寺院・九州ランキングRANKING
-
1位
観世音寺
その昔、西海道といわれた九州で仏教寺院の中心となり、49もの子院をもっていた観世音寺。今は規模が縮小されたが、当時の大きさのわかる遺構が随所に残る。
-
2位
聖福寺
延宝5年(1677)に鉄心道胖によって建立された寺院。興福寺、福済寺、崇福寺の「三福寺」と併せて「長崎四福寺」の一つとされる。自然の森の木々に覆われ、当時の佇まいを残した情緒ある雰囲気が魅力。建造物4棟が国の重要文化財に指定されている。
-
3位
福済寺
「長崎四福寺」の一つである、由緒ある唐の寺院。戦前には現在の国宝にあたる特別保護建築物に指定されていたが、原爆により当時の建造物は焼失。その後、原爆被災者と戦没者の冥福を祈念して万国霊廟長崎観音が建てられた。最寄駅は路面電車「桜町」電停。JR長崎駅からは徒歩10分。
-
4位
崇福寺
今から400年近く前に創建された崇福寺(そうふくじ)は、随所に縁起尽くしの趣向があり、また中国様式と和式の建築が見事に融合している点で大変おもしろい。長崎に残る、いにしえの中国の香りを感じてみよう。
-
5位
東明山 興福寺
崇福寺、福済寺とあわせて「長崎三福寺」のひとつである興福寺。日本初の唐寺だ。黄檗宗の高僧・隠元和尚ゆかりの寺としても知られる。広い境内は緑に囲まれ、実にすがすがしい。肩の力を抜いて、貴重な建物をじっくりと眺めてみたい。
-
6位
富貴寺
日本三大阿弥陀(あみだ)のひとつである大堂を擁する富貴寺。平安時代から続く長い歴史をもつ寺は、九州では珍しい。大堂の中には、国の重要文化財に指定される仏像や貴重な壁画も。わざわざ足を運ぶ価値の十分にあるスポットだ。
-
7位
普明山 高野寺
JR佐世保線「武雄温泉駅」から車で15分のところに鎮座する寺院。山中奥深くの静かな佇まいで「弘法大師空海」によって開かれた。「肥前の国七福神」の毘沙門天霊場として、子授け、安産祈願やボケ封じの祈願に訪れるものも多く、「いかなる咎人も高野寺の境内に走りそうらえばその罪を許される」という鎌倉時代の文献から「駆け込み寺」、罪障消滅の道場としても知られ、九州八十八ヶ所百八霊場の一つに数えられる。また平地では珍しい20種類1000本のシャクナゲが境内に咲き、4月から5月にかけて見頃を迎える。
-
8位
成田山 久留米分院
千葉県の成田山新勝寺から分霊を請けて開山された真言宗智山派の寺院。正式名称は成田山久留米分院。境内には62mという日本最大級の高さを誇る救世慈母大観音像がそびえている。胎内には螺旋状の階段があり、肩の位置にある展望孔からは、筑後平野、有明海、遠くは雲仙まで見渡せる。地獄の様子を音とジオラマで再現した「地獄館・極楽館」では、地獄めぐりを楽しむことができる。
-
9位
曹洞宗 恵日山 高伝寺
長崎自動車道・佐賀大和ICから約25分。鍋島藩初代藩主・鍋島直茂の父、清房が建立した曹洞宗の寺院。勝茂の代に伽藍と寺領を寄進して、鍋島家の菩提寺となった。所蔵する大涅槃図は日本に二幅しかない貴重なもので、毎年4月19日と20日に行われる釈迦堂祭りの日にだけ公開している。梅の名所としてもその名を知られており、樹齢400年といわれる紅梅「霊徳寿梅」は市の天然記念物に指定されている。
-
10位
戒壇院
臨済宗の寺院として、761年に鑑真により開山された。出家したものが正式な僧尼になるために必要な戒律を授けるため設置された施設であり、「筑紫戒壇院」とも呼ばれている。本尊である「盧舎那仏坐像」は平安時代末期に作られたもので、国の重要文化財に指定されている。また、本堂内の戒壇には天竺(インド)、唐(中国)、大和(奈良)の土が納められているとされている。
-
11位
高良大社
耳納連山の最西端、標高312mの場所にある九州最大の社殿を持つ神社。厄除け、延命長寿、交通安全など生活全般のご利益を求める人で賑わう。また、武運長久の神、芸能の神としても信仰されている。
-
12位
如意輪寺(かえる寺)
福岡県小郡市の如意輪寺は九州八十八ヶ所第3番札所で、創建は8世紀までさかのぼる地元随一の古刹。そんな寺の境内には大小さまざまなデザインのカエルの置物が並んでいて、地元では「かえる寺」として親しまれている。「無事かえる」「福帰る」といった縁起の良い寺院だ。
-
13位
千如寺大悲王院
紅葉の名所として知られる雷山千如寺大悲王院。新緑の季節など、四季折々の美しい自然や貴重な文化財に出合える名刹だ。
-
14位
獅子王山妙法寺
唐津市厳木町にある正法事門法華宗の寺院。鮮やかな朱色が目を引く本堂は高さ42メートルの3階建てで、延べ床面積約3300平方メートルと国内の寺院でも屈指の規模を誇る。宿坊やカフェ、温泉施設が併設されているほか、瞑想体験・写経体験も定期的に開催しており、気軽に仏教の世界に触れられる。
-
15位
大興善寺
三養基郡基山町園部にある寺院。717年に行基により開山。12年に1度開帳される本尊の木造十一面観音立像(行基作)をはじめ、国の重要文化財指定の木造廣目天立像や木造多聞天立像などを安置している。「つつじ寺」とも呼ばれ、春には境内の裏山に約5万本のツツジが開花するほか、あじさい、紅葉の名所としても知られる。
-
16位
両子寺
両子山(ふたごやま)の中腹に鎮座する、紅葉と子授けで有名な天台宗の寺院。県史跡にもなっている緑豊かな境内には、歴史的建造物や珍しい仏像、伝説が残る史跡などが点在しており散策が楽しい。
-
17位
文殊仙寺
国東市国東町大恩寺にある寺院。国東半島で発展した天台宗の寺院群「六郷満山」の一つで、約1300年にも及ぶ歴史がある。本尊の文殊菩薩は知恵の仏として知られ、智恵授けや学業成就、合格祈願の参拝客が多い。瀬戸内海国立公園内に位置する境内には、樹齢1000年を超えると言われる御神木の大ケヤキや、瀬戸内海などの景色が一望できる宝篋印塔などがある。
-
18位
一心寺(大分県)
大分市大字廻栖野にある寺院。昭和38年(1963)に安部一僧正により建立。境内には全長20mに及ぶ日本一大きな不動明王像や全長17mの薬師観音像があるほか、8種類ほどが植樹されている西日本でも随一の八重桜(ぼたん桜)の名所として知られている。4月には「一心寺 ぼたん桜祭り」も開催。
-
19位
真木大堂
豊後高田市田染真木の県道655号線沿いにある寺院。国東半島の寺院群「六郷満山」の1つ。かつては本山本寺八ヶ寺に数えられた最大の寺院「馬城山伝乗寺」として隆盛を誇ったが、36坊あった堂宇のほとんどが焼失した。本尊の木造阿弥陀如来坐像とその周囲を守護する木造四天王立像をはじめ、国指定重要文化財の貴重な仏像を多く安置している。境内には展望台や、六郷満山の石造文化財が集まる古代公園なども整備されている。
-
20位
蓮華院誕生寺奥之院
蓮華院誕生寺本院から約4km離れた山の中にある奥之院は、僧侶や広く一般在家の方々の修行道場として建立された。現在では、「一願成就」「厄払い」の寺として大勢の人が参拝し、境内全体がパワースポットともいわれている。
-
21位
向陽寺
熊本県上天草市の「雲仙天草国立公園」内にある寺院で、「九州三十三観音霊場」の二十一番札所である。認知症封じのご利益があるとされる「松島慈光観音」がおり、「ボケ防止の寺」と親しまれている。また、住職がおこなう「ギター説法」は九州だけでなく遠方からツアーも組まれるほど人気となっており、多くの参拝客が訪れている。
-
22位
永国寺(ゆうれい寺)
「幽霊寺」と呼ばれている歴史ある曹洞宗の寺院で、「肥後三十三観音」の第9番札所となっている。古くから寺院に伝わる幽霊の掛け軸があり、本堂裏には幽霊が出たとされる湧水池も。毎年8月には「ゆうれい祭り」が行われており、一夜限りのゆうれい屋敷や出店が出店し、多くの人で賑わう。
-
23位
蓮華院誕生寺本院
玉名市出身の「皇円菩薩」ご誕生の由緒により鎌倉時代に創建された寺院。真言律宗九州別格本山。戦国時代に戦禍により一度は焼失したが、昭和4年(1929)に川原是信大僧正により再興された。四天王をまつる南大門をくぐり参道を進むと色鮮やかな純木造の五重塔と多宝塔が目を引く。チベット曼荼羅で荘厳された五重塔と、高橋秀画伯の現代美術で荘厳された多宝塔は年に3回(1/13・4/29・6/13)ご開帳される。
-
24位
釜蓋神社(射楯兵主神社)
岬に鎮座する武の神様を祀る神社で、必勝祈願や開運、厄除けにご利益があるといわれる。釜の蓋を頭の上に載せる参拝方法がユニークで話題となっているほか、東シナ海と開聞岳の絶景を眺めることもできる。
-
25位
呑山観音寺
糟屋郡篠栗町萩尾にある寺院。「篠栗八十八か所霊場」の第十六番札所で、「のみやまさん」の愛称で親しまれている。3月の「七福星まつり」、8月の「精霊まつり」、10月の「本尊御開帳」、12月の「八千枚護摩大行」と、四季ごとに大祭が行われる。
-
26位
東長寺
空海(弘法大師)が日本で最初に創建した南岳山東長寺。密教が東に長く伝わるようにと祈願された寺で、「福岡大仏」や「五重塔」、国の重要文化財に指定されている「千手観音菩薩像」など、見どころ満載だ。
-
27位
宗像大社
宗像三女神を祀る、沖ノ島「沖津宮」、大島「中津宮」、田島「辺津宮」の三宮の総称である。交通安全の守護神として信仰を集めており、多くの人が参拝に訪れる。神宝館には沖ノ島から出ました装身具や武器、銅鏡など、国宝に指定された8万点の神宝が展示されている。
-
28位
高塚愛宕地蔵尊
地蔵菩薩を本尊としながらも鳥居があり、境内には天照大神の摂社があるなど、神仏習合の形式をそのままに残している全国的にもめずらしい地蔵尊。諸事祈願成就のご利益があるといわれ、「高塚さん」の愛称で親しまれている。全国から多くの参拝客が足を運ぶ地蔵尊だ。
-
29位
海元寺
1396年(応永3)に創建された寺は、博多旧市街の御笠川に架かる石堂橋の近くに位置している。元々は御笠川の東側の「松崎小崎」にあったが、福岡藩初代藩主黒田長政の城下町整備に伴い、現在地に移された。
-
30位
観音寺
和銅2年(709)に僧・行基により開山されたと伝わり、同市でも最古の寺院とされる。行基の作と伝わる木造千手観音立像は国の重要文化財に指定。境内入り口には、橋のようなアーチを描く石造りの表門が設置されている。
-
8位
成田山 久留米分院
千葉県の成田山新勝寺から分霊を請けて開山された真言宗智山派の寺院。正式名称は成田山久留米分院。境内には62mという日本最大級の高さを誇る救世慈母大観音像がそびえている。胎内には螺旋状の階段があり、肩の位置にある展望孔からは、筑後平野、有明海、遠くは雲仙まで見渡せる。地獄の様子を音とジオラマで再現した「地獄館・極楽館」では、地獄めぐりを楽しむことができる。
-
9位
曹洞宗 恵日山 高伝寺
長崎自動車道・佐賀大和ICから約25分。鍋島藩初代藩主・鍋島直茂の父、清房が建立した曹洞宗の寺院。勝茂の代に伽藍と寺領を寄進して、鍋島家の菩提寺となった。所蔵する大涅槃図は日本に二幅しかない貴重なもので、毎年4月19日と20日に行われる釈迦堂祭りの日にだけ公開している。梅の名所としてもその名を知られており、樹齢400年といわれる紅梅「霊徳寿梅」は市の天然記念物に指定されている。
-
10位
戒壇院
臨済宗の寺院として、761年に鑑真により開山された。出家したものが正式な僧尼になるために必要な戒律を授けるため設置された施設であり、「筑紫戒壇院」とも呼ばれている。本尊である「盧舎那仏坐像」は平安時代末期に作られたもので、国の重要文化財に指定されている。また、本堂内の戒壇には天竺(インド)、唐(中国)、大和(奈良)の土が納められているとされている。
-
11位
高良大社
耳納連山の最西端、標高312mの場所にある九州最大の社殿を持つ神社。厄除け、延命長寿、交通安全など生活全般のご利益を求める人で賑わう。また、武運長久の神、芸能の神としても信仰されている。
-
12位
如意輪寺(かえる寺)
福岡県小郡市の如意輪寺は九州八十八ヶ所第3番札所で、創建は8世紀までさかのぼる地元随一の古刹。そんな寺の境内には大小さまざまなデザインのカエルの置物が並んでいて、地元では「かえる寺」として親しまれている。「無事かえる」「福帰る」といった縁起の良い寺院だ。
-
13位
千如寺大悲王院
紅葉の名所として知られる雷山千如寺大悲王院。新緑の季節など、四季折々の美しい自然や貴重な文化財に出合える名刹だ。
-
14位
獅子王山妙法寺
唐津市厳木町にある正法事門法華宗の寺院。鮮やかな朱色が目を引く本堂は高さ42メートルの3階建てで、延べ床面積約3300平方メートルと国内の寺院でも屈指の規模を誇る。宿坊やカフェ、温泉施設が併設されているほか、瞑想体験・写経体験も定期的に開催しており、気軽に仏教の世界に触れられる。
-
15位
大興善寺
三養基郡基山町園部にある寺院。717年に行基により開山。12年に1度開帳される本尊の木造十一面観音立像(行基作)をはじめ、国の重要文化財指定の木造廣目天立像や木造多聞天立像などを安置している。「つつじ寺」とも呼ばれ、春には境内の裏山に約5万本のツツジが開花するほか、あじさい、紅葉の名所としても知られる。
-
16位
両子寺
両子山(ふたごやま)の中腹に鎮座する、紅葉と子授けで有名な天台宗の寺院。県史跡にもなっている緑豊かな境内には、歴史的建造物や珍しい仏像、伝説が残る史跡などが点在しており散策が楽しい。
-
17位
文殊仙寺
国東市国東町大恩寺にある寺院。国東半島で発展した天台宗の寺院群「六郷満山」の一つで、約1300年にも及ぶ歴史がある。本尊の文殊菩薩は知恵の仏として知られ、智恵授けや学業成就、合格祈願の参拝客が多い。瀬戸内海国立公園内に位置する境内には、樹齢1000年を超えると言われる御神木の大ケヤキや、瀬戸内海などの景色が一望できる宝篋印塔などがある。
-
18位
一心寺(大分県)
大分市大字廻栖野にある寺院。昭和38年(1963)に安部一僧正により建立。境内には全長20mに及ぶ日本一大きな不動明王像や全長17mの薬師観音像があるほか、8種類ほどが植樹されている西日本でも随一の八重桜(ぼたん桜)の名所として知られている。4月には「一心寺 ぼたん桜祭り」も開催。
-
19位
真木大堂
豊後高田市田染真木の県道655号線沿いにある寺院。国東半島の寺院群「六郷満山」の1つ。かつては本山本寺八ヶ寺に数えられた最大の寺院「馬城山伝乗寺」として隆盛を誇ったが、36坊あった堂宇のほとんどが焼失した。本尊の木造阿弥陀如来坐像とその周囲を守護する木造四天王立像をはじめ、国指定重要文化財の貴重な仏像を多く安置している。境内には展望台や、六郷満山の石造文化財が集まる古代公園なども整備されている。
-
20位
蓮華院誕生寺奥之院
蓮華院誕生寺本院から約4km離れた山の中にある奥之院は、僧侶や広く一般在家の方々の修行道場として建立された。現在では、「一願成就」「厄払い」の寺として大勢の人が参拝し、境内全体がパワースポットともいわれている。
-
21位
向陽寺
熊本県上天草市の「雲仙天草国立公園」内にある寺院で、「九州三十三観音霊場」の二十一番札所である。認知症封じのご利益があるとされる「松島慈光観音」がおり、「ボケ防止の寺」と親しまれている。また、住職がおこなう「ギター説法」は九州だけでなく遠方からツアーも組まれるほど人気となっており、多くの参拝客が訪れている。
-
22位
永国寺(ゆうれい寺)
「幽霊寺」と呼ばれている歴史ある曹洞宗の寺院で、「肥後三十三観音」の第9番札所となっている。古くから寺院に伝わる幽霊の掛け軸があり、本堂裏には幽霊が出たとされる湧水池も。毎年8月には「ゆうれい祭り」が行われており、一夜限りのゆうれい屋敷や出店が出店し、多くの人で賑わう。
-
23位
蓮華院誕生寺本院
玉名市出身の「皇円菩薩」ご誕生の由緒により鎌倉時代に創建された寺院。真言律宗九州別格本山。戦国時代に戦禍により一度は焼失したが、昭和4年(1929)に川原是信大僧正により再興された。四天王をまつる南大門をくぐり参道を進むと色鮮やかな純木造の五重塔と多宝塔が目を引く。チベット曼荼羅で荘厳された五重塔と、高橋秀画伯の現代美術で荘厳された多宝塔は年に3回(1/13・4/29・6/13)ご開帳される。
-
24位
釜蓋神社(射楯兵主神社)
岬に鎮座する武の神様を祀る神社で、必勝祈願や開運、厄除けにご利益があるといわれる。釜の蓋を頭の上に載せる参拝方法がユニークで話題となっているほか、東シナ海と開聞岳の絶景を眺めることもできる。
-
25位
呑山観音寺
糟屋郡篠栗町萩尾にある寺院。「篠栗八十八か所霊場」の第十六番札所で、「のみやまさん」の愛称で親しまれている。3月の「七福星まつり」、8月の「精霊まつり」、10月の「本尊御開帳」、12月の「八千枚護摩大行」と、四季ごとに大祭が行われる。
-
26位
東長寺
空海(弘法大師)が日本で最初に創建した南岳山東長寺。密教が東に長く伝わるようにと祈願された寺で、「福岡大仏」や「五重塔」、国の重要文化財に指定されている「千手観音菩薩像」など、見どころ満載だ。
-
27位
宗像大社
宗像三女神を祀る、沖ノ島「沖津宮」、大島「中津宮」、田島「辺津宮」の三宮の総称である。交通安全の守護神として信仰を集めており、多くの人が参拝に訪れる。神宝館には沖ノ島から出ました装身具や武器、銅鏡など、国宝に指定された8万点の神宝が展示されている。
-
28位
高塚愛宕地蔵尊
地蔵菩薩を本尊としながらも鳥居があり、境内には天照大神の摂社があるなど、神仏習合の形式をそのままに残している全国的にもめずらしい地蔵尊。諸事祈願成就のご利益があるといわれ、「高塚さん」の愛称で親しまれている。全国から多くの参拝客が足を運ぶ地蔵尊だ。
-
29位
海元寺
1396年(応永3)に創建された寺は、博多旧市街の御笠川に架かる石堂橋の近くに位置している。元々は御笠川の東側の「松崎小崎」にあったが、福岡藩初代藩主黒田長政の城下町整備に伴い、現在地に移された。
-
30位
観音寺
和銅2年(709)に僧・行基により開山されたと伝わり、同市でも最古の寺院とされる。行基の作と伝わる木造千手観音立像は国の重要文化財に指定。境内入り口には、橋のようなアーチを描く石造りの表門が設置されている。
エリアで絞り込む FILTER BY AREA
人気の記事 POPULAR NEWS
-
神戸の人気観光スポットおすすめ30選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 兵庫 旅行 -
新潟の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 中部 新潟 -
長崎の人気観光スポットおすすめ30選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 九州 旅行 -
宮崎の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 九州 宮崎 -
滋賀の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 旅行 滋賀 -
鳥取の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 中国 旅行 -
秋田の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 旅行 東北 -
和歌山の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 和歌山 旅行