神社・四国ランキングRANKING
-
1位
伊佐爾波神社
135段の石段を上った道後の高台に構える伊佐爾波神社。その高台からの眺望も、華やかな社殿も見ごたえ十分。全国にたった3例しかない整った八幡造りの社殿が1967年(昭和42)に国の重要文化財に指定されている。
-
2位
金刀比羅宮
歴史ある神社でありながら、国内外から多くの観光客が訪れる人気の観光スポットでもある金刀比羅宮。境内には博物館施設やカフェ&レストランがあるほか、参道沿いにはたくさんの商店が並び、こちらも参拝と合わせて楽しみたい。
-
3位
金刀比羅宮 厳魂神社(奥社)
樹木が鬱蒼とした静かな山道の様相を呈している道を約1キロほど歩いた先にある厳魂神社の奥社。海抜は421mで表参道からの石段は全1368段もある。金刀比羅本教の教祖である厳魂彦命が祭られており、御守所では、開運おみくじやお守りの授与を行っている。また眺望が素晴らしい場所で琴平の町から讃岐富士、さらには瀬戸内海まで一望できる。
-
4位
滝宮天満宮
讃岐の学問の神様「滝宮天満宮」。仁和2年(886)に、菅原道真公が讃岐の国司となり阿野南条郡滝宮の官舎に住まわれ、現在の神社境内地はその官舎跡と伝えられている。木彫りの「うそ鳥」を交換することで厄落としをする「うそかえ神事」のほか、毎年社前に執行する念仏踊りは国指定重要無形民俗文化財に指定されていて、毎年8/25は雨乞いと五穀豊穣を願う千年以上続く神事を見るため大勢の観光客が訪れる。
-
5位
阿波一宮 大麻比古神社
古くから地元で「大麻(おおあさ)さま」「大麻さん」と呼ばれ、親しまれてきた大麻比古神社。大麻比古大神と猿田彦大神という二柱の御祭神(ごさいじん)が祀(まつ)られており、コロナ禍以前の正月には約25万人もの初詣客が訪れた。
-
6位
賢見神社
犬神憑きを落とす日本随一の神社であり、病気平癒や家内安全に御利益があるお宮として知られている。金弊を用い代々伝わる祝詞と、それを読上げる発声方法に特徴がある。山と繋がるように、本殿が築かれており参拝までの道のりに神々しい景色が広がる。
-
7位
石鎚神社
「四国の屋根」とも呼ばれる西日本最高峰の霊峰「石鎚山」を神体山とする神社。「石鎚神社」とは、山頂の頂上社、7合目の成就社と土小屋遥拝殿、そして国道近くの本社、計4社を合わせた総称のことである。瀬戸内海やしまなみ海道を見晴らす丘に息づく本社は「口之宮 本社」と呼ばれ、石鎚神社の拠点となっている。石鎚毘古命(いしづちひこのみこと)を主祭神として祀っており、特に家内安全、厄除け、開運、当病平癒の神として篤い信仰を受けている。
-
8位
和霊神社
「和霊さま」の名で親しまれる和霊信仰の総本山。初代宇和島藩主、伊達秀宗の家老として産業の拡充や民政の安定に手腕を発揮した山家清兵衛(やんべせえべえ)を祭神として祀っている。毎年7月23、24日に行われる「和霊大祭」は、四国三大夏祭りのひとつだ。全長5m以上の「牛鬼」と呼ばれる山車が市内を練り歩く、迫力満点のパレードが行われる。神社の正面に立つ大鳥居の高さは12m余り。石造りでは日本一の大きさと言われている。
-
9位
和霊神社
高知市神田字水谷山にある神社。1762年に坂本龍馬の先祖により建立され、坂本家の守護神とされる。1862年、脱藩に際して坂本龍馬が当社を詣で、水杯を行ったと言い伝えられ、毎年3月には「龍馬脱藩祭」が開催される。
-
10位
土佐神社
高知市一宮しなねにある神社。創祀は古代まで遡ると言われ、国土開拓や産業繁栄の神・味鋤高彦根神(あじすきたかひこねのかみ)と和合協調の神・一言主神(ひとことぬしのかみ)を祭神とし、広く開運招福の神徳があるとされる。現在の社殿は1570年に長宗我部元親により再建されたもので、国の重要文化財に指定。
-
11位
白鳥神社
日本武尊(やまとたけるのみこと)の伝説が残る、歴史ある神社。たくさんのかざぐるまに広い松原、そして日本一低い山。思わず写真を撮りたくなるようなフォトスポットが満載だ。
-
12位
潮江天満宮
高知県高知市にある神社。905年に創建されたと伝えられており、菅原道真公・道真嫡男の菅原高視・北の御方を主祭神とする。高知市の中心部にある神社であることから、初詣では市内最大の参拝者が訪れている。楼門は高知市の指定文化財に指定されているほか、境内には道真公にゆかりの深い牛の臥像が設置されている。
-
13位
お松大権現
合格・必勝祈願の神様として知られる「お松大権現」。勝負必勝の神様として、受験シーズンは参拝者で賑わう。境内に奉られた通称「猫神さん」は、猫好きの旅行者にも人気。数々のユニークな演出で、訪れる人々を笑顔にしている。
-
14位
宇和津彦神社
宇和島城下の総鎮守で、宇和津彦神(うわつひこのかみ)を祭神として祀る神社。毎年10月29日に行われる秋祭りでは牛鬼や八つ鹿踊りが町を練り歩く。八つ鹿踊りは、伊達氏とともに宇和島に移住した仙台藩の人々から伝わったものとされる。
-
15位
志島ヶ原・綱敷天満宮
学問の神様として信仰される菅原道真を祭神として祀っている神社。アカマツやクロマツの老樹が群生する広大な境内地は国の名勝にも指定されている。また、梅の名所としても知られ、開花時期には「梅花祭」も開催している。
-
16位
愛媛縣護國神社
明治32年(1899)に「私祭招魂社」として創建された神社。昭和14年(1939)に内務大臣指定護國神社となり現在地に遷座し、社名も改称した。戊辰戦争から太平洋戦争までの英霊をはじめ、県の産業文化の貢献者や公務による殉職者などを祀っている。
-
17位
湯神社
第12代天皇の景行天皇の勅命により創建されたと伝わる古社。大己貴命と少彦名命を主祭神として祀っている。かつて地震により道後温泉の源泉が被害を受けた際、祈祷を行って温泉を再び湧出させたと言われ、現在でも毎年3月には「湯祈祷祭」が行われる。
-
18位
大山祇神社
全国に1万社余りある山祇(やまづみ)神社と三島神社の総本社で、日本建国の神・大山積神を祀る神社。愛媛県内最古の神社で、本殿および拝殿は重要文化財。全国の国宝、国の重要文化財の武具類の8割が境内の宝物館に保存展示されている。
-
19位
弓削神社
内子町の石畳地区にある弓削神社は、1396年(応永3)に創建されたパワースポットで、五穀豊穣や家内安全、商売繁栄などのご利益があるとされる。美しい太鼓橋が架かる弓削池や、本殿裏の巨大な御神木など、自然と神秘が交錯する風景が広がっている。地元の人々にとっても願いが叶う場所として評判だ。
-
20位
姫宮神社(姫宮さん)
1809年(文化9)創建の徳島眉山天神社には、縁結びや安産、病気平癒のご利益があるとされる「姫宮さん」が祀られている。全国から女性が訪れる恋愛のパワースポットで、参道にはハート型の踏み石や、運勢と「あなたの姫度」を占う「姫みくじ」がある。月替りの御朱印も人気である。
-
21位
御所神社
徳島自動車道の土成ICから3分で「御所神社」に到着。表参道と裏参道があり、表参道からは神社誌や注連柱、随神門を見ることができるが、拝殿や本殿へは急な石段を上る必要がある。裏参道は平坦な砂利道で、足腰に自信のない人には適している。鳥居や社号標を見たい場合は、南へ向かって歩くと徳島自動車道の高架下に石造りのものがある。昔の御所神社の敷地は現在より広かったと推測される。
-
22位
椙本神社
「いのの大国さま」の愛称で親しまれる大国町の古刹。大国主命、素盞鳴命、奇稲田姫という三柱の祭神を祀っている。創祀は古く延暦12年(793)と遡り、鎌倉時代の作と伝わる八角形の神輿は国の重要文化財。福徳開運・縁結びをはじめとして家内安全や商業繁栄、病気平癒などそのご神徳は多岐にわたる。春と秋に行われる大祭は土佐三大祭りのひとつに数えられており、県内外から数十万人という参拝者が訪れる地域の一大行事だ。
-
23位
マンガ神社
マンガ甲子園の時期には、高校生が優勝祈願に訪れるユニークな神社。神社が設立された当初、高知県で毎年行われている「マンガ甲子園(3-5名で構成されたチームで対決する)」で、参拝し敗者復活戦から立ち上がったチームがあったことから有名になった。目をひくカラフルな屋根が目印だ。
-
24位
三嶋神社
秋には、国の重要無形民俗文化財に指定されている津野山神楽が奉納され、境内には開祖津野経高を祀る津野神社や、樹齢400年の朝鮮松(ハリモミ)・桂月大町芳衛書の「鎮座千年碑」・木で作られた「神馬」などがある神社。また境内に続く橋は木製で御幸橋と呼ばれている。
-
25位
山内神社
文化3年(1806)、10代藩主豊策公の時代に、一豊公と同夫人・見性院(千代)、そして2代藩主忠義公を祀るため高知城内に建てられた藤並神社。昭和7年(1932)に15代豊信公・16代豊範公の幕末維新における功績を顕彰するための神社を新たに造ることになり昭和9年(1934)落成したのが別格官幣社山内神社だ。主な御祭神は一豊公・一豊公夫人・豊信公・豊範公。
-
26位
秦神社
長宗我部元親公を主祭神と仰ぐ日本国内でただ一つの社。明治4年(1871)に因縁ある長浜城山麓の元の雪蹊寺跡に創建した。国重用文化財 絹本著色長宗我部元親画像・高知県指定文化財 元親座像・長浜地区 長宗我部地検帳写本・戸次川戦没者霊板・山内忠義公奉納絵馬が社宝だ。
-
27位
一條神社
文久2年(1862)、中村御所跡の一部の小森山山頂にあった一條家御廟所跡に、土佐一條氏の遺徳を偲ぶ有志によって建立された神社。境内には藤見の御殿跡や化粧の井戸など一条氏ゆかりの旧跡が残っている。毎年11/22から24日には一條氏の徳を偲び、全市を上げて盛大な一條大祭が行われている。
-
28位
不破八幡宮
今より520年前、一条公が応仁の乱を避け荘園経営のため中村に開府のとき、幡多の総鎮守として又一条家守護神として山城国石清水八幡宮を勧請した八幡宮。本殿は昭和38年(1963)に国の重要文化財の指定を受けている。御輿洗い旧7/14(現在は旧の7/14前後の日曜日)・宵宮 体育の日の前々日・本祭り 体育の日の前日が八幡宮の祭だ。
-
29位
鳴無神社
土佐の宮島ともいわれる神社で、日本屈指の縁結びの神社。寛文3年(1663)に第2代土佐藩主 山内忠義によって再建された本殿・幣殿・拝殿が国の重要文化財に指定されている。おみくじを確認したら海に流す珍しい神社としても有名だ。
-
8位
和霊神社
「和霊さま」の名で親しまれる和霊信仰の総本山。初代宇和島藩主、伊達秀宗の家老として産業の拡充や民政の安定に手腕を発揮した山家清兵衛(やんべせえべえ)を祭神として祀っている。毎年7月23、24日に行われる「和霊大祭」は、四国三大夏祭りのひとつだ。全長5m以上の「牛鬼」と呼ばれる山車が市内を練り歩く、迫力満点のパレードが行われる。神社の正面に立つ大鳥居の高さは12m余り。石造りでは日本一の大きさと言われている。
-
9位
和霊神社
高知市神田字水谷山にある神社。1762年に坂本龍馬の先祖により建立され、坂本家の守護神とされる。1862年、脱藩に際して坂本龍馬が当社を詣で、水杯を行ったと言い伝えられ、毎年3月には「龍馬脱藩祭」が開催される。
-
10位
土佐神社
高知市一宮しなねにある神社。創祀は古代まで遡ると言われ、国土開拓や産業繁栄の神・味鋤高彦根神(あじすきたかひこねのかみ)と和合協調の神・一言主神(ひとことぬしのかみ)を祭神とし、広く開運招福の神徳があるとされる。現在の社殿は1570年に長宗我部元親により再建されたもので、国の重要文化財に指定。
-
11位
白鳥神社
日本武尊(やまとたけるのみこと)の伝説が残る、歴史ある神社。たくさんのかざぐるまに広い松原、そして日本一低い山。思わず写真を撮りたくなるようなフォトスポットが満載だ。
-
12位
潮江天満宮
高知県高知市にある神社。905年に創建されたと伝えられており、菅原道真公・道真嫡男の菅原高視・北の御方を主祭神とする。高知市の中心部にある神社であることから、初詣では市内最大の参拝者が訪れている。楼門は高知市の指定文化財に指定されているほか、境内には道真公にゆかりの深い牛の臥像が設置されている。
-
13位
お松大権現
合格・必勝祈願の神様として知られる「お松大権現」。勝負必勝の神様として、受験シーズンは参拝者で賑わう。境内に奉られた通称「猫神さん」は、猫好きの旅行者にも人気。数々のユニークな演出で、訪れる人々を笑顔にしている。
-
14位
宇和津彦神社
宇和島城下の総鎮守で、宇和津彦神(うわつひこのかみ)を祭神として祀る神社。毎年10月29日に行われる秋祭りでは牛鬼や八つ鹿踊りが町を練り歩く。八つ鹿踊りは、伊達氏とともに宇和島に移住した仙台藩の人々から伝わったものとされる。
-
15位
志島ヶ原・綱敷天満宮
学問の神様として信仰される菅原道真を祭神として祀っている神社。アカマツやクロマツの老樹が群生する広大な境内地は国の名勝にも指定されている。また、梅の名所としても知られ、開花時期には「梅花祭」も開催している。
-
16位
愛媛縣護國神社
明治32年(1899)に「私祭招魂社」として創建された神社。昭和14年(1939)に内務大臣指定護國神社となり現在地に遷座し、社名も改称した。戊辰戦争から太平洋戦争までの英霊をはじめ、県の産業文化の貢献者や公務による殉職者などを祀っている。
-
17位
湯神社
第12代天皇の景行天皇の勅命により創建されたと伝わる古社。大己貴命と少彦名命を主祭神として祀っている。かつて地震により道後温泉の源泉が被害を受けた際、祈祷を行って温泉を再び湧出させたと言われ、現在でも毎年3月には「湯祈祷祭」が行われる。
-
18位
大山祇神社
全国に1万社余りある山祇(やまづみ)神社と三島神社の総本社で、日本建国の神・大山積神を祀る神社。愛媛県内最古の神社で、本殿および拝殿は重要文化財。全国の国宝、国の重要文化財の武具類の8割が境内の宝物館に保存展示されている。
-
19位
弓削神社
内子町の石畳地区にある弓削神社は、1396年(応永3)に創建されたパワースポットで、五穀豊穣や家内安全、商売繁栄などのご利益があるとされる。美しい太鼓橋が架かる弓削池や、本殿裏の巨大な御神木など、自然と神秘が交錯する風景が広がっている。地元の人々にとっても願いが叶う場所として評判だ。
-
20位
姫宮神社(姫宮さん)
1809年(文化9)創建の徳島眉山天神社には、縁結びや安産、病気平癒のご利益があるとされる「姫宮さん」が祀られている。全国から女性が訪れる恋愛のパワースポットで、参道にはハート型の踏み石や、運勢と「あなたの姫度」を占う「姫みくじ」がある。月替りの御朱印も人気である。
-
21位
御所神社
徳島自動車道の土成ICから3分で「御所神社」に到着。表参道と裏参道があり、表参道からは神社誌や注連柱、随神門を見ることができるが、拝殿や本殿へは急な石段を上る必要がある。裏参道は平坦な砂利道で、足腰に自信のない人には適している。鳥居や社号標を見たい場合は、南へ向かって歩くと徳島自動車道の高架下に石造りのものがある。昔の御所神社の敷地は現在より広かったと推測される。
-
22位
椙本神社
「いのの大国さま」の愛称で親しまれる大国町の古刹。大国主命、素盞鳴命、奇稲田姫という三柱の祭神を祀っている。創祀は古く延暦12年(793)と遡り、鎌倉時代の作と伝わる八角形の神輿は国の重要文化財。福徳開運・縁結びをはじめとして家内安全や商業繁栄、病気平癒などそのご神徳は多岐にわたる。春と秋に行われる大祭は土佐三大祭りのひとつに数えられており、県内外から数十万人という参拝者が訪れる地域の一大行事だ。
-
23位
マンガ神社
マンガ甲子園の時期には、高校生が優勝祈願に訪れるユニークな神社。神社が設立された当初、高知県で毎年行われている「マンガ甲子園(3-5名で構成されたチームで対決する)」で、参拝し敗者復活戦から立ち上がったチームがあったことから有名になった。目をひくカラフルな屋根が目印だ。
-
24位
三嶋神社
秋には、国の重要無形民俗文化財に指定されている津野山神楽が奉納され、境内には開祖津野経高を祀る津野神社や、樹齢400年の朝鮮松(ハリモミ)・桂月大町芳衛書の「鎮座千年碑」・木で作られた「神馬」などがある神社。また境内に続く橋は木製で御幸橋と呼ばれている。
-
25位
山内神社
文化3年(1806)、10代藩主豊策公の時代に、一豊公と同夫人・見性院(千代)、そして2代藩主忠義公を祀るため高知城内に建てられた藤並神社。昭和7年(1932)に15代豊信公・16代豊範公の幕末維新における功績を顕彰するための神社を新たに造ることになり昭和9年(1934)落成したのが別格官幣社山内神社だ。主な御祭神は一豊公・一豊公夫人・豊信公・豊範公。
-
26位
秦神社
長宗我部元親公を主祭神と仰ぐ日本国内でただ一つの社。明治4年(1871)に因縁ある長浜城山麓の元の雪蹊寺跡に創建した。国重用文化財 絹本著色長宗我部元親画像・高知県指定文化財 元親座像・長浜地区 長宗我部地検帳写本・戸次川戦没者霊板・山内忠義公奉納絵馬が社宝だ。
-
27位
一條神社
文久2年(1862)、中村御所跡の一部の小森山山頂にあった一條家御廟所跡に、土佐一條氏の遺徳を偲ぶ有志によって建立された神社。境内には藤見の御殿跡や化粧の井戸など一条氏ゆかりの旧跡が残っている。毎年11/22から24日には一條氏の徳を偲び、全市を上げて盛大な一條大祭が行われている。
-
28位
不破八幡宮
今より520年前、一条公が応仁の乱を避け荘園経営のため中村に開府のとき、幡多の総鎮守として又一条家守護神として山城国石清水八幡宮を勧請した八幡宮。本殿は昭和38年(1963)に国の重要文化財の指定を受けている。御輿洗い旧7/14(現在は旧の7/14前後の日曜日)・宵宮 体育の日の前々日・本祭り 体育の日の前日が八幡宮の祭だ。
-
29位
鳴無神社
土佐の宮島ともいわれる神社で、日本屈指の縁結びの神社。寛文3年(1663)に第2代土佐藩主 山内忠義によって再建された本殿・幣殿・拝殿が国の重要文化財に指定されている。おみくじを確認したら海に流す珍しい神社としても有名だ。
エリアで絞り込む FILTER BY AREA
人気の記事 POPULAR NEWS
-
神戸の人気観光スポットおすすめ30選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 兵庫 旅行 -
新潟の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 中部 新潟 -
長崎の人気観光スポットおすすめ30選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 九州 旅行 -
宮崎の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 九州 宮崎 -
滋賀の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 旅行 滋賀 -
鳥取の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 中国 旅行 -
秋田の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 旅行 東北 -
和歌山の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 和歌山 旅行