美術館・鳥取県ランキングRANKING
-
1位
鳥取砂丘 砂の美術館
世界初の「砂」を素材にした彫刻作品を展示する屋内美術館。毎年新しいテーマで砂像を制作しているので、来るたびに一期一会の出合いが待っている。ダイナミックで、繊細な砂像の造形美を堪能したい。
-
2位
三朝バイオリン美術館(鳥取ヴァイオリン製作学校)
弦楽器製作の過程や使用する道具、木材などを紹介しているミュージアム。2階には弦楽器のレプリカ作品が展示されているほか、コンサートホールがあり定期的に演奏会が開かれている。バイオリン体験レッスンも可能だ。
-
3位
植田正治写真美術館
アート感覚あふれる作品で知られる写真家植田正治(うえだしょうじ)氏の寄贈を受けて、大山を見渡す立地に誕生した美術館。写真作品の展示だけでなく、風景を取り込んだ仕掛けがあり、建物そのものが芸術品のようだ。
-
4位
鳥取民藝美術館
民藝運動のキーパーソン、吉田璋也(よしだしょうや)氏が残した鳥取民藝のメッカへ。鳥取の地で広がった民藝運動の広がりと豊かな実り。実用品のなかにこそ宿る美しさ、そして健やかさ。民藝の魅力をここで再発見する。
-
5位
伯耆国山岳美術館
山陰の名峰・大山の裾野に位置する私設美術館。大自然に囲まれた館内に「山岳文化の創造」「地域文化の振興」を目指して集めた数々のコレクションを展示している。常設展では山岳自然をテーマにした油絵を展示。山岳画家・足立源一郎氏や鳥取を代表する洋画家・八橋誠慈氏などそれぞれの感性でとらえた大山や故郷の作品が堪能できる。併設された「茶房・モンテローザ」では大山の自然水を使った館長自慢の手打ちそばを頂くことも可能だ。大山の伏流水を使用したコーヒーは作品鑑賞後の休憩に最適。
-
6位
渡辺美術館
「庶民の生活に根付くモノも芸術品である」という考えに基づいて収集された古美術品約3万点を収蔵する美術館。文化芸術の発展及び地域社会の振興と発展に寄与することを目的に昭和53年(1978)に創立された。鳥取市の医師である渡辺元が昭和初期から60余年にわたって収集した古美術品は、国内にとどまらず東洋文化圏諸国に及ぶ。地元出身のアーティストを招いた美術展やワークショップなども開催しており、「見て・触って・体で感じて」楽しめる美術館として人気を集めている。
-
7位
日南町美術館
日南町出身でサクラクレパスの創始者でもある佐武林蔵氏が収集した約250点の芸術品を展示する町立美術館。梅原龍三郎や川合玉堂、林武といった近代芸術家たちの絵画や彫刻を中心に展示している。同じく日南町出身の画家・足羽俊夫氏の洋画やデッサンも展示しており、誰でも気軽に日南町の芸術文化に触れることが可能だ。プロの画家がクレパス技法で描く「大人のためのクレパス画教室」や子どもを対象にした各種ワークショップなども開催している。
エリアで絞り込む FILTER BY AREA
人気の記事 POPULAR NEWS
-
神戸の人気観光スポットおすすめ30選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 兵庫 旅行 -
新潟の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 中部 新潟 -
長崎の人気観光スポットおすすめ30選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 九州 旅行 -
宮崎の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 九州 宮崎 -
滋賀の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 旅行 滋賀 -
鳥取の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 中国 旅行 -
秋田の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 旅行 東北 -
和歌山の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 和歌山 旅行
PICKUP記事PICKUP NEWS
-
ロコレコ
熊本県八代市|優しさと温かさを感じる街で 大自然と多彩な食に癒やされる時
2025-09-06 -
トラベル
現地在住の旅サラダガイド厳選!マレーシア・クアラルンプールの観光・グルメ・お土産 〜第2弾〜
2025-10-10 -
ロコレコ
長崎県松浦市|豊かな自然と海の幸 五感で体感!アジな旅!
2025-08-16 -
PR
Amex流・神戸の歩き方!五感を満たす“体験”と“美食”の宝庫を愉しむ
2025-09-01 -
ロコレコ
兵庫県神戸市|新しい発見と変わらない懐かしさ思い出の“みなとまち”を巡る旅路
2025-07-19 -
ロコレコ
静岡県焼津市|海の街をまるごと味わう! 楽しい・美味しいを満喫する旅へ
2025-06-28