その他の史跡/建造物・九州ランキングRANKING
-
1位
山王神社 二の鳥居(一本柱鳥居)
昭和20年(1945)、長崎市に投下された原子爆弾。爆心地から南東約900mの高台にあった山王神社は甚大な被害を受け、社殿は跡形もなく崩れさった。その山王神社の参道にあるのが一本柱鳥居である。もとは4つあった鳥居のうち、この鳥居だけが片方の柱を残し現存した。原爆の脅威を物語る鳥居である。
-
2位
出島(国指定史跡「出島和蘭商館跡」)
江戸時代に唯一、ヨーロッパとの貿易を許されていた出島。扇形の小さなこの島には蘭学と呼ばれた西洋の学問や、コーヒーや香辛料といった食文化などが持ち込まれた。当時の最先端が集まった人工島を散策しよう。
-
3位
日本二十六聖人記念館
慶長元年(1597)、豊臣秀吉によるキリシタン禁止令により、フランシスコ会宣教師6名と日本人信徒20名が処刑された丘。キリストが十字架の架けられたゴルゴダの丘に似ていることからここでの殉教を願い出たとも言われ、その後も多くの宣教師、信徒たちがこの地で処刑された。昭和37年(1962)、二十六聖人等身大のブロンズ像嵌込記念碑が建てられた。また昭和25年(1950)にはローマ教皇によりバチカン指定公式巡礼地と定められた。
-
4位
平戸オランダ商館 1639年築造倉庫(復元)
17世紀の大航海時代、日本で最初の西洋貿易港としてポルトガルやイギリス、オランダとの交流が始まった平戸。東インド会社が設置したオランダ商館の倉庫を復元し、その歴史や役割、海外との交易についてさまざまな史料で解説する。
-
5位
武家屋敷
松倉重政が島原城を築城した際、城の西側に作られた武家町。居住していたのは鉄砲を中心とした徒歩部隊であったため「鉄炮町」とも呼ばれていた。約700戸の屋敷が軒を連ねていたという通りには、生活用水として使われていた島原の湧水が今も流れており、その清らかな流れは、風情豊かな眺めである。
-
6位
黒神埋没鳥居
大正3年(1914)の桜島大爆発の際、大量に噴出した火山灰・軽石は、上空8000m以上まで上昇し、黒神一帯を埋め尽くした。もともと3mもあったといわれる原五社神社の鳥居は、上部約1mを残し埋没。住民は鳥居を掘り起こそうとしたが、当時の村長が大噴火の記念物として、後世に残すことを決めた。昭和33(1958)年県の文化財に指定されている。
-
7位
平和祈念像
路面電車「平和公園」から徒歩で約3分。長崎駅の北に位置する平和公園内「願いのゾーン」にある青銅像。長崎県出身の彫刻家である北村西望氏が製作した像を原爆投下から10年後の昭和30年(1955)に建立したもので、右手は原爆の脅威、左手は平和、閉じた目は「原爆犠牲者の冥福を祈る」という意味がそれぞれ込められている。毎年8月9日には、像の前にある式典広場で平和祈念式典が行なわれる。
-
8位
吉野ヶ里歴史公園
教科書にも登場し、弥生時代を代表的する遺跡のひとつ「吉野ヶ里遺跡」。遺跡の保存と活用を目的に整備された歴史公園は、古代の人々の暮らしに触れ、楽しみながら学べる貴重なスポットとなっている。
-
9位
佐賀県指定史跡 鵜殿石仏群
JR唐津線「相知駅」より徒歩約20分、せり出した岩壁に彫られた大小60あまりの仏像群(磨崖仏)。佐賀県の指定史跡であり「新さが百景」にも選ばれている。806年に弘法大師が洞窟内に仏像を刻んだのが始まりとされる。当時の像は失われ、洞窟も崩壊、現在は奥の壁面が残るのみとなっている。現存する仏像は南北朝時代から江戸時代にかけて作られたもので、十一面観世音や多聞天、持国天など、密教の色彩が強く感じられるものとなっている。
-
10位
出光佐三生家
出光興産の創業者である実業家・出光佐三が生まれた家で、唐津街道の赤間宿に位置する。元々は藍問屋で、かつては内部も見学することができたが、現在は外観を眺めるのみとなっている。付近には民家を改装した展示室がある。また、家屋は濃く有形文化財として保存されている。
-
11位
大宰府政庁跡
万葉集には「遠の朝廷(とおのみかど)」と詠まれ、国防や外交のために設けられた役所・大宰府の中枢が置かれた場所。立派な礎石などが残っており、その景観から古代に思いを馳せることができる。
-
12位
出光佐三展示室
かつて筑前21宿として栄えた宿場町・唐津街道赤間宿内に2016年(平成28年)11月に開室した展示室。出光興産の創業者である出光佐三氏に関する資料を展示しており、10時から15時の間は説明員によるガイドも行われている。
-
13位
高島炭坑跡(高島北渓井坑跡)
長崎市高島町にある炭鉱跡。ユネスコの世界遺産に登録されている「明治日本の産業革命遺産」の構成資産の一つ。1695年に石炭が発見され、焼き物や塩の製造の燃料として使用された。1868年からは佐賀藩とグラバー商会より、当時の最新の設備により日本ではじめて蒸気機関を使った竪坑での採炭を行ったが、経営権は最終的に三菱に渡り、長崎に寄港する船の燃料などとして巨万の富をもたらした。現在は無料で見学可能。
-
14位
対馬藩お船江跡
対馬市厳原町久田にある県指定の史跡。人工の入り江と4つの突堤、船を引き入れて格納する5つの船渠(せんきょ)からなる。かつては海に面した藩に多く設置されていた施設であるが、現在でも原形が残っている遺構は全国的にも稀である。
-
15位
唐人屋敷跡
長崎市館内町にある史跡。江戸時代に中国と独占的に貿易を行っていた長崎で密貿易が増加したことから、幕府によって唐人が滞在するための屋敷が作られ、人の出入りが制限された。この内、現在4堂が修復、保存されている。
-
16位
三重津海軍所跡
日本の近代造船の礎を築いた、三重津海軍所。現存する国内最古のドライドック(船体の検査や修理などのための施設)があり、幕末の佐賀藩が日本初の実用蒸気船「凌風丸」を完成させた場所だ。
-
17位
福澤諭吉旧居・福澤記念館
中津藩の下級武士として生まれた福澤諭吉が、少年期を過ごした日本家屋が公開されている。茅葺き屋根に障子の広間が印象的で、当時の武士の暮らしぶりを伝えている。
-
18位
別府市公会堂(中央公民館・市民会館)
別府市上田の湯町にある公民館。中央公民館と市民会館を改修し、昭和3年(1928)の建設当時の姿に復元、「別府市公会堂」と改称された。1階に中央公民館、2階、3階に大ホールのある市民会館を備え、施設のシンボルである正面階段などの復元により昭和初期建設当時の雰囲気を体感できる施設となっている。アーチ型の天井を再現した大ホールや当時の照明器具、ステンドグラスなど文化財として見どころも多い。
-
19位
加藤清正公像
熊本市中央区にある、熊本城を築いた加藤清正の銅像。甲冑と長烏帽子姿で、熊本城の要塞を背にして座っている姿が特徴。像の背後にある「行幸坂」は、熊本城内へと続く道となっている。また清正の像は2体あり、もう1体は同市西区の本妙寺にたてられている。
-
20位
歴史公園鞠智城・温故創生館
熊本県山鹿市にある「鞠智城」の城跡で、国の史跡にも指定されている。現在は「八角形鼓楼」などを復元し歴史公園として整備されている。園内には、「温故創生館」があり、兵馬俑の「実寸大レプリカ」の展示や映像解説など城の歴史について学ぶことができる。敷地内を見渡せる「灰塚展望台」や物産館などもあり、遠方の城好きも多く訪れている。
-
21位
通潤山荘
熊本県上益城郡にある、温泉宿泊施設。「アルカリ性単純泉」の天然温泉となっており、筋肉痛や神経痛に効くと言われている。広々とした内風呂やサウナ、大自然に囲まれた露天風呂も完備されている。要予約で介護風呂も使用することができる。日帰り入浴も可能となっている。
-
22位
南洲公園
中央駅から車で約17分のところにある西郷隆盛ゆかりの墓地。昭和52年(1977)、西郷隆盛没後100年を記念して建設された「西郷南洲顕彰館」に隣接している。墓地には明治10年(1877)西南戦争で自決した西郷隆盛始め戦死した薩摩軍兵士40名が弔われたが、後に各地で散った薩軍の兵士の遺骨が集められ、計2023人が埋葬されている。また墓地の北隣には、戦没者を祀る南州神社が鎮座。南洲墓地は昭和30年(1955)に鹿児島県指定史跡に登録されている。
-
23位
赤水展望広場・叫びの肖像
鹿児島市桜島赤水町の「赤水展望広場」内にあるモニュメント。平成16年(2004)に桜島で行われた長渕剛氏によるオールナイトコンサートを記念したもの。桜島溶岩を用いて会場跡地に制作され、ファンの聖地となっている。
-
24位
吾平山上陵
地元の人々から「あいらさんりょう」と呼び親しまれている皇族陵で、鹿児島の「神代三山陵」の1つとして知られている。川沿いにある約500mの参道は、緑豊かな美しい景色と澄んだ空気が広がっており、伊勢神宮に似ていることから「小伊勢」とも呼ばれている。また、春や秋は桜や紅葉の名所としても有名で、多くの見物客で賑わっている。
-
25位
大久保利通銅像
JR「鹿児島中央駅」より徒歩約5分にある約4.3mの銅像。明治維新の3傑と言われた「大久保利通」の没後100年記念として、彫刻家の中村晋也氏が制作した。銅像の視線の先には、故郷の「加治屋町」「甲突川」があることで知られている。また足元には、大久保利通の暗殺と共に亡くなった馬車夫と馬の像も彫られている。
-
26位
西郷南洲流謫跡
西郷隆盛が奄美大島での潜居を命じられ、約3年余りを過ごした木造家屋。現在は奄美での妻・愛可那氏の子息が管理する私有地であり、資料館として有料で一般公開されている。家屋内は、西郷隆盛の経歴や直筆の書、愛可那氏の石碑など貴重な品を展示している。そのほか、「勝海舟」が寄せた碑文が彫られた石碑も建てられている。
-
27位
はらほげ地蔵
壱岐市芦辺町諸吉本村触にある地蔵。六道において衆生を救うという六体の地蔵が海にせり出した場所に祀られており、満潮時には海に浸かっている姿を拝むことができる。「はらほげ」の名は腹の部分が丸くえぐれていることに由来するが、祀られた目的については諸説ある。
-
28位
新原・奴山古墳群
新原(しんばる)・奴山(ぬやま)古墳群(こふんぐん)沖ノ島への信仰の伝統を育んだ古代豪族、宗像氏の存在を証明する墳墓群。前方後円墳5基を含む大小41基の古墳が築かれた台地上からは、大島や沖ノ島へと続く海を一望することができる。平成29年に世界遺産に登録された。
-
29位
西郷隆盛銅像
江戸城無血開城や明治新政府樹立など、明治維新に最大の功績を残した「西郷どん」。そんな西郷隆盛の銅像があるのが、鹿児島市内の「城山」だ。県内最大の繁華街・天文館から徒歩圏内にあり、多くの観光客が訪れる。
-
30位
鹿児島県歴史・美術センター黎明館・鹿児島城(鶴丸城)跡
別名「鶴丸城」とも呼ばれる、慶長6年(1601)頃に島津家久が築いた城である。天守閣を持たない屋形づくりの城であった。現在は石垣やお堀が遺っており、本丸跡には鹿児島県歴史・美術センター黎明館が、二の丸跡には鹿児島県立図書館や鹿児島市立美術館などが建っている。2020年には、国内最大級の城門「鶴丸城御楼門」が復元された。
-
8位
吉野ヶ里歴史公園
教科書にも登場し、弥生時代を代表的する遺跡のひとつ「吉野ヶ里遺跡」。遺跡の保存と活用を目的に整備された歴史公園は、古代の人々の暮らしに触れ、楽しみながら学べる貴重なスポットとなっている。
-
9位
佐賀県指定史跡 鵜殿石仏群
JR唐津線「相知駅」より徒歩約20分、せり出した岩壁に彫られた大小60あまりの仏像群(磨崖仏)。佐賀県の指定史跡であり「新さが百景」にも選ばれている。806年に弘法大師が洞窟内に仏像を刻んだのが始まりとされる。当時の像は失われ、洞窟も崩壊、現在は奥の壁面が残るのみとなっている。現存する仏像は南北朝時代から江戸時代にかけて作られたもので、十一面観世音や多聞天、持国天など、密教の色彩が強く感じられるものとなっている。
-
10位
出光佐三生家
出光興産の創業者である実業家・出光佐三が生まれた家で、唐津街道の赤間宿に位置する。元々は藍問屋で、かつては内部も見学することができたが、現在は外観を眺めるのみとなっている。付近には民家を改装した展示室がある。また、家屋は濃く有形文化財として保存されている。
-
11位
大宰府政庁跡
万葉集には「遠の朝廷(とおのみかど)」と詠まれ、国防や外交のために設けられた役所・大宰府の中枢が置かれた場所。立派な礎石などが残っており、その景観から古代に思いを馳せることができる。
-
12位
出光佐三展示室
かつて筑前21宿として栄えた宿場町・唐津街道赤間宿内に2016年(平成28年)11月に開室した展示室。出光興産の創業者である出光佐三氏に関する資料を展示しており、10時から15時の間は説明員によるガイドも行われている。
-
13位
高島炭坑跡(高島北渓井坑跡)
長崎市高島町にある炭鉱跡。ユネスコの世界遺産に登録されている「明治日本の産業革命遺産」の構成資産の一つ。1695年に石炭が発見され、焼き物や塩の製造の燃料として使用された。1868年からは佐賀藩とグラバー商会より、当時の最新の設備により日本ではじめて蒸気機関を使った竪坑での採炭を行ったが、経営権は最終的に三菱に渡り、長崎に寄港する船の燃料などとして巨万の富をもたらした。現在は無料で見学可能。
-
14位
対馬藩お船江跡
対馬市厳原町久田にある県指定の史跡。人工の入り江と4つの突堤、船を引き入れて格納する5つの船渠(せんきょ)からなる。かつては海に面した藩に多く設置されていた施設であるが、現在でも原形が残っている遺構は全国的にも稀である。
-
15位
唐人屋敷跡
長崎市館内町にある史跡。江戸時代に中国と独占的に貿易を行っていた長崎で密貿易が増加したことから、幕府によって唐人が滞在するための屋敷が作られ、人の出入りが制限された。この内、現在4堂が修復、保存されている。
-
16位
三重津海軍所跡
日本の近代造船の礎を築いた、三重津海軍所。現存する国内最古のドライドック(船体の検査や修理などのための施設)があり、幕末の佐賀藩が日本初の実用蒸気船「凌風丸」を完成させた場所だ。
-
17位
福澤諭吉旧居・福澤記念館
中津藩の下級武士として生まれた福澤諭吉が、少年期を過ごした日本家屋が公開されている。茅葺き屋根に障子の広間が印象的で、当時の武士の暮らしぶりを伝えている。
-
18位
別府市公会堂(中央公民館・市民会館)
別府市上田の湯町にある公民館。中央公民館と市民会館を改修し、昭和3年(1928)の建設当時の姿に復元、「別府市公会堂」と改称された。1階に中央公民館、2階、3階に大ホールのある市民会館を備え、施設のシンボルである正面階段などの復元により昭和初期建設当時の雰囲気を体感できる施設となっている。アーチ型の天井を再現した大ホールや当時の照明器具、ステンドグラスなど文化財として見どころも多い。
-
19位
加藤清正公像
熊本市中央区にある、熊本城を築いた加藤清正の銅像。甲冑と長烏帽子姿で、熊本城の要塞を背にして座っている姿が特徴。像の背後にある「行幸坂」は、熊本城内へと続く道となっている。また清正の像は2体あり、もう1体は同市西区の本妙寺にたてられている。
-
20位
歴史公園鞠智城・温故創生館
熊本県山鹿市にある「鞠智城」の城跡で、国の史跡にも指定されている。現在は「八角形鼓楼」などを復元し歴史公園として整備されている。園内には、「温故創生館」があり、兵馬俑の「実寸大レプリカ」の展示や映像解説など城の歴史について学ぶことができる。敷地内を見渡せる「灰塚展望台」や物産館などもあり、遠方の城好きも多く訪れている。
-
21位
通潤山荘
熊本県上益城郡にある、温泉宿泊施設。「アルカリ性単純泉」の天然温泉となっており、筋肉痛や神経痛に効くと言われている。広々とした内風呂やサウナ、大自然に囲まれた露天風呂も完備されている。要予約で介護風呂も使用することができる。日帰り入浴も可能となっている。
-
22位
南洲公園
中央駅から車で約17分のところにある西郷隆盛ゆかりの墓地。昭和52年(1977)、西郷隆盛没後100年を記念して建設された「西郷南洲顕彰館」に隣接している。墓地には明治10年(1877)西南戦争で自決した西郷隆盛始め戦死した薩摩軍兵士40名が弔われたが、後に各地で散った薩軍の兵士の遺骨が集められ、計2023人が埋葬されている。また墓地の北隣には、戦没者を祀る南州神社が鎮座。南洲墓地は昭和30年(1955)に鹿児島県指定史跡に登録されている。
-
23位
赤水展望広場・叫びの肖像
鹿児島市桜島赤水町の「赤水展望広場」内にあるモニュメント。平成16年(2004)に桜島で行われた長渕剛氏によるオールナイトコンサートを記念したもの。桜島溶岩を用いて会場跡地に制作され、ファンの聖地となっている。
-
24位
吾平山上陵
地元の人々から「あいらさんりょう」と呼び親しまれている皇族陵で、鹿児島の「神代三山陵」の1つとして知られている。川沿いにある約500mの参道は、緑豊かな美しい景色と澄んだ空気が広がっており、伊勢神宮に似ていることから「小伊勢」とも呼ばれている。また、春や秋は桜や紅葉の名所としても有名で、多くの見物客で賑わっている。
-
25位
大久保利通銅像
JR「鹿児島中央駅」より徒歩約5分にある約4.3mの銅像。明治維新の3傑と言われた「大久保利通」の没後100年記念として、彫刻家の中村晋也氏が制作した。銅像の視線の先には、故郷の「加治屋町」「甲突川」があることで知られている。また足元には、大久保利通の暗殺と共に亡くなった馬車夫と馬の像も彫られている。
-
26位
西郷南洲流謫跡
西郷隆盛が奄美大島での潜居を命じられ、約3年余りを過ごした木造家屋。現在は奄美での妻・愛可那氏の子息が管理する私有地であり、資料館として有料で一般公開されている。家屋内は、西郷隆盛の経歴や直筆の書、愛可那氏の石碑など貴重な品を展示している。そのほか、「勝海舟」が寄せた碑文が彫られた石碑も建てられている。
-
27位
はらほげ地蔵
壱岐市芦辺町諸吉本村触にある地蔵。六道において衆生を救うという六体の地蔵が海にせり出した場所に祀られており、満潮時には海に浸かっている姿を拝むことができる。「はらほげ」の名は腹の部分が丸くえぐれていることに由来するが、祀られた目的については諸説ある。
-
28位
新原・奴山古墳群
新原(しんばる)・奴山(ぬやま)古墳群(こふんぐん)沖ノ島への信仰の伝統を育んだ古代豪族、宗像氏の存在を証明する墳墓群。前方後円墳5基を含む大小41基の古墳が築かれた台地上からは、大島や沖ノ島へと続く海を一望することができる。平成29年に世界遺産に登録された。
-
29位
西郷隆盛銅像
江戸城無血開城や明治新政府樹立など、明治維新に最大の功績を残した「西郷どん」。そんな西郷隆盛の銅像があるのが、鹿児島市内の「城山」だ。県内最大の繁華街・天文館から徒歩圏内にあり、多くの観光客が訪れる。
-
30位
鹿児島県歴史・美術センター黎明館・鹿児島城(鶴丸城)跡
別名「鶴丸城」とも呼ばれる、慶長6年(1601)頃に島津家久が築いた城である。天守閣を持たない屋形づくりの城であった。現在は石垣やお堀が遺っており、本丸跡には鹿児島県歴史・美術センター黎明館が、二の丸跡には鹿児島県立図書館や鹿児島市立美術館などが建っている。2020年には、国内最大級の城門「鶴丸城御楼門」が復元された。
エリアで絞り込む FILTER BY AREA
人気の記事 POPULAR NEWS
-
神戸の人気観光スポットおすすめ30選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 兵庫 旅行 -
新潟の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 中部 新潟 -
長崎の人気観光スポットおすすめ30選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 九州 旅行 -
宮崎の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 九州 宮崎 -
滋賀の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 旅行 滋賀 -
鳥取の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 中国 旅行 -
秋田の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 旅行 東北 -
和歌山の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 和歌山 旅行