資料/郷土/展示/文学館・長野県ランキングRANKING
-
1位
北斎館
83歳の頃から数度にわたって小布施に逗留し、作品を残した葛飾北斎を記念して建てられた。北斎の軌跡を紹介する映像資料や、掛け軸、肉筆画などが展示されている。メインの展示は2台の祭屋台で、それぞれの天井には北斎筆の「怒涛」、「龍と鳳凰」の壁画がかけられている。小布施駅から徒歩12分。
-
2位
しなの山林美術館
日本最古の酒が発見された大澤家の酒造を改修した「大澤酒造民俗資料館」に隣接する美術館。日本山林美術協会員を務めた当家出身の画家・故大澤邦雄氏の喜寿を記念して建てられた。優しい木のぬくもりが感じられる館内では、文部大臣奨励賞受賞作の「聖域」をはじめ、日本山林美術協会員74人の作品などを展示している。
-
3位
名主の館 書道館
元禄2年(1689)創業の老舗酒造・大澤酒造の敷地内にある書道館。「現代書道の父」と呼ばれる比田井天来や、天来門流作家の作品などを展示している。資料館の一階では、作品鑑賞のほか蔵元で造られた日本酒を試飲することも可能だ。隣接する大澤酒造民俗資料館には、日本最古の酒と評されたお酒が詰められていた「秘蔵元禄の壷」などを展示しており、あわせて見学する人も多い。
-
4位
伊那市民俗資料館
高遠なつかし館・旧馬島家・旧池上家で構成された民俗資料館。展示品は触ることができ、「観て・触って・やってみる」体験型学習の場としても活用可能。高遠なつかし館では機械や足踏みミシンなど昔ながらの道具を展示。昔の生活を追体験することができる。旧馬島家は江戸時代に高遠藩の眼科医を務めた藩医の住宅で、あまり改造がされず現存しているのは全国でも珍しい。旧池上家は江戸時代の豪農の商家であり、高遠にある最も古い建築物として歴史の重さを伝えてくれる。
-
5位
楢川歴史民俗資料館
鳥居峠の登山口にある資料館で、昭和48年(1973)に建設。宿場であった頃の江戸時代から、明治、大正、昭和へと変化していった木曽の人々の生活を感じることができる。民家を再現した建物の1階には、当時の生活用品が中心に展示され、江戸時代にタイムスリップしたような感覚を味わえる。中には現在も実際に使われている鎮神社の祭礼用具や江戸時代以降の民具などを中心とした民俗資料のほか、宿場の通貨として使われた宿札なども展示。
-
6位
釜口水門水の資料室
水について学ぶことができる資料館。諏訪湖の水位と天竜川への流量調節のために整備された釜口水門のそばには資料室があり、年中無休、朝8時30分から入室可能。資料室内には釜口水門周辺の模型や、水門の構造模型、災害時の資料のほか、水に関する展示もある。資料室の屋外には舶来品の産業用内燃機関車・プリムスが展示されており、終日見学可能。
-
7位
佐久市立望月歴史民俗資料館
中山道望月宿の本陣跡にある資料館で、名前の通り望月地域の歴史や文化について紹介しているのが特徴。展示室は第1から第3に分かれており、第1展示室では原始時代から戦国時代にかけて、第2展示室では中山道望月宿として栄えていた頃の様子が見られる。第3展示室では近代の生活に関する展示を行っている。事前予約すれば勾玉作り等の体験も可能。
-
8位
大澤酒造民俗資料館
しなの山林美術館と同様に大澤酒造の敷地内に存在する資料館で、以前酒母室に使われていた建物を改装している。元禄2年(1689)の創業当時に作られ、現存する中で日本最古の酒が入っていた「秘蔵元禄の壷」や、酒造りの道具を中心に展示。キリスト教禁止の札や望月城古図という甲冑など蔵に保管されていた民俗資料も多く見られる。1階では日本酒の試飲や販売も行われていて、限定純米酒「信濃のかたりべ」がオススメ。
-
9位
上田市立信濃国分寺資料館
信濃国分寺史跡公園の一角にある博物館。昭和55年(1980)に開館した。信濃国分寺跡から発見された陶磁器や軒丸瓦、墨書土器をはじめ、原始から平安時代までの考古資料が展示されており、上田・小県郡地方の古代史に触れられる。また、全国各地の蘇民将来符や中国古代瓦のレプリカも収蔵。古代寺院の雰囲気を体感できる場として名高い。市民講座だけでなく、小・中学生を対象にした歴史体験教室なども毎年実施している。
-
10位
宿場街道資料館
長野県下諏訪町にある博物資料館。かつて宿場町や諏訪大社の門前町として発展していた下諏訪宿の歴史と文化を紹介している。内部では宿場町や下諏訪温泉に関する資料をはじめ木曽街道六十九次絵図や、和宮ご降嫁関係文書、偽官軍の汚名を着せられた赤報隊に関係する資料などが展示されている。また建物は明治時代に建てられたものだが江戸時代の商家のつくりがそのまま残っており、資料と合わせて宿場町として栄えた当時の面影を感じることができる。
-
11位
富士見町歴史民俗資料館
中央自動車道小淵沢ICから車で15分にある資料館。郷土の先人達の歴史を理解するため、農業を中心とする生産用具、生活用具、武具、古美術品・古文書などを収蔵・展示している。また、町内出土の弥生時代から中近世にいたる考古資料や、古代製鉄の復元実験資料なども展示している。機織り愛好グループ「紅蓮・織りの会」によるぼろ機織り体験や、飾り玉作りや丸木弓の的当て、火おこし体験ができる縄文体験学習イベントも人気。
-
12位
日本土人形資料館
東山公園にある校倉つくりを模して建てられた資料館。中野土人形をはじめ全国の土人形2000点余を収蔵・展示している。また絵付け体験室では白い土人形に絵を描く絵付け体験もできる。絵付け体験の所要時間は30分-3時間ほど。木の温もりを感じながら自分だけのオリジナル人形を作ってみたい。
-
13位
善光寺 大勧進 宝物館
昔より永く別当と大勧進の両職権を持っていたため善光寺に関する貴重な史料や宝物が多数ある。 その数は三千数百点にもおよび常時150点ほどが、時折入れ替えられながら展示されている。皇室関係をはじめ、徳川家をはじめとする武将関係・東叡山輪王寺関係など、重要文化財に指定されているものも多数所蔵されている。
-
14位
黒沢酒造 酒の資料館
平成2年(1990)に開館した資料館。昔の酒造りの風景を人形で再現したジオラマや酒造りの道具や酒器・古民具などを展示しており、また酒のアンテナショップにもなっている。見学は無料になっていて、商品の試飲・販売はギャラリーくろさわ併設の売店にて行っている。また、敷地内には美味しいコーヒーや軽食を頂くことができる「ギャラリー喫茶くろさわ」もある。
-
15位
南牧村美術民俗資料館
わが国で初めて発見された矢出川遺跡群の細石器の数々を展示している資料館。昭和28年(1953)冬、吹雪の野辺山高原で雪と泥にまみれた細石器を確認し、それから日本の細石刃文化の研究がはじまった。ジオラマによる石器時代の野辺山高原・開拓の歴史である当時のスター「ランツ・ブルドッグ」なども展示されている。
-
16位
遠山郷土館 和田城
南信濃村和田の街をのぞむかつての和田城跡地にある郷土館。戦国時代、この地の領主であった遠山氏の当時の栄華を偲び、「和田城」の再現が図られた。館内には霜月まつりに使用する「面の複製面」を200点余り展示しているほか、伝統芸能をマルチビジョンで紹介などしている。野外には、遠山土佐守 徳川家康対面像もある。
-
17位
白馬村歴史民俗資料館
昭和61年(1986)に開館した資料館。雪国の生活史を展示しており、隣接した復元民家では昔の人々の生活振りが見学できる。馬具/農具・山村の生活用具・狩猟用具・登山に関する資料・小丸山遺跡出土品などを収蔵している。冬期(11月上旬から4月下旬)は休館する。
-
18位
軽井沢町歴史民俗資料館
北佐久郡軽井沢町長倉にある歴史資料館。縄文時代からはじまり、宿場として栄えた時代や、別荘地としての軽井沢などに関する資料展示を行っている。また、中国陶磁器の蒐集家として知られた吉沢三朗氏のコレクションも展示している。
-
19位
追分宿郷土館
北佐久郡軽井沢町追分にある郷土資料館。「街道の歴史と文化-追分の原始・古代から現代まで-」をテーマとし、中山道の宿場として栄えた時代を中心とした資料展示を行う。当時の建物を再現したジオラマなどで追分の歴史に触れられるほか、企画展や、子どもを対象とした歴史体験講座なども開催する。
-
20位
赤沢森林資料館
木曽郡上松町小川入国有林にある資料館。樹齢300年を超える天然の木曽ヒノキで形成された赤沢自然休養林に位置し、地域の林業の歴史に関する資料や、森に生息する動物や昆虫などに関する展示を行っている。
-
21位
大桑村歴史民俗資料館
木曽郡大桑村殿にある資料館。中山道の宿場として栄えた当時の日用品など、歴史資料の展示を行う。宿場としての村の歴史や、村の林業の歴史、水力発電所を有する村と木曽川の関係などについて学べる。
-
22位
義仲館
木曽郡木曽町日義にある資料館。幼少期から日義の地で育った平安末期の武将・木曽義仲に関する資料展示を行っており、文献などの歴史資料のほか、人形などを使った展示でその生涯を紹介している。木曽義仲と巴御前の墓がある徳音寺も隣接。
-
23位
木曽郷土館
木曽郡木曽町福島にある資料館。岐阜県出身で「木曾路はすべて山の中である」の書き出しで知られる小説「夜明け前」を執筆した作家・島崎藤村の初版本コレクションや、地元の歴史に関する資料などの展示を行っている。
-
24位
高瀬家資料館
木曽郡木曽町福島関町にある資料館。作家・島崎藤村の姉の嫁ぎ先で小説「家」のモチーフともなった旧家・高瀬家の建物を利用。島崎藤村に関する資料のほか、旧家で営まれていた薬の製造の道具などの資料の展示を行っている。
-
25位
木祖村郷土館
木曽郡木祖村薮原の県道26号線沿いにある資料館。県伝統工芸品指定の「木曽のお六櫛」や、毎年7月に行われ約300年の伝統を誇る「薮原祭」など、村の民俗と歴史に関する資料の展示を行っている。お六櫛の仕事場を再現したコーナーでは櫛作りの実演が行われることも。
-
26位
松本市はかり資料館
蔵造りの建物が並ぶ長野県松本市の「中町通り」にある資料館で、明治35年(1902)から昭和61年(1986)まで営業していた度量衡専門店「竹内度量衡店」の建物を利用している。日本・海外で使われていた様々な「はかり」を収集・展示しており、館内に収蔵された「測る・量る・計る」ための道具と関連資料は約1000点にも上る。中庭の閑静な佇まいも見どころのひとつ。最寄りは松本駅。
-
27位
忍者からくり屋敷・戸隠民俗館・戸隠流忍法資料館
戸隠流忍者の里・長野県長野市戸隠にある施設で、戸隠民俗館・戸隠流忍法資料館・忍者からくり屋敷の3館で構成されている。江戸時代に建てられた年貢米の穀倉を移築復元した民俗館では、当時の庶民の生活を支えた民具など約2000点を展示。戸隠流忍法資料館では、約500点もの忍具と多彩な忍法資料で戸隠流忍術について学ぶことができる。忍者からくり屋敷には、童心に帰って楽しめる仕掛けが満載。手裏剣道場やコーヒーハウスもあり、大人から子供まで一日ゆっくり遊べるスポットである。
-
28位
ムーゼの森
絵本専門の美術館とエルツ地方のおもちゃを展示する博物館とナチュラルなガーデンを有するミュージアムパーク。美術館の第1展示館では絵本の文化、歴史についての研究資料の閲覧ができる。またピーターラビットの常設展示も行われている。第2展示館では四季の移り変わりに合わせて企画展を開催。ミュージアムショップになっている絵本のお店では企画展関連の限定グッズなどを販売。絵本図書館には1800冊以上の絵本が揃う。森の家は結婚式の披露宴会場としての利用も可能。
-
29位
木曾くらしの工芸館
木の文化や漆工芸など伝統工芸の技や歴史に触れることができる。2階にはクラフトマン・ギャラリーがあり、創り手の紹介や作品の展示販売を行っている。館内の食事処では、地元の食材を使用した和食がメインの料理を味わえる。またフィンランド人オーナーのカフェでは、オーナー手作りのグッズなども飾られている。特産品コーナーには漬物や地酒、塩尻産ワインなど厳選された塩尻・木曽の名産品が揃う。事前申込で伝統工芸体験ができる。(2週間前までに要予約)
-
30位
日本忠霊殿(善光寺史料館)
善光寺境内にある霊廟。戊辰戦争から太平洋戦争までの英霊240万余柱を祀る日本唯一の仏式霊廟として昭和45年(1970)に完成した。1階に併設された史料館ではダライラマ法王14世が善光寺訪問した際に開眼法要された砂曼荼羅や仁王門の仁王像原型等を展示している。
-
8位
大澤酒造民俗資料館
しなの山林美術館と同様に大澤酒造の敷地内に存在する資料館で、以前酒母室に使われていた建物を改装している。元禄2年(1689)の創業当時に作られ、現存する中で日本最古の酒が入っていた「秘蔵元禄の壷」や、酒造りの道具を中心に展示。キリスト教禁止の札や望月城古図という甲冑など蔵に保管されていた民俗資料も多く見られる。1階では日本酒の試飲や販売も行われていて、限定純米酒「信濃のかたりべ」がオススメ。
-
9位
上田市立信濃国分寺資料館
信濃国分寺史跡公園の一角にある博物館。昭和55年(1980)に開館した。信濃国分寺跡から発見された陶磁器や軒丸瓦、墨書土器をはじめ、原始から平安時代までの考古資料が展示されており、上田・小県郡地方の古代史に触れられる。また、全国各地の蘇民将来符や中国古代瓦のレプリカも収蔵。古代寺院の雰囲気を体感できる場として名高い。市民講座だけでなく、小・中学生を対象にした歴史体験教室なども毎年実施している。
-
10位
宿場街道資料館
長野県下諏訪町にある博物資料館。かつて宿場町や諏訪大社の門前町として発展していた下諏訪宿の歴史と文化を紹介している。内部では宿場町や下諏訪温泉に関する資料をはじめ木曽街道六十九次絵図や、和宮ご降嫁関係文書、偽官軍の汚名を着せられた赤報隊に関係する資料などが展示されている。また建物は明治時代に建てられたものだが江戸時代の商家のつくりがそのまま残っており、資料と合わせて宿場町として栄えた当時の面影を感じることができる。
-
11位
富士見町歴史民俗資料館
中央自動車道小淵沢ICから車で15分にある資料館。郷土の先人達の歴史を理解するため、農業を中心とする生産用具、生活用具、武具、古美術品・古文書などを収蔵・展示している。また、町内出土の弥生時代から中近世にいたる考古資料や、古代製鉄の復元実験資料なども展示している。機織り愛好グループ「紅蓮・織りの会」によるぼろ機織り体験や、飾り玉作りや丸木弓の的当て、火おこし体験ができる縄文体験学習イベントも人気。
-
12位
日本土人形資料館
東山公園にある校倉つくりを模して建てられた資料館。中野土人形をはじめ全国の土人形2000点余を収蔵・展示している。また絵付け体験室では白い土人形に絵を描く絵付け体験もできる。絵付け体験の所要時間は30分-3時間ほど。木の温もりを感じながら自分だけのオリジナル人形を作ってみたい。
-
13位
善光寺 大勧進 宝物館
昔より永く別当と大勧進の両職権を持っていたため善光寺に関する貴重な史料や宝物が多数ある。 その数は三千数百点にもおよび常時150点ほどが、時折入れ替えられながら展示されている。皇室関係をはじめ、徳川家をはじめとする武将関係・東叡山輪王寺関係など、重要文化財に指定されているものも多数所蔵されている。
-
14位
黒沢酒造 酒の資料館
平成2年(1990)に開館した資料館。昔の酒造りの風景を人形で再現したジオラマや酒造りの道具や酒器・古民具などを展示しており、また酒のアンテナショップにもなっている。見学は無料になっていて、商品の試飲・販売はギャラリーくろさわ併設の売店にて行っている。また、敷地内には美味しいコーヒーや軽食を頂くことができる「ギャラリー喫茶くろさわ」もある。
-
15位
南牧村美術民俗資料館
わが国で初めて発見された矢出川遺跡群の細石器の数々を展示している資料館。昭和28年(1953)冬、吹雪の野辺山高原で雪と泥にまみれた細石器を確認し、それから日本の細石刃文化の研究がはじまった。ジオラマによる石器時代の野辺山高原・開拓の歴史である当時のスター「ランツ・ブルドッグ」なども展示されている。
-
16位
遠山郷土館 和田城
南信濃村和田の街をのぞむかつての和田城跡地にある郷土館。戦国時代、この地の領主であった遠山氏の当時の栄華を偲び、「和田城」の再現が図られた。館内には霜月まつりに使用する「面の複製面」を200点余り展示しているほか、伝統芸能をマルチビジョンで紹介などしている。野外には、遠山土佐守 徳川家康対面像もある。
-
17位
白馬村歴史民俗資料館
昭和61年(1986)に開館した資料館。雪国の生活史を展示しており、隣接した復元民家では昔の人々の生活振りが見学できる。馬具/農具・山村の生活用具・狩猟用具・登山に関する資料・小丸山遺跡出土品などを収蔵している。冬期(11月上旬から4月下旬)は休館する。
-
18位
軽井沢町歴史民俗資料館
北佐久郡軽井沢町長倉にある歴史資料館。縄文時代からはじまり、宿場として栄えた時代や、別荘地としての軽井沢などに関する資料展示を行っている。また、中国陶磁器の蒐集家として知られた吉沢三朗氏のコレクションも展示している。
-
19位
追分宿郷土館
北佐久郡軽井沢町追分にある郷土資料館。「街道の歴史と文化-追分の原始・古代から現代まで-」をテーマとし、中山道の宿場として栄えた時代を中心とした資料展示を行う。当時の建物を再現したジオラマなどで追分の歴史に触れられるほか、企画展や、子どもを対象とした歴史体験講座なども開催する。
-
20位
赤沢森林資料館
木曽郡上松町小川入国有林にある資料館。樹齢300年を超える天然の木曽ヒノキで形成された赤沢自然休養林に位置し、地域の林業の歴史に関する資料や、森に生息する動物や昆虫などに関する展示を行っている。
-
21位
大桑村歴史民俗資料館
木曽郡大桑村殿にある資料館。中山道の宿場として栄えた当時の日用品など、歴史資料の展示を行う。宿場としての村の歴史や、村の林業の歴史、水力発電所を有する村と木曽川の関係などについて学べる。
-
22位
義仲館
木曽郡木曽町日義にある資料館。幼少期から日義の地で育った平安末期の武将・木曽義仲に関する資料展示を行っており、文献などの歴史資料のほか、人形などを使った展示でその生涯を紹介している。木曽義仲と巴御前の墓がある徳音寺も隣接。
-
23位
木曽郷土館
木曽郡木曽町福島にある資料館。岐阜県出身で「木曾路はすべて山の中である」の書き出しで知られる小説「夜明け前」を執筆した作家・島崎藤村の初版本コレクションや、地元の歴史に関する資料などの展示を行っている。
-
24位
高瀬家資料館
木曽郡木曽町福島関町にある資料館。作家・島崎藤村の姉の嫁ぎ先で小説「家」のモチーフともなった旧家・高瀬家の建物を利用。島崎藤村に関する資料のほか、旧家で営まれていた薬の製造の道具などの資料の展示を行っている。
-
25位
木祖村郷土館
木曽郡木祖村薮原の県道26号線沿いにある資料館。県伝統工芸品指定の「木曽のお六櫛」や、毎年7月に行われ約300年の伝統を誇る「薮原祭」など、村の民俗と歴史に関する資料の展示を行っている。お六櫛の仕事場を再現したコーナーでは櫛作りの実演が行われることも。
-
26位
松本市はかり資料館
蔵造りの建物が並ぶ長野県松本市の「中町通り」にある資料館で、明治35年(1902)から昭和61年(1986)まで営業していた度量衡専門店「竹内度量衡店」の建物を利用している。日本・海外で使われていた様々な「はかり」を収集・展示しており、館内に収蔵された「測る・量る・計る」ための道具と関連資料は約1000点にも上る。中庭の閑静な佇まいも見どころのひとつ。最寄りは松本駅。
-
27位
忍者からくり屋敷・戸隠民俗館・戸隠流忍法資料館
戸隠流忍者の里・長野県長野市戸隠にある施設で、戸隠民俗館・戸隠流忍法資料館・忍者からくり屋敷の3館で構成されている。江戸時代に建てられた年貢米の穀倉を移築復元した民俗館では、当時の庶民の生活を支えた民具など約2000点を展示。戸隠流忍法資料館では、約500点もの忍具と多彩な忍法資料で戸隠流忍術について学ぶことができる。忍者からくり屋敷には、童心に帰って楽しめる仕掛けが満載。手裏剣道場やコーヒーハウスもあり、大人から子供まで一日ゆっくり遊べるスポットである。
-
28位
ムーゼの森
絵本専門の美術館とエルツ地方のおもちゃを展示する博物館とナチュラルなガーデンを有するミュージアムパーク。美術館の第1展示館では絵本の文化、歴史についての研究資料の閲覧ができる。またピーターラビットの常設展示も行われている。第2展示館では四季の移り変わりに合わせて企画展を開催。ミュージアムショップになっている絵本のお店では企画展関連の限定グッズなどを販売。絵本図書館には1800冊以上の絵本が揃う。森の家は結婚式の披露宴会場としての利用も可能。
-
29位
木曾くらしの工芸館
木の文化や漆工芸など伝統工芸の技や歴史に触れることができる。2階にはクラフトマン・ギャラリーがあり、創り手の紹介や作品の展示販売を行っている。館内の食事処では、地元の食材を使用した和食がメインの料理を味わえる。またフィンランド人オーナーのカフェでは、オーナー手作りのグッズなども飾られている。特産品コーナーには漬物や地酒、塩尻産ワインなど厳選された塩尻・木曽の名産品が揃う。事前申込で伝統工芸体験ができる。(2週間前までに要予約)
-
30位
日本忠霊殿(善光寺史料館)
善光寺境内にある霊廟。戊辰戦争から太平洋戦争までの英霊240万余柱を祀る日本唯一の仏式霊廟として昭和45年(1970)に完成した。1階に併設された史料館ではダライラマ法王14世が善光寺訪問した際に開眼法要された砂曼荼羅や仁王門の仁王像原型等を展示している。
エリアで絞り込む FILTER BY AREA
人気の記事 POPULAR NEWS
-
神戸の人気観光スポットおすすめ30選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 兵庫 旅行 -
新潟の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 中部 新潟 -
長崎の人気観光スポットおすすめ30選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 九州 旅行 -
宮崎の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 九州 宮崎 -
滋賀の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 旅行 滋賀 -
鳥取の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 中国 旅行 -
秋田の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 旅行 東北 -
和歌山の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 和歌山 旅行