温泉/温泉浴場・長野県ランキングRANKING
- 
                                
                                    1位  泡の湯旅館創業100年超を誇る、白骨温泉の名旅館。四季折々の風情を楽しめる大露天風呂、内風呂、貸切風呂はいずれも源泉かけ流し。大露天風呂は男女混浴だが湯が乳白色のにごり湯で、女性用の入浴口を別に設けるなどの工夫もされており、女性でも入りやすいと評判。日帰り入浴も行っている。 
- 
                                
                                    2位  屋敷温泉 湯元 秀清館秋山郷唯一の硫酸塩泉温泉を掛け流しにした天然温泉宿。疲労回復やリウマチなどに効能があるとされる。湯花が漂い、外気温により湯色が無色透明からエメラルドグリーン、乳白色に変化する特徴がある。中津川渓谷を眺望できる露天風呂もあり、日帰りの入浴もできる。また食事は伝統的な地場料理を味わえる。 
- 
                                
                                    3位  柿其温泉 やきやまの湯 渓谷の宿 いちかわ南木曽駅から車で約15分、中津川ICからは約40分。霧ヶ滝や恋路のつり橋など、柿其渓谷の景勝地を観光する拠点にも最適な温泉旅館で、日帰り入浴も可能。泉質はラドンの酸性泉で、ラドンガスが体内に吸収されることにより、尿酸を尿と一緒に排出する効果があり「痛風の湯」とも称されている。料理では木の芽や山菜、高原野菜など季節ごとに旬の食材を使用し、川魚特有の臭みがないイワナラーメンやイワナまぶし丼が好評。地酒の杣酒も提供している。 
- 
                                
                                    4位  むれ温泉天狗の館飯綱東高原より湧き出る源泉から引湯している日帰り温泉施設。慢性皮膚病、慢性婦人病、神経痛、切り傷、火傷などに効果があるとされる。長野と新潟の県境である北信五岳を望むことができ、自然を満喫しながら入浴が楽しめる露天風呂、大きな窓から飯綱山を一望できる大浴場がある。サウナではテレビを観ながらゆっくりと疲れを癒やすことができる。 
- 
                                
                                    5位  もみの湯原村の別荘地内にある日帰り温泉施設。周囲を大自然に囲まれた、静かで開放感あふれる岩造りの露天風呂を楽しめる。温泉は、神経痛・筋肉痛・関節痛などに効能があるナトリウム-硫酸塩・塩化物泉で、長野県の温泉表示認定もされている。サウナもついた男女別の内湯、リフレッシュルームや大休憩室も完備。スポーツ施設を備えているので、汗をかいたあとのひと風呂にもおすすめだ。隣には宿泊施設の「樅の木荘」がある。 
- 
                                
                                    6位  代山温泉 せせらぎの四季木曽の大自然に抱かれた日帰り温泉施設。きりきず、やけど、慢性皮膚病、虚弱児童、慢性婦人病、高血圧症、動脈硬化症などに効能があるとされる含二酸化炭素ナトリウム塩化物・炭酸水素塩冷鉱泉の天然温泉を使用。「みかげ」と「ひのき」の2つの露天風呂付浴場(曜日により男女入れ替え)のほか、休憩所や食事処を併設している。 
- 
                                
                                    7位  信州高遠温泉 さくらの湯伊那市高遠町西高遠旭町にある温泉施設。神経痛、筋肉痛、関節痛、冷え症、慢性消化器病、疲労回復、痔疾などに効能があるアルカリ性単純温泉を使用した大浴場と露天風呂に、休憩室や食事処を併設。貸切個室での宴会がセットになった日帰りプランも利用できる。 
- 
                                    
                                        8位  下條温泉郷 コスモスの湯中央アルプスから伊那谷、天竜川や南アルプスまでを一望できる伊那谷屈指の日帰り温泉施設。夜には飯田市街の夜景が望める上、夏祭りの時期には露天風呂から花火が見えることもある。泉質は肌触りの良さが特徴の単純硫黄泉。慢性皮膚病や慢性婦人病などの効能があり、療養泉指定温泉にも指定されている。湯冷めしにくいお湯としても評判だ。併設されている食事処「レスト秋桜」では地元信州の農産物を使った軽食や定食などを提供しており、クルミ入りの「五平餅」は食べ応え抜群。 
- 
                                    
                                        9位  河童の湯神経痛や筋肉痛などに効能を持つアルカリ性単純泉(低張性高温泉)が滾々と湧き出る素朴な温泉。国道152号線(大門街道)沿いのこの温泉はミネラル成分を豊富に含んでおり、心身ともにリラックスさせてくれると評判だ。施設名は古くから湯川地区に伝わる「滝の湯川のお洗馬淵の河童」に由来する。小ぢんまりとした山里の温泉は、早朝から遅い時間まで利用できるのも嬉しい。 
- 
                                    
                                        10位  布施温泉雄大な浅間山を望む地で、滾々と湧き出る温泉が楽しめる日帰り入浴施設。こじんまりとした施設ながらも眺望豊かな露天風呂をはじめ、心身ともに心地よい刺激を与えるジャグジー風呂、お体が不自由な方も入浴できる福祉風呂(要予約)、ドライサウナなど充実した施設を備えている。隣接する公園にはマレットゴルフ場や遊戯広場、遊歩道などを完備。各施設で一汗流した後の入浴は格別だ。週替わりの特別メニュー(コーヒー付き)と入浴料がセットになったお得なセットプランも実施している。 
- 
                                    
                                        11位  長門温泉やすらぎの湯国道152号線沿い、道の駅「マルメロの駅ながと」に隣接する日帰り入浴温泉施設。ナトリウム-硫酸塩温泉のお湯は良質な療養温泉で、筋肉痛や疲労回復の他きり傷や皮膚乾燥症にも良いとされる。別名「芒硝泉」とも呼ばれ、肌に優しく化粧水のような効果がある湯は「日本三大美人泉質」のひとつだ。自然庭園が整備された露天風呂からは烏帽子岳や蓼科山の眺望が楽しめる。館内の売店では地元の新鮮野菜やニジマスの唐揚げ、長門牧場アイスなどを販売しており、やすらぎの湯の温泉水を使用したオリジナル化粧水「やすらぎの輝き」も好評だ。 
- 
                                    
                                        12位  ふれあいの湯八角形の吹き抜けドームが特徴の日帰り入浴施設。マレットゴルフ場やテニスコート、多目的グラウンドを備えた運動公園「湯遊パーク」に隣接している。一面ガラス張りの浴槽からは和田宿が一望でき、開放感溢れる露天風呂からは四季折々の風景が満喫できると評判だ。泉質は古くから「傷の湯」「中風の湯」と言われるカルシウム硫酸塩温泉。高血圧症や動脈硬化症、外傷に効果があるとされる療養泉だ。館内には地元産木材をふんだんに使用し、ぬくもりのある優しい空間を演出している。 
- 
                                    
                                        13位  天然温泉 桧の湯松本の奥座敷・扉温泉の森に囲まれた公共入浴施設。松本市街から約40分ほど離れた山奥に佇む、四季折々の景色が楽しめる掘削自噴の湯だ。地元で採掘した山辺石を使った庭園風の露天風呂は、源泉かけ流しのアルカリ性単純泉。神経痛や関節痛、慢性消化器病などの適応症がある。湯温40度ほどのぬるめなお湯は優しい肌触りで、湯冷めしらずの温泉として評判だ。毎分300Lと豊富に湧き出る温泉は、外の蛇口から汲んで帰ることも可能。 
- 
                                    
                                        14位  ふれあい山辺館 白糸の湯漆喰塗りの白壁と、瓦葺き蔵造りの外観が特徴の「ふれあい山辺館」に併設された日帰り入浴施設。美ヶ原高原の入り口に佇む、情緒たっぷりの温泉である。お湯は無色透明、無味無臭のアルカリ性単純温泉で、柔らかい肌触りとややぬるめの湯温が特徴。一年を通して早朝から遅い時間まで営業しているため、タイミングによっては貸切温泉のようにじっくりと楽しむこともできる。同館2階にはそば打ち体験(要予約)ができる研修室も併設されているが、前当日の予約は不可のため事前の予約が欠かせない。 
- 
                                    
                                        15位  竜島温泉 せせらぎの湯松本市街地から国道158号線を上高地方面に20kmほど、北アルプスの雪止め水が流れ込む梓川のほとりに位置する日帰り入浴施設。ジャグジー付きの内湯と、季節ごとに姿を変える山々が臨める露天風呂を擁する。アルカリ性単純温泉の湯はとろりとした肌触りで、湯に浸かるとたちまち肌がつるつるしてくる。神経痛や筋肉痛、慢性消化器病などの適応症を持った国内有数の泉質だ。上高地・乗鞍の観光帰りに立ち寄る人も多い。 
- 
                                    
                                        16位  子安温泉「日本で最も美しい村」連合に加盟する高山村の療養泉。露天風呂やサウナ、シャワーなどの設備が一切ない素朴な温泉ながらも、温度や成分の質、濃度から医療効果が期待できる湯治場として、連日客足が絶えない。ナトリウム・カルシウム-塩化物温泉のお湯は発汗をおさえるだけでなく、体温の発散を妨げることにより体の芯から温まる。また最小限の換気により温泉効果を吸入することで、慢性気管支炎や喘息に対しての効果も期待できるといわれている。山の中にぽつんと佇む、秘湯と呼ぶに相応しいお湯だ。 
- 
                                    
                                        17位  びんぐし湯さん館山の形が頭の側面に生えた髪、鬢を調える「鬢櫛」の形に似ていることと、この地域で「楽しく遊んだ・いい思いをした」という意味の「ゆさん(遊山)」にその名を由来する日帰り入浴施設。豊富な湯量の単純硫黄温泉は飲用が可能で、浴用・飲用の効能を併せ持つ体に優しい温泉だ。浴用には神経痛や慢性消化器病の適応症が、飲用には糖尿病や便秘に効果があるといわれている。坂城町が一望できる露天風呂の他、五右衛門風呂やサウナ、水中運動が楽しめる運動浴槽などを備えている。 
- 
                                    
                                        18位  蔦木温泉つたの湯中央自動車道・小淵沢ICから約6分、国道20号線沿いの道の駅「信州蔦木宿」に併設された日帰り入浴施設。ナトリウム・カルシウム-硫酸塩・塩化物温泉を源泉のまま使用した源泉風呂は、神経痛や慢性消化器病などに効能がある。約100名まで利用できる休憩室は食事の持ち込みが自由なので、隣接する直売所で購入した果物などを頂くことも可能だ。お風呂上がりの整体も好評で、長距離大型車ドライバーが利用することも多い。 
- 
                                    
                                        19位  湯のさと ちくま 白鳥園かつて昭和天皇が宿泊された格式高い温泉観光ホテルが地元住民に愛される日帰り温泉施設になり、温泉や食事だけでなく地域交流ができる施設としてリニューアルしたコミュニティスパ。豊富な湯量の天然温泉は刺激が少なく肌に優しいため「美肌の湯」とも言われている。地元信州の食材をふんだんに使った完全予約制のビュッフェ「スワン」、和食をメインに健康メニューをテーマにした「湯あがり食堂」、イベントやミーティングなどで利用できるちくまコミュニティカフェ「コトノハ」など、温泉以外の施設も充実している。 
- 
                                    
                                        20位  湯の華銭湯 瑞祥 上山田本館開湯120年を越える美肌の湯・戸倉上山田温泉郷のほぼ中央に位置する日帰り温浴施設。内風呂はアルカリ性単純硫黄温泉、露天風呂は単純硫黄温泉と、異なる2つの源泉を持つ。どちらもほんのり硫黄の香りが漂う、アトピー性皮膚炎や自律神経不安定症などの適応症を持ったお湯だ。食事処では手打ちそばをはじめとした地元料理やがっつり系の丼物、定食や麺類など100種類以上の豊富なメニューを取り揃えているのも嬉しい。温泉の営業時間が朝から夜遅くまでという長さも魅力だ。 
- 
                                    
                                        21位  ハイウェイ温泉諏訪湖(下り)中央自動車道の諏訪湖サービスエリアの上下線に設けられた日帰り・立ち寄り温泉施設。上下線で料金の違いはあるが、運転中のドライバーの疲れを癒す、オアシス的な存在。上諏訪温泉と同じく、泉質はアルカリ性単純温泉。こぢんまりとした佇まい、内装で、気軽に立ち寄ることができる。ドライバーだけでなく、訪れる観光客にとっても癒しの空間になっている。諏訪湖が一望でできる展望風呂で、昼と夜ではまた違った景観が楽しめる。 
- 
                                    
                                        22位  信州たかもり温泉 御大の館自然に囲まれた景観を眺めながらラドンのお湯を楽しめる日帰り温泉施設。天然のラドン温泉で、つるつるすべすべとした湯ざわり。目の前に広がる南アルプスの山々を眺めながら、開放感あふれる露天風呂や、広々とした大浴場でゆったりとした時間を過ごすことができる。施設内には展望ラウンジもあり、四季折々に姿を変える南アルプスの眺望を楽しむことができるほか、休憩所やお土産、南信州ならではの料理を味わえる食事処も。 
- 
                                    
                                        23位  松葉の湯野沢温泉街に点在する、江戸時代から「湯仲間」の制度によって守られてきた十三の外湯(共同浴場)のひとつ。かつては矢場だったという松葉民宿街の中心部にあり、的場がなまって松葉になったと言われている。建物は情緒のある湯屋造りの二階建てで、一階部分は洗濯場。泉質は含石膏-食塩・硫黄泉で、痔核、糖尿病、リウマチ、中風、神経痛などに効果があるとされる。 
- 
                                    
                                        24位  上寺湯野沢温泉街に点在する、江戸時代から「湯仲間」の制度によって守られてきた十三の外湯(共同浴場)のひとつ。十三の外湯のひとつ「真湯」から坂を下ったところにあり、「熊の手洗湯」にも近い。歴史の古い湯で、泉質は含石膏-食塩・硫黄泉。特に切傷、火傷、おできあとによく効くとされ、他にも痔核や糖尿病などに効果があるとされる。 
- 
                                    
                                        25位  河原湯野沢温泉街に点在する、江戸時代から「湯仲間」の制度によって守られてきた十三の外湯(共同浴場)のひとつ。野沢温泉のシンボル的な「大湯」から少し下った場所にあり、かつては渓流に沿った凹地河原にあったところから名付けられたと言われる。泉質は含石膏-食塩・硫黄泉で、皮膚病に効果があるとされる。外湯の中でも特に温度が高く、朝湯に良いと言われて、特に夏場が人気。 
- 
                                    
                                        26位  熊の手洗湯野沢温泉街に点在する、江戸時代から「湯仲間」の制度によって守られてきた十三の外湯(共同浴場)のひとつ。熊が発見したという伝説に因んで、昔は手洗湯、後に照湯、寺湯とも呼ばれていた古い湯。建物は平成27年(2015)にリニューアルされた。泉質は含石膏-食塩・硫黄泉で、火傷や切り傷に効果的とされる。十三の外湯は全て天然温泉の100%掛け流しとなっている。 
- 
                                    
                                        27位  十王堂の湯野沢温泉街に点在する、江戸時代から「湯仲間」の制度によって守られてきた十三の外湯(共同浴場)のひとつ。斑山文庫の下、閻魔堂の前に建つ白い二階建ての浴場。一階は女湯と洗濯場、二階が男湯になっている。十王堂の名は向かいに建てられた閻魔堂に祀られた十尊にちなんだもの。泉質は含石膏-食塩・硫黄泉、胃腸病やリウマチ、婦人病、中風に効能があるとされる。 
- 
                                    
                                        28位  新田の湯野沢温泉街に点在する、江戸時代から「湯仲間」の制度によって守られてきた十三の外湯(共同浴場)のひとつ。西ノ宮神社の裏手にある、幕末に開拓された比較的新しい湯。泉質は含芒硝-石膏・硫黄泉で、痔核、糖尿病、リウマチ、などに効果があるとされる。十三の外湯は全て天然温泉の100%掛け流しとなっている。 
- 
                                    
                                        29位  真湯野沢温泉街に点在する、江戸時代から「湯仲間」の制度によって守られてきた十三の外湯(共同浴場)のひとつ。温泉街の北、つつじ山公園の入口にある。「天下乃名湯」と記された石碑が示す通りの良質な湯は、熱めの温度で乳白色のにごり湯。泉質は単純硫黄泉で、痔疾など温めると良いとされる病によく効くと言われている。 
- 
                                    
                                        30位  滝の湯野沢温泉街に点在する、江戸時代から「湯仲間」の制度によって守られてきた十三の外湯(共同浴場)のひとつ。野沢温泉のランドマーク、「麻釜」の源泉の少し上にある木造のこぢんまりとした外観の建物。78度という高温の源泉は100%掛け流しで、泉質は含石膏-食塩・硫黄泉。重病後の回復期などに効果的と言われている。 
- 
                                    
                                        8位  下條温泉郷 コスモスの湯中央アルプスから伊那谷、天竜川や南アルプスまでを一望できる伊那谷屈指の日帰り温泉施設。夜には飯田市街の夜景が望める上、夏祭りの時期には露天風呂から花火が見えることもある。泉質は肌触りの良さが特徴の単純硫黄泉。慢性皮膚病や慢性婦人病などの効能があり、療養泉指定温泉にも指定されている。湯冷めしにくいお湯としても評判だ。併設されている食事処「レスト秋桜」では地元信州の農産物を使った軽食や定食などを提供しており、クルミ入りの「五平餅」は食べ応え抜群。 
- 
                                    
                                        9位  河童の湯神経痛や筋肉痛などに効能を持つアルカリ性単純泉(低張性高温泉)が滾々と湧き出る素朴な温泉。国道152号線(大門街道)沿いのこの温泉はミネラル成分を豊富に含んでおり、心身ともにリラックスさせてくれると評判だ。施設名は古くから湯川地区に伝わる「滝の湯川のお洗馬淵の河童」に由来する。小ぢんまりとした山里の温泉は、早朝から遅い時間まで利用できるのも嬉しい。 
- 
                                    
                                        10位  布施温泉雄大な浅間山を望む地で、滾々と湧き出る温泉が楽しめる日帰り入浴施設。こじんまりとした施設ながらも眺望豊かな露天風呂をはじめ、心身ともに心地よい刺激を与えるジャグジー風呂、お体が不自由な方も入浴できる福祉風呂(要予約)、ドライサウナなど充実した施設を備えている。隣接する公園にはマレットゴルフ場や遊戯広場、遊歩道などを完備。各施設で一汗流した後の入浴は格別だ。週替わりの特別メニュー(コーヒー付き)と入浴料がセットになったお得なセットプランも実施している。 
- 
                                    
                                        11位  長門温泉やすらぎの湯国道152号線沿い、道の駅「マルメロの駅ながと」に隣接する日帰り入浴温泉施設。ナトリウム-硫酸塩温泉のお湯は良質な療養温泉で、筋肉痛や疲労回復の他きり傷や皮膚乾燥症にも良いとされる。別名「芒硝泉」とも呼ばれ、肌に優しく化粧水のような効果がある湯は「日本三大美人泉質」のひとつだ。自然庭園が整備された露天風呂からは烏帽子岳や蓼科山の眺望が楽しめる。館内の売店では地元の新鮮野菜やニジマスの唐揚げ、長門牧場アイスなどを販売しており、やすらぎの湯の温泉水を使用したオリジナル化粧水「やすらぎの輝き」も好評だ。 
- 
                                    
                                        12位  ふれあいの湯八角形の吹き抜けドームが特徴の日帰り入浴施設。マレットゴルフ場やテニスコート、多目的グラウンドを備えた運動公園「湯遊パーク」に隣接している。一面ガラス張りの浴槽からは和田宿が一望でき、開放感溢れる露天風呂からは四季折々の風景が満喫できると評判だ。泉質は古くから「傷の湯」「中風の湯」と言われるカルシウム硫酸塩温泉。高血圧症や動脈硬化症、外傷に効果があるとされる療養泉だ。館内には地元産木材をふんだんに使用し、ぬくもりのある優しい空間を演出している。 
- 
                                    
                                        13位  天然温泉 桧の湯松本の奥座敷・扉温泉の森に囲まれた公共入浴施設。松本市街から約40分ほど離れた山奥に佇む、四季折々の景色が楽しめる掘削自噴の湯だ。地元で採掘した山辺石を使った庭園風の露天風呂は、源泉かけ流しのアルカリ性単純泉。神経痛や関節痛、慢性消化器病などの適応症がある。湯温40度ほどのぬるめなお湯は優しい肌触りで、湯冷めしらずの温泉として評判だ。毎分300Lと豊富に湧き出る温泉は、外の蛇口から汲んで帰ることも可能。 
- 
                                    
                                        14位  ふれあい山辺館 白糸の湯漆喰塗りの白壁と、瓦葺き蔵造りの外観が特徴の「ふれあい山辺館」に併設された日帰り入浴施設。美ヶ原高原の入り口に佇む、情緒たっぷりの温泉である。お湯は無色透明、無味無臭のアルカリ性単純温泉で、柔らかい肌触りとややぬるめの湯温が特徴。一年を通して早朝から遅い時間まで営業しているため、タイミングによっては貸切温泉のようにじっくりと楽しむこともできる。同館2階にはそば打ち体験(要予約)ができる研修室も併設されているが、前当日の予約は不可のため事前の予約が欠かせない。 
- 
                                    
                                        15位  竜島温泉 せせらぎの湯松本市街地から国道158号線を上高地方面に20kmほど、北アルプスの雪止め水が流れ込む梓川のほとりに位置する日帰り入浴施設。ジャグジー付きの内湯と、季節ごとに姿を変える山々が臨める露天風呂を擁する。アルカリ性単純温泉の湯はとろりとした肌触りで、湯に浸かるとたちまち肌がつるつるしてくる。神経痛や筋肉痛、慢性消化器病などの適応症を持った国内有数の泉質だ。上高地・乗鞍の観光帰りに立ち寄る人も多い。 
- 
                                    
                                        16位  子安温泉「日本で最も美しい村」連合に加盟する高山村の療養泉。露天風呂やサウナ、シャワーなどの設備が一切ない素朴な温泉ながらも、温度や成分の質、濃度から医療効果が期待できる湯治場として、連日客足が絶えない。ナトリウム・カルシウム-塩化物温泉のお湯は発汗をおさえるだけでなく、体温の発散を妨げることにより体の芯から温まる。また最小限の換気により温泉効果を吸入することで、慢性気管支炎や喘息に対しての効果も期待できるといわれている。山の中にぽつんと佇む、秘湯と呼ぶに相応しいお湯だ。 
- 
                                    
                                        17位  びんぐし湯さん館山の形が頭の側面に生えた髪、鬢を調える「鬢櫛」の形に似ていることと、この地域で「楽しく遊んだ・いい思いをした」という意味の「ゆさん(遊山)」にその名を由来する日帰り入浴施設。豊富な湯量の単純硫黄温泉は飲用が可能で、浴用・飲用の効能を併せ持つ体に優しい温泉だ。浴用には神経痛や慢性消化器病の適応症が、飲用には糖尿病や便秘に効果があるといわれている。坂城町が一望できる露天風呂の他、五右衛門風呂やサウナ、水中運動が楽しめる運動浴槽などを備えている。 
- 
                                    
                                        18位  蔦木温泉つたの湯中央自動車道・小淵沢ICから約6分、国道20号線沿いの道の駅「信州蔦木宿」に併設された日帰り入浴施設。ナトリウム・カルシウム-硫酸塩・塩化物温泉を源泉のまま使用した源泉風呂は、神経痛や慢性消化器病などに効能がある。約100名まで利用できる休憩室は食事の持ち込みが自由なので、隣接する直売所で購入した果物などを頂くことも可能だ。お風呂上がりの整体も好評で、長距離大型車ドライバーが利用することも多い。 
- 
                                    
                                        19位  湯のさと ちくま 白鳥園かつて昭和天皇が宿泊された格式高い温泉観光ホテルが地元住民に愛される日帰り温泉施設になり、温泉や食事だけでなく地域交流ができる施設としてリニューアルしたコミュニティスパ。豊富な湯量の天然温泉は刺激が少なく肌に優しいため「美肌の湯」とも言われている。地元信州の食材をふんだんに使った完全予約制のビュッフェ「スワン」、和食をメインに健康メニューをテーマにした「湯あがり食堂」、イベントやミーティングなどで利用できるちくまコミュニティカフェ「コトノハ」など、温泉以外の施設も充実している。 
- 
                                    
                                        20位  湯の華銭湯 瑞祥 上山田本館開湯120年を越える美肌の湯・戸倉上山田温泉郷のほぼ中央に位置する日帰り温浴施設。内風呂はアルカリ性単純硫黄温泉、露天風呂は単純硫黄温泉と、異なる2つの源泉を持つ。どちらもほんのり硫黄の香りが漂う、アトピー性皮膚炎や自律神経不安定症などの適応症を持ったお湯だ。食事処では手打ちそばをはじめとした地元料理やがっつり系の丼物、定食や麺類など100種類以上の豊富なメニューを取り揃えているのも嬉しい。温泉の営業時間が朝から夜遅くまでという長さも魅力だ。 
- 
                                    
                                        21位  ハイウェイ温泉諏訪湖(下り)中央自動車道の諏訪湖サービスエリアの上下線に設けられた日帰り・立ち寄り温泉施設。上下線で料金の違いはあるが、運転中のドライバーの疲れを癒す、オアシス的な存在。上諏訪温泉と同じく、泉質はアルカリ性単純温泉。こぢんまりとした佇まい、内装で、気軽に立ち寄ることができる。ドライバーだけでなく、訪れる観光客にとっても癒しの空間になっている。諏訪湖が一望でできる展望風呂で、昼と夜ではまた違った景観が楽しめる。 
- 
                                    
                                        22位  信州たかもり温泉 御大の館自然に囲まれた景観を眺めながらラドンのお湯を楽しめる日帰り温泉施設。天然のラドン温泉で、つるつるすべすべとした湯ざわり。目の前に広がる南アルプスの山々を眺めながら、開放感あふれる露天風呂や、広々とした大浴場でゆったりとした時間を過ごすことができる。施設内には展望ラウンジもあり、四季折々に姿を変える南アルプスの眺望を楽しむことができるほか、休憩所やお土産、南信州ならではの料理を味わえる食事処も。 
- 
                                    
                                        23位  松葉の湯野沢温泉街に点在する、江戸時代から「湯仲間」の制度によって守られてきた十三の外湯(共同浴場)のひとつ。かつては矢場だったという松葉民宿街の中心部にあり、的場がなまって松葉になったと言われている。建物は情緒のある湯屋造りの二階建てで、一階部分は洗濯場。泉質は含石膏-食塩・硫黄泉で、痔核、糖尿病、リウマチ、中風、神経痛などに効果があるとされる。 
- 
                                    
                                        24位  上寺湯野沢温泉街に点在する、江戸時代から「湯仲間」の制度によって守られてきた十三の外湯(共同浴場)のひとつ。十三の外湯のひとつ「真湯」から坂を下ったところにあり、「熊の手洗湯」にも近い。歴史の古い湯で、泉質は含石膏-食塩・硫黄泉。特に切傷、火傷、おできあとによく効くとされ、他にも痔核や糖尿病などに効果があるとされる。 
- 
                                    
                                        25位  河原湯野沢温泉街に点在する、江戸時代から「湯仲間」の制度によって守られてきた十三の外湯(共同浴場)のひとつ。野沢温泉のシンボル的な「大湯」から少し下った場所にあり、かつては渓流に沿った凹地河原にあったところから名付けられたと言われる。泉質は含石膏-食塩・硫黄泉で、皮膚病に効果があるとされる。外湯の中でも特に温度が高く、朝湯に良いと言われて、特に夏場が人気。 
- 
                                    
                                        26位  熊の手洗湯野沢温泉街に点在する、江戸時代から「湯仲間」の制度によって守られてきた十三の外湯(共同浴場)のひとつ。熊が発見したという伝説に因んで、昔は手洗湯、後に照湯、寺湯とも呼ばれていた古い湯。建物は平成27年(2015)にリニューアルされた。泉質は含石膏-食塩・硫黄泉で、火傷や切り傷に効果的とされる。十三の外湯は全て天然温泉の100%掛け流しとなっている。 
- 
                                    
                                        27位  十王堂の湯野沢温泉街に点在する、江戸時代から「湯仲間」の制度によって守られてきた十三の外湯(共同浴場)のひとつ。斑山文庫の下、閻魔堂の前に建つ白い二階建ての浴場。一階は女湯と洗濯場、二階が男湯になっている。十王堂の名は向かいに建てられた閻魔堂に祀られた十尊にちなんだもの。泉質は含石膏-食塩・硫黄泉、胃腸病やリウマチ、婦人病、中風に効能があるとされる。 
- 
                                    
                                        28位  新田の湯野沢温泉街に点在する、江戸時代から「湯仲間」の制度によって守られてきた十三の外湯(共同浴場)のひとつ。西ノ宮神社の裏手にある、幕末に開拓された比較的新しい湯。泉質は含芒硝-石膏・硫黄泉で、痔核、糖尿病、リウマチ、などに効果があるとされる。十三の外湯は全て天然温泉の100%掛け流しとなっている。 
- 
                                    
                                        29位  真湯野沢温泉街に点在する、江戸時代から「湯仲間」の制度によって守られてきた十三の外湯(共同浴場)のひとつ。温泉街の北、つつじ山公園の入口にある。「天下乃名湯」と記された石碑が示す通りの良質な湯は、熱めの温度で乳白色のにごり湯。泉質は単純硫黄泉で、痔疾など温めると良いとされる病によく効くと言われている。 
- 
                                    
                                        30位  滝の湯野沢温泉街に点在する、江戸時代から「湯仲間」の制度によって守られてきた十三の外湯(共同浴場)のひとつ。野沢温泉のランドマーク、「麻釜」の源泉の少し上にある木造のこぢんまりとした外観の建物。78度という高温の源泉は100%掛け流しで、泉質は含石膏-食塩・硫黄泉。重病後の回復期などに効果的と言われている。 
エリアで絞り込む FILTER BY AREA
人気の記事 POPULAR NEWS
- 
                    
                          神戸の人気観光スポットおすすめ30選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介おでかけ 兵庫 旅行
- 
                    
                          新潟の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介おでかけ 中部 新潟
- 
                    
                          長崎の人気観光スポットおすすめ30選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介おでかけ 九州 旅行
- 
                    
                          宮崎の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介おでかけ 九州 宮崎
- 
                    
                          滋賀の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介おでかけ 旅行 滋賀
- 
                    
                          鳥取の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介おでかけ 中国 旅行
- 
                    
                          秋田の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介おでかけ 旅行 東北
- 
                    
                          和歌山の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介おでかけ 和歌山 旅行
PICKUP記事PICKUP NEWS
- 
                    
                         ロコレコ ロコレコ熊本県八代市|優しさと温かさを感じる街で 大自然と多彩な食に癒やされる時2025-09-06
- 
                    
                         トラベル トラベル現地在住の旅サラダガイド厳選!マレーシア・クアラルンプールの観光・グルメ・お土産 〜第2弾〜2025-10-10
- 
                    
                         ロコレコ ロコレコ長崎県松浦市|豊かな自然と海の幸 五感で体感!アジな旅!2025-08-16
- 
                    
                         PR PRAmex流・神戸の歩き方!五感を満たす“体験”と“美食”の宝庫を愉しむ2025-09-01
- 
                    
                         ロコレコ ロコレコ兵庫県神戸市|新しい発見と変わらない懐かしさ思い出の“みなとまち”を巡る旅路2025-07-19
- 
                    
                         ロコレコ ロコレコ静岡県焼津市|海の街をまるごと味わう! 楽しい・美味しいを満喫する旅へ2025-06-28
 
             
             
             
                     
                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                             
                             
                             
                             
                             
                            