバイキング付きの日帰りプラン(要予約)も利用できる。
-
9位
尻焼温泉野天風呂
吾妻郡中之条町の長笹沢川の川底から湧き出す温泉で、川の上下をせき止めて巨大な野天風呂がつくられている。周囲は山の木々に囲まれ、自然あふれる開放的な雰囲気。川底で温められた石で尻を焼き、痔を治したことが温泉名の由来とされている。水着でも入浴できるが、脱衣所はない。
-
10位
白沢高原温泉 望郷の湯
群馬県内から日光へと抜ける日本ロマンチック街道沿い、道の駅 白沢にある日帰り温泉施設が望郷の湯。アルカリ単純泉の源泉かけ流しで、美肌効果があるといわれ、レジャー帰りの人々を中心に人気の日帰り温泉施設だ。
-
11位
御夢想の湯
吾妻郡中之条町の四万温泉街にある共同浴場で、9時から15時まで無料で入浴できる。趣ある木造湯屋造りの建物は、平成18年(2006)に新築されたもの。四万の病を癒す湯という神託があり、四万温泉の由来となった伝説の源泉を使っている。特に切り傷・神経痛・疲労回復などに良いといわれている。
-
12位
老神温泉 湯元華亭
利根町・老神温泉の日帰り入浴施設。施設内に源泉をもち、美肌やリウマチに効果があるとされている。施設内の庭のデザインは京都の庭師の手によるもので、庭園の中でゆったりとくつろぐような浴場になっている。風呂は谷川を眺める内風呂、鏡の湯、気泡湯の3つと、滝を眺める内風呂、打たせ湯、岩風呂、寝湯の4つに足湯を加えた合計8つで構成されている。足湯は夏季のみの利用となっている。
-
13位
榛名湖温泉ゆうすげ元湯
美しい自然に恵まれた榛名湖畔に佇む宿泊も可能な天然温泉。男女別の大浴場と露天風呂を完備している。泉質はナトリウム・マグネシウム・カルシウム-硫酸塩・塩化物温泉。神経痛や筋肉痛、疲労回復などに効果があるとされるお湯だ。すべての客室から榛名湖が一望できるほか、レストランでは「わかさぎ御膳」や「梅明太パスタ」など地元の新鮮な食材を使った料理が楽しめる。
-
14位
粕川温泉元気ランド
赤城山を間近に望む、田園の中にある日帰り温泉施設。大きなガラス窓を多く配し太陽光が降り注ぐ明るい館内には、粕川温泉と粕川中之沢温泉二つの源泉を利用した内湯、露天、桧風呂を備えている。神経痛、筋肉痛、関節痛、冷え性などに効能があるとされ、自慢は巨石を配した露天風呂。売店ではタオルなどの販売もある。
-
15位
妙義ふれあいプラザ 妙義温泉 「もみじの湯」
妙義山のふもとに佇む日帰り温泉施設。施設は背後に妙義山、眼下に関東平野が広がる絶好のロケーションで露天風呂からは美しい景観が楽しめる。内湯とサウナ(いずれも男女別)もあり、泉質はナトリウム、塩化物・炭酸水素塩温泉(弱アルカリ性高張性低温泉)。神経痛や筋肉痛、関節痛などに効能があるとされる。「舞茸天ざるそば」や「季節のランチ」などが楽しめる食事処は食事のみの利用も可能だ。
-
16位
前橋温泉クア・イ・テルメ
前橋市関根町2丁目にある温泉施設。健康増進や疲労回復などの効能があるナトリウム-塩化物温泉をかけ流しで使用。大浴槽のほか、気泡浴や運動浴、サウナ、休憩スペースを備える。施設内には湯治用の宿泊施設や整形外科、温泉クリニック、茶室も併設している。
-
17位
白旗の湯
草津町草津の湯畑近くにある無料の共同浴場。地元民が管理する浴場であるが、観光客でも入浴は可能。源頼朝が発見したとされ、源氏の旗にちなんで名付けられた「白旗源泉」の白濁した湯に浸かることができる。
-
18位
岸権 足湯 辰の湯
伊香保温泉の岸権旅館前にある、誰でも無料で入れる足湯。10人程度は同時に入れる広い作り(タオル持参必須)。お土産屋の集まる石段街の中程にあるので、食べ歩きのついでに足湯へ入れるのも良い。またここはテルマエ・ロマエの映画ロケが行われた場所としても有名。営業時間は朝8時から夜の6時、土日は混み合うので譲り合っての利用が勧められる。
-
19位
共同浴場【王湯】川原湯温泉
群馬県・川原湯温泉街の共同浴場。昔ながらの温泉街だったが、八ッ場ダム建設の影響により、平成26年(2014)に現在の場所に移転、リニューアルオープンした。温泉のルーツは古く、800年前に源頼朝が発見したと伝えられる。共同浴場の入り口にも、源氏を表す笹竜胆の家紋が飾られている。大浴場は男女ともに露天と内風呂があり、温泉はリウマチや関節痛に効果があるとされる。
-
20位
まえばし駅前天然温泉ゆーゆ
JR前橋駅から徒歩2分にある日帰り温泉施設。施設真下から湧き出るナトリウム塩化物泉の自家天然温泉が自慢。別名「熱の湯」と言われ、ここではややぬるめに設定されている。タオル、室内着などがセットになった手ぶらセットが販売されているため、手ぶらで気楽に利用も可能。内風呂の他に、光と風をふんだんに取り入れた露天風呂では中庭を眺めながら浸かることができる。その他にドライサウナやスチームバス、フロントにて要予約だが岩盤浴がありゆったり楽しめる。
-
21位
西の河原露天風呂
開放感あふれる自然に囲まれた日本有数の大露天風呂。初夏は新緑、秋は紅葉、冬は雪見風呂と四季折々の風景とともに楽しめる。夜は満天の星空を眺められる。源泉は草津温泉の中でもマグマに近い高温の万代源泉。湧出温度は約95度と高いので、抗炎症作用や殺菌作用に効果がある。やけどや神経痛などにも良い効能がある。男女別の更衣室は完備されているが洗い場はない。
-
22位
猿ヶ京温泉 まんてん星の湯
豊かな自然に囲まれた猿ヶ京温泉の日帰り温泉施設。石庭に囲まれた露天風呂「里の湯」と、石張りで洋風様式の「七夕の湯」、どちらからも紺碧の赤谷湖が一望できる。天気のいい夜には満点の星空が楽しめると評判だ。木の香りに包まれた貸し切り温泉やよもぎ蒸しなどもお勧め。源泉掛け流しのお湯はカルシウム・ナトリウム硫酸塩泉。神経痛や冷え性などに効果があるとされる。敷地内ではBBQやカヤック体験などのアクティビティメニューも実施している。
-
23位
箕郷温泉 まねきの湯
天然温泉の露天風呂や内湯を備えた日帰り温泉施設。100%源泉かけ流しのお湯は神経痛や冷え性などに効果が期待できる。ゆったり寛げる露天風呂には寝湯や高濃度炭酸泉を完備。浴槽内の段差が幅広く取られ、急に深くならないよう配慮されているため誰でも安心して利用できると評判だ。また毎日お得になるウィークリーイベントも開催している。
-
24位
相間川温泉ふれあい館
都心からも近く自然豊かな倉渕町にある天然温泉。ゆったりとした和室やログハウスなどを完備しているため日帰り利用のほか宿泊利用もできる。別名「温まりの湯」とも呼ばれるお湯は、鉄分を多く含んでいるため体の芯まで温まると評判だ。開放感のあるレストランは特徴的な八角形の屋根が目印。旬の食材を使った定食や釜飯、冬季限定のおっきりこみなどを提供している。
-
25位
伊香保露天風呂
群馬県渋川市伊香保町にある、源泉かけ流しの公衆浴場。茶褐色でまろやかなお湯は慢性婦人病などに効能があり、「子宝の湯」として親しまれている。丸い湯船は半分に区切られ、熱いお湯とぬるめのお湯が楽しめるようになっている。秋にはもみじの紅葉も楽しめる。
-
26位
小野上温泉ハタの湯
吾妻川河畔に湧く小野上温泉を源泉とした旧・小野上温泉センターを、温泉リゾートとしてリニューアルした日帰り温泉施設。浴室に小さな庭園がついた露天風呂や個室のついた浴室を設けるなど、上質な憩いと癒しの空間を提供している。小野上温泉は「美人の湯」として知られ、弱アルカリ性でナトリウム・カルシウムイオンを含んだ肌に優しい温泉。源泉をたっぷり配合したオリジナルジェル&ローションも販売している。
-
27位
花の駅・片品 「花咲の湯」
栃木県と群馬県の県境にある皇海山(すかいさん)をはじめ、雄大な山々を見渡す露天風呂が自慢の片品 花咲の湯(かたしなはなさくのゆ)。尾瀬の入り口ともいえる場所にあり、ハイキング帰りなどにも重宝する温泉施設だ。
-
28位
浜平温泉 しおじの湯
廃湯になった「浜平温泉」の名前を冠する村唯一の温泉施設として、大きな内湯と露天岩風呂を備えている日帰り温泉施設。メタケイ酸を多く含んだ源泉は「美人の湯」とも呼ばれる。弱酸性低張性冷鉱泉で疲労回復や健康増進に効果があるとされる。源泉は飲湯も可能。食事処兼休憩室では村の特産品であるイノブタのゲンコツを使った野菜たっぷりの「コラーゲンスープ」や「いのぶたチャーシューメン」などを提供している。
-
29位
河原の湯
中之条町四万の萩橋のたもと、 四万川と新湯川の合流する河原の前にある無料の共同湯。洞窟を思わせる石造りの風呂となっており、設備は簡易ロッカーのみなので洗面用具などは持参する必要がある。
-
30位
恵みの湯
開放的な全天候型露天風呂や大浴場のほか、遠赤とスチームの2種類のサウナやリフトに乗って入浴ができる「福祉浴室(要予約)」などがある温泉施設。「胃腸の霊泉」として知られる源泉は、微白濁のナトリウム-塩化物・炭酸水素塩強塩温泉。神経痛や慢性消化器病などに効果があるとされる。国内でも非常に珍しい「砂塩風呂」は白い砂とミネラルたっぷりの塩が血行と発汗を促進し、新陳代謝を促すお風呂だ。
エリアで絞り込む FILTER BY AREA
人気の記事 POPULAR NEWS
-
神戸の人気観光スポットおすすめ30選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 兵庫 旅行 -
新潟の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 中部 新潟 -
長崎の人気観光スポットおすすめ30選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 九州 旅行 -
宮崎の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 九州 宮崎 -
滋賀の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 旅行 滋賀 -
鳥取の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 中国 旅行 -
秋田の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 旅行 東北 -
和歌山の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 和歌山 旅行
PICKUP記事PICKUP NEWS
-
ロコレコ
【ロコレコ】大自然の恵みを存分に感じて 今も昔も変わらない笑顔のまちへ
2025-03-29 -
プラス旅
AKB48・大盛真歩 静岡の”ここ行ってみたかった”!満喫旅
2025-03-21 -
ロコレコ
【ロコレコ】楽しい!美味しい!がいっぱい‼湘南モノレールでめぐる発見の旅
2025-03-08 -
ロコレコ
【ロコレコ】発見!知る人ぞ知る更なる魅力 ココロもカラダも大満足の時間
2025-02-15 -
その他
岩田剛典 東京ディズニーリゾート®の旅「学ぶべきところがたくさんあった」主演ドラマ「フォレスト」は後半戦へ!
2025-02-15 -
トラベル
「原点に帰ることができた」沖縄・西表島の旅を比嘉愛未が振り返る。主演ドラマ『フォレスト』の見どころや裏話も
2025-01-25