寺院・中部ランキングRANKING
-
1位
修禅寺
鎌倉時代に源氏一族興亡の舞台としてその名を馳せる古刹。宝物殿には岡本綺堂の名作「修禅寺物語」ゆかりの寺宝の面などがあり、修善寺温泉街のシンボルとしても有名だ。
-
2位
了仙寺
ペリー提督が下田に来航した際、日米交渉の舞台となった了仙寺は、幕末外交上の重要な役割を果たした国指定史跡。境内にある「MoBS黒船ミュージアム」とともに開国の歴史に触れよう。
-
3位
大浦山 長楽寺
静岡県下田にある真言宗智山派の寺院で、荒綾八十八ヶ所霊場四十番札所。日露和親条約の調印、日米和親条約の批准書の交換が行われた場所で、弘治3年(1557)、尊有が開山したのが始まりと伝えられている。下田市指定史跡にも指定されている。境内にはお吉観音を祀る宝物館や悲恋のおすみ弁天などがあり拝観可能。伊豆の七福神巡りの札所としても信仰を集めている。伊豆急「下田駅」より徒歩15分。
-
4位
北野山 真福寺 宝生院(大須観音)
名古屋では「観音さん」と呼ばれ親しまれる、日本三大観音の大須観音(真福寺宝生院)。本堂には、本尊「聖観世音菩薩(しょうかんぜおんぼさつ)」が奉られ、多くの祭りやイベントの開催される活気あふれる歴史スポットだ。
-
5位
岐阜大仏(正法寺)
「日本三大仏」のひとつに数えられる正法寺の大仏は、日本一大きな乾漆仏として知られ拝む。見る人に微笑みかけているかのようなやさしい表情や、静寂に包まれた空間はパワースポットとして観光客に人気だ。
-
6位
本光寺
岐阜県飛騨市の浄土真宗本願寺派の寺院。総檜造りの本堂や鐘楼、山門の素晴らしさは飛騨随一と言われている。毎年1月15日に行われる飛騨古川の冬の風物詩「飛騨古川三寺参り」の際に参拝する寺の一つ。この時期になると、瀬戸川沿いや古い町並みに千本の和ろうそくや大きな雪ろうそくが並び、その幻想的な雰囲気のなかで本光寺をはじめ円光寺、真宗寺の三寺を巡拝する。
-
7位
妙立寺
「忍者寺」の通称で呼ばれることの多い妙立寺。外観はいたって普通の寺院に見えるが、その内部には外敵の侵入を防ぐための仕掛けが備えられている。忍者屋敷のようなカラクリの数々に心躍る人気観光スポットだ。
-
8位
妙成寺
妙成寺は北陸における日蓮宗の総本山で、加賀藩のあつい庇護のもとで整備が進められた。江戸初期に造営された本堂をはじめ、五重塔など計10棟が重要文化財に指定され、近年、国宝指定に向けた動きも活発になっている。
-
9位
大本山總持寺祖院
能登半島の西北に位置する輪島市門前町。2021年(令和3)に開創700年を迎えた名刹、曹洞宗の大本山總持寺祖院はその中心部に荘厳な七堂伽藍を構え、全国から多くの人々が参拝や拝観に訪れる「禅」の聖地だ。
-
10位
瑞龍寺
高岡の開祖である加賀藩前田家2代前田利長の菩提寺として知られる曹洞宗の名刹。1997年(平成9)に山門、仏殿、法堂が国宝に指定されており、威風堂々とした建築物に圧倒される。
-
11位
長慶寺
富山県富山市郊外の呉羽山にある曹洞宗の寺院。本尊は「桜谷大仏」と呼ばれる大仏であったが、明治3年(1870)頃、富山藩の命により失われ、現在は仏頭のみが鎮座している。境内裏には500体あまりの数の石仏が立山連峰を臨むようにして建ち、その穏やかな表情は訪れる人の心を和ませてる。この付近一帯は桜の名所としても知られており、桜の季節には地元の人々や大勢の観光客で賑わう。
-
12位
善光寺
約1400年の歴史をもち、一生に一度お詣りするだけで極楽往生が叶うといわれている「善光寺」。宗派に関係なく誰でも分け隔てなく受け入れる庶民の寺として、国内外から多くの参拝者が訪れる長野県屈指の観光名所だ。
-
13位
安楽寺
信州最古の禅寺、安楽寺。国宝や重要文化財があり、別所温泉を訪れたらぜひ見ておきたい場所のひとつだ。坐禅体験ができるほか、季節によって花まつりや写経会などのイベントも行われているので、気軽に立ち寄りたい。
-
14位
北向観音
厄除けの観音様として知られる北向観音。歴史ある寺社仏閣が点在する塩田平の一角にあり、大晦日の深夜0時を跨いでお参りする2年参りや節分には多くの人で賑わう。境内からの上田市街の景観も合わせて楽しみたい。
-
15位
玉泉寺
バス停「柿崎神社前」から徒歩2分のところに鎮座する寺院。400年の歴史を有する曹洞宗の古刹は、日露和親条約第2回、第3回の交渉の場所になったことでも知られている。幕末期には開国の中心舞台になる「米国総領事館」が日本で初めて開設された地だ。このときに5人の召使女が勤めていた際の物語として残る「お吉物語」の舞台としても知られている。境内には黒船(ペリー艦隊)の乗員5名の墓地やディアナ号、アスコルド号乗員の墓地など見どころも多い。
-
16位
一乗山 大法寺
奈良時代に創建された天台宗の寺院で、信州でも有数の古刹。正慶2年(1333)に建てられた国宝「三重塔」は、その美しさに寺を訪れた人が思わず振り返って眺めたことから「見返りの塔」とも呼ばれている。日本最古とされるしゃちほこが乗った厨子など重要文化財も多い。春には梅や桜、初夏にはツツジ、秋には紅葉など、四季折々に移り変わる景観も見事。また、夏には国蝶「オオムラサキ」の姿を見ることもできる。
-
17位
大師山清大寺(越前大仏)
昭和62年(1987)落慶の寺社。相互タクシーの創業者・多田清翁の一大願心によって建立され、中国の龍門奉先寺坐像をモデルに17mの像高をほこる本尊の毘慮舎那如来像、通称越前大仏が鎮座している。ほかにも菩薩や羅漢の立像をはじめ、壁に所狭しと並べられた坐像など無数の仏像を拝むことができる。また一際大きな五重塔から望む景色も見応えあり。
-
18位
遠妙寺
山梨県笛吹市はJR中央本線石和温泉駅から徒歩しばらくのところにある日蓮宗の寺院。世阿弥によって改作された謡曲「鵜飼」の舞台として知られ、寺社にも鵜飼伝説が伝えられている。殺生禁断の石和川で鵜飼を行ったために殺された怨霊を1274年に日蓮が訪れた際に施餓鬼供養を行って成仏させたというもの。仁王門には力強い姿の仁王像が置かれており、境内には鵜飼堂および供養塔が設置されている。
-
19位
景徳院
山梨県甲州市にある曹洞宗の寺院。天正10年(1582)、織田と徳川の連合軍との戦いの末に自刃した武田勝頼を弔うため、徳川家康によって建立された。寛永年間や天保年間などに度々火災に見舞われているが、類焼を逃れた山門が県指定文化財。境内及び武田勝頼墓が県指定の史跡になっている。勝頼以外にも婦人や信勝に加えて侍女ら合わせて50名の墓があり、武田家最後の地として観光の中心となっている。
-
20位
雲峰寺
臨済宗妙心寺派の寺院。天平17年(745)に行基によって開創された。天文年間(1532-1554)に火災によって消失しかけたが、永禄元年(1558)頃に伽藍や本堂などが再建されたという。現在は本堂、書院、仁王門が重要文化財に指定。また、ゆかりのある武田軍の軍旗である孫子の旗や馬印旗などが宝物殿に収められている。宝物殿前にある「峰のサクラ」は樹齢約700年で、天然記念物に指定されている。
-
21位
荒船出世不動尊
佐久市内山、群馬県との県境にまたがる標高1423mの荒船山の麓にあるお堂。祀られている不動尊は弘法大師と伝えられている。荒船山の登山口に位置していることから、登山客の参拝も多い。
-
22位
栃尾又薬師堂
魚沼市上折立の県道299号線沿い、温泉旅館「自在館」の敷地内にある薬師堂。古くから湯治客が病気の回復などを祈願してきたお堂である。また、樹齢400年と言われる御神木の「子持杉」と「夫婦欅」は子宝を授けるご利益があるとされ、子宝祈願に訪れた参拝客がキューピーのついた絵馬を奉納して行く。
-
23位
飛騨 千光寺
JR「高山駅」より車で30分、約1200年前に弘法大師の10大弟子のひとり真如親王によって建立された古刹。現在の堂宇は再三の焼失を経て再建されたもので、高野山真言宗の修禅観法の道場として山岳仏教の古風を伝えている。「円空仏の寺」としても知られ、大慈門の近くにある「円空仏寺宝館」には両面宿儺像や護法神など64体の円空仏と寺宝の一部が展示開放されている(冬季休館)。法話や写経、瞑想などの日帰り研修も行われている。
-
24位
金生山明星輪寺
名神高速道路「大垣西IC」より5.8km、濃尾平野を一望する金生山の山頂にある真言宗の寺院。持統天皇の勅願により686年に役の小角によって創建されたと伝わる。ご本尊は虚空蔵菩薩で、そのため「こくうぞうさん」の愛称でも知られている。国指定重要文化財の「木造地蔵菩薩半跏像」や、県指定重要文化財の「木造金剛力士立像」など文化財も多く所蔵する。周辺は珍しい陸棲の蛍「ヒメボタル」の生息地で、6月頃には観察会も開かれる。
-
25位
勝興寺
創建から500年以上の歴史を刻む勝興寺。加賀藩から手厚い庇護(ひご)を受け、大伽藍を擁するまでになった。近年は老朽化が進んでいたが、2021年(令和3)に完了した「平成の大修理」によって往時の姿を取り戻している。
-
26位
かっぱの寺 栖足寺
元応元年(1319)に徳瓊覚照禅師が開山した寺院。境内の近くを流れる河津川に住んでいた河童を住職が助けたという伝説が残っており、この時に河童から贈られたという壺が現在でも寺宝として受け継がれている。きゅうりを身代わりとして病魔退散、無病息災、心願成就などを祈願する「きゅうり封じ」も行われている。
-
27位
見玉不動尊
中魚沼郡津南町秋成にある寺院。平清盛の臣下・宮本清左衛門が1186年に不動明王を安置し創建したとされる。古くから眼病平癒のご利益があるとされ、目の健康を祈願する参拝客が多い。現在は不動明王に金剛夜叉明王や軍荼利明王など、四方を守護する明王を加えた五大明王すべてを安置している。
-
28位
毘沙門堂別当普光寺
南魚沼市浦佐にある寺院。807年に坂上田村麻呂により創建。日光東照宮の陽明門を模した山門には江戸後期の画家・谷文晁の「双龍図板絵」が描かれている。毎年3月第1土曜日に行われる「裸押合大祭」は1200年の歴史を誇る奇祭として知られ、国の重要無形民俗文化財に指定されている。
-
29位
龍雲寺
浜松市西区入野町にある寺院。およそ700年前、南北朝時代に開山された。武田信玄と徳川家康が戦った「三方ヶ原の戦い」の際に伽藍を焼失しており、現在の建物は約200年前に再建されたもの。佐鳴湖畔に位置する9000坪にもおよぶ境内では、庭師・北山安夫氏が手がけた庭園や、書家・金澤翔子氏による「世界一大きい般若心経」なども拝観できる。
-
30位
永光寺
羽咋市酒井町にある寺院。曹洞宗の太祖・瑩山紹瑾(けいざんじょうきん)禅師により1312年に開山。後醍醐天皇の時代から勅願寺となり隆盛を極めるも、応仁の乱により伽藍を焼失し、江戸時代に再興された。大晦日には、正座をして鐘をつく「永光寺様式」と呼ばれる除夜の鐘つきが見られる。
-
8位
妙成寺
妙成寺は北陸における日蓮宗の総本山で、加賀藩のあつい庇護のもとで整備が進められた。江戸初期に造営された本堂をはじめ、五重塔など計10棟が重要文化財に指定され、近年、国宝指定に向けた動きも活発になっている。
-
9位
大本山總持寺祖院
能登半島の西北に位置する輪島市門前町。2021年(令和3)に開創700年を迎えた名刹、曹洞宗の大本山總持寺祖院はその中心部に荘厳な七堂伽藍を構え、全国から多くの人々が参拝や拝観に訪れる「禅」の聖地だ。
-
10位
瑞龍寺
高岡の開祖である加賀藩前田家2代前田利長の菩提寺として知られる曹洞宗の名刹。1997年(平成9)に山門、仏殿、法堂が国宝に指定されており、威風堂々とした建築物に圧倒される。
-
11位
長慶寺
富山県富山市郊外の呉羽山にある曹洞宗の寺院。本尊は「桜谷大仏」と呼ばれる大仏であったが、明治3年(1870)頃、富山藩の命により失われ、現在は仏頭のみが鎮座している。境内裏には500体あまりの数の石仏が立山連峰を臨むようにして建ち、その穏やかな表情は訪れる人の心を和ませてる。この付近一帯は桜の名所としても知られており、桜の季節には地元の人々や大勢の観光客で賑わう。
-
12位
善光寺
約1400年の歴史をもち、一生に一度お詣りするだけで極楽往生が叶うといわれている「善光寺」。宗派に関係なく誰でも分け隔てなく受け入れる庶民の寺として、国内外から多くの参拝者が訪れる長野県屈指の観光名所だ。
-
13位
安楽寺
信州最古の禅寺、安楽寺。国宝や重要文化財があり、別所温泉を訪れたらぜひ見ておきたい場所のひとつだ。坐禅体験ができるほか、季節によって花まつりや写経会などのイベントも行われているので、気軽に立ち寄りたい。
-
14位
北向観音
厄除けの観音様として知られる北向観音。歴史ある寺社仏閣が点在する塩田平の一角にあり、大晦日の深夜0時を跨いでお参りする2年参りや節分には多くの人で賑わう。境内からの上田市街の景観も合わせて楽しみたい。
-
15位
玉泉寺
バス停「柿崎神社前」から徒歩2分のところに鎮座する寺院。400年の歴史を有する曹洞宗の古刹は、日露和親条約第2回、第3回の交渉の場所になったことでも知られている。幕末期には開国の中心舞台になる「米国総領事館」が日本で初めて開設された地だ。このときに5人の召使女が勤めていた際の物語として残る「お吉物語」の舞台としても知られている。境内には黒船(ペリー艦隊)の乗員5名の墓地やディアナ号、アスコルド号乗員の墓地など見どころも多い。
-
16位
一乗山 大法寺
奈良時代に創建された天台宗の寺院で、信州でも有数の古刹。正慶2年(1333)に建てられた国宝「三重塔」は、その美しさに寺を訪れた人が思わず振り返って眺めたことから「見返りの塔」とも呼ばれている。日本最古とされるしゃちほこが乗った厨子など重要文化財も多い。春には梅や桜、初夏にはツツジ、秋には紅葉など、四季折々に移り変わる景観も見事。また、夏には国蝶「オオムラサキ」の姿を見ることもできる。
-
17位
大師山清大寺(越前大仏)
昭和62年(1987)落慶の寺社。相互タクシーの創業者・多田清翁の一大願心によって建立され、中国の龍門奉先寺坐像をモデルに17mの像高をほこる本尊の毘慮舎那如来像、通称越前大仏が鎮座している。ほかにも菩薩や羅漢の立像をはじめ、壁に所狭しと並べられた坐像など無数の仏像を拝むことができる。また一際大きな五重塔から望む景色も見応えあり。
-
18位
遠妙寺
山梨県笛吹市はJR中央本線石和温泉駅から徒歩しばらくのところにある日蓮宗の寺院。世阿弥によって改作された謡曲「鵜飼」の舞台として知られ、寺社にも鵜飼伝説が伝えられている。殺生禁断の石和川で鵜飼を行ったために殺された怨霊を1274年に日蓮が訪れた際に施餓鬼供養を行って成仏させたというもの。仁王門には力強い姿の仁王像が置かれており、境内には鵜飼堂および供養塔が設置されている。
-
19位
景徳院
山梨県甲州市にある曹洞宗の寺院。天正10年(1582)、織田と徳川の連合軍との戦いの末に自刃した武田勝頼を弔うため、徳川家康によって建立された。寛永年間や天保年間などに度々火災に見舞われているが、類焼を逃れた山門が県指定文化財。境内及び武田勝頼墓が県指定の史跡になっている。勝頼以外にも婦人や信勝に加えて侍女ら合わせて50名の墓があり、武田家最後の地として観光の中心となっている。
-
20位
雲峰寺
臨済宗妙心寺派の寺院。天平17年(745)に行基によって開創された。天文年間(1532-1554)に火災によって消失しかけたが、永禄元年(1558)頃に伽藍や本堂などが再建されたという。現在は本堂、書院、仁王門が重要文化財に指定。また、ゆかりのある武田軍の軍旗である孫子の旗や馬印旗などが宝物殿に収められている。宝物殿前にある「峰のサクラ」は樹齢約700年で、天然記念物に指定されている。
-
21位
荒船出世不動尊
佐久市内山、群馬県との県境にまたがる標高1423mの荒船山の麓にあるお堂。祀られている不動尊は弘法大師と伝えられている。荒船山の登山口に位置していることから、登山客の参拝も多い。
-
22位
栃尾又薬師堂
魚沼市上折立の県道299号線沿い、温泉旅館「自在館」の敷地内にある薬師堂。古くから湯治客が病気の回復などを祈願してきたお堂である。また、樹齢400年と言われる御神木の「子持杉」と「夫婦欅」は子宝を授けるご利益があるとされ、子宝祈願に訪れた参拝客がキューピーのついた絵馬を奉納して行く。
-
23位
飛騨 千光寺
JR「高山駅」より車で30分、約1200年前に弘法大師の10大弟子のひとり真如親王によって建立された古刹。現在の堂宇は再三の焼失を経て再建されたもので、高野山真言宗の修禅観法の道場として山岳仏教の古風を伝えている。「円空仏の寺」としても知られ、大慈門の近くにある「円空仏寺宝館」には両面宿儺像や護法神など64体の円空仏と寺宝の一部が展示開放されている(冬季休館)。法話や写経、瞑想などの日帰り研修も行われている。
-
24位
金生山明星輪寺
名神高速道路「大垣西IC」より5.8km、濃尾平野を一望する金生山の山頂にある真言宗の寺院。持統天皇の勅願により686年に役の小角によって創建されたと伝わる。ご本尊は虚空蔵菩薩で、そのため「こくうぞうさん」の愛称でも知られている。国指定重要文化財の「木造地蔵菩薩半跏像」や、県指定重要文化財の「木造金剛力士立像」など文化財も多く所蔵する。周辺は珍しい陸棲の蛍「ヒメボタル」の生息地で、6月頃には観察会も開かれる。
-
25位
勝興寺
創建から500年以上の歴史を刻む勝興寺。加賀藩から手厚い庇護(ひご)を受け、大伽藍を擁するまでになった。近年は老朽化が進んでいたが、2021年(令和3)に完了した「平成の大修理」によって往時の姿を取り戻している。
-
26位
かっぱの寺 栖足寺
元応元年(1319)に徳瓊覚照禅師が開山した寺院。境内の近くを流れる河津川に住んでいた河童を住職が助けたという伝説が残っており、この時に河童から贈られたという壺が現在でも寺宝として受け継がれている。きゅうりを身代わりとして病魔退散、無病息災、心願成就などを祈願する「きゅうり封じ」も行われている。
-
27位
見玉不動尊
中魚沼郡津南町秋成にある寺院。平清盛の臣下・宮本清左衛門が1186年に不動明王を安置し創建したとされる。古くから眼病平癒のご利益があるとされ、目の健康を祈願する参拝客が多い。現在は不動明王に金剛夜叉明王や軍荼利明王など、四方を守護する明王を加えた五大明王すべてを安置している。
-
28位
毘沙門堂別当普光寺
南魚沼市浦佐にある寺院。807年に坂上田村麻呂により創建。日光東照宮の陽明門を模した山門には江戸後期の画家・谷文晁の「双龍図板絵」が描かれている。毎年3月第1土曜日に行われる「裸押合大祭」は1200年の歴史を誇る奇祭として知られ、国の重要無形民俗文化財に指定されている。
-
29位
龍雲寺
浜松市西区入野町にある寺院。およそ700年前、南北朝時代に開山された。武田信玄と徳川家康が戦った「三方ヶ原の戦い」の際に伽藍を焼失しており、現在の建物は約200年前に再建されたもの。佐鳴湖畔に位置する9000坪にもおよぶ境内では、庭師・北山安夫氏が手がけた庭園や、書家・金澤翔子氏による「世界一大きい般若心経」なども拝観できる。
-
30位
永光寺
羽咋市酒井町にある寺院。曹洞宗の太祖・瑩山紹瑾(けいざんじょうきん)禅師により1312年に開山。後醍醐天皇の時代から勅願寺となり隆盛を極めるも、応仁の乱により伽藍を焼失し、江戸時代に再興された。大晦日には、正座をして鐘をつく「永光寺様式」と呼ばれる除夜の鐘つきが見られる。
エリアで絞り込む FILTER BY AREA
人気の記事 POPULAR NEWS
-
神戸の人気観光スポットおすすめ30選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 兵庫 旅行 -
新潟の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 中部 新潟 -
長崎の人気観光スポットおすすめ30選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 九州 旅行 -
宮崎の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 九州 宮崎 -
滋賀の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 旅行 滋賀 -
鳥取の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 中国 旅行 -
秋田の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 旅行 東北 -
和歌山の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 和歌山 旅行