寺院・奈良県ランキングRANKING
-
1位
興福寺
法相宗の大本山であり世界遺産の寺。繁華街から近く、駅に向かう人々も日々境内を通る。藤原氏の氏寺として創建され官寺になるほどの栄華を誇り、天平時代と鎌倉時代の傑作の仏像も伝わっている。
-
2位
東大寺
若草山のふもとに鎮座する南都仏教の華厳宗の大本山。広大な境内に大仏殿をはじめとする多くの堂宇(どうう)が点在している。また、奈良公園とも一体化しており、塔や講堂の跡地を巡り、ゆっくりと散策しながら拝観を楽しみたい。
-
3位
東大寺 大仏殿
奈良市にある「東大寺」の仏堂で、日本の国宝。正式名称は「東大寺金堂」。本尊であり「奈良の大仏様」として知られる盧舎那仏坐像を安置するために創建された、境内でも最大の建築物だ。盧舎那仏像は高さ約14.98mの銅造りで、腹部や脚部、台座を中心に造立当時の部分が残る。お盆や大晦日から元旦に正面の唐破風下の観相窓が開き、大仏の顔を外から拝むことができる。
-
4位
興福寺 南円堂
興福寺の中にある八角円堂で、重要文化財に指定されている。西国三十三所観音霊場の第9番札所として参拝者が絶えない。弘仁4年(813)に藤原冬嗣が父である内麻呂の冥福を願うために創建したのが始まりだ。現在の建物は北円堂を参考にしたと思われる古い様式の再建手法である。堂内には康慶一門の作である本尊、不空羂索観音坐像や四天王立像が安置されており、毎年10月17日の「大般若経転読会」の時のみ堂扉が開かれる。
-
5位
薬師寺
古都奈良の文化を今に伝える史跡として、世界遺産の一部になっている薬師寺。歴史的価値があるだけでなく、ユーモアにあふれた親しみやすい法話やお写経などで知られ、わかりやすく楽しく仏教を感じられる寺院だ。
-
6位
室生寺
山深く、室生川のせせらぎのほとりに室生寺がある。かつて高野山が女人禁制であった頃から女性の参拝を受け入れていたことから「女人高野」と呼ばれるようになった。県内指折りのシャクナゲの花の名所でもある。
-
7位
金峯山寺
山岳信仰が盛んだった聖域・吉野山に道場を開いた役行者(えんのぎょうじゃ)。信仰の中心地となるのが、日本最大秘仏である金剛蔵王大権現を祀る「金峯山修験本宗 総本山 金峯山寺(きんぷせんじ)」だ。
-
8位
如意輪寺
奈良県吉野山の中腹にあり、裏山には後醍醐天皇の陵墓もあるなど、南朝と深い関わりのある「如意輪寺」。桜の季節になると中千本の桜が一望できる報国殿を目当てに多くの人が訪れる。
-
9位
唐招提寺
垂仁(すいにん)天皇陵から東南に深い木立が見えるが、その森が唐招提寺の境内。この地を朝廷より与えられた唐の高僧鑑真が759年(天平宝字3)に創建した。天平の息吹をそこかしこに感じる奈良時代後期を代表する寺院。
-
10位
新薬師寺
奈良時代に創建された古寺で、国宝に登録される仏像は一見の価値あり。創建当時の本堂をはじめ鎌倉時代に再建された鐘楼(しょうろう)や地蔵堂など、建造物のほとんどが国宝・重要文化財に登録され見ごたえ十分だ。
-
11位
秋篠寺
卓越した美しさで、日本中の美術家や仏像愛好家に名を知られる仏像が、奈良県西ノ京エリアにある。仏像に隠された歴史的な背景を知れば、その魅力がますます強く感じられるはずだ。
-
12位
中宮寺
「聖徳太子が、母・穴穂部間人皇女(あなほべのはしひとのひめみこ)をしのび、その御所を寺とした」と伝えられる中宮寺。国宝に指定されるご本尊の菩薩半跏像(ぼさつはんかぞう/伝如意輪観音)は、飛鳥時代の仏像の最高傑作として、あまりにも有名だ。
-
13位
帯解寺(帯解子安地蔵)
858年(天安2)、子宝に恵まれなかった文徳(もんとく)天皇の皇后が祈願し、のちの清和(せいわ)天皇が誕生したことから地蔵堂を建立、勅命により帯解寺(おびとけでら)と名乗るようになったお寺。弘法大師の師である僧・勤操(ごんそう)が開創した。
-
14位
霊山寺
奈良市中町にある寺院。736年に聖武天皇の勅命を受けた行基により建立。鎌倉時代に改築された本堂が国宝に指定されているほか、本尊の薬師如来坐像をはじめとした重要文化財指定の貴重な仏像を数多く安置している。また、境内には200種類2000株を植栽するバラ庭園も併設。バラの見頃は5月上旬から6月中旬と10月中旬から11月上旬まで。
-
15位
達磨寺
北葛城郡王寺町本町の国道168号線沿いにある寺院。聖徳太子と、達磨大師の化身と考えられる飢人との伝説が寺の起源とされ、聖徳太子像と達磨大師像を本尊として安置している。境内には、本堂下にある達磨大師の墓とされる円墳「達磨寺3号墳」などの古墳が点在している。
-
16位
百済寺
北葛城郡広陵町百済にある寺院。飛鳥時代に舒明天皇により建立された百済大寺が前身と言われる。現在は本堂と鎌倉時代建立の三重塔のみが残っており、三重塔は国の重要文化財に指定されている。
-
17位
大願寺
織田家の祈願所の歴史を持つお寺。ご本尊は十一面観音であり、明治18年(1885)の大火の際、お身体が焼け残ったことから「焼けずの観音」と呼ばれている。薬草を調理した精進料理をいただくことができ(要予約)、その味は折り紙つきである。
-
18位
海龍王寺
奈良時代には、平城宮を東から見守り、祈りを捧げてきた海龍王寺。緻密かつ美麗な本尊・十一面観音菩薩立像や、国宝の五重小塔で知られている。穏やかな空気が流れる境内で、1300年という歴史を旅しよう。
-
19位
元興寺
奈良時代、南都七大寺のひとつとして隆盛を極めた日本初の本格的な寺院。飛鳥・奈良時代の部材が使われる極楽堂(本堂)と禅室(ともに国宝)をはじめ、1400年という長い歴史がギュッと詰まった元興寺は見どころたっぷり。
-
20位
法華寺(法華滅罪之寺)
聖武天皇の后、光明皇后の発願で、皇后の父・藤原不比等邸であった土地に伽藍を建立。その後総国分尼寺(そうこくぶんにじ)として定められた。困苦の人々を救おうとした光明皇后の心に触れることができる、皇室ゆかりの尼門跡寺院。
-
21位
橘寺
572年(敏達天皇元)、欽明天皇(きんめいてんのう)の別宮・橘の宮で聖徳太子が生まれ、その後、推古天皇(すいこてんのう)が寺院建立を命じ、聖徳太子自身が創建したと伝わるお寺が橘寺だ。
-
22位
西大寺
奈良時代には文字通り東の東大寺に対する西の大寺の官大寺であった。反乱鎮圧を四天王に祈る称徳天皇の願いをルーツにもつ寺院であったが、焼失と復興の歴史のなか、鎌倉時代以降は真言律宗の中心道場となった。
-
23位
法輪寺
三井(みい)という地名から三井寺とも呼ばれる法輪寺。聖徳太子が病気になり、太子の御子である山背大兄王(やましろのおおえのおう)が太子の病気平癒を願って創建したという説がある聖徳太子ゆかりのお寺だ。
-
24位
長岳寺
824年(天長元)、大和神社の神宮寺として創建された長岳寺。塔中四十八ヶ坊、衆徒300余名を数える大寺院の時代があったという。今はひっそりと山間にたたずむが、仏像、建築、庭と季節の花など、見どころ多彩だ。
-
25位
岡寺
明日香村にある西国三十三所観音霊場の第七番札所「岡寺」。別名「花の寺」とも呼ばれ、シャクナゲやダリア、紅葉のトンネルは有名。花手水や切り絵御朱印などもあり、季節を問わず癒やしを求めて多くの人が訪れる。
-
26位
般若寺
コスモス寺として知られる般若寺は、コスモスだけでなく四季折々の花が咲くことで知られる。十三重石宝塔や楼門や本堂などを背景に花咲き乱れる様子は時を忘れるほど美しい。寺伝によると創建は飛鳥時代。花と仏を求めて人の訪れが絶えない。
-
27位
不退寺
奈良市の市街地にあるとは思えないほど静かで、自然にあふれた不退寺(ふたいじ)。平安時代の歌人・在原業平(ありわらのなりひら)が住み、その屋敷跡が寺院になった。在原業平自身が造ったとされる「聖観音菩薩立像」が祀られている。
-
28位
法起寺
聖徳太子が法華経を講じた岡本宮を、太子の遺言により山背大兄王が寺に改めたといわれている寺である。聖徳太子建立七寺の一つであった。現存するのは慶雲3年(706)頃に完成したとみられる三重塔のみで、高さは24m、日本最古のものである。
-
29位
寳山寺
生駒山の中腹にある宝山寺は、商売の神様を祀る「日本三大聖天」のひとつ。鎮守神は大聖歓喜天(だいしょうかんぎてん)で、親しみを込めて「生駒の聖天さん」「生駒さん」と呼ばれている。
-
30位
五劫院
ボリューミーなヘアスタイルで圧倒的な存在感を放つ「五劫思惟阿弥陀佛(ごこうしゅいあみだぶつ)」。国内に数体あるが、そのうちの一体を安置する東大寺の末寺・五劫院(ごこういん)を訪ねてみよう。
-
8位
如意輪寺
奈良県吉野山の中腹にあり、裏山には後醍醐天皇の陵墓もあるなど、南朝と深い関わりのある「如意輪寺」。桜の季節になると中千本の桜が一望できる報国殿を目当てに多くの人が訪れる。
-
9位
唐招提寺
垂仁(すいにん)天皇陵から東南に深い木立が見えるが、その森が唐招提寺の境内。この地を朝廷より与えられた唐の高僧鑑真が759年(天平宝字3)に創建した。天平の息吹をそこかしこに感じる奈良時代後期を代表する寺院。
-
10位
新薬師寺
奈良時代に創建された古寺で、国宝に登録される仏像は一見の価値あり。創建当時の本堂をはじめ鎌倉時代に再建された鐘楼(しょうろう)や地蔵堂など、建造物のほとんどが国宝・重要文化財に登録され見ごたえ十分だ。
-
11位
秋篠寺
卓越した美しさで、日本中の美術家や仏像愛好家に名を知られる仏像が、奈良県西ノ京エリアにある。仏像に隠された歴史的な背景を知れば、その魅力がますます強く感じられるはずだ。
-
12位
中宮寺
「聖徳太子が、母・穴穂部間人皇女(あなほべのはしひとのひめみこ)をしのび、その御所を寺とした」と伝えられる中宮寺。国宝に指定されるご本尊の菩薩半跏像(ぼさつはんかぞう/伝如意輪観音)は、飛鳥時代の仏像の最高傑作として、あまりにも有名だ。
-
13位
帯解寺(帯解子安地蔵)
858年(天安2)、子宝に恵まれなかった文徳(もんとく)天皇の皇后が祈願し、のちの清和(せいわ)天皇が誕生したことから地蔵堂を建立、勅命により帯解寺(おびとけでら)と名乗るようになったお寺。弘法大師の師である僧・勤操(ごんそう)が開創した。
-
14位
霊山寺
奈良市中町にある寺院。736年に聖武天皇の勅命を受けた行基により建立。鎌倉時代に改築された本堂が国宝に指定されているほか、本尊の薬師如来坐像をはじめとした重要文化財指定の貴重な仏像を数多く安置している。また、境内には200種類2000株を植栽するバラ庭園も併設。バラの見頃は5月上旬から6月中旬と10月中旬から11月上旬まで。
-
15位
達磨寺
北葛城郡王寺町本町の国道168号線沿いにある寺院。聖徳太子と、達磨大師の化身と考えられる飢人との伝説が寺の起源とされ、聖徳太子像と達磨大師像を本尊として安置している。境内には、本堂下にある達磨大師の墓とされる円墳「達磨寺3号墳」などの古墳が点在している。
-
16位
百済寺
北葛城郡広陵町百済にある寺院。飛鳥時代に舒明天皇により建立された百済大寺が前身と言われる。現在は本堂と鎌倉時代建立の三重塔のみが残っており、三重塔は国の重要文化財に指定されている。
-
17位
大願寺
織田家の祈願所の歴史を持つお寺。ご本尊は十一面観音であり、明治18年(1885)の大火の際、お身体が焼け残ったことから「焼けずの観音」と呼ばれている。薬草を調理した精進料理をいただくことができ(要予約)、その味は折り紙つきである。
-
18位
海龍王寺
奈良時代には、平城宮を東から見守り、祈りを捧げてきた海龍王寺。緻密かつ美麗な本尊・十一面観音菩薩立像や、国宝の五重小塔で知られている。穏やかな空気が流れる境内で、1300年という歴史を旅しよう。
-
19位
元興寺
奈良時代、南都七大寺のひとつとして隆盛を極めた日本初の本格的な寺院。飛鳥・奈良時代の部材が使われる極楽堂(本堂)と禅室(ともに国宝)をはじめ、1400年という長い歴史がギュッと詰まった元興寺は見どころたっぷり。
-
20位
法華寺(法華滅罪之寺)
聖武天皇の后、光明皇后の発願で、皇后の父・藤原不比等邸であった土地に伽藍を建立。その後総国分尼寺(そうこくぶんにじ)として定められた。困苦の人々を救おうとした光明皇后の心に触れることができる、皇室ゆかりの尼門跡寺院。
-
21位
橘寺
572年(敏達天皇元)、欽明天皇(きんめいてんのう)の別宮・橘の宮で聖徳太子が生まれ、その後、推古天皇(すいこてんのう)が寺院建立を命じ、聖徳太子自身が創建したと伝わるお寺が橘寺だ。
-
22位
西大寺
奈良時代には文字通り東の東大寺に対する西の大寺の官大寺であった。反乱鎮圧を四天王に祈る称徳天皇の願いをルーツにもつ寺院であったが、焼失と復興の歴史のなか、鎌倉時代以降は真言律宗の中心道場となった。
-
23位
法輪寺
三井(みい)という地名から三井寺とも呼ばれる法輪寺。聖徳太子が病気になり、太子の御子である山背大兄王(やましろのおおえのおう)が太子の病気平癒を願って創建したという説がある聖徳太子ゆかりのお寺だ。
-
24位
長岳寺
824年(天長元)、大和神社の神宮寺として創建された長岳寺。塔中四十八ヶ坊、衆徒300余名を数える大寺院の時代があったという。今はひっそりと山間にたたずむが、仏像、建築、庭と季節の花など、見どころ多彩だ。
-
25位
岡寺
明日香村にある西国三十三所観音霊場の第七番札所「岡寺」。別名「花の寺」とも呼ばれ、シャクナゲやダリア、紅葉のトンネルは有名。花手水や切り絵御朱印などもあり、季節を問わず癒やしを求めて多くの人が訪れる。
-
26位
般若寺
コスモス寺として知られる般若寺は、コスモスだけでなく四季折々の花が咲くことで知られる。十三重石宝塔や楼門や本堂などを背景に花咲き乱れる様子は時を忘れるほど美しい。寺伝によると創建は飛鳥時代。花と仏を求めて人の訪れが絶えない。
-
27位
不退寺
奈良市の市街地にあるとは思えないほど静かで、自然にあふれた不退寺(ふたいじ)。平安時代の歌人・在原業平(ありわらのなりひら)が住み、その屋敷跡が寺院になった。在原業平自身が造ったとされる「聖観音菩薩立像」が祀られている。
-
28位
法起寺
聖徳太子が法華経を講じた岡本宮を、太子の遺言により山背大兄王が寺に改めたといわれている寺である。聖徳太子建立七寺の一つであった。現存するのは慶雲3年(706)頃に完成したとみられる三重塔のみで、高さは24m、日本最古のものである。
-
29位
寳山寺
生駒山の中腹にある宝山寺は、商売の神様を祀る「日本三大聖天」のひとつ。鎮守神は大聖歓喜天(だいしょうかんぎてん)で、親しみを込めて「生駒の聖天さん」「生駒さん」と呼ばれている。
-
30位
五劫院
ボリューミーなヘアスタイルで圧倒的な存在感を放つ「五劫思惟阿弥陀佛(ごこうしゅいあみだぶつ)」。国内に数体あるが、そのうちの一体を安置する東大寺の末寺・五劫院(ごこういん)を訪ねてみよう。
エリアで絞り込む FILTER BY AREA
人気の記事 POPULAR NEWS
-
神戸の人気観光スポットおすすめ30選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 兵庫 旅行 -
新潟の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 中部 新潟 -
長崎の人気観光スポットおすすめ30選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 九州 旅行 -
宮崎の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 九州 宮崎 -
滋賀の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 旅行 滋賀 -
鳥取の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 中国 旅行 -
秋田の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 旅行 東北 -
和歌山の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 和歌山 旅行