長野県・寺院ランキングRANKING
-
1位
善光寺
約1400年の歴史をもち、一生に一度お詣りするだけで極楽往生が叶うといわれている「善光寺」。宗派に関係なく誰でも分け隔てなく受け入れる庶民の寺として、国内外から多くの参拝者が訪れる長野県屈指の観光名所だ。
-
2位
岩松院
長野県上高井郡小布施町にある曹洞宗の寺で、本尊は釈迦如来。文明4年(1472)に雁田城主荻野備後守常倫が開基し、開山は不琢玄珪禅師。本堂の天井には、畳21畳もの大きさがある葛飾北斎の大作「八方睨み鳳凰図」が描かれている。他にも、戦国武将・福島正則の霊廟、小林一茶が「やせ蛙まけるな一茶これにあり」の句を詠んだという池・句碑など、見どころが多い。
-
3位
典厩寺
閻魔堂の閻魔大王像が日本一大きいことで有名な寺。境内には、信繁の首を洗ったという「首清め井戸」や、甲越弔魂碑、武田・上杉両雄の一騎討ちの碑などがある。また信玄・信繁・山本勘助の肖像ほか武具、仏画など貴重な史料60点余りを収蔵展示する川中島合戦記念館が建てられており、川中島合戦の歴史を今に伝えている。
-
4位
飯田城桜丸御門(赤門)
飯田市有形文化財である飯田城桜丸御門。弁柄で赤く塗られていることから、赤門と呼ばれている。赤門は、大名に嫁いだ将軍徳川家の娘の敬称である「御守殿」のために許された特別な門で、火事などで焼失しても建て替えが許されていないため、全国でも殆ど残っておらず貴重なものとされている。
-
5位
定勝寺
木曽郡大桑村須原にある寺院。木曽家11代・源親豊により創建された木曽路で最も古い寺院で、かつて中山道の宿場として栄えた須原宿のはずれに位置する。山門、庫裡、本堂は国の重要文化財に指定されている。
-
6位
善光寺 本坊 大勧進
大勧進宝物館は、大勧進の本堂や護摩堂のある大勧進境内の中にあり、歴代住職の書や戦国武将の位牌、善光寺に関する史料や宝物を三千数百点余り保管。季節により展示替えをして常時150点ほどの貴重な展示物が並ぶ。
-
7位
諏訪大社下社秋宮 神楽殿
諏訪大社下社秋宮にある神楽殿。国の重要文化財に指定されている。青銅製では日本一の大きさと言われる狛犬を両脇に従えた神楽殿は三方切妻造りで、天保6年(1835)の二代目立川和四郎富昌の作。彫刻は比較的少なく重厚なつくりとなっており、華麗な幣拝殿とはまた違った趣となっている。正面に飾られている大しめ縄は、「御柱祭」の年に作り変えられている。
-
8位
泉洞寺
北佐久郡軽井沢町追分にある寺院。1598年に常林寺(群馬県)第五世の心庵宗祥禅師により開創された。境内には作家・堀辰雄の「樹下」に描かれた歯痛地蔵尊や、書家・稲垣黄鶴の句碑や筆塚などがある。
-
9位
極楽寺
木曽郡木祖村薮原にある寺院。アララギ派の歌人が修養に訪れた寺院で、境内には洋画家・藤田嗣治や日本画家・近藤浩一路が残した天井画や、小堀遠州流の庭園などがある。また、宝蔵庫には雪舟や円山応挙などの書画も所蔵。
-
10位
諏訪大社上社本宮 幣拝殿
諏訪大社は日本最古の神社の一つと言われ、幣拝殿と片拝殿のみで、本殿を持たない諏訪造りという独持の様式でも知られる。上社本宮の幣殿は、信州の名匠・立川和四郎富昌が手掛けたもので、立川流の代表的建築物と言われている。幣殿を含む社殿六棟が国の重要文化財に指定されている。
-
11位
清水寺
もろもろの災厄をことごとく消除する厄除大師として、霊験あらたかなお寺。開山は延暦22年(803)、寛空上人が開山したと云われており、坂上田村麻呂が東北に遠征に向かった際に、戦勝祈願のため建立された。例年4月中旬頃が見頃となる樹齢350年になるしだれ桜も有名だ。
-
12位
渋高薬師
山ノ内町渋温泉にある寺院。渋温泉の宿泊客が9ヶ所の外湯をめぐる「九湯めぐり」の最終地点に設定されており、全ての湯に浸かり、九番湯の「渋大湯」から78段の石段を上ってここを参詣することで厄除けや安産育児、不老長寿などのご利益があるとされる。
-
13位
真宗寺
創建は鎌倉時代にさかのぼり、寺の名称や宗派・場所を転々とし慶長9年(1604)に現在の地に定着した。また文豪島崎藤村の「破戒」に出てくる蓮華寺のモデルとなったお寺で、境内には「破戒」の第一章を刻んだ文学碑もある。飯山大火の際に被災し、現在は六角堂のみ残っている。
-
14位
大宝寺
塩尻市奈良井にある、天正10年(1582)建立の臨済宗妙心寺派の寺院。七福神の一人、寿老人を祀っており、木曽七福神巡りの霊場でもある。また、境内にあるマリア地蔵尊は、頭部などを破壊されたその姿が江戸時代のキリシタン弾圧の歴史を象徴するものとして有名。6月頃にはツツジ、秋には紅葉が楽しめるスポットでもある。
-
15位
元善光寺 宝物殿
元善光寺の宝物殿には、霊宝座光の臼のほか御涅槃像・鬼瓦の前身と言われる木彫りの鬼面・藤原時代の愛染明王像・その他仏像・掛軸等120点余りが展示・公開されている。元善光寺の起源は推古天皇10年(602)までさかのぼり、お戒壇巡りも有名だ。歴史ある寺へ参拝の際は、宝物殿にも足を伸ばしたい。
-
16位
藤尾覚音寺
「藤尾の観音さま」と呼ばれ、古くから遠近の人々に尊ばれ親しまれているお寺。ご本尊の「十一面千手観世音菩薩立像」は、脇侍の持国天・多聞天像とともに、国の重要文化財に指定されている。創建は平安時代初期にまでさかのぼるとされていて、千手観音が施入されたのも、平安時代末期の治承3年(1179)。当時としてはまだ珍しい、寄木造りの方法によって造られている。
-
17位
善光寺 雲上殿
善光寺本堂から1kmほど北上した地附山中腹に佇む大納骨堂。宗派を問わない善光寺には古くから納骨の風習があり、遺徳を偲び極楽往生を祈る場でもあったとされる。両側に翼堂を供えた多宝塔型は非常に大きく、善光寺本堂をお護りする一山住職による読経が絶えない。春には善光寺の裏手から続く桜坂や展望道路に600本以上の桜が咲き誇る、市内随一の桜の名所だ。善光寺如来のご分身を祀る本殿からは、善光寺平が一望できる。
-
18位
元善光寺
日本最古の阿弥陀如来像を本尊として祀り、約1400年の歴史を紡ぐ長野市の善光寺。その本尊を最初に迎えたのが、飯田市にある元善光寺だ。善光寺参りは、善光寺と元善光寺の両方に参って初めて完了するといわれる。
-
19位
曹洞宗真田山長国寺
曹洞宗の寺院で、松代藩・真田家の菩提寺として知られている。天文16年(1547)に真田幸隆が現在の長野県上田市真田町に建立した長谷寺から始まり、その後現在地に移転し寺号も改めた。極彩色と装飾彫刻に飾られた荘厳な霊廟は真田信之のもので、国の重要文化財に指定されている。境内には歴代藩主の墓所や幸村・大助親子の供養塔もあり、真田一族ゆかりの寺宝も数多く所蔵。
-
20位
諏訪大社上社本宮 左右片拝殿
諏訪大社は信濃国一宮として古くから信仰を集める全国一万有余の諏訪神社の総本社。本宮左右片拝殿は、拝殿の左右袖壁に続く切妻造、銅板葺の社殿。拝殿側は唐破風造になっている。参拝所から見て右が左片拝殿、左が右片拝殿である。立川和四郎富昌による建築で、竜や雲、千鳥など各所の華麗な彫刻が見事だ。
-
21位
蓼科山聖光寺
茅野市にある寺院。交通安全祈願の寺として昭和45年(1970)に開眼。約300本のソメイヨシノの木があるが、標高1200mという位置にあるため、4月下旬から5月上旬の遅い時期の桜を楽しむことができる。また桜の時期に合わせて、聖光寺桜祭も開催される。開花の時期の夜には、ライトアップも行われる。
-
22位
信綱寺
長野県上田市真田地域にある寺。室町期に創建されたとされる好雪斎大柏寺が、真田昌幸(真田幸村の父)の長兄・真田信綱によって現在の地に移り、後に諸堂が建立され大柏山信綱寺と改められた。信綱の死後、昌幸がここを位牌所と定め、境内には現在も真田信綱夫妻の墓がある。
-
23位
臨川寺
木曽郡上松町上松にある寺院。境内には国の名勝にも指定されている木曽川の景勝地「寝覚の床」を一望できる展望台や、浦島太郎のものと伝わる釣り竿などを展示する宝物館がある。毎月29日(冬季除く)には地元の特産品なども販売する縁日「ねざめ市」が開催される。
-
24位
松林山 宝樹院 柏心寺
鎌倉時代に法然上人によって開宗された浄土宗のお寺。現住職19世道誉上人まで継承されている由緒ある古刹寺院だ。明治の画聖「菱田春草」・大正昭和の偉大なる孤高の象徴派詩人「日夏耿之介」・東叡山飯田候 御用庭師「大内六右衛門」などの名士の墓もある。
-
25位
一乗山 大法寺
奈良時代に創建された天台宗の寺院で、信州でも有数の古刹。正慶2年(1333)に建てられた国宝「三重塔」は、その美しさに寺を訪れた人が思わず振り返って眺めたことから「見返りの塔」とも呼ばれている。日本最古とされるしゃちほこが乗った厨子など重要文化財も多い。春には梅や桜、初夏にはツツジ、秋には紅葉など、四季折々に移り変わる景観も見事。また、夏には国蝶「オオムラサキ」の姿を見ることもできる。
-
26位
かるかや山 西光寺
説教・唱導を目的とする、宗教者による絵画を用いた文芸・芸能である「絵解き」が有名なお寺。正治元年(1199)に苅萱道心が、この地に草庵を建立し、御本尊は、開祖苅萱道心とその子信照坊道念上人が刻んだ二体の親子地蔵尊で長野市重要文化財に指定されている。
-
27位
池口寺
木曽郡大桑村殿にある寺院。937年に源義寛が明雲僧正を開山として創建し、後に現在地へ移転した。鎌倉時代に建てられた薬師堂は長野県宝に指定されており、平成22年(2010)に復元改修工事が完了。
-
28位
北向観音
厄除けの観音様として知られる北向観音。歴史ある寺社仏閣が点在する塩田平の一角にあり、大晦日の深夜0時を跨いでお参りする2年参りや節分には多くの人で賑わう。境内からの上田市街の景観も合わせて楽しみたい。
-
29位
荒船出世不動尊
佐久市内山、群馬県との県境にまたがる標高1423mの荒船山の麓にあるお堂。祀られている不動尊は弘法大師と伝えられている。荒船山の登山口に位置していることから、登山客の参拝も多い。
-
30位
長谷寺
天文16年(1547)、真田幸隆によって、真田の菩提寺として建立された寺。幸隆の死後、真田幸村の父・昌幸によって増築されたものの、1600年の第二次上田合戦の際、徳川勢の手により焼失。その後、再建と焼失を2度繰り返し、昭和53年(1978)に再建されて今に至る。境内の真田公墓所には真田幸隆、真田昌幸の墓があり、参拝に訪れる真田ファンも多い。
-
8位
泉洞寺
北佐久郡軽井沢町追分にある寺院。1598年に常林寺(群馬県)第五世の心庵宗祥禅師により開創された。境内には作家・堀辰雄の「樹下」に描かれた歯痛地蔵尊や、書家・稲垣黄鶴の句碑や筆塚などがある。
-
9位
極楽寺
木曽郡木祖村薮原にある寺院。アララギ派の歌人が修養に訪れた寺院で、境内には洋画家・藤田嗣治や日本画家・近藤浩一路が残した天井画や、小堀遠州流の庭園などがある。また、宝蔵庫には雪舟や円山応挙などの書画も所蔵。
-
10位
諏訪大社上社本宮 幣拝殿
諏訪大社は日本最古の神社の一つと言われ、幣拝殿と片拝殿のみで、本殿を持たない諏訪造りという独持の様式でも知られる。上社本宮の幣殿は、信州の名匠・立川和四郎富昌が手掛けたもので、立川流の代表的建築物と言われている。幣殿を含む社殿六棟が国の重要文化財に指定されている。
-
11位
清水寺
もろもろの災厄をことごとく消除する厄除大師として、霊験あらたかなお寺。開山は延暦22年(803)、寛空上人が開山したと云われており、坂上田村麻呂が東北に遠征に向かった際に、戦勝祈願のため建立された。例年4月中旬頃が見頃となる樹齢350年になるしだれ桜も有名だ。
-
12位
渋高薬師
山ノ内町渋温泉にある寺院。渋温泉の宿泊客が9ヶ所の外湯をめぐる「九湯めぐり」の最終地点に設定されており、全ての湯に浸かり、九番湯の「渋大湯」から78段の石段を上ってここを参詣することで厄除けや安産育児、不老長寿などのご利益があるとされる。
-
13位
真宗寺
創建は鎌倉時代にさかのぼり、寺の名称や宗派・場所を転々とし慶長9年(1604)に現在の地に定着した。また文豪島崎藤村の「破戒」に出てくる蓮華寺のモデルとなったお寺で、境内には「破戒」の第一章を刻んだ文学碑もある。飯山大火の際に被災し、現在は六角堂のみ残っている。
-
14位
大宝寺
塩尻市奈良井にある、天正10年(1582)建立の臨済宗妙心寺派の寺院。七福神の一人、寿老人を祀っており、木曽七福神巡りの霊場でもある。また、境内にあるマリア地蔵尊は、頭部などを破壊されたその姿が江戸時代のキリシタン弾圧の歴史を象徴するものとして有名。6月頃にはツツジ、秋には紅葉が楽しめるスポットでもある。
-
15位
元善光寺 宝物殿
元善光寺の宝物殿には、霊宝座光の臼のほか御涅槃像・鬼瓦の前身と言われる木彫りの鬼面・藤原時代の愛染明王像・その他仏像・掛軸等120点余りが展示・公開されている。元善光寺の起源は推古天皇10年(602)までさかのぼり、お戒壇巡りも有名だ。歴史ある寺へ参拝の際は、宝物殿にも足を伸ばしたい。
-
16位
藤尾覚音寺
「藤尾の観音さま」と呼ばれ、古くから遠近の人々に尊ばれ親しまれているお寺。ご本尊の「十一面千手観世音菩薩立像」は、脇侍の持国天・多聞天像とともに、国の重要文化財に指定されている。創建は平安時代初期にまでさかのぼるとされていて、千手観音が施入されたのも、平安時代末期の治承3年(1179)。当時としてはまだ珍しい、寄木造りの方法によって造られている。
-
17位
善光寺 雲上殿
善光寺本堂から1kmほど北上した地附山中腹に佇む大納骨堂。宗派を問わない善光寺には古くから納骨の風習があり、遺徳を偲び極楽往生を祈る場でもあったとされる。両側に翼堂を供えた多宝塔型は非常に大きく、善光寺本堂をお護りする一山住職による読経が絶えない。春には善光寺の裏手から続く桜坂や展望道路に600本以上の桜が咲き誇る、市内随一の桜の名所だ。善光寺如来のご分身を祀る本殿からは、善光寺平が一望できる。
-
18位
元善光寺
日本最古の阿弥陀如来像を本尊として祀り、約1400年の歴史を紡ぐ長野市の善光寺。その本尊を最初に迎えたのが、飯田市にある元善光寺だ。善光寺参りは、善光寺と元善光寺の両方に参って初めて完了するといわれる。
-
19位
曹洞宗真田山長国寺
曹洞宗の寺院で、松代藩・真田家の菩提寺として知られている。天文16年(1547)に真田幸隆が現在の長野県上田市真田町に建立した長谷寺から始まり、その後現在地に移転し寺号も改めた。極彩色と装飾彫刻に飾られた荘厳な霊廟は真田信之のもので、国の重要文化財に指定されている。境内には歴代藩主の墓所や幸村・大助親子の供養塔もあり、真田一族ゆかりの寺宝も数多く所蔵。
-
20位
諏訪大社上社本宮 左右片拝殿
諏訪大社は信濃国一宮として古くから信仰を集める全国一万有余の諏訪神社の総本社。本宮左右片拝殿は、拝殿の左右袖壁に続く切妻造、銅板葺の社殿。拝殿側は唐破風造になっている。参拝所から見て右が左片拝殿、左が右片拝殿である。立川和四郎富昌による建築で、竜や雲、千鳥など各所の華麗な彫刻が見事だ。
-
21位
蓼科山聖光寺
茅野市にある寺院。交通安全祈願の寺として昭和45年(1970)に開眼。約300本のソメイヨシノの木があるが、標高1200mという位置にあるため、4月下旬から5月上旬の遅い時期の桜を楽しむことができる。また桜の時期に合わせて、聖光寺桜祭も開催される。開花の時期の夜には、ライトアップも行われる。
-
22位
信綱寺
長野県上田市真田地域にある寺。室町期に創建されたとされる好雪斎大柏寺が、真田昌幸(真田幸村の父)の長兄・真田信綱によって現在の地に移り、後に諸堂が建立され大柏山信綱寺と改められた。信綱の死後、昌幸がここを位牌所と定め、境内には現在も真田信綱夫妻の墓がある。
-
23位
臨川寺
木曽郡上松町上松にある寺院。境内には国の名勝にも指定されている木曽川の景勝地「寝覚の床」を一望できる展望台や、浦島太郎のものと伝わる釣り竿などを展示する宝物館がある。毎月29日(冬季除く)には地元の特産品なども販売する縁日「ねざめ市」が開催される。
-
24位
松林山 宝樹院 柏心寺
鎌倉時代に法然上人によって開宗された浄土宗のお寺。現住職19世道誉上人まで継承されている由緒ある古刹寺院だ。明治の画聖「菱田春草」・大正昭和の偉大なる孤高の象徴派詩人「日夏耿之介」・東叡山飯田候 御用庭師「大内六右衛門」などの名士の墓もある。
-
25位
一乗山 大法寺
奈良時代に創建された天台宗の寺院で、信州でも有数の古刹。正慶2年(1333)に建てられた国宝「三重塔」は、その美しさに寺を訪れた人が思わず振り返って眺めたことから「見返りの塔」とも呼ばれている。日本最古とされるしゃちほこが乗った厨子など重要文化財も多い。春には梅や桜、初夏にはツツジ、秋には紅葉など、四季折々に移り変わる景観も見事。また、夏には国蝶「オオムラサキ」の姿を見ることもできる。
-
26位
かるかや山 西光寺
説教・唱導を目的とする、宗教者による絵画を用いた文芸・芸能である「絵解き」が有名なお寺。正治元年(1199)に苅萱道心が、この地に草庵を建立し、御本尊は、開祖苅萱道心とその子信照坊道念上人が刻んだ二体の親子地蔵尊で長野市重要文化財に指定されている。
-
27位
池口寺
木曽郡大桑村殿にある寺院。937年に源義寛が明雲僧正を開山として創建し、後に現在地へ移転した。鎌倉時代に建てられた薬師堂は長野県宝に指定されており、平成22年(2010)に復元改修工事が完了。
-
28位
北向観音
厄除けの観音様として知られる北向観音。歴史ある寺社仏閣が点在する塩田平の一角にあり、大晦日の深夜0時を跨いでお参りする2年参りや節分には多くの人で賑わう。境内からの上田市街の景観も合わせて楽しみたい。
-
29位
荒船出世不動尊
佐久市内山、群馬県との県境にまたがる標高1423mの荒船山の麓にあるお堂。祀られている不動尊は弘法大師と伝えられている。荒船山の登山口に位置していることから、登山客の参拝も多い。
-
30位
長谷寺
天文16年(1547)、真田幸隆によって、真田の菩提寺として建立された寺。幸隆の死後、真田幸村の父・昌幸によって増築されたものの、1600年の第二次上田合戦の際、徳川勢の手により焼失。その後、再建と焼失を2度繰り返し、昭和53年(1978)に再建されて今に至る。境内の真田公墓所には真田幸隆、真田昌幸の墓があり、参拝に訪れる真田ファンも多い。
エリアで絞り込む FILTER BY AREA
人気の記事 POPULAR NEWS
-
神戸の人気観光スポットおすすめ30選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 兵庫 旅行 -
新潟の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 中部 新潟 -
長崎の人気観光スポットおすすめ30選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 九州 旅行 -
宮崎の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 九州 宮崎 -
滋賀の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 旅行 滋賀 -
鳥取の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 中国 旅行 -
秋田の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 旅行 東北 -
和歌山の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 和歌山 旅行
PICKUP記事PICKUP NEWS
-
ロコレコ
【ロコレコ】海の街をまるごと味わう! 楽しい・美味しいを満喫する旅へ
2025-06-28 -
ロコレコ
【ロコレコ】石川県金沢市 歴史と文化と自然の街で… 見つけた!さらなる魅力!
2025-05-31 -
プラス旅
井阪 郁巳 豊かな自然に恵まれた天空リゾート ココロもカラダも忘れられない旅へ
2025-06-20 -
グルメ
旅する8246(やつしろ)ジェラート 熊本県八代市×凄腕シェフ×旅サラダPLUS ~地元食材を生かした極上ジェラート開発!~
2025-03-31 -
ロコレコ
【ロコレコ】大自然の恵みを存分に感じて 今も昔も変わらない笑顔のまちへ
2025-03-29 -
プラス旅
AKB48・大盛真歩 静岡の”ここ行ってみたかった”!満喫旅
2025-03-21