神社・福岡県ランキングRANKING
-
1位
志賀海神社
福岡市東区志賀島に鎮座する神社。海の神「綿津見三神」を祀っており、古来より海神の総本社として日本全国から信仰を集めている。小高い丘の上に位置しているため、境内からは玄界灘を一望できる。境内には県指定重要有形文化財の宝篋印塔や万葉歌碑1号など見所も多い。志賀島は海の中道から地続きのためバスでも行けるが、博多港ベイサイドプレイスから市営の船も運航している。
-
2位
太宰府天満宮
学者・政治家・文人として活躍するも、政略によって大宰府に左遷させられた菅原道真公。その御神霊をお祀りするために御墓所の上に御社殿を造営した太宰府天満宮は、かつて「遠の朝廷(とおのみかど)」と呼ばれ、栄華を極めた大宰府の姿を今も留めている。
-
3位
櫛田神社
博多の夏の風物詩「博多祇園山笠」が奉納される神社。近隣には、古くから博多っ子に親しまれる「中洲川端商店街」、劇場や映画館も備えた大型商業施設「キャナルシティ博多」もあり、ショッピングの途中で参拝する人も多い。
-
4位
玉垂宮
西鉄天神大牟田線「大善寺駅」下車、徒歩5分、玉垂命・八幡大神・住吉大神を祭神とする古社。元は神仏習合の神社だったが、明治時代の廃仏毀釈によって大善寺が廃され現在の姿となった。鐘楼や阿弥陀堂などの遺構に当時の面影が色濃く残されている。日本三大火祭りのひとつに数えられる「鬼夜(おによ)」は、毎年正月七日に行われる六本の大松明による大松明廻しが壮観な火祭りで、国の重要無形文化財に指定されている。
-
5位
櫻井神社
糸島半島の北部、桜井地区にある櫻井神社。糸島の人気スポット・櫻井二見ヶ浦を宇良宮(裏宮)(うらのみや)として祀っていることから夫婦円満・縁結びの神様として多くの参拝者が訪れている。
-
6位
宗像大社沖津宮
同市の海に浮かぶ沖ノ島に位置し、天照大神の御子神として誕生した「三柱の姫神」のうち、長女にあたる「田心姫神」が祀られている。約8万点にあるという神宝は全て国宝に指定されており、「海の正倉院」とも言われているほか、文化庁の世界遺産国内暫定リストに記載されている。島そのものが御神体になっているため、年に1回の大祭以外は上陸不可で、一般参加者は応募制となる。女人禁制。宗像市大島に沖津宮遙拝所がある。
-
7位
北野天満宮
久留米市にある神社で、「菅原道真(すがわらのみちざね)」を祭神として祀っている。また、道真公とカッパの伝説が有名であり、「カッパの手」が保管されている。また、毎年10月に秋祭り「おくんち」は、県指定の無形文化財に選ばれており、多くの参拝客が訪れている。
-
8位
水天宮
水天宮は水の神様、子授けや安産の神様として有名な神社。年間を通してさまざまな祭儀が行われ、筑後川花火大会など、特徴のある祭りも数多く行われることで知られる。
-
9位
宇美八幡宮
福岡県糟屋郡にある神社で、「應神天皇(おうじんてんのう)」などを祀っている。境内には、国指定の天然記念物である「湯蓋の森」と「衣掛の森」の2本の大樟などがある。「安産の神様」として有名で、多くの参拝客が訪れている。
-
10位
水田天満宮(恋木神社)
日本で唯一、恋の神様を祀る恋木神社を境内にもつ水田天満宮。「九州二大天満宮」のひとつで、学問の神様である菅原道真公が祀られている。太宰府天満宮の建築様式で建てられた風格ある本殿をはじめ、「恋命(こいのみこと)」の境内社には恋愛成就や良縁を求める参拝客の姿があとを絶たない。
-
11位
福岡縣護国神社
福岡市中央区にある神社。明治維新から大東亜戦争・太平洋戦争までの国難に殉じた福岡県関連の戦没者たちが祀られている。国家安泰だけではなく、家内安全や交通安全にも御利益があると言われている。大濠公園・福岡城跡に隣接した場所にあり、公園側の参道には高さ13m、柱の直径約160cmと原木のものとしては日本一を誇る大鳥居がある。
-
12位
英彦山神宮
福岡県東部の添田町と大分件中津市にまたがる英彦山は「日本三大修験山」に数えられ、山全体が英彦山神宮の御神体とされている。紅葉スポットとしても人気だ。
-
13位
香椎宮
福岡市東区香椎にある神社であり、祭祀に際して天皇より勅使(ちょくし)が遣わされる勅祭社(ちょくさいしゃ)のひとつでもある香椎宮。戦前の近代社格制度においては最高位の官幣大社に位置づけられ、現在も勅祭社として10年に1度天皇からの勅使の参向を受ける由緒正しき神社である。
-
14位
和布刈神社
数々の神話に彩られた神功皇后(じんぐうこうごう)にゆかりがある和布刈(めかり)神社。古代より関門海峡を見守り、人々を導いてきた。
-
15位
宗像大社辺津宮
宗像大社は全国6200社の総本宮で、福岡県の離島と本土に3つの宮がある。沖津宮は立ち入り禁止の沖ノ島、中津宮は大島、辺津宮は福岡県本土に位置し、最も規模が大きい。祭神は「宗像三女神」で、各宮には「田心姫神」「湍津姫神」「市杵島姫神」が祀られている。
-
16位
宗像大社中津宮
宗像大社の3宮のひとつであり、玄界灘を隔てた大島にある中津宮。祀られているのは宗像三女神(さんじょしん)の湍津姫神(たぎつひめのかみ)。境内には天の川が流れ、七夕伝説発祥の地として、縁結びのご利益でも有名だ。
-
17位
筑前國一之宮 住吉神社
底筒男神(そこつつのをのかみ)、中筒男神(なかつつのをのかみ)、表筒男神(うわつつのをのかみ)の住吉三神を主祭神とする住吉神社。「すみよしさん」と昔から氏子たちに親しまれており、すべての災いから身を護る神として、また航海・海上の守護神としてもあつい崇敬がある。
-
18位
竈門神社
国史跡に指定された宝満山。その山麓にある下宮(げぐう)と、山頂にある上宮(じょうぐう)で形成される「宝満宮 竈門神社」。縁結び、方位除け、厄除けの神様として信仰されるほか、人気漫画『鬼滅の刃』の聖地といわれ注目を集めている。
-
19位
警固神社
福岡市の繁華街「天神」にある神社。祭られているのは八十禍津日神(やそまがつひのかみ)、神直日神(かんなおびのかみ)、大直日神(おおなおびのかみ)の三神。罪や穢れ、病や災いから守ってくれる神々である。
-
20位
筥崎宮
筥崎宮は宇佐、岩清水両宮とともに、「日本三大八幡宮」と呼ばれる。蒙古襲来の折、神風が吹き未曾有の困難に打ち勝ったことから厄除け、勝運の神としても有名。豊臣秀吉など名だたる武将も参詣、現在も全国より崇敬を集めている。
-
21位
宮地嶽神社
「光の道」で全国に知られるようになった宮地嶽神社。本殿奥にはさまざまなご利益のある「奥の宮八社」も鎮座し、多くの人が参拝に訪れる。
-
22位
五玉神社
かつては山伏の修業の場であった「五玉神社」。安産のご利益がある神社として知られており、また本殿の傍らにある丸い石にまたがると、子宝に恵まれるとも言われている。
-
23位
鷲尾愛宕神社
福岡市西区の愛宕山頂にある神社は、福岡のパワースポットとして信仰を集めている。境内からは福岡PayPayドームやヒルトン福岡シーホーク、福岡タワー、マリノアシティ、玄界灘などが見渡せ、絶景スポットとしても人気がある。また、春は桜、秋は紅葉の名所で、3月下旬-4月中旬の「愛宕桜祭り」、10月下旬-12月中旬の「紅葉祭り」で賑わうだ。
-
24位
坂本八幡宮
応神天皇を祀る小さな神社は、約450年前から梅林の奥に鎮座している。戦国時代に寺院と共に衰退したが、地元の人々により村の鎮守として再建されたとされている。
-
25位
水鏡天満宮
福岡市中央区天神の水鏡天満宮は、菅原道真公を祀る神社で、元々は福岡市中央区今泉にあった。江戸時代初期、福岡城の鬼門にあたる現在地に福岡藩初代藩主の黒田長政により移され、福岡城の守護となった。地名の「天神」はこの神社に由来する。境内には鮮やかな朱色の社殿や神橋、御神牛があり、参拝者が絶えない。また、近くには1909年(明治42)に建てられた福岡市赤煉瓦文化館がある。
-
26位
浮羽稲荷神社
福岡県うきは市にある浮羽稲荷神社は、1957年(昭和32)に創建され、SNS映えする朱の鳥居が特徴である。元々は井上城の城跡で、町民の憩いの場として公園と神社が建てられた。主祭神は京都の伏見稲荷大社から勧請した稲魂の神で、商売繁盛や五穀豊穣などにご利益があるとされる。
-
27位
宮ノ陣神社
久留米市宮ノ陣地区にある神社。境内に植えられた「将軍梅」は、南北朝時代に征西大将軍を務めた懐良(かねなが)親王によるお手植えと伝わり、市内では最大の梅の木としても知られる。例年3月中旬頃に見頃を迎える。
-
28位
石穴稲荷神社
住宅街奥の木立のなかにたたずむ石穴稲荷神社。パワースポットとして全国から参拝者が訪れている。
-
29位
垂裕神社
朝倉市秋月野鳥地区にある神社。安政6年(1859)に創建され、筑前秋月藩の初代藩主・黒田長興などが祀られている。境内地は秋月城跡に隣接しており、現在の社殿は明治初期に建てられたもの。「黒門」と呼ばれる秋月城の大手門も境内に移築されている。
-
30位
英彦山神宮 奉幣殿
英彦山神宮にある社殿。現在は神社となっている英彦山霊仙寺の大講堂として建立され、「日本三大修験山」にも数えられた英彦山の中心的施設であった。現在の建物は元和2年(1616)に小倉藩主・細川忠興により再建されたもので、国の重要文化財に指定されている。
-
8位
水天宮
水天宮は水の神様、子授けや安産の神様として有名な神社。年間を通してさまざまな祭儀が行われ、筑後川花火大会など、特徴のある祭りも数多く行われることで知られる。
-
9位
宇美八幡宮
福岡県糟屋郡にある神社で、「應神天皇(おうじんてんのう)」などを祀っている。境内には、国指定の天然記念物である「湯蓋の森」と「衣掛の森」の2本の大樟などがある。「安産の神様」として有名で、多くの参拝客が訪れている。
-
10位
水田天満宮(恋木神社)
日本で唯一、恋の神様を祀る恋木神社を境内にもつ水田天満宮。「九州二大天満宮」のひとつで、学問の神様である菅原道真公が祀られている。太宰府天満宮の建築様式で建てられた風格ある本殿をはじめ、「恋命(こいのみこと)」の境内社には恋愛成就や良縁を求める参拝客の姿があとを絶たない。
-
11位
福岡縣護国神社
福岡市中央区にある神社。明治維新から大東亜戦争・太平洋戦争までの国難に殉じた福岡県関連の戦没者たちが祀られている。国家安泰だけではなく、家内安全や交通安全にも御利益があると言われている。大濠公園・福岡城跡に隣接した場所にあり、公園側の参道には高さ13m、柱の直径約160cmと原木のものとしては日本一を誇る大鳥居がある。
-
12位
英彦山神宮
福岡県東部の添田町と大分件中津市にまたがる英彦山は「日本三大修験山」に数えられ、山全体が英彦山神宮の御神体とされている。紅葉スポットとしても人気だ。
-
13位
香椎宮
福岡市東区香椎にある神社であり、祭祀に際して天皇より勅使(ちょくし)が遣わされる勅祭社(ちょくさいしゃ)のひとつでもある香椎宮。戦前の近代社格制度においては最高位の官幣大社に位置づけられ、現在も勅祭社として10年に1度天皇からの勅使の参向を受ける由緒正しき神社である。
-
14位
和布刈神社
数々の神話に彩られた神功皇后(じんぐうこうごう)にゆかりがある和布刈(めかり)神社。古代より関門海峡を見守り、人々を導いてきた。
-
15位
宗像大社辺津宮
宗像大社は全国6200社の総本宮で、福岡県の離島と本土に3つの宮がある。沖津宮は立ち入り禁止の沖ノ島、中津宮は大島、辺津宮は福岡県本土に位置し、最も規模が大きい。祭神は「宗像三女神」で、各宮には「田心姫神」「湍津姫神」「市杵島姫神」が祀られている。
-
16位
宗像大社中津宮
宗像大社の3宮のひとつであり、玄界灘を隔てた大島にある中津宮。祀られているのは宗像三女神(さんじょしん)の湍津姫神(たぎつひめのかみ)。境内には天の川が流れ、七夕伝説発祥の地として、縁結びのご利益でも有名だ。
-
17位
筑前國一之宮 住吉神社
底筒男神(そこつつのをのかみ)、中筒男神(なかつつのをのかみ)、表筒男神(うわつつのをのかみ)の住吉三神を主祭神とする住吉神社。「すみよしさん」と昔から氏子たちに親しまれており、すべての災いから身を護る神として、また航海・海上の守護神としてもあつい崇敬がある。
-
18位
竈門神社
国史跡に指定された宝満山。その山麓にある下宮(げぐう)と、山頂にある上宮(じょうぐう)で形成される「宝満宮 竈門神社」。縁結び、方位除け、厄除けの神様として信仰されるほか、人気漫画『鬼滅の刃』の聖地といわれ注目を集めている。
-
19位
警固神社
福岡市の繁華街「天神」にある神社。祭られているのは八十禍津日神(やそまがつひのかみ)、神直日神(かんなおびのかみ)、大直日神(おおなおびのかみ)の三神。罪や穢れ、病や災いから守ってくれる神々である。
-
20位
筥崎宮
筥崎宮は宇佐、岩清水両宮とともに、「日本三大八幡宮」と呼ばれる。蒙古襲来の折、神風が吹き未曾有の困難に打ち勝ったことから厄除け、勝運の神としても有名。豊臣秀吉など名だたる武将も参詣、現在も全国より崇敬を集めている。
-
21位
宮地嶽神社
「光の道」で全国に知られるようになった宮地嶽神社。本殿奥にはさまざまなご利益のある「奥の宮八社」も鎮座し、多くの人が参拝に訪れる。
-
22位
五玉神社
かつては山伏の修業の場であった「五玉神社」。安産のご利益がある神社として知られており、また本殿の傍らにある丸い石にまたがると、子宝に恵まれるとも言われている。
-
23位
鷲尾愛宕神社
福岡市西区の愛宕山頂にある神社は、福岡のパワースポットとして信仰を集めている。境内からは福岡PayPayドームやヒルトン福岡シーホーク、福岡タワー、マリノアシティ、玄界灘などが見渡せ、絶景スポットとしても人気がある。また、春は桜、秋は紅葉の名所で、3月下旬-4月中旬の「愛宕桜祭り」、10月下旬-12月中旬の「紅葉祭り」で賑わうだ。
-
24位
坂本八幡宮
応神天皇を祀る小さな神社は、約450年前から梅林の奥に鎮座している。戦国時代に寺院と共に衰退したが、地元の人々により村の鎮守として再建されたとされている。
-
25位
水鏡天満宮
福岡市中央区天神の水鏡天満宮は、菅原道真公を祀る神社で、元々は福岡市中央区今泉にあった。江戸時代初期、福岡城の鬼門にあたる現在地に福岡藩初代藩主の黒田長政により移され、福岡城の守護となった。地名の「天神」はこの神社に由来する。境内には鮮やかな朱色の社殿や神橋、御神牛があり、参拝者が絶えない。また、近くには1909年(明治42)に建てられた福岡市赤煉瓦文化館がある。
-
26位
浮羽稲荷神社
福岡県うきは市にある浮羽稲荷神社は、1957年(昭和32)に創建され、SNS映えする朱の鳥居が特徴である。元々は井上城の城跡で、町民の憩いの場として公園と神社が建てられた。主祭神は京都の伏見稲荷大社から勧請した稲魂の神で、商売繁盛や五穀豊穣などにご利益があるとされる。
-
27位
宮ノ陣神社
久留米市宮ノ陣地区にある神社。境内に植えられた「将軍梅」は、南北朝時代に征西大将軍を務めた懐良(かねなが)親王によるお手植えと伝わり、市内では最大の梅の木としても知られる。例年3月中旬頃に見頃を迎える。
-
28位
石穴稲荷神社
住宅街奥の木立のなかにたたずむ石穴稲荷神社。パワースポットとして全国から参拝者が訪れている。
-
29位
垂裕神社
朝倉市秋月野鳥地区にある神社。安政6年(1859)に創建され、筑前秋月藩の初代藩主・黒田長興などが祀られている。境内地は秋月城跡に隣接しており、現在の社殿は明治初期に建てられたもの。「黒門」と呼ばれる秋月城の大手門も境内に移築されている。
-
30位
英彦山神宮 奉幣殿
英彦山神宮にある社殿。現在は神社となっている英彦山霊仙寺の大講堂として建立され、「日本三大修験山」にも数えられた英彦山の中心的施設であった。現在の建物は元和2年(1616)に小倉藩主・細川忠興により再建されたもので、国の重要文化財に指定されている。
エリアで絞り込む FILTER BY AREA
人気の記事 POPULAR NEWS
-
神戸の人気観光スポットおすすめ30選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 兵庫 旅行 -
新潟の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 中部 新潟 -
長崎の人気観光スポットおすすめ30選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 九州 旅行 -
宮崎の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 九州 宮崎 -
滋賀の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 旅行 滋賀 -
鳥取の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 中国 旅行 -
秋田の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 旅行 東北 -
和歌山の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 和歌山 旅行