長野県・寺院ランキングRANKING
-
1位
岩松院
長野県上高井郡小布施町にある曹洞宗の寺で、本尊は釈迦如来。文明4年(1472)に雁田城主荻野備後守常倫が開基し、開山は不琢玄珪禅師。本堂の天井には、畳21畳もの大きさがある葛飾北斎の大作「八方睨み鳳凰図」が描かれている。他にも、戦国武将・福島正則の霊廟、小林一茶が「やせ蛙まけるな一茶これにあり」の句を詠んだという池・句碑など、見どころが多い。
-
2位
典厩寺
閻魔堂の閻魔大王像が日本一大きいことで有名な寺。境内には、信繁の首を洗ったという「首清め井戸」や、甲越弔魂碑、武田・上杉両雄の一騎討ちの碑などがある。また信玄・信繁・山本勘助の肖像ほか武具、仏画など貴重な史料60点余りを収蔵展示する川中島合戦記念館が建てられており、川中島合戦の歴史を今に伝えている。
-
3位
定勝寺
木曽郡大桑村須原にある寺院。木曽家11代・源親豊により創建された木曽路で最も古い寺院で、かつて中山道の宿場として栄えた須原宿のはずれに位置する。山門、庫裡、本堂は国の重要文化財に指定されている。
-
4位
清水寺
もろもろの災厄をことごとく消除する厄除大師として、霊験あらたかなお寺。開山は延暦22年(803)、寛空上人が開山したと云われており、坂上田村麻呂が東北に遠征に向かった際に、戦勝祈願のため建立された。例年4月中旬頃が見頃となる樹齢350年になるしだれ桜も有名だ。
-
5位
飯田城桜丸御門(赤門)
飯田市有形文化財である飯田城桜丸御門。弁柄で赤く塗られていることから、赤門と呼ばれている。赤門は、大名に嫁いだ将軍徳川家の娘の敬称である「御守殿」のために許された特別な門で、火事などで焼失しても建て替えが許されていないため、全国でも殆ど残っておらず貴重なものとされている。
-
6位
泉洞寺
北佐久郡軽井沢町追分にある寺院。1598年に常林寺(群馬県)第五世の心庵宗祥禅師により開創された。境内には作家・堀辰雄の「樹下」に描かれた歯痛地蔵尊や、書家・稲垣黄鶴の句碑や筆塚などがある。
-
7位
善光寺
約1400年の歴史をもち、一生に一度お詣りするだけで極楽往生が叶うといわれている「善光寺」。宗派に関係なく誰でも分け隔てなく受け入れる庶民の寺として、国内外から多くの参拝者が訪れる長野県屈指の観光名所だ。
-
8位
善光寺 本坊 大勧進
大勧進宝物館は、大勧進の本堂や護摩堂のある大勧進境内の中にあり、歴代住職の書や戦国武将の位牌、善光寺に関する史料や宝物を三千数百点余り保管。季節により展示替えをして常時150点ほどの貴重な展示物が並ぶ。
-
9位
渋高薬師
山ノ内町渋温泉にある寺院。渋温泉の宿泊客が9ヶ所の外湯をめぐる「九湯めぐり」の最終地点に設定されており、全ての湯に浸かり、九番湯の「渋大湯」から78段の石段を上ってここを参詣することで厄除けや安産育児、不老長寿などのご利益があるとされる。
-
10位
曹洞宗真田山長国寺
曹洞宗の寺院で、松代藩・真田家の菩提寺として知られている。天文16年(1547)に真田幸隆が現在の長野県上田市真田町に建立した長谷寺から始まり、その後現在地に移転し寺号も改めた。極彩色と装飾彫刻に飾られた荘厳な霊廟は真田信之のもので、国の重要文化財に指定されている。境内には歴代藩主の墓所や幸村・大助親子の供養塔もあり、真田一族ゆかりの寺宝も数多く所蔵。
-
11位
元善光寺 宝物殿
元善光寺の宝物殿には、霊宝座光の臼のほか御涅槃像・鬼瓦の前身と言われる木彫りの鬼面・藤原時代の愛染明王像・その他仏像・掛軸等120点余りが展示・公開されている。元善光寺の起源は推古天皇10年(602)までさかのぼり、お戒壇巡りも有名だ。歴史ある寺へ参拝の際は、宝物殿にも足を伸ばしたい。
-
12位
長谷寺
天文16年(1547)、真田幸隆によって、真田の菩提寺として建立された寺。幸隆の死後、真田幸村の父・昌幸によって増築されたものの、1600年の第二次上田合戦の際、徳川勢の手により焼失。その後、再建と焼失を2度繰り返し、昭和53年(1978)に再建されて今に至る。境内の真田公墓所には真田幸隆、真田昌幸の墓があり、参拝に訪れる真田ファンも多い。
-
13位
蓼科山聖光寺
茅野市にある寺院。交通安全祈願の寺として昭和45年(1970)に開眼。約300本のソメイヨシノの木があるが、標高1200mという位置にあるため、4月下旬から5月上旬の遅い時期の桜を楽しむことができる。また桜の時期に合わせて、聖光寺桜祭も開催される。開花の時期の夜には、ライトアップも行われる。
-
14位
かるかや山 西光寺
説教・唱導を目的とする、宗教者による絵画を用いた文芸・芸能である「絵解き」が有名なお寺。正治元年(1199)に苅萱道心が、この地に草庵を建立し、御本尊は、開祖苅萱道心とその子信照坊道念上人が刻んだ二体の親子地蔵尊で長野市重要文化財に指定されている。
-
15位
正受庵
飯山市大字飯山上倉にある禅道場。真田幸村の兄・真田信之の子で、若くして仏門に入り東北など各地の寺院で修行を積んできた道鏡慧端(どうきょうえたん)が帰郷した際に作られた庵である。慧端の弟子である白隠禅師が悟りを開いた場所とも言われる。
-
16位
信綱寺
長野県上田市真田地域にある寺。室町期に創建されたとされる好雪斎大柏寺が、真田昌幸(真田幸村の父)の長兄・真田信綱によって現在の地に移り、後に諸堂が建立され大柏山信綱寺と改められた。信綱の死後、昌幸がここを位牌所と定め、境内には現在も真田信綱夫妻の墓がある。
-
17位
長楽寺
千曲市八幡にある寺院。境内には松尾芭蕉の句碑や、凝灰角礫岩の巨岩「姨石(おばいし)」、市の天然記念物に指定されている「長楽寺の桂の木」などがある。「信濃三十三番観音霊場」の第14番札所。
-
18位
臨川寺
木曽郡上松町上松にある寺院。境内には国の名勝にも指定されている木曽川の景勝地「寝覚の床」を一望できる展望台や、浦島太郎のものと伝わる釣り竿などを展示する宝物館がある。毎月29日(冬季除く)には地元の特産品なども販売する縁日「ねざめ市」が開催される。
-
19位
池口寺
木曽郡大桑村殿にある寺院。937年に源義寛が明雲僧正を開山として創建し、後に現在地へ移転した。鎌倉時代に建てられた薬師堂は長野県宝に指定されており、平成22年(2010)に復元改修工事が完了。
-
20位
真楽寺
北佐久郡御代田町塩野にある寺院。586年開山と伝わる古刹。諏訪大社の縁起に関わる諏訪地方の伝説「甲賀三郎伝説」において、地底に落ちた甲賀三郎が龍の姿となって生還した場所とされ、毎年7月に開催される「信州・御代田龍神まつり」の際には龍の開眼式が行われ、全長45mの龍が舞い踊る迫力の光景を見ることができる。
-
21位
大本山善光寺大本願
長野市にある浄土宗の大本山で、日本最古の「一光三尊阿弥陀如来」を本尊としている。1707年に建立された本堂は、国宝に指定されている。先祖代々の追善供養をはじめ、家内安全や交通祈願・商売繁盛・当病平癒・合格等のさまざまな祈願を受け付けている。定例行事として「水子地蔵法要」のほか、奇数月には写経会、偶数月には青年のための仏教講座が開催されている。
-
22位
瑠璃山 光徳寺
国道256号線が走る国の重要伝統的建造物群保存地区「妻籠宿」内に建てられた臨済宗の寺院。開山は室町時代の1500年と伝わり、木曽七福神巡りのひとつ(恵比寿)や中部四十九薬師霊場の21番札所でもある。町並みより一段高い石垣の上に存在。境内からは妻籠宿全体が見渡せ、秋になれば木曽路を覆う紅葉が見頃となる。また白壁や生垣の迫力や門前に植えられた樹齢250年以上とも言われる老枝垂桜も見どころのひとつ。他にも人力車の祖形と言われる「車付駕籠」などの寺宝が保存されている。
-
23位
高源院
飯山市豊田にある寺院。開創から600年を超える歴史を誇る。境内から参道にかけて800株、1万本のアジサイが植えられていることから「アジサイ寺」とも呼ばれ、6月末からは地域で「あじさいまつり」も開催される。また境内には、ぽっくりあの世へ逝けることを祈願した「ぽっくり観音様」があることでも知られる。
-
24位
刈萱堂 往生寺
親子の情愛と修行への真摯な心の間で苦悩した、刈萱上人と石堂丸の伝説が残る寺。堂内でその縁起を説明する絵解きは貴重な教科風俗となっている。刈萱親子地蔵尊や刈萱上人御廟所の拝観。境内にある夕焼けの鐘及び童謡「夕焼け小焼け」歌碑、芭蕉、小林一茶句碑など見どころも豊富だ。
-
25位
世尊院 釈迦堂
善光寺大勧進の管理下にあって天台宗衆徒20院の1つ・または大勧進25院の1つとして数えられている寺院。本堂は11回も焼けており、本堂に関しては宝永4年(1707)の再建時の姿であり、直近の火災となるのが寛永元年(1624)に起こった大火災だ。江戸建築の特徴がよく出ており日光東照宮の社殿群を彷彿させる。国の重要文化財となっている。
-
26位
善光寺 雲上殿
善光寺本堂から1kmほど北上した地附山中腹に佇む大納骨堂。宗派を問わない善光寺には古くから納骨の風習があり、遺徳を偲び極楽往生を祈る場でもあったとされる。両側に翼堂を供えた多宝塔型は非常に大きく、善光寺本堂をお護りする一山住職による読経が絶えない。春には善光寺の裏手から続く桜坂や展望道路に600本以上の桜が咲き誇る、市内随一の桜の名所だ。善光寺如来のご分身を祀る本殿からは、善光寺平が一望できる。
-
27位
真宗寺
創建は鎌倉時代にさかのぼり、寺の名称や宗派・場所を転々とし慶長9年(1604)に現在の地に定着した。また文豪島崎藤村の「破戒」に出てくる蓮華寺のモデルとなったお寺で、境内には「破戒」の第一章を刻んだ文学碑もある。飯山大火の際に被災し、現在は六角堂のみ残っている。
-
28位
松林山 宝樹院 柏心寺
鎌倉時代に法然上人によって開宗された浄土宗のお寺。現住職19世道誉上人まで継承されている由緒ある古刹寺院だ。明治の画聖「菱田春草」・大正昭和の偉大なる孤高の象徴派詩人「日夏耿之介」・東叡山飯田候 御用庭師「大内六右衛門」などの名士の墓もある。
-
29位
中禅寺
約800年前(平安時代末期)に建てられた形式の「中禅寺」は、長野県だけではなく中部日本(中部地方・関東地方)を通じて最も古いといわれるお堂で、国の重要文化財・建造物にも指定されている。木立に囲まれた中の静かな佇まいは、古くからの歴史を感じる。
-
30位
浄光寺
上高井郡小布施町雁田にある寺院。境内の薬師堂は応永15年(1408)に建立されたもので、室町初期の代表的建築として評価され、国の重要文化財に指定されている。また、別名「妻恋薬師(つまごいやくし)」とも呼ばれ、良縁成就の祈願に訪れる参拝客も多い。境内には豆腐料理屋「茶房まめ家」や、茶店・売店「大こくお八起処」も。
-
8位
善光寺 本坊 大勧進
大勧進宝物館は、大勧進の本堂や護摩堂のある大勧進境内の中にあり、歴代住職の書や戦国武将の位牌、善光寺に関する史料や宝物を三千数百点余り保管。季節により展示替えをして常時150点ほどの貴重な展示物が並ぶ。
-
9位
渋高薬師
山ノ内町渋温泉にある寺院。渋温泉の宿泊客が9ヶ所の外湯をめぐる「九湯めぐり」の最終地点に設定されており、全ての湯に浸かり、九番湯の「渋大湯」から78段の石段を上ってここを参詣することで厄除けや安産育児、不老長寿などのご利益があるとされる。
-
10位
曹洞宗真田山長国寺
曹洞宗の寺院で、松代藩・真田家の菩提寺として知られている。天文16年(1547)に真田幸隆が現在の長野県上田市真田町に建立した長谷寺から始まり、その後現在地に移転し寺号も改めた。極彩色と装飾彫刻に飾られた荘厳な霊廟は真田信之のもので、国の重要文化財に指定されている。境内には歴代藩主の墓所や幸村・大助親子の供養塔もあり、真田一族ゆかりの寺宝も数多く所蔵。
-
11位
元善光寺 宝物殿
元善光寺の宝物殿には、霊宝座光の臼のほか御涅槃像・鬼瓦の前身と言われる木彫りの鬼面・藤原時代の愛染明王像・その他仏像・掛軸等120点余りが展示・公開されている。元善光寺の起源は推古天皇10年(602)までさかのぼり、お戒壇巡りも有名だ。歴史ある寺へ参拝の際は、宝物殿にも足を伸ばしたい。
-
12位
長谷寺
天文16年(1547)、真田幸隆によって、真田の菩提寺として建立された寺。幸隆の死後、真田幸村の父・昌幸によって増築されたものの、1600年の第二次上田合戦の際、徳川勢の手により焼失。その後、再建と焼失を2度繰り返し、昭和53年(1978)に再建されて今に至る。境内の真田公墓所には真田幸隆、真田昌幸の墓があり、参拝に訪れる真田ファンも多い。
-
13位
蓼科山聖光寺
茅野市にある寺院。交通安全祈願の寺として昭和45年(1970)に開眼。約300本のソメイヨシノの木があるが、標高1200mという位置にあるため、4月下旬から5月上旬の遅い時期の桜を楽しむことができる。また桜の時期に合わせて、聖光寺桜祭も開催される。開花の時期の夜には、ライトアップも行われる。
-
14位
かるかや山 西光寺
説教・唱導を目的とする、宗教者による絵画を用いた文芸・芸能である「絵解き」が有名なお寺。正治元年(1199)に苅萱道心が、この地に草庵を建立し、御本尊は、開祖苅萱道心とその子信照坊道念上人が刻んだ二体の親子地蔵尊で長野市重要文化財に指定されている。
-
15位
正受庵
飯山市大字飯山上倉にある禅道場。真田幸村の兄・真田信之の子で、若くして仏門に入り東北など各地の寺院で修行を積んできた道鏡慧端(どうきょうえたん)が帰郷した際に作られた庵である。慧端の弟子である白隠禅師が悟りを開いた場所とも言われる。
-
16位
信綱寺
長野県上田市真田地域にある寺。室町期に創建されたとされる好雪斎大柏寺が、真田昌幸(真田幸村の父)の長兄・真田信綱によって現在の地に移り、後に諸堂が建立され大柏山信綱寺と改められた。信綱の死後、昌幸がここを位牌所と定め、境内には現在も真田信綱夫妻の墓がある。
-
17位
長楽寺
千曲市八幡にある寺院。境内には松尾芭蕉の句碑や、凝灰角礫岩の巨岩「姨石(おばいし)」、市の天然記念物に指定されている「長楽寺の桂の木」などがある。「信濃三十三番観音霊場」の第14番札所。
-
18位
臨川寺
木曽郡上松町上松にある寺院。境内には国の名勝にも指定されている木曽川の景勝地「寝覚の床」を一望できる展望台や、浦島太郎のものと伝わる釣り竿などを展示する宝物館がある。毎月29日(冬季除く)には地元の特産品なども販売する縁日「ねざめ市」が開催される。
-
19位
池口寺
木曽郡大桑村殿にある寺院。937年に源義寛が明雲僧正を開山として創建し、後に現在地へ移転した。鎌倉時代に建てられた薬師堂は長野県宝に指定されており、平成22年(2010)に復元改修工事が完了。
-
20位
真楽寺
北佐久郡御代田町塩野にある寺院。586年開山と伝わる古刹。諏訪大社の縁起に関わる諏訪地方の伝説「甲賀三郎伝説」において、地底に落ちた甲賀三郎が龍の姿となって生還した場所とされ、毎年7月に開催される「信州・御代田龍神まつり」の際には龍の開眼式が行われ、全長45mの龍が舞い踊る迫力の光景を見ることができる。
-
21位
大本山善光寺大本願
長野市にある浄土宗の大本山で、日本最古の「一光三尊阿弥陀如来」を本尊としている。1707年に建立された本堂は、国宝に指定されている。先祖代々の追善供養をはじめ、家内安全や交通祈願・商売繁盛・当病平癒・合格等のさまざまな祈願を受け付けている。定例行事として「水子地蔵法要」のほか、奇数月には写経会、偶数月には青年のための仏教講座が開催されている。
-
22位
瑠璃山 光徳寺
国道256号線が走る国の重要伝統的建造物群保存地区「妻籠宿」内に建てられた臨済宗の寺院。開山は室町時代の1500年と伝わり、木曽七福神巡りのひとつ(恵比寿)や中部四十九薬師霊場の21番札所でもある。町並みより一段高い石垣の上に存在。境内からは妻籠宿全体が見渡せ、秋になれば木曽路を覆う紅葉が見頃となる。また白壁や生垣の迫力や門前に植えられた樹齢250年以上とも言われる老枝垂桜も見どころのひとつ。他にも人力車の祖形と言われる「車付駕籠」などの寺宝が保存されている。
-
23位
高源院
飯山市豊田にある寺院。開創から600年を超える歴史を誇る。境内から参道にかけて800株、1万本のアジサイが植えられていることから「アジサイ寺」とも呼ばれ、6月末からは地域で「あじさいまつり」も開催される。また境内には、ぽっくりあの世へ逝けることを祈願した「ぽっくり観音様」があることでも知られる。
-
24位
刈萱堂 往生寺
親子の情愛と修行への真摯な心の間で苦悩した、刈萱上人と石堂丸の伝説が残る寺。堂内でその縁起を説明する絵解きは貴重な教科風俗となっている。刈萱親子地蔵尊や刈萱上人御廟所の拝観。境内にある夕焼けの鐘及び童謡「夕焼け小焼け」歌碑、芭蕉、小林一茶句碑など見どころも豊富だ。
-
25位
世尊院 釈迦堂
善光寺大勧進の管理下にあって天台宗衆徒20院の1つ・または大勧進25院の1つとして数えられている寺院。本堂は11回も焼けており、本堂に関しては宝永4年(1707)の再建時の姿であり、直近の火災となるのが寛永元年(1624)に起こった大火災だ。江戸建築の特徴がよく出ており日光東照宮の社殿群を彷彿させる。国の重要文化財となっている。
-
26位
善光寺 雲上殿
善光寺本堂から1kmほど北上した地附山中腹に佇む大納骨堂。宗派を問わない善光寺には古くから納骨の風習があり、遺徳を偲び極楽往生を祈る場でもあったとされる。両側に翼堂を供えた多宝塔型は非常に大きく、善光寺本堂をお護りする一山住職による読経が絶えない。春には善光寺の裏手から続く桜坂や展望道路に600本以上の桜が咲き誇る、市内随一の桜の名所だ。善光寺如来のご分身を祀る本殿からは、善光寺平が一望できる。
-
27位
真宗寺
創建は鎌倉時代にさかのぼり、寺の名称や宗派・場所を転々とし慶長9年(1604)に現在の地に定着した。また文豪島崎藤村の「破戒」に出てくる蓮華寺のモデルとなったお寺で、境内には「破戒」の第一章を刻んだ文学碑もある。飯山大火の際に被災し、現在は六角堂のみ残っている。
-
28位
松林山 宝樹院 柏心寺
鎌倉時代に法然上人によって開宗された浄土宗のお寺。現住職19世道誉上人まで継承されている由緒ある古刹寺院だ。明治の画聖「菱田春草」・大正昭和の偉大なる孤高の象徴派詩人「日夏耿之介」・東叡山飯田候 御用庭師「大内六右衛門」などの名士の墓もある。
-
29位
中禅寺
約800年前(平安時代末期)に建てられた形式の「中禅寺」は、長野県だけではなく中部日本(中部地方・関東地方)を通じて最も古いといわれるお堂で、国の重要文化財・建造物にも指定されている。木立に囲まれた中の静かな佇まいは、古くからの歴史を感じる。
-
30位
浄光寺
上高井郡小布施町雁田にある寺院。境内の薬師堂は応永15年(1408)に建立されたもので、室町初期の代表的建築として評価され、国の重要文化財に指定されている。また、別名「妻恋薬師(つまごいやくし)」とも呼ばれ、良縁成就の祈願に訪れる参拝客も多い。境内には豆腐料理屋「茶房まめ家」や、茶店・売店「大こくお八起処」も。
エリアで絞り込む FILTER BY AREA
人気の記事 POPULAR NEWS
-
神戸の人気観光スポットおすすめ30選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 兵庫 旅行 -
新潟の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 中部 新潟 -
長崎の人気観光スポットおすすめ30選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 九州 旅行 -
宮崎の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 九州 宮崎 -
滋賀の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 旅行 滋賀 -
鳥取の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 中国 旅行 -
秋田の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 旅行 東北 -
和歌山の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 和歌山 旅行