新潟県・神社ランキングRANKING
-
1位
高龍神社
新潟県長岡市、太田川上流に鎮座する神社。商売繁盛の神様として知られ、県外からの参拝者も多い。118段の石段(エレベーターがあるため高齢者の方も安心して参拝ができる)を登ると、三方を山に囲まれた小規模な境内があり、本堂にはご利益の商売繁昌、金運向上を願った参拝客の名刺が壁に刺さっている。南朝の武将が敗戦の後、都から龍神の住むという蓬平(ヨモギヒラ)に居ついたことから龍を祀っており、その龍の使いである白蛇が実際に居るとされていることも有名だ。
-
2位
彌彦神社
2400年もの歴史を誇り、いにしえの時代から参拝客で賑わう彌彦神社。森のなかにたたずむ社はパワースポットとしても知られ、周囲には登山コースやドライブコース、温泉郷も広がり、じっくり泊まって堪能したくなる。
-
3位
大膳神社
正確な創建年代は不明だが、地頭・本間山城守によって鎌倉時代後期の公卿・日野資朝と大膳坊が合祀されたのが始まりと伝わる古寺。資朝の子・阿新丸の逃亡を助けた罪で処刑された大膳坊の怨霊を鎮めるために勧進されたと言われている。境内でひときわ存在感を放つのが、佐渡に現存する最古の能舞台だ。「佐渡国仲四所の御能場」のひとつとして、現在でも薪能や鷺流狂言が行われている。鏡板には松の絵に日輪が配されており、珍しいその様式を残すのはここ大膳神社のみとも言われている。
-
4位
新潟縣護國神社
美しい松林「日本の白砂青松100選」の地に鎮座する荘厳な神社は、平和のかけがえのなさを再認識できるスポット。日本海との間に横たわる遊歩道には新潟にゆかりのある文豪の石碑が並ぶ。
-
5位
八海山尊神社
新潟県南魚沼市、関越自動車道大和スマートICから車で約10分、中臣鎌足の神託に端を発し、国狭槌尊などを祭神とする神社。柏手を打つと木霊によって一斉に鳴り響く現象、龍鳴が起こる広場や鳥海山より産出したという玄武の奇石、中興の祖である泰賢行者の霊窟といった史跡や奉納品が各所に置かれている。祭事では節分祭や御山開きに加え、一般参加も受け付ける見ごたえも十分な大火渡祭などがある。
-
6位
春日神社
上越ICより車で10分。上越市春日山の麓にある神社。奈良にある春日大社の分霊を祀っており、春日大社の記録では全国最初の分霊地となる。天徳2年(958)に春日山山頂に創建され、永徳元年(1381)に春日山城築城に伴って移築された。杉木立の山道と急勾配の石段が印象に残る。代々越後守護代上杉氏の氏神として栄えたが、特に上杉謙信の時代からさらに信仰が篤くなり、地域の産土神として拝された。なお境内の春日灯篭は江戸時代の作と言われている。
-
7位
白山媛神社
長岡市寺泊の高台にある神社で、地域の鎮守として古くから親しまれてきた。鳥居から125段続く石段の上に建っており、日本海を見下ろす眺望が素晴らしい。祭神は、伊弉冉尊(いざなみのみこと)と菊理媛命(くくりめのみこと)の2柱。海上安全を願う船乗りたちの信仰を集め、国家安泰と地方開発の神としても崇められている。毎年5月3日と4日に春の大祭が行われ、北国街道を大名行列が練り歩く。(現在は参拝できない)
-
8位
佐渡一ノ宮度津神社
佐渡の一ノ宮を称する格式高い神社で、「一ノ宮めぐり」に多くの参拝客が訪れる。境内には「五十猛命」と「素戔嗚尊」を祭神として祀っており、交通安全のご利益があると言われている。また、「全島交通安全祈願祭」「全島海上安全祈願祭」などが毎年行われている。
-
9位
天津神社・奴奈川神社
糸魚川市一の宮の天津神社と奴奈川神社は、約1900年前の12代景行天皇の時代に創設されたとされ、越後国の一宮として人々の信仰の対象となってきた。主祭神は天照大神の孫、天津彦々火瓊々杵尊で、奴奈川神社には糸魚川市周辺の豪族の王妃とされる奴奈川姫が祀られている。境内からは弥生時代の刀の破片が見つかり、古代から人々が集まっていたことが証明されている。
-
10位
椎崎諏訪神社
室町時代の天授2年(1376)に建立されたと伝わる佐渡の古刹。この地の地頭・久知本間家の守護神として加茂湖を見下ろす高台に佇んでいる。県の有形民俗文化財に登録された能舞台は、明治35年(1902)に建築されたもの。佐渡で演能回数が最も多い舞台として有名だ。5月から10月上旬の土曜には幻想的な薪能も演じられ、島の内外から多くの人たちが集まる(8月を除く)。春には桜の名所としても親しまれている。
-
11位
春日山神社
新潟県上越市の春日山山腹に鎮座する神社。山形県米沢市にある「上杉神社」より分霊され、明治34年(1901)に小川未明の父である小川澄晴によって創建、上杉謙信公が祭神に祀られている。直線的で堅牢な神明造の社殿が特徴で、境内にある「春日山神社記念館」には上杉謙信に関する遺品や「童話作家・小川未明」小川未明作「雲のごとく」の詩が刻まれた石碑、童話をモチーフにした石像が残る。
-
12位
金刀比羅神社
JR新潟駅より新潟市観光循環バスに乗り「礎町」下車徒歩10分。こんぴら通り商店街の入口に鎮座する神社。祭神は香川県・金刀比羅宮から分祀された、大物主大神と船玉大神の二柱。江戸から明治にかけて北前船の船主らが航海の安全を祈願して奉納した28点の北前船の模型は、「奉納和船模型」として国の有形民俗文化財に指定されている。それらが収められた収蔵庫の見学は事前連絡が必要。
-
13位
青海神社
726年(神亀3)に創建された平安時代の古社、青海神社は安産の神として知られ、上杉謙信の母も参拝したとされる。地元では「加茂のお明神さま」と親しまれ、毎年5月21日の加茂まつりでは、産衣を着た赤ちゃんを抱く母親の行列が見られる。
-
14位
湊稲荷神社
享保元年(1716)、初代宮司が出羽国の米沢より御神託を授かって鎮座したのが始まりと伝わる古寺。江戸末期に花柳界の信仰を集め、現代でも「道楽稲荷様」の通称で親しまれている。境内に高麗犬を廻して願掛けをする「願懸の高麗犬」がいることで有名だ。現在の高麗犬像は三代目。寛永7年(1630)銘の二代目は新潟市有形文化財第1号に指定されている。男性は向かって右の高麗犬を、女性は左の高麗犬を願いごとを念じながら回して所願成就を祈願するのが習わしだ。
-
15位
金峯神社
709年(和銅2)に創建された新潟県の古い神社で、金山彦命を祀り、製鉄や鍛冶、金運、縁結びの神徳があるとされる。境内は約1万9900平方メートルで四季折々の自然美が楽しめ、長岡発祥の地として栄え、蔵王堂城跡や御神木が現存する。無形民俗文化財に指定された王神祭などの行事が行われ、地域の人々から親しまれている。
-
16位
宝徳山稲荷大社
長岡南越路スマートICより車で約10分にある、地元の人々から「岩塚のお稲荷さん」と親しまれている神社。天照白菊宝徳大神を祭神とする。小高い丘陵に建つ朱塗りの大神殿は他を圧倒する美しさで、全国各地から多くの参拝者が訪れる。また、願い別に色分けされた5色のろうそくで願掛けをすることから、「ローソクのお稲荷さん」とも呼ばれ、毎年11月2日の夜に行われる「神幸祭(よまつり)」では、数万本に及ぶ赤いろうそくが灯される。
-
17位
沼垂白山神社
新潟市立沼垂小学校となりに鎮座する神社。創建年月は不明で「菊理媛命」「天照皇大神」の二柱を祀っている。「式内社・美久理神社」の論社の一つで、沼垂郡中の総鎮守である。 現在の社殿は、名匠として知られる熊谷源太郎を棟梁として建てられ、総欅造りの堂々とした姿で細部に手の込んだ彫刻が見られるのが特徴。栗ノ木バイパスの拡幅工事に伴い、平成28年(2016)6月に「曳家(ひきや)」工事という手法を使い、人力で社殿を現在の場所に移動した。
-
8位
佐渡一ノ宮度津神社
佐渡の一ノ宮を称する格式高い神社で、「一ノ宮めぐり」に多くの参拝客が訪れる。境内には「五十猛命」と「素戔嗚尊」を祭神として祀っており、交通安全のご利益があると言われている。また、「全島交通安全祈願祭」「全島海上安全祈願祭」などが毎年行われている。
-
9位
天津神社・奴奈川神社
糸魚川市一の宮の天津神社と奴奈川神社は、約1900年前の12代景行天皇の時代に創設されたとされ、越後国の一宮として人々の信仰の対象となってきた。主祭神は天照大神の孫、天津彦々火瓊々杵尊で、奴奈川神社には糸魚川市周辺の豪族の王妃とされる奴奈川姫が祀られている。境内からは弥生時代の刀の破片が見つかり、古代から人々が集まっていたことが証明されている。
-
10位
椎崎諏訪神社
室町時代の天授2年(1376)に建立されたと伝わる佐渡の古刹。この地の地頭・久知本間家の守護神として加茂湖を見下ろす高台に佇んでいる。県の有形民俗文化財に登録された能舞台は、明治35年(1902)に建築されたもの。佐渡で演能回数が最も多い舞台として有名だ。5月から10月上旬の土曜には幻想的な薪能も演じられ、島の内外から多くの人たちが集まる(8月を除く)。春には桜の名所としても親しまれている。
-
11位
春日山神社
新潟県上越市の春日山山腹に鎮座する神社。山形県米沢市にある「上杉神社」より分霊され、明治34年(1901)に小川未明の父である小川澄晴によって創建、上杉謙信公が祭神に祀られている。直線的で堅牢な神明造の社殿が特徴で、境内にある「春日山神社記念館」には上杉謙信に関する遺品や「童話作家・小川未明」小川未明作「雲のごとく」の詩が刻まれた石碑、童話をモチーフにした石像が残る。
-
12位
金刀比羅神社
JR新潟駅より新潟市観光循環バスに乗り「礎町」下車徒歩10分。こんぴら通り商店街の入口に鎮座する神社。祭神は香川県・金刀比羅宮から分祀された、大物主大神と船玉大神の二柱。江戸から明治にかけて北前船の船主らが航海の安全を祈願して奉納した28点の北前船の模型は、「奉納和船模型」として国の有形民俗文化財に指定されている。それらが収められた収蔵庫の見学は事前連絡が必要。
-
13位
青海神社
726年(神亀3)に創建された平安時代の古社、青海神社は安産の神として知られ、上杉謙信の母も参拝したとされる。地元では「加茂のお明神さま」と親しまれ、毎年5月21日の加茂まつりでは、産衣を着た赤ちゃんを抱く母親の行列が見られる。
-
14位
湊稲荷神社
享保元年(1716)、初代宮司が出羽国の米沢より御神託を授かって鎮座したのが始まりと伝わる古寺。江戸末期に花柳界の信仰を集め、現代でも「道楽稲荷様」の通称で親しまれている。境内に高麗犬を廻して願掛けをする「願懸の高麗犬」がいることで有名だ。現在の高麗犬像は三代目。寛永7年(1630)銘の二代目は新潟市有形文化財第1号に指定されている。男性は向かって右の高麗犬を、女性は左の高麗犬を願いごとを念じながら回して所願成就を祈願するのが習わしだ。
-
15位
金峯神社
709年(和銅2)に創建された新潟県の古い神社で、金山彦命を祀り、製鉄や鍛冶、金運、縁結びの神徳があるとされる。境内は約1万9900平方メートルで四季折々の自然美が楽しめ、長岡発祥の地として栄え、蔵王堂城跡や御神木が現存する。無形民俗文化財に指定された王神祭などの行事が行われ、地域の人々から親しまれている。
-
16位
宝徳山稲荷大社
長岡南越路スマートICより車で約10分にある、地元の人々から「岩塚のお稲荷さん」と親しまれている神社。天照白菊宝徳大神を祭神とする。小高い丘陵に建つ朱塗りの大神殿は他を圧倒する美しさで、全国各地から多くの参拝者が訪れる。また、願い別に色分けされた5色のろうそくで願掛けをすることから、「ローソクのお稲荷さん」とも呼ばれ、毎年11月2日の夜に行われる「神幸祭(よまつり)」では、数万本に及ぶ赤いろうそくが灯される。
-
17位
沼垂白山神社
新潟市立沼垂小学校となりに鎮座する神社。創建年月は不明で「菊理媛命」「天照皇大神」の二柱を祀っている。「式内社・美久理神社」の論社の一つで、沼垂郡中の総鎮守である。 現在の社殿は、名匠として知られる熊谷源太郎を棟梁として建てられ、総欅造りの堂々とした姿で細部に手の込んだ彫刻が見られるのが特徴。栗ノ木バイパスの拡幅工事に伴い、平成28年(2016)6月に「曳家(ひきや)」工事という手法を使い、人力で社殿を現在の場所に移動した。
エリアで絞り込む FILTER BY AREA
人気の記事 POPULAR NEWS
-
神戸の人気観光スポットおすすめ30選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 兵庫 旅行 -
新潟の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 中部 新潟 -
長崎の人気観光スポットおすすめ30選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 九州 旅行 -
宮崎の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 九州 宮崎 -
滋賀の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 旅行 滋賀 -
鳥取の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 中国 旅行 -
秋田の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 旅行 東北 -
和歌山の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 和歌山 旅行