大阪府・神社ランキングRANKING
-
1位
和泉國一之宮 大鳥大社
和泉五社のひとつで、防災雨祈の御祈願社として霊験特に著しいとされる名神大社。祭神として日本武尊(ヤマトタケルノミコト)と大鳥連祖神(オオトリノムラジノオヤガミ)の二柱を祀っている。15000坪あまりの境内には千種の森(ちぐさのもり)を始め、樹齢800年を超える根上がりの楠など豊かな緑が広がる。平安時代に無病を祈願して始まった花摘祭や、だんじりの発祥と言われる鳳だんじり祭など、伝統ある祭事は多くの観客で賑わう。
-
2位
石切劔箭神社
天照大神(あまてらすおおかみ)の孫と、その子を御祭神とする神社。現在は「腫れ物=がん」を封じる神としてあつい信仰を集めている。またお百度参りでも全国的に知られている。
-
3位
四條畷神社
JR「四条畷駅」徒歩15分。なにわ七幸めぐりのひとつで、神仏霊場大阪20番の神社。楠木正成の嫡男、楠木正行(まさつら)を主祭神とし、一族の将士24柱を配祀する。明治22年(1889)に社号を受け、「楠塚」と呼ばれる正行の墓所から東に約1kmの現在地に社殿が建立された。墓に植えられた楠は樹齢六百年近くの大木で、大阪府の天然記念物に指定されている。境内には桜や楓が多く、花見や紅葉狩りの季節には多くの見物客が訪れる。
-
4位
難波神社
地下鉄本町駅から徒歩5分の御堂筋通り沿いの神社。創建は反正天皇の時代。柴籬宮を開かれる際に父帝の仁徳天皇を祭神として祀ったのが始まりとされる。また植村文楽軒が境内で人形浄瑠璃小屋を開いたので、文楽発祥の地とも言われ、境内東門外に「稲荷社文楽座跡」の碑がある。毎年2月の節分には鎮魂祭が行われる。魂に見立てた玉を五色の紐で結ぶことで魂の落ち着きを祈願する。無病息災にご利益があり、事前に申し込めば五色の紐を結んだガラス玉「玉の緒」の授与が受けられる。
-
5位
菅原神社
堺市堺区戎之町東2丁にある神社。997年に創建され、学問の神・菅原道真をはじめ、天穂日命(あめのほひのみこと)、野見宿祢(のみのすくね)を祭神として祀っている。境内には、「えべっさん」と呼ばれる堺戎神社と、「神農さん」と呼ばれる堺薬祖神社が摂社として祀られており、毎年1月9日から11日に行われる「戎祭」には数十万人の参拝客が訪れる。
-
6位
難波の大社 生國魂神社(いくたまさん)
今から約2700年前に創祀された大阪最古の神社。広い境内には独特の建築様式を今に伝える本殿のほか、縁結び・縁切りで名高い鴫野(しぎの)神社などの摂末社が多数鎮座している。
-
7位
方違神社
地元からは「ほうちがいさん」ともよばれ、昔から方位・地相・家相など「方災除けの神社」として知られる神社。堺市にある反正天皇陵の北側にあり、かつては熊野詣の通過点であった。そのため熊野詣の参拝者が旅の安全を祈願しに訪れたという。現在でも転勤や結婚、海外旅行などで安全祈願に訪れる人は多い。毎年5月31日には例大祭が行われる。方除けには埴土を包んだちまきを奉ったことから、当日にはちまき菓子が授与される。
-
8位
大阪天満宮
「天満の天神さん」の愛称で親しまれる、南森町・天満エリアのシンボル的存在。毎年7月に開催される天神祭は日本三大祭りのひとつにも数えられており、本宮の25日の夜は「船渡御(ふなとぎょ)」や奉納花火で盛大に盛り上がる。
-
9位
今宮戎神社
「えべっさん」と親しまれ、多くの人が商売繁盛を願い訪れる今宮戎神社。1月に行う十日戎の祭礼では、境内からあふれるほどの人で賑わう。商売をする人はもちろん、福を授かりたいなら、ぜひ1度訪れてほしい神社だ。
-
10位
敷津松之宮・大国主神社
大阪市浪速区にある、金運アップのお守り「種銭」が有名な神社。敷津松之宮と、「木津の大国さん」と呼ばれ親しまれている大国主神社とが相殿になっており、毎年1月9日から 11日には十日戎が行なわれ多くの参拝客で賑わう。ここは、縁結びのパワースポットでも人気で、祀られている大国主命がスサノオの娘と結婚した際、多くの困難を乗り越えて恋愛を成就させたことから縁結びの神として信仰されている。
-
11位
阿倍王子神社
仁徳天皇の創建と伝えられる神社。熊野詣が流行した平安時代に、熊野街道に沿って設けられた熊野九十九王子(熊野大社の末社)のひとつになった。大阪府下で唯一の旧地に現存する王子社で、厄除け、無病息災、病気平癒などにご利益があるとされる。厄除開運祈祷は予約不要で、毎日9:00から15:30の受付。霊烏八咫烏を模した「ヤタガラスおみくじ」が人気。すぐ近くには飛地境内社の「安倍晴明神社」がある。
-
12位
枚岡神社
近鉄奈良線枚岡駅からすぐ東の階段を登った場所にある枚岡神社。河内国一宮であり主祭神は天児屋根命。始まりは初代天皇である神武天皇即位の3年前と伝えられる。神社の南には梅林が広がり、その香りは「かおり風景100選」にも選定される観光名所である。また枚岡神社では年末になると「お笑い神事」という祭礼が開催される。宮司の笑い声に合わせて参列者が20分間笑い続ける神事で、メディアでの特集もあって年々観光客が増えている。
-
13位
坐摩神社
大阪メトロ「本町駅」徒歩約3分。ビルの谷間に鎮座する、延喜式神名帳にも記された全国でも有数の古社。地元では「ざまさん」の愛称で親しまれ、住居守護、旅行安全、安産の神として信仰されている。安産祈願には授与品として鈴守と岩田帯が用意されている他、厄除祈願など本殿祈願や出張祈願も受け付けている。雅楽の生演奏が奏でられる中での古式ゆかしい神前結婚式も可能。御神紋は鷺丸で、オリジナルの御朱印帳も用意されている。また、神紋に因んでさぎ草も育てており7月中旬ごろから見頃を迎える。
-
14位
堀川戎神社
地下鉄谷町線と堺筋線の南森町駅およびJR大阪天満宮駅から徒歩で約3分。阪神高速道路環状線の北浜出口から出てすぐのところにある神社で、周辺住民からは堀川のえべっさんの愛称で親しまれている。ご祭神は蛭子大神。商売繁盛に御利益があるとされる。毎年1月9日から11日にかけて行われる十日戎が有名。3日間で数十万人もの参拝者で賑わう。夜通し続くため参詣道や境内に提灯がつけられ、商店街に夜店が軒を連ねるなどの盛り上がりを見せる。摂社の榎木神社は地車稲荷神社とも呼ばれている。
-
15位
恩智神社
近鉄線「恩智駅」より徒歩20分、天王の森近くに鎮座する神社。河内の国の守護のために祀られた神社であり、創建は雄略年間(470)頃、1500年を超える国内有数の古社。131段の石段を登り、紅葉の木が立つ拝殿前には「神兎(なでうさぎ)と神龍」が左右に並んでいる。いずれも参拝を終えた人々が撫でて無病息災と昇運・開運を祈ることで知られる。また、境内には閼伽井戸(清明水)という弘法大師に縁がある井戸があり、雨の降る前になると赤茶の濁水が流れ出るという不思議な井戸である。
-
16位
堀越神社
聖徳太子により創建された、「四天王寺七宮」のひとつに数えられる古社。「一生に一度の願い事を聞いてくださる神様」として知られ、「ひと夢祈願」の祈祷を受けるため全国から参拝者が訪れる。
-
17位
杭全神社
杭全神社は創建を貞観4年(862)とされる歴史ある神社。御本殿は国の重要文化財で、大阪市内最古の木造建築物。境内には日本唯一の連歌所があり、毎月連歌会を開催する。また神社のホームページでは「インターネット連歌」も行っている。見所は大阪でも屈指の規模を誇る平野だんじり祭。祭りは毎年7月11日から14日の4日間開催。毎年30万人を超える観光客が訪れるとも言われる。JR平野駅東の平野川沿いにあり、祭当日は9台のだんじりが大門前まで宮入する壮観な光景が広がる。
-
18位
住吉大社
地元の人々からは「すみよっさん」の愛称で親しまれる全国約2300社の住吉神社の総本社。4棟ある国宝の本殿をはじめ、川端康成の小説にも描かれた反橋(そりはし)など、境内には貴重な建物や文化財も多く、見どころも満載だ。
-
19位
磐船神社
京阪交野線・私市駅より約3.5キロのところにある神社。高さ約12メートル、長さ約12メートルの巨岩「天の磐船(あめのいわふね)」をご神体とする。物部氏の氏神である饒速日命(にぎはやひのみこと)が降臨した際に乗っていた船が岩となり、神格化したものといわれている。古来より修験道の行場としても知られる同社の岩窟を拝観する「岩窟めぐり」では、昔のままの姿を保ち続ける巨岩の群れを目の当たりにできる。
-
20位
出雲大社大阪分祠
南海高野線「初芝駅」徒歩約10分。縁結びや悪因縁解除の神社として知られる、島根県にある出雲大社の分祠。主祭神は大國主大神(オオクニヌシノオオカミ)と、分祠となる以前から祀られている火之迦倶槌神(ヒノカグツチノカミ)の二柱。地元では「初芝さん」と呼ばれ、悪縁切り・縁結びの御利益があることで有名。神殿で祝詞を奏上し、祈祷守やお札を授かることが出来る「社頭祈願」は毎日9:00-15:00(正月三が日を除く)。なお、御朱印の授与は行っていない。
-
21位
菅生神社
延喜式神名帳に記載された神社のひとつで、菅原道真を神格化した「天神」を勧請、配祀したことにより「菅生天満宮」とも呼ばれる神社。境内にある「菅沢」は道真の出生の場所と伝えられる。江戸時代初期の万治4年(1661)に建立された一間社春日造の本殿は現在も当時の姿を留め、正面の柱間は7尺の大きさを誇り、市内で最も古い貴重な神社建造物として堺市指定有形文化財に指定されている。
-
22位
三光神社
宰相山公園内の神社。反正天皇の時代に創建したと伝えられる。祭神は天照大神、月読尊、素戔嗚尊の3柱。かつては、「姫山神社」と称していたが、風封じの神である陸前国宮城郡青麻の「三光宮」を勧請したところそちらが有名になった。明治41年に姫山神社と三光宮を合祀し、社名を「三光神社」とした。宰相山はかつて大阪城の出城「真田丸」が建てられた場所として伝えられる。
-
23位
御霊神社
周辺をビルに囲まれたオフィス街の一角にある神社。古来より旧摂津国津村郷の産土神として多くの崇敬を集め、親しみを込めて「ごりょうさん」とも呼ばれる。特に厄除け・縁結びの神として格別の尊崇を受けている。本殿の北隣にあるクスノキは戦時下に境内で唯一焼け残り、焦げた状態から再生した御神木。今なお瑞々しく成長を続け、お参りした人のやけどが回復したという言い伝えもあることから「肌守りの木」と呼ばれ、拝むと肌によいとされる。
-
24位
道明寺天満宮
「道明寺」駅より徒歩約3分。道明寺の東側に鎮座する神社。道明寺天満宮の御本殿は、本殿・幣殿・拝殿の3つの構造からなる権現造り。菅原道真公とその伯母である覚寿尼公が祀られており、学問の神様とされる菅原道真公由来の祭事が多い。境内には「筆塚」があり、古くなった筆に感謝し、さらなる書道の上達を祈願する「筆まつり」が毎年執り行われる。菅原道真公ゆかりの品々が所蔵されている宝物殿の拝観日には、道真公の遺品でもある国宝の品々などを拝観できる。
-
25位
誉田八幡宮
羽曳野市誉田にある神社。571年に欽明天皇の勅命により創建。応神天皇陵の南側に隣接し、応神天皇を祭神とする全国の八幡宮の中でも最古の神社とされる。毎年9月15日に行われる秋季大祭では、午後8時より神輿が本殿から、応神天皇陵陵に渡御する。
-
26位
布忍神社
松原市北新町にある神社。最寄駅は布忍駅。「布忍」の地名の由来により布にまつわる言い伝えがあり、病気平癒と共に、厄除け、交通安全、商売繁盛のご利益があるとされる。江戸時代初期に建てられた本殿は昭和58年(1983)復元修復され色鮮やかな朱色が目を惹く。身舎両側面には狩野探幽作の唐獅子が見られ、 本殿は大阪府の有形文化財に指定されている。また、現代美術アーティストのイチハラヒロコさんの「恋みくじ」を引けることでも有名。心に刺さる簡潔な言葉が人気で、何回も引く人がいるほど。
-
27位
安居神社
安井神社、安居天満宮とも呼ばれる神社。創建年は不明。大国主の国造りに登場する少彦名を祭神とする。菅原道真が大宰府に流されるときに、船の風待ちのために休息をとったという伝説がある。慶長20年(1615)、大阪夏の陣にて徳川軍へ攻め入った真田幸村が敗走し、この神社で休憩をとっていたところ、敵兵に発見されついに討ち取られたと伝えられる。
-
28位
少彦名神社
日本医薬の祖神である神皇彦霊神の子、少彦名命(すくなひこなのみこと)と、中国医薬の祖神、神農炎帝(しんのうえんてい)をご祭神に祀る神社。1780年(安永9)より、この地に鎮座する。
-
29位
岸城神社
岸和田市岸城町にある神社。1585年に岸和田城主となった小出秀政が、岸和田の鎮守であった牛頭天王と、天照大神、八幡神を合祀。毎年9月に行われる例大祭は「岸和田だんじり祭」として知られ、「だんじり」と呼ばれる山車を引いて道の角を勢いよく曲がる豪快な「やりまわし」を見ることが出来る。
-
30位
豊國神社
大阪城内の桜門そばに鎮座する神社。豊臣秀吉、秀頼、秀長を祭神として祀っている。平民から天下人にまで上り詰めた豊臣秀吉にあやかり、立身出世の神社として知られている。社殿では祈祷を受けられるほか、神前結婚式の受付も行っている。こちらで購入できるお守りは、桐の家紋や、瓢箪をモチーフにしたものが多い。絵馬には、沓を脱いで座る豊臣秀吉の姿が描かれている。
-
8位
大阪天満宮
「天満の天神さん」の愛称で親しまれる、南森町・天満エリアのシンボル的存在。毎年7月に開催される天神祭は日本三大祭りのひとつにも数えられており、本宮の25日の夜は「船渡御(ふなとぎょ)」や奉納花火で盛大に盛り上がる。
-
9位
今宮戎神社
「えべっさん」と親しまれ、多くの人が商売繁盛を願い訪れる今宮戎神社。1月に行う十日戎の祭礼では、境内からあふれるほどの人で賑わう。商売をする人はもちろん、福を授かりたいなら、ぜひ1度訪れてほしい神社だ。
-
10位
敷津松之宮・大国主神社
大阪市浪速区にある、金運アップのお守り「種銭」が有名な神社。敷津松之宮と、「木津の大国さん」と呼ばれ親しまれている大国主神社とが相殿になっており、毎年1月9日から 11日には十日戎が行なわれ多くの参拝客で賑わう。ここは、縁結びのパワースポットでも人気で、祀られている大国主命がスサノオの娘と結婚した際、多くの困難を乗り越えて恋愛を成就させたことから縁結びの神として信仰されている。
-
11位
阿倍王子神社
仁徳天皇の創建と伝えられる神社。熊野詣が流行した平安時代に、熊野街道に沿って設けられた熊野九十九王子(熊野大社の末社)のひとつになった。大阪府下で唯一の旧地に現存する王子社で、厄除け、無病息災、病気平癒などにご利益があるとされる。厄除開運祈祷は予約不要で、毎日9:00から15:30の受付。霊烏八咫烏を模した「ヤタガラスおみくじ」が人気。すぐ近くには飛地境内社の「安倍晴明神社」がある。
-
12位
枚岡神社
近鉄奈良線枚岡駅からすぐ東の階段を登った場所にある枚岡神社。河内国一宮であり主祭神は天児屋根命。始まりは初代天皇である神武天皇即位の3年前と伝えられる。神社の南には梅林が広がり、その香りは「かおり風景100選」にも選定される観光名所である。また枚岡神社では年末になると「お笑い神事」という祭礼が開催される。宮司の笑い声に合わせて参列者が20分間笑い続ける神事で、メディアでの特集もあって年々観光客が増えている。
-
13位
坐摩神社
大阪メトロ「本町駅」徒歩約3分。ビルの谷間に鎮座する、延喜式神名帳にも記された全国でも有数の古社。地元では「ざまさん」の愛称で親しまれ、住居守護、旅行安全、安産の神として信仰されている。安産祈願には授与品として鈴守と岩田帯が用意されている他、厄除祈願など本殿祈願や出張祈願も受け付けている。雅楽の生演奏が奏でられる中での古式ゆかしい神前結婚式も可能。御神紋は鷺丸で、オリジナルの御朱印帳も用意されている。また、神紋に因んでさぎ草も育てており7月中旬ごろから見頃を迎える。
-
14位
堀川戎神社
地下鉄谷町線と堺筋線の南森町駅およびJR大阪天満宮駅から徒歩で約3分。阪神高速道路環状線の北浜出口から出てすぐのところにある神社で、周辺住民からは堀川のえべっさんの愛称で親しまれている。ご祭神は蛭子大神。商売繁盛に御利益があるとされる。毎年1月9日から11日にかけて行われる十日戎が有名。3日間で数十万人もの参拝者で賑わう。夜通し続くため参詣道や境内に提灯がつけられ、商店街に夜店が軒を連ねるなどの盛り上がりを見せる。摂社の榎木神社は地車稲荷神社とも呼ばれている。
-
15位
恩智神社
近鉄線「恩智駅」より徒歩20分、天王の森近くに鎮座する神社。河内の国の守護のために祀られた神社であり、創建は雄略年間(470)頃、1500年を超える国内有数の古社。131段の石段を登り、紅葉の木が立つ拝殿前には「神兎(なでうさぎ)と神龍」が左右に並んでいる。いずれも参拝を終えた人々が撫でて無病息災と昇運・開運を祈ることで知られる。また、境内には閼伽井戸(清明水)という弘法大師に縁がある井戸があり、雨の降る前になると赤茶の濁水が流れ出るという不思議な井戸である。
-
16位
堀越神社
聖徳太子により創建された、「四天王寺七宮」のひとつに数えられる古社。「一生に一度の願い事を聞いてくださる神様」として知られ、「ひと夢祈願」の祈祷を受けるため全国から参拝者が訪れる。
-
17位
杭全神社
杭全神社は創建を貞観4年(862)とされる歴史ある神社。御本殿は国の重要文化財で、大阪市内最古の木造建築物。境内には日本唯一の連歌所があり、毎月連歌会を開催する。また神社のホームページでは「インターネット連歌」も行っている。見所は大阪でも屈指の規模を誇る平野だんじり祭。祭りは毎年7月11日から14日の4日間開催。毎年30万人を超える観光客が訪れるとも言われる。JR平野駅東の平野川沿いにあり、祭当日は9台のだんじりが大門前まで宮入する壮観な光景が広がる。
-
18位
住吉大社
地元の人々からは「すみよっさん」の愛称で親しまれる全国約2300社の住吉神社の総本社。4棟ある国宝の本殿をはじめ、川端康成の小説にも描かれた反橋(そりはし)など、境内には貴重な建物や文化財も多く、見どころも満載だ。
-
19位
磐船神社
京阪交野線・私市駅より約3.5キロのところにある神社。高さ約12メートル、長さ約12メートルの巨岩「天の磐船(あめのいわふね)」をご神体とする。物部氏の氏神である饒速日命(にぎはやひのみこと)が降臨した際に乗っていた船が岩となり、神格化したものといわれている。古来より修験道の行場としても知られる同社の岩窟を拝観する「岩窟めぐり」では、昔のままの姿を保ち続ける巨岩の群れを目の当たりにできる。
-
20位
出雲大社大阪分祠
南海高野線「初芝駅」徒歩約10分。縁結びや悪因縁解除の神社として知られる、島根県にある出雲大社の分祠。主祭神は大國主大神(オオクニヌシノオオカミ)と、分祠となる以前から祀られている火之迦倶槌神(ヒノカグツチノカミ)の二柱。地元では「初芝さん」と呼ばれ、悪縁切り・縁結びの御利益があることで有名。神殿で祝詞を奏上し、祈祷守やお札を授かることが出来る「社頭祈願」は毎日9:00-15:00(正月三が日を除く)。なお、御朱印の授与は行っていない。
-
21位
菅生神社
延喜式神名帳に記載された神社のひとつで、菅原道真を神格化した「天神」を勧請、配祀したことにより「菅生天満宮」とも呼ばれる神社。境内にある「菅沢」は道真の出生の場所と伝えられる。江戸時代初期の万治4年(1661)に建立された一間社春日造の本殿は現在も当時の姿を留め、正面の柱間は7尺の大きさを誇り、市内で最も古い貴重な神社建造物として堺市指定有形文化財に指定されている。
-
22位
三光神社
宰相山公園内の神社。反正天皇の時代に創建したと伝えられる。祭神は天照大神、月読尊、素戔嗚尊の3柱。かつては、「姫山神社」と称していたが、風封じの神である陸前国宮城郡青麻の「三光宮」を勧請したところそちらが有名になった。明治41年に姫山神社と三光宮を合祀し、社名を「三光神社」とした。宰相山はかつて大阪城の出城「真田丸」が建てられた場所として伝えられる。
-
23位
御霊神社
周辺をビルに囲まれたオフィス街の一角にある神社。古来より旧摂津国津村郷の産土神として多くの崇敬を集め、親しみを込めて「ごりょうさん」とも呼ばれる。特に厄除け・縁結びの神として格別の尊崇を受けている。本殿の北隣にあるクスノキは戦時下に境内で唯一焼け残り、焦げた状態から再生した御神木。今なお瑞々しく成長を続け、お参りした人のやけどが回復したという言い伝えもあることから「肌守りの木」と呼ばれ、拝むと肌によいとされる。
-
24位
道明寺天満宮
「道明寺」駅より徒歩約3分。道明寺の東側に鎮座する神社。道明寺天満宮の御本殿は、本殿・幣殿・拝殿の3つの構造からなる権現造り。菅原道真公とその伯母である覚寿尼公が祀られており、学問の神様とされる菅原道真公由来の祭事が多い。境内には「筆塚」があり、古くなった筆に感謝し、さらなる書道の上達を祈願する「筆まつり」が毎年執り行われる。菅原道真公ゆかりの品々が所蔵されている宝物殿の拝観日には、道真公の遺品でもある国宝の品々などを拝観できる。
-
25位
誉田八幡宮
羽曳野市誉田にある神社。571年に欽明天皇の勅命により創建。応神天皇陵の南側に隣接し、応神天皇を祭神とする全国の八幡宮の中でも最古の神社とされる。毎年9月15日に行われる秋季大祭では、午後8時より神輿が本殿から、応神天皇陵陵に渡御する。
-
26位
布忍神社
松原市北新町にある神社。最寄駅は布忍駅。「布忍」の地名の由来により布にまつわる言い伝えがあり、病気平癒と共に、厄除け、交通安全、商売繁盛のご利益があるとされる。江戸時代初期に建てられた本殿は昭和58年(1983)復元修復され色鮮やかな朱色が目を惹く。身舎両側面には狩野探幽作の唐獅子が見られ、 本殿は大阪府の有形文化財に指定されている。また、現代美術アーティストのイチハラヒロコさんの「恋みくじ」を引けることでも有名。心に刺さる簡潔な言葉が人気で、何回も引く人がいるほど。
-
27位
安居神社
安井神社、安居天満宮とも呼ばれる神社。創建年は不明。大国主の国造りに登場する少彦名を祭神とする。菅原道真が大宰府に流されるときに、船の風待ちのために休息をとったという伝説がある。慶長20年(1615)、大阪夏の陣にて徳川軍へ攻め入った真田幸村が敗走し、この神社で休憩をとっていたところ、敵兵に発見されついに討ち取られたと伝えられる。
-
28位
少彦名神社
日本医薬の祖神である神皇彦霊神の子、少彦名命(すくなひこなのみこと)と、中国医薬の祖神、神農炎帝(しんのうえんてい)をご祭神に祀る神社。1780年(安永9)より、この地に鎮座する。
-
29位
岸城神社
岸和田市岸城町にある神社。1585年に岸和田城主となった小出秀政が、岸和田の鎮守であった牛頭天王と、天照大神、八幡神を合祀。毎年9月に行われる例大祭は「岸和田だんじり祭」として知られ、「だんじり」と呼ばれる山車を引いて道の角を勢いよく曲がる豪快な「やりまわし」を見ることが出来る。
-
30位
豊國神社
大阪城内の桜門そばに鎮座する神社。豊臣秀吉、秀頼、秀長を祭神として祀っている。平民から天下人にまで上り詰めた豊臣秀吉にあやかり、立身出世の神社として知られている。社殿では祈祷を受けられるほか、神前結婚式の受付も行っている。こちらで購入できるお守りは、桐の家紋や、瓢箪をモチーフにしたものが多い。絵馬には、沓を脱いで座る豊臣秀吉の姿が描かれている。
エリアで絞り込む FILTER BY AREA
人気の記事 POPULAR NEWS
-
神戸の人気観光スポットおすすめ30選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 兵庫 旅行 -
新潟の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 中部 新潟 -
長崎の人気観光スポットおすすめ30選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 九州 旅行 -
宮崎の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 九州 宮崎 -
滋賀の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 旅行 滋賀 -
鳥取の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 中国 旅行 -
秋田の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 旅行 東北 -
和歌山の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 和歌山 旅行