長野県・温泉/温泉浴場ランキングRANKING
-
1位
野沢温泉外湯巡り
外湯とは、江戸時代から「湯仲間」の制度によって守られてきた、野沢温泉街にある十三の共同浴場のこと。温泉街に点在する外湯はそれぞれが徒歩数分の距離にあり、様々な特色のある温泉を歩いて巡ることができる。大湯を始めとする外湯の全てが天然温泉100%掛け流し。また、大湯には薬師三尊が、その他の湯には十二の神将が祀られている。
-
2位
星野温泉 トンボの湯
大正4年(1915)の開湯以来、軽井沢の名湯として親しまれ、北原白秋や島崎藤村、与謝野晶子などの文豪も利用した星野温泉。その歴史を汲む日帰り入浴施設として平成14年(2002)に開業した。源泉かけ流しの天然温泉には湯の花が舞い、時間を忘れてリラックスできる。左右対称の和風モダンな建物で、広々とした内湯と自然に囲まれた開放的な露天風呂が楽しめるスポット。新幹線・軽井沢駅から車で約15分。
-
3位
ふれあい交流センター 大芝の湯
信州大芝高原の森につくられた日帰り温泉施設。思いやりあるバリアフリー設計で、くつろぎの空間が広がっている。赤松林に囲まれた「まつの湯」と檜林に囲まれた「ひのきの湯」をはじめ、美容と健康に良い源泉ミルキー風呂やサウナなどが完備。なかでも、四季の彩りとともに森林浴を楽しめる露天風呂の人気は高く、ジャクジーや岩風呂といった仕様により異なる趣を味わえるのが魅力のひとつ。男湯と女湯は毎週金曜に入れ替わる。予約制の家族風呂もおすすめ。
-
4位
中野市豊田温泉公園 もみじ荘
唱歌「故郷」の地にある日帰り温泉。泉質は保湿成分のあるメタケイ酸を豊富に含む単純温泉。効能は神経痛・筋肉痛・うちみ・慢性消化器病・疲労回復などとされている。高台にあるため内風呂からでも千曲川の流れや周辺の自然が一望でき、開放感溢れる。
-
5位
菅野温泉
JR中央本線下諏訪駅から徒歩5分のところにある共同浴場。アーケードの奥にあり、静かでレトロな雰囲気は昔ながらの銭湯を思わせる。湯船には温泉が引かれており動脈硬化、切り傷、やけど、慢性皮膚病などに効くといわれており、楕円形の広々とした浴槽でゆっくりと温泉を楽しむことができる。また下諏訪温泉の共同浴場の中では湯温が比較的ぬるめとされており、初めてでも挑戦しやすい。近くに町営の駐車場がある。
-
6位
下條温泉郷 コスモスの湯
中央アルプスから伊那谷、天竜川や南アルプスまでを一望できる伊那谷屈指の日帰り温泉施設。夜には飯田市街の夜景が望める上、夏祭りの時期には露天風呂から花火が見えることもある。泉質は肌触りの良さが特徴の単純硫黄泉。慢性皮膚病や慢性婦人病などの効能があり、療養泉指定温泉にも指定されている。湯冷めしにくいお湯としても評判だ。併設されている食事処「レスト秋桜」では地元信州の農産物を使った軽食や定食などを提供しており、クルミ入りの「五平餅」は食べ応え抜群。
-
7位
仙気の湯
江戸時代からの共同浴場で、お湯の温度が高く仙気(胃腸の病気)に効くと言われ、多くの湯治客でにぎわった。浅間温泉の中で、一般のお客様に開放されている数少ない源泉かけ流しの外湯の一つである。番台のおばちゃんとお話しをするのも楽しみの一つである。銭湯のためアメニティはないので持参すること。
-
8位
湯ったりーな昼神
下伊那郡阿智村、国道256号線沿いにある公営の温泉施設。美人の湯として名高い昼神温泉の露天風呂、大浴場、予約制(貸切)の介護・家族風呂を備える。また、20mの室内温水プール、歩行プール、ジャグジー、食事処にリラクゼーションルームと、温泉以外の施設も充実している。
-
9位
河原温泉 河原の湯
柳川沿いにある福祉コミュニティ温泉。内風呂とサウナ、休憩室があり、ボディソープやシャンプー、ドライヤーが備え付けられている。ボディタオルやバスタオルは有料。温泉法第2条に規定する温泉で、ミネラル分を多く含む湯は神経痛、腰痛、肩こり、ねんざなどに良く効くと言われている。中庭の「高山植物庭園」では、四季折々に咲く可憐な花が楽しめる。隣接する「食事処かわら」で食事もできる。
-
10位
安曇野みさと温泉 ファインビュー室山
標高800mの高台にある温泉宿泊施設。温泉からは安曇野や松本平等、四季折々の風景を一望することができ、日帰り入浴も可能。また、展望レストランや露天風呂付の宿泊ルーム等も完備されており、1日中ゆっくり過ごせるとして、観光客が多く訪れている。
-
11位
戸倉上山田温泉
戸倉上山田温泉は、120年以上前の明治時代に開湯し、善光寺から約1時間、長野駅から30分の距離に位置する。千曲川の左岸の戸倉温泉と上山田温泉、右岸の新戸倉温泉を合わせて呼び、20世紀初頭から観光地として発展。現在は昭和レトロな雰囲気と温泉の魅力を持つ長野屈指の温泉街である。
-
12位
湯にいくセンター
伊那新町駅から徒歩で約10分、伊北ICから車で約10分。荒神山スポーツ公園の南東部にある日帰り温泉浴場で、日曜日以外は送迎バスも運行している。第2・4・5火曜日以外は朝早くから営業。隣にはテニスコートがあり、気軽に利用できるのも大きな魅力となっている。辰野町唯一の天然温泉で泉質はナトリウム炭酸水素塩温泉。神経痛や筋肉痛、慢性皮膚病に効能があるとされる。浴槽は大浴場と源泉槽、水風呂の三つ。たつの荒神山温泉の源泉を元にした化粧水や乳液の販売も行なっている。
-
13位
噴湯丘
松本駅から車で約70分。白骨温泉にある名勝で、白骨グランドホテル前の右手側にあるものとかつらの湯丸永旅館の裏手にあるものの2箇所が存在している。白骨温泉のお湯に炭酸石灰成分が多分に含まれていることから噴出口の周囲に沈殿物が付着し、それが長きに渡る年月により固着したもの。小さな粒の石灰岩が塊になった球状石灰石は非常に珍しく、その希少さから噴湯丘と合わせて昭和27年(1952)に国の天然記念物に指定されている。
-
14位
ハイウェイ温泉諏訪湖(下り)
中央自動車道の諏訪湖サービスエリアの上下線に設けられた日帰り・立ち寄り温泉施設。上下線で料金の違いはあるが、運転中のドライバーの疲れを癒す、オアシス的な存在。上諏訪温泉と同じく、泉質はアルカリ性単純温泉。こぢんまりとした佇まい、内装で、気軽に立ち寄ることができる。ドライバーだけでなく、訪れる観光客にとっても癒しの空間になっている。諏訪湖が一望でできる展望風呂で、昼と夜ではまた違った景観が楽しめる。
-
15位
泡の湯旅館
創業100年超を誇る、白骨温泉の名旅館。四季折々の風情を楽しめる大露天風呂、内風呂、貸切風呂はいずれも源泉かけ流し。大露天風呂は男女混浴だが湯が乳白色のにごり湯で、女性用の入浴口を別に設けるなどの工夫もされており、女性でも入りやすいと評判。日帰り入浴も行っている。
-
16位
米沢温泉 塩壺の湯
ビーナスライン沿いにある福祉コミュニティ温泉。浴室には湯温が41度程度の大浴場と35度程度の冷泉風呂があり、交互に入浴する「交代浴」を行うことができる他、ドライサウナとミストサウナも楽しめる。泉質はナトリウム-炭酸水素塩・硫酸塩・塩化物冷鉱泉。神経痛や筋肉痛、慢性消化器病、冷え性、動脈硬化症などに効能があるとされる。全館バリアフリーで、冬でも快適な床暖房の設備もある。
-
17位
ハイウェイ温泉諏訪湖(上り)
中央自動車道の諏訪湖サービスエリアの上り線に併設された温泉施設。サービスエリアに誕生した温泉浴場としては全国初で、高台にあるため浴室からは諏訪湖が一望できる。特に夜景の美しさは格別。ドライブの疲れを癒す、ドライバーのオアシス的存在として人気が高く、季節に合わせてゆず湯やかりん湯が楽しめる。上り線の諏訪市、下り線の岡谷市とで入湯税が違うため、上下線で料金が異なる。
-
18位
渋大湯
渋温泉にある共同浴場で、温泉街に9つある外湯のうちのひとつ。温泉宿の宿泊客以外でも有料で利用できる。浴室に洗い場はなく、コンクリート打ちっぱなしの壁と木張り床という昔ながらの雰囲気。温泉は鉄分が多く、黄土色の濁り湯の塩化物泉。脱衣所から温泉熱を利用したミストサウナにも入れる。入浴券の購入場所は、渋温泉旅館組合事務所または渋温泉駐車場。
-
19位
梓湖畔の湯
バス停「さわんど大橋」から徒歩で約2分。さわんど大橋を西側にわたってすぐの場所にある日帰り温泉浴場。男湯女湯ともに露天風呂と内湯があり、露天風呂では山々が秋には紅葉、冬は雪で染まる景色を眺望できる。さわんど温泉は源泉が74度と高温なのが特徴で泉質は弱アルカリ性低張性高温泉。神経痛や筋肉痛のほか、疲労回復や健康増進に効能があるとされる。タオルも販売しているので、気軽に立ち寄れるのが嬉しい。上高地閉山以降の営業は土日と年末年始のみ。
-
20位
白馬八方温泉
白馬八方温泉は、pH11を超える高アルカリ性の天然水素温泉で、源泉かけ流しの入浴後は肌がツルツルになる。白馬村八方地区には日帰り温泉施設4軒、足湯3か所、温泉旅館、土産屋、食事処があり、山上アクティビティやウィンタースポーツ後のリラクゼーションに最適だ。名物は「温泉うどん」や「八方八味」のおやき、温泉水を染み込ませたウェットティッシュなど。また、八方尾根エリアは蛇紋岩が広範囲に露出し、その温泉には生命の元となるメタンなどの炭化水素が含まれており、科学者の注目を集めている。
-
21位
天然温泉 桧の湯
松本の奥座敷・扉温泉の森に囲まれた公共入浴施設。松本市街から約40分ほど離れた山奥に佇む、四季折々の景色が楽しめる掘削自噴の湯だ。地元で採掘した山辺石を使った庭園風の露天風呂は、源泉かけ流しのアルカリ性単純泉。神経痛や関節痛、慢性消化器病などの適応症がある。湯温40度ほどのぬるめなお湯は優しい肌触りで、湯冷めしらずの温泉として評判だ。毎分300Lと豊富に湧き出る温泉は、外の蛇口から汲んで帰ることも可能。
-
22位
FOREST HOT-SPRING(フォレスト ホット スプリング)
北佐久郡軽井沢町軽井沢の「軽井沢プリンスホテル イースト」内にある温泉施設。敷地内から湧き出る天然温泉を使用した内湯と露天風呂、スチームサウナを備えた温泉ゾーンと、フィットネスルームからなる。「軽井沢プリンスホテル イースト本館」と「ザ・プリンス 軽井沢」、「ザ・プリンス ヴィラ軽井沢」の宿泊者専用施設。
-
23位
湯の華銭湯 瑞祥 上山田本館
開湯120年を越える美肌の湯・戸倉上山田温泉郷のほぼ中央に位置する日帰り温浴施設。内風呂はアルカリ性単純硫黄温泉、露天風呂は単純硫黄温泉と、異なる2つの源泉を持つ。どちらもほんのり硫黄の香りが漂う、アトピー性皮膚炎や自律神経不安定症などの適応症を持ったお湯だ。食事処では手打ちそばをはじめとした地元料理やがっつり系の丼物、定食や麺類など100種類以上の豊富なメニューを取り揃えているのも嬉しい。温泉の営業時間が朝から夜遅くまでという長さも魅力だ。
-
24位
旦過の湯
下諏訪温泉に8ヶ所ある共同浴場の一つ。泉質は硫酸塩泉、塩化物泉で、火傷や神経痛、切り傷などに効くとされている。鎌倉時代に慈雲寺を訪れる修行僧のために建てられたのが始まりと伝えられる。また3つある浴槽は全体的に湯温が高く最も熱い湯船で47℃になる。そのため比較的ぬるめの露天風呂で体を慣らすのがおすすめ。シャンプー、リンスなどの石鹸類はないが、番台で購入可能。バスタオルも販売されているため忘れても安心。
-
25位
新湯
下諏訪温泉にある公衆浴場。昭和2年(1927)に開湯した下諏訪町では比較的新しい浴場。泉質は硫酸塩泉、塩化物泉で神経痛や筋肉痛などに効くといわれており地元の住民に愛されている。半円型の湯船にタイル張りの壁には富士山の壁画が描かれている。湯は少し熱めに設定されているため体を慣らしながら入るのがおすすめ。備え付けの石鹸類はないが、番台でタオル石鹸類は販売されている。
-
26位
もみの湯
原村の別荘地内にある日帰り温泉施設。周囲を大自然に囲まれた、静かで開放感あふれる岩造りの露天風呂を楽しめる。温泉は、神経痛・筋肉痛・関節痛などに効能があるナトリウム-硫酸塩・塩化物泉で、長野県の温泉表示認定もされている。サウナもついた男女別の内湯、リフレッシュルームや大休憩室も完備。スポーツ施設を備えているので、汗をかいたあとのひと風呂にもおすすめだ。隣には宿泊施設の「樅の木荘」がある。
-
27位
立科温泉 たてしなの里 権現の湯
北佐久郡立科町山部の「権現山運動公園」に隣接する温泉施設。露天風呂とサウナ付きの大浴場を備え、浅間連山を一望する景色を楽しみながら温泉につかれる。大広間や食事処、カラオケルームなどの施設も揃っている。
-
28位
SBC RESORT KIJIMADAIRA(エスビーシー リゾート キジマダイラ)
下高井郡木島平村にある宿泊施設。大自然の中で、トレッキングや里山歩き、山菜狩り等さまざまなアウトドアを楽しめる。館内には温泉とプールも完備しており、温泉は広い浴槽で、木島平の風景を満喫しながら疲れを癒すことができる。食事では地産地消をモットーに、里山や郷土の料理を味わえる食事処がある。
-
29位
上田市鹿教湯健康センター クアハウスかけゆ
温泉を活かした健康増進施設。神経痛・リウマチ・関節痛・腰痛などに効く8種類の浴槽があるバーデゾーンのほか、超音波流水フローマシンを備えたプールゾーンがあり、目的や体調にあわせて利用できる。温泉利用指導者や健康運動指導士といった有資格者たちがサポートしてくれるので、リハビリだけでなく水泳の練習にもおすすめ。プールとトレーニングルームでは各種健康プログラムが組まれており、子どもから大人まで参加が可能。
-
30位
白馬姫川温泉「岩岳の湯」
岩岳ゴンドラ山麓駅近くにある日帰り温泉施設。塩化物泉のこの温泉は別名「熱の湯」とも呼ばれる。それほど保温効果が高く、冷え性はもちろん、疲れやストレス解消にも効果が高いとされている。営業時間が夏期と冬期では少し異なるので事前に確認してから訪ねたい。
-
8位
湯ったりーな昼神
下伊那郡阿智村、国道256号線沿いにある公営の温泉施設。美人の湯として名高い昼神温泉の露天風呂、大浴場、予約制(貸切)の介護・家族風呂を備える。また、20mの室内温水プール、歩行プール、ジャグジー、食事処にリラクゼーションルームと、温泉以外の施設も充実している。
-
9位
河原温泉 河原の湯
柳川沿いにある福祉コミュニティ温泉。内風呂とサウナ、休憩室があり、ボディソープやシャンプー、ドライヤーが備え付けられている。ボディタオルやバスタオルは有料。温泉法第2条に規定する温泉で、ミネラル分を多く含む湯は神経痛、腰痛、肩こり、ねんざなどに良く効くと言われている。中庭の「高山植物庭園」では、四季折々に咲く可憐な花が楽しめる。隣接する「食事処かわら」で食事もできる。
-
10位
安曇野みさと温泉 ファインビュー室山
標高800mの高台にある温泉宿泊施設。温泉からは安曇野や松本平等、四季折々の風景を一望することができ、日帰り入浴も可能。また、展望レストランや露天風呂付の宿泊ルーム等も完備されており、1日中ゆっくり過ごせるとして、観光客が多く訪れている。
-
11位
戸倉上山田温泉
戸倉上山田温泉は、120年以上前の明治時代に開湯し、善光寺から約1時間、長野駅から30分の距離に位置する。千曲川の左岸の戸倉温泉と上山田温泉、右岸の新戸倉温泉を合わせて呼び、20世紀初頭から観光地として発展。現在は昭和レトロな雰囲気と温泉の魅力を持つ長野屈指の温泉街である。
-
12位
湯にいくセンター
伊那新町駅から徒歩で約10分、伊北ICから車で約10分。荒神山スポーツ公園の南東部にある日帰り温泉浴場で、日曜日以外は送迎バスも運行している。第2・4・5火曜日以外は朝早くから営業。隣にはテニスコートがあり、気軽に利用できるのも大きな魅力となっている。辰野町唯一の天然温泉で泉質はナトリウム炭酸水素塩温泉。神経痛や筋肉痛、慢性皮膚病に効能があるとされる。浴槽は大浴場と源泉槽、水風呂の三つ。たつの荒神山温泉の源泉を元にした化粧水や乳液の販売も行なっている。
-
13位
噴湯丘
松本駅から車で約70分。白骨温泉にある名勝で、白骨グランドホテル前の右手側にあるものとかつらの湯丸永旅館の裏手にあるものの2箇所が存在している。白骨温泉のお湯に炭酸石灰成分が多分に含まれていることから噴出口の周囲に沈殿物が付着し、それが長きに渡る年月により固着したもの。小さな粒の石灰岩が塊になった球状石灰石は非常に珍しく、その希少さから噴湯丘と合わせて昭和27年(1952)に国の天然記念物に指定されている。
-
14位
ハイウェイ温泉諏訪湖(下り)
中央自動車道の諏訪湖サービスエリアの上下線に設けられた日帰り・立ち寄り温泉施設。上下線で料金の違いはあるが、運転中のドライバーの疲れを癒す、オアシス的な存在。上諏訪温泉と同じく、泉質はアルカリ性単純温泉。こぢんまりとした佇まい、内装で、気軽に立ち寄ることができる。ドライバーだけでなく、訪れる観光客にとっても癒しの空間になっている。諏訪湖が一望でできる展望風呂で、昼と夜ではまた違った景観が楽しめる。
-
15位
泡の湯旅館
創業100年超を誇る、白骨温泉の名旅館。四季折々の風情を楽しめる大露天風呂、内風呂、貸切風呂はいずれも源泉かけ流し。大露天風呂は男女混浴だが湯が乳白色のにごり湯で、女性用の入浴口を別に設けるなどの工夫もされており、女性でも入りやすいと評判。日帰り入浴も行っている。
-
16位
米沢温泉 塩壺の湯
ビーナスライン沿いにある福祉コミュニティ温泉。浴室には湯温が41度程度の大浴場と35度程度の冷泉風呂があり、交互に入浴する「交代浴」を行うことができる他、ドライサウナとミストサウナも楽しめる。泉質はナトリウム-炭酸水素塩・硫酸塩・塩化物冷鉱泉。神経痛や筋肉痛、慢性消化器病、冷え性、動脈硬化症などに効能があるとされる。全館バリアフリーで、冬でも快適な床暖房の設備もある。
-
17位
ハイウェイ温泉諏訪湖(上り)
中央自動車道の諏訪湖サービスエリアの上り線に併設された温泉施設。サービスエリアに誕生した温泉浴場としては全国初で、高台にあるため浴室からは諏訪湖が一望できる。特に夜景の美しさは格別。ドライブの疲れを癒す、ドライバーのオアシス的存在として人気が高く、季節に合わせてゆず湯やかりん湯が楽しめる。上り線の諏訪市、下り線の岡谷市とで入湯税が違うため、上下線で料金が異なる。
-
18位
渋大湯
渋温泉にある共同浴場で、温泉街に9つある外湯のうちのひとつ。温泉宿の宿泊客以外でも有料で利用できる。浴室に洗い場はなく、コンクリート打ちっぱなしの壁と木張り床という昔ながらの雰囲気。温泉は鉄分が多く、黄土色の濁り湯の塩化物泉。脱衣所から温泉熱を利用したミストサウナにも入れる。入浴券の購入場所は、渋温泉旅館組合事務所または渋温泉駐車場。
-
19位
梓湖畔の湯
バス停「さわんど大橋」から徒歩で約2分。さわんど大橋を西側にわたってすぐの場所にある日帰り温泉浴場。男湯女湯ともに露天風呂と内湯があり、露天風呂では山々が秋には紅葉、冬は雪で染まる景色を眺望できる。さわんど温泉は源泉が74度と高温なのが特徴で泉質は弱アルカリ性低張性高温泉。神経痛や筋肉痛のほか、疲労回復や健康増進に効能があるとされる。タオルも販売しているので、気軽に立ち寄れるのが嬉しい。上高地閉山以降の営業は土日と年末年始のみ。
-
20位
白馬八方温泉
白馬八方温泉は、pH11を超える高アルカリ性の天然水素温泉で、源泉かけ流しの入浴後は肌がツルツルになる。白馬村八方地区には日帰り温泉施設4軒、足湯3か所、温泉旅館、土産屋、食事処があり、山上アクティビティやウィンタースポーツ後のリラクゼーションに最適だ。名物は「温泉うどん」や「八方八味」のおやき、温泉水を染み込ませたウェットティッシュなど。また、八方尾根エリアは蛇紋岩が広範囲に露出し、その温泉には生命の元となるメタンなどの炭化水素が含まれており、科学者の注目を集めている。
-
21位
天然温泉 桧の湯
松本の奥座敷・扉温泉の森に囲まれた公共入浴施設。松本市街から約40分ほど離れた山奥に佇む、四季折々の景色が楽しめる掘削自噴の湯だ。地元で採掘した山辺石を使った庭園風の露天風呂は、源泉かけ流しのアルカリ性単純泉。神経痛や関節痛、慢性消化器病などの適応症がある。湯温40度ほどのぬるめなお湯は優しい肌触りで、湯冷めしらずの温泉として評判だ。毎分300Lと豊富に湧き出る温泉は、外の蛇口から汲んで帰ることも可能。
-
22位
FOREST HOT-SPRING(フォレスト ホット スプリング)
北佐久郡軽井沢町軽井沢の「軽井沢プリンスホテル イースト」内にある温泉施設。敷地内から湧き出る天然温泉を使用した内湯と露天風呂、スチームサウナを備えた温泉ゾーンと、フィットネスルームからなる。「軽井沢プリンスホテル イースト本館」と「ザ・プリンス 軽井沢」、「ザ・プリンス ヴィラ軽井沢」の宿泊者専用施設。
-
23位
湯の華銭湯 瑞祥 上山田本館
開湯120年を越える美肌の湯・戸倉上山田温泉郷のほぼ中央に位置する日帰り温浴施設。内風呂はアルカリ性単純硫黄温泉、露天風呂は単純硫黄温泉と、異なる2つの源泉を持つ。どちらもほんのり硫黄の香りが漂う、アトピー性皮膚炎や自律神経不安定症などの適応症を持ったお湯だ。食事処では手打ちそばをはじめとした地元料理やがっつり系の丼物、定食や麺類など100種類以上の豊富なメニューを取り揃えているのも嬉しい。温泉の営業時間が朝から夜遅くまでという長さも魅力だ。
-
24位
旦過の湯
下諏訪温泉に8ヶ所ある共同浴場の一つ。泉質は硫酸塩泉、塩化物泉で、火傷や神経痛、切り傷などに効くとされている。鎌倉時代に慈雲寺を訪れる修行僧のために建てられたのが始まりと伝えられる。また3つある浴槽は全体的に湯温が高く最も熱い湯船で47℃になる。そのため比較的ぬるめの露天風呂で体を慣らすのがおすすめ。シャンプー、リンスなどの石鹸類はないが、番台で購入可能。バスタオルも販売されているため忘れても安心。
-
25位
新湯
下諏訪温泉にある公衆浴場。昭和2年(1927)に開湯した下諏訪町では比較的新しい浴場。泉質は硫酸塩泉、塩化物泉で神経痛や筋肉痛などに効くといわれており地元の住民に愛されている。半円型の湯船にタイル張りの壁には富士山の壁画が描かれている。湯は少し熱めに設定されているため体を慣らしながら入るのがおすすめ。備え付けの石鹸類はないが、番台でタオル石鹸類は販売されている。
-
26位
もみの湯
原村の別荘地内にある日帰り温泉施設。周囲を大自然に囲まれた、静かで開放感あふれる岩造りの露天風呂を楽しめる。温泉は、神経痛・筋肉痛・関節痛などに効能があるナトリウム-硫酸塩・塩化物泉で、長野県の温泉表示認定もされている。サウナもついた男女別の内湯、リフレッシュルームや大休憩室も完備。スポーツ施設を備えているので、汗をかいたあとのひと風呂にもおすすめだ。隣には宿泊施設の「樅の木荘」がある。
-
27位
立科温泉 たてしなの里 権現の湯
北佐久郡立科町山部の「権現山運動公園」に隣接する温泉施設。露天風呂とサウナ付きの大浴場を備え、浅間連山を一望する景色を楽しみながら温泉につかれる。大広間や食事処、カラオケルームなどの施設も揃っている。
-
28位
SBC RESORT KIJIMADAIRA(エスビーシー リゾート キジマダイラ)
下高井郡木島平村にある宿泊施設。大自然の中で、トレッキングや里山歩き、山菜狩り等さまざまなアウトドアを楽しめる。館内には温泉とプールも完備しており、温泉は広い浴槽で、木島平の風景を満喫しながら疲れを癒すことができる。食事では地産地消をモットーに、里山や郷土の料理を味わえる食事処がある。
-
29位
上田市鹿教湯健康センター クアハウスかけゆ
温泉を活かした健康増進施設。神経痛・リウマチ・関節痛・腰痛などに効く8種類の浴槽があるバーデゾーンのほか、超音波流水フローマシンを備えたプールゾーンがあり、目的や体調にあわせて利用できる。温泉利用指導者や健康運動指導士といった有資格者たちがサポートしてくれるので、リハビリだけでなく水泳の練習にもおすすめ。プールとトレーニングルームでは各種健康プログラムが組まれており、子どもから大人まで参加が可能。
-
30位
白馬姫川温泉「岩岳の湯」
岩岳ゴンドラ山麓駅近くにある日帰り温泉施設。塩化物泉のこの温泉は別名「熱の湯」とも呼ばれる。それほど保温効果が高く、冷え性はもちろん、疲れやストレス解消にも効果が高いとされている。営業時間が夏期と冬期では少し異なるので事前に確認してから訪ねたい。
エリアで絞り込む FILTER BY AREA
人気の記事 POPULAR NEWS
-
神戸の人気観光スポットおすすめ30選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 兵庫 旅行 -
新潟の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 中部 新潟 -
長崎の人気観光スポットおすすめ30選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 九州 旅行 -
宮崎の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 九州 宮崎 -
滋賀の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 旅行 滋賀 -
鳥取の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 中国 旅行 -
秋田の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 旅行 東北 -
和歌山の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 和歌山 旅行
PICKUP記事PICKUP NEWS
-
ロコレコ
【ロコレコ】大自然の恵みを存分に感じて 今も昔も変わらない笑顔のまちへ
2025-03-29 -
プラス旅
AKB48・大盛真歩 静岡の”ここ行ってみたかった”!満喫旅
2025-03-21 -
ロコレコ
【ロコレコ】楽しい!美味しい!がいっぱい‼湘南モノレールでめぐる発見の旅
2025-03-08 -
ロコレコ
【ロコレコ】発見!知る人ぞ知る更なる魅力 ココロもカラダも大満足の時間
2025-02-15 -
その他
岩田剛典 東京ディズニーリゾート®の旅「学ぶべきところがたくさんあった」主演ドラマ「フォレスト」は後半戦へ!
2025-02-15 -
トラベル
「原点に帰ることができた」沖縄・西表島の旅を比嘉愛未が振り返る。主演ドラマ『フォレスト』の見どころや裏話も
2025-01-25