寺院・埼玉県ランキングRANKING
-
1位
札所22番 華台山 童子堂
秩父市寺尾にある寺院。茅葺き屋根の仁王門の中には「童子仁王」と呼ばれる仁王像が安置されている。近畿地方の「西国三十三ヶ所」、関東地方の「坂東三十三ヶ所」と合わせて「日本百観音」と呼ばれる「秩父三十四所観音霊場」の二十二番札所。
-
2位
札所25番 岩谷山久昌寺
秩父市久那にある寺院。性空上人が秩父巡拝の途中、閻魔大王から贈られた石の手判を残したという言い伝えから「御手判寺」の名でも知られる。近畿地方の「西国三十三ヶ所」、関東地方の「坂東三十三ヶ所」と合わせて「日本百観音」と呼ばれる「秩父三十四所観音霊場」の二十五番札所。
-
3位
札所20番 法王山岩之上堂
秩父市寺尾にある寺院。内部に「千匹猿」と呼ばれる飾りが吊るされた観音堂や、母乳の出がよくなると言われる水が湧く「乳水場」などがある。近畿地方の「西国三十三ヶ所」、関東地方の「坂東三十三ヶ所」と合わせて「日本百観音」と呼ばれる「秩父三十四所観音霊場」の二十番札所。
-
4位
岩本山常泉寺(第3番札所)
秩父市山田にある寺院。室町時代作の聖観音立像一木造りを本尊として祀っている。観音堂は秩父神社境内から薬師堂を移築したもので、見事な龍の彫刻が施されている。近畿地方の「西国三十三ヶ所」、関東地方の「坂東三十三ヶ所」と合わせて「日本百観音」と呼ばれる「秩父三十四所観音霊場」の三番札所。
-
5位
札所33番 延命山 菊水寺
秩父市下吉田にある寺院。藤原時代作の一木造りの聖観世音立像を本尊として祀っている。近畿地方の「西国三十三ヶ所」、関東地方の「坂東三十三ヶ所」と合わせて「日本百観音」と呼ばれる「秩父三十四所観音霊場」の三十三番札所。
-
6位
札所28番 石龍山 橋立堂
秩父市上影森にある寺院。江戸中期に建立された朱塗りの観音堂に鎌倉時代作と伝わる本尊の馬頭観世音を祀っている。縦穴の鍾乳洞「橋立鍾乳洞」も隣接。近畿地方の「西国三十三ヶ所」、関東地方の「坂東三十三ヶ所」と合わせて「日本百観音」と呼ばれる「秩父三十四所観音霊場」の二十八番札所。
-
7位
札所5番 小川山語歌堂
慈覚大師作と伝わる准胝観世音菩薩を祀るため、長興寺の壇徒・本間孫八が建立した寺院。「語歌堂」の名は、本間孫八が旅の僧と観音堂で夜通し和歌を語り合い、和歌の奥義を体得したという逸話に由来する。近畿地方の「西国三十三ヶ所」、関東地方の「坂東三十三ヶ所」と合わせて「日本百観音」と呼ばれる「秩父三十四所観音霊場」の五番札所。
-
8位
札所24番 光智山 法泉寺
秩父市別所にある寺院。116段に及ぶ急な石段の先に観音堂があり、室町時代作と伝わる本尊の聖観世音菩薩が安置されている。4月18日には地元民が輪になって大数珠をまわす「廻り念仏」が行われる。近畿地方の「西国三十三ヶ所」、関東地方の「坂東三十三ヶ所」と合わせて「日本百観音」と呼ばれる「秩父三十四所観音霊場」の二十四番札所。
-
9位
弘法山観世音
入間郡越生町成瀬にある寺院。七福神の一柱・弁財天を祀っており、越生駅近くにある法恩寺から越生町黒山の全洞院までを巡るハイキングコース「武蔵越生七福神めぐり」にも含まれている。毎年1月4日には七福神めぐりのイベントも開催。また、古くから「子育て観音」として安産祈願などに訪れる参拝客が多い。
-
10位
札所14番 長岳山 今宮坊
秩父市中町にある寺院。修験道の本山「聖護院」の直末寺の「長岳山正覚院金剛寺」を前身とする。宝永6年(1709)に再建された観音堂に本尊の聖観世音菩薩を安置するほか、境内には藤原時代後期の飛天像も安置している。近畿地方の「西国三十三ヶ所」、関東地方の「坂東三十三ヶ所」と合わせて「日本百観音」と呼ばれる「秩父三十四所観音霊場」の十四番札所だ。
-
11位
最勝寺
入間郡越生町堂山にある寺院。1193年に源頼朝が戦勝祈願の寺として創建したとされる。本尊の十一面観音のほか、七福神の一柱・福禄寿も祀っており、越生駅近くにある法恩寺から越生町黒山の全洞院までを巡るハイキングコース「武蔵越生七福神めぐり」にも含まれている。また、梅の名所としても知られている。
-
12位
秩父札所1番 四萬部寺
秩父市栃谷にある寺院。1697年建立の観音堂に本尊の聖観世音菩薩を安置している。毎年8月24日には関東三大施食にも数えられる大施食会が行われる。近畿地方の「西国三十三ヶ所」、関東地方の「坂東三十三ヶ所」と合わせて「日本百観音」と呼ばれる「秩父三十四所観音霊場」の一番札所。
-
13位
札所2番 大棚山真福寺
秩父市山田にある寺院。元は大棚禅師が開基したと伝わる大伽藍であったが、1860年に火災で焼失。本尊は救い出され、明治末期の1908年に観音堂が再建された。近畿地方の「西国三十三ヶ所」、関東地方の「坂東三十三ヶ所」と合わせて「日本百観音」と呼ばれる「秩父三十四所観音霊場」の二番札所。
-
14位
成田山川越別院
地元では「お不動様」として親しまれている成田山川越別院。石川照温上人を祀る開山堂や弁財天を祀る亀の池、川越七福神の恵比須天など境内にはさまざまな開運スポットがあるので、川越散策の際にぜひ訪れたい。
-
15位
高麗山 聖天院
日高市新堀にある751年創建の寺院。高句麗から渡来した高麗人によって拓かれた高麗郷の高台に位置し、本尊の不動明王のほか、高麗王若光守護仏聖天尊などを祀っている。境内には遊歩道や眺望を楽しめる見晴台も整備され、春には樹齢170年の彼岸桜をはじめ、しだれ桜やソメイヨシノなど様々な桜の花が咲く。
-
16位
札所8番 西善寺
秩父郡横瀬町横瀬にある寺院。1234年に創建され、「持山観音」とも呼ばれる坐像の十一面観音と、阿弥陀三尊を祀っている。境内にある樹齢約600年のカエデの巨木は県の天然記念物に指定。近畿地方の「西国三十三ヶ所」、関東地方の「坂東三十三ヶ所」と合わせて「日本百観音」と呼ばれる「秩父三十四所観音霊場」の八番札所。
-
17位
札所7番 青苔山 法長寺
秩父郡横瀬町横瀬にある寺院。本堂は平賀源内による原図から設計されたものとされ、本堂奥に本尊の十一面観世音像が安置された観音堂がある。近畿地方の「西国三十三ヶ所」、関東地方の「坂東三十三ヶ所」と合わせて「日本百観音」と呼ばれる「秩父三十四所観音霊場」の七番札所。
-
18位
札所10番 大慈寺
秩父郡横瀬町横瀬にある寺院。恵心僧都の作と伝わる本尊の聖観世音菩薩をはじめ、「子育ての観音さま」として信仰を集める子安観音や、地蔵菩薩、十一面観音などの仏像を安置している。近畿地方の「西国三十三ヶ所」、関東地方の「坂東三十三ヶ所」と合わせて「日本百観音」と呼ばれる「秩父三十四所観音霊場」の十番札所。
-
19位
竹寺
飯能市南にある寺院。牛頭天王を本尊とする神仏習合の寺である。正式な号は「医王山薬寿院 八王寺」といい、857年に慈覚大師によって道場として創建されたと伝わる。聖観世音を観音堂に祀っており、「武蔵野三十三観音霊場」の結願寺(三十三番)ともなっている。
-
20位
秩父札所32番 法性寺
秩父郡小鹿野町般若にある寺院。1707年建立の観音堂に行基の作と伝わる本尊の聖観世音菩薩を安置している。また、本堂前の遥拝所からは、山上の奥の院に祀られた「お船観音像」を望むことが出来る。近畿地方の「西国三十三ヶ所」、関東地方の「坂東三十三ヶ所」と合わせて「日本百観音」と呼ばれる「秩父三十四所観音霊場」の三十二番札所。
-
21位
札所11番 南石山常楽寺
秩父市熊木町にある寺院。病気平癒や長寿祈願にご利益があるとされる。現在の観音堂は1878年の秩父大火で焼失した後に再建されたもので、本尊の十一面観世音菩薩を安置している。近畿地方の「西国三十三ヶ所」、関東地方の「坂東三十三ヶ所」と合わせて「日本百観音」と呼ばれる「秩父三十四所観音霊場」の十一番札所。
-
22位
不動ヶ岡不動尊 總願寺
加須市不動岡2丁目にある寺院。光孝天皇の勅令によって建立された不動明王を本尊としており、成田山新勝寺、高幡不動とともに関東三大不動にも数えられている。毎年2月3日に開催される「節分会」は約400年の歴史を誇るもので、多くの参拝客が訪れる。
-
23位
札所30番 瑞竜山 法雲寺
秩父市荒川白久にある寺院。唐の玄宗皇帝が楊貴妃の菩提を弔うために彫ったものを1319年に道隠禅師が持ち込んだと伝わる、本尊の如意輪観世音を安置しており、4月18日の縁日と丑年に開帳される。近畿地方の「西国三十三ヶ所」、関東地方の「坂東三十三ヶ所」と合わせて「日本百観音」と呼ばれる「秩父三十四所観音霊場」の三十番札所。
-
24位
札所26番 万松山円融寺
秩父市下影森にある寺院。境内から山伝いに歩き、300段あまりの石段を上がった先に懸崖造りの観音堂「岩井堂」が建っている。近畿地方の「西国三十三ヶ所」、関東地方の「坂東三十三ヶ所」と合わせて「日本百観音」と呼ばれる「秩父三十四所観音霊場」の二十六番札所。
-
25位
札所9番 明星山明智寺
秩父郡横瀬町横瀬にある寺院。1191年に明智禅師により開創。本尊の如意輪観世音菩薩は安産や子育てにご利益があるとされ、特に毎年1月16日と8月16日には女性の参拝客が多く訪れる。近畿地方の「西国三十三ヶ所」、関東地方の「坂東三十三ヶ所」と合わせて「日本百観音」と呼ばれる「秩父三十四所観音霊場」の九番札所。
-
26位
札所12番 野坂寺
秩父市野坂町2丁目にある寺院。本尊の聖観世音菩薩をはじめ、十牛観音や十三仏尊像などの多くの仏像や、閻魔大王、風神、雷神、雨神などの木像も安置している。近畿地方の「西国三十三ヶ所」、関東地方の「坂東三十三ヶ所」と合わせて「日本百観音」と呼ばれる「秩父三十四所観音霊場」の十二番札所。
-
27位
蓮馨寺
川越市連雀町にある寺院。鎌倉時代作の本尊・阿弥陀如来像のほか、子育てや安産などにご利益があるという「呑龍上人(どんりゅうしょうにん)」や、体を触ると病いが治るという「おびんずる様」などを祀っている。特に毎月8日の呑龍上人の縁日には、出店や伝統芸能などで境内が賑わう。七福神の福禄寿も祀っており、「小江戸川越七福神めぐり」に含まれている。
-
28位
札所31番 鷲窟山観音院
秩父郡小鹿野町飯田観音にある寺院。仁王門から296段の石段を上った先に本堂がある。本尊の聖観世音のほか、境内には千体に及ぶ「鷲窟磨崖仏」をはじめ十万八千体にも及ぶ石仏があると言われる。近畿地方の「西国三十三ヶ所」、関東地方の「坂東三十三ヶ所」と合わせて「日本百観音」と呼ばれる「秩父三十四所観音霊場」の三十一番札所。
-
29位
法養寺薬師堂
道の駅両神温泉の近くにある薬師如来を本尊としたお堂。建造は室町末期と言われ、県内に現存するものとしては数少ない建築物である。境内には薬師堂の他赤い金剛力士像が立つ仁王門が存在。本堂には北条氏邦が奉納したという十二神将が祀られている。薬師如来は目の守り神でもあり、別名「目薬師」として眼病に御利益があるとされる。特にここは秩父十三仏のひとつであり日本三体薬師尊にも数えられる場所。そのため多くの参拝客が訪れる場所でもある。
-
30位
長昌山 龍穏寺
県道61号線から越上山へ向かう途上にある曹洞宗の寺院。大同2年(807)の創建と伝わる歴史ある寺で、「龍神伝説」という言い伝えが残されている。かつて寺にあった淵に住む悪龍を、雲崗俊徳和尚が退治し善龍に改心させたという。江戸時代には幕府に関三刹として関東三大寺の筆頭とされ、格式の高さから大名も参拝時は馬を降りなければならないほど。その様子は今も残る社殿の権現造りや壁面彫刻の荘厳さから見ることができる。周囲を森林に覆われ、澄んだ空気と静寂さにパワースポットとしても人気が高い。
-
8位
札所24番 光智山 法泉寺
秩父市別所にある寺院。116段に及ぶ急な石段の先に観音堂があり、室町時代作と伝わる本尊の聖観世音菩薩が安置されている。4月18日には地元民が輪になって大数珠をまわす「廻り念仏」が行われる。近畿地方の「西国三十三ヶ所」、関東地方の「坂東三十三ヶ所」と合わせて「日本百観音」と呼ばれる「秩父三十四所観音霊場」の二十四番札所。
-
9位
弘法山観世音
入間郡越生町成瀬にある寺院。七福神の一柱・弁財天を祀っており、越生駅近くにある法恩寺から越生町黒山の全洞院までを巡るハイキングコース「武蔵越生七福神めぐり」にも含まれている。毎年1月4日には七福神めぐりのイベントも開催。また、古くから「子育て観音」として安産祈願などに訪れる参拝客が多い。
-
10位
札所14番 長岳山 今宮坊
秩父市中町にある寺院。修験道の本山「聖護院」の直末寺の「長岳山正覚院金剛寺」を前身とする。宝永6年(1709)に再建された観音堂に本尊の聖観世音菩薩を安置するほか、境内には藤原時代後期の飛天像も安置している。近畿地方の「西国三十三ヶ所」、関東地方の「坂東三十三ヶ所」と合わせて「日本百観音」と呼ばれる「秩父三十四所観音霊場」の十四番札所だ。
-
11位
最勝寺
入間郡越生町堂山にある寺院。1193年に源頼朝が戦勝祈願の寺として創建したとされる。本尊の十一面観音のほか、七福神の一柱・福禄寿も祀っており、越生駅近くにある法恩寺から越生町黒山の全洞院までを巡るハイキングコース「武蔵越生七福神めぐり」にも含まれている。また、梅の名所としても知られている。
-
12位
秩父札所1番 四萬部寺
秩父市栃谷にある寺院。1697年建立の観音堂に本尊の聖観世音菩薩を安置している。毎年8月24日には関東三大施食にも数えられる大施食会が行われる。近畿地方の「西国三十三ヶ所」、関東地方の「坂東三十三ヶ所」と合わせて「日本百観音」と呼ばれる「秩父三十四所観音霊場」の一番札所。
-
13位
札所2番 大棚山真福寺
秩父市山田にある寺院。元は大棚禅師が開基したと伝わる大伽藍であったが、1860年に火災で焼失。本尊は救い出され、明治末期の1908年に観音堂が再建された。近畿地方の「西国三十三ヶ所」、関東地方の「坂東三十三ヶ所」と合わせて「日本百観音」と呼ばれる「秩父三十四所観音霊場」の二番札所。
-
14位
成田山川越別院
地元では「お不動様」として親しまれている成田山川越別院。石川照温上人を祀る開山堂や弁財天を祀る亀の池、川越七福神の恵比須天など境内にはさまざまな開運スポットがあるので、川越散策の際にぜひ訪れたい。
-
15位
高麗山 聖天院
日高市新堀にある751年創建の寺院。高句麗から渡来した高麗人によって拓かれた高麗郷の高台に位置し、本尊の不動明王のほか、高麗王若光守護仏聖天尊などを祀っている。境内には遊歩道や眺望を楽しめる見晴台も整備され、春には樹齢170年の彼岸桜をはじめ、しだれ桜やソメイヨシノなど様々な桜の花が咲く。
-
16位
札所8番 西善寺
秩父郡横瀬町横瀬にある寺院。1234年に創建され、「持山観音」とも呼ばれる坐像の十一面観音と、阿弥陀三尊を祀っている。境内にある樹齢約600年のカエデの巨木は県の天然記念物に指定。近畿地方の「西国三十三ヶ所」、関東地方の「坂東三十三ヶ所」と合わせて「日本百観音」と呼ばれる「秩父三十四所観音霊場」の八番札所。
-
17位
札所7番 青苔山 法長寺
秩父郡横瀬町横瀬にある寺院。本堂は平賀源内による原図から設計されたものとされ、本堂奥に本尊の十一面観世音像が安置された観音堂がある。近畿地方の「西国三十三ヶ所」、関東地方の「坂東三十三ヶ所」と合わせて「日本百観音」と呼ばれる「秩父三十四所観音霊場」の七番札所。
-
18位
札所10番 大慈寺
秩父郡横瀬町横瀬にある寺院。恵心僧都の作と伝わる本尊の聖観世音菩薩をはじめ、「子育ての観音さま」として信仰を集める子安観音や、地蔵菩薩、十一面観音などの仏像を安置している。近畿地方の「西国三十三ヶ所」、関東地方の「坂東三十三ヶ所」と合わせて「日本百観音」と呼ばれる「秩父三十四所観音霊場」の十番札所。
-
19位
竹寺
飯能市南にある寺院。牛頭天王を本尊とする神仏習合の寺である。正式な号は「医王山薬寿院 八王寺」といい、857年に慈覚大師によって道場として創建されたと伝わる。聖観世音を観音堂に祀っており、「武蔵野三十三観音霊場」の結願寺(三十三番)ともなっている。
-
20位
秩父札所32番 法性寺
秩父郡小鹿野町般若にある寺院。1707年建立の観音堂に行基の作と伝わる本尊の聖観世音菩薩を安置している。また、本堂前の遥拝所からは、山上の奥の院に祀られた「お船観音像」を望むことが出来る。近畿地方の「西国三十三ヶ所」、関東地方の「坂東三十三ヶ所」と合わせて「日本百観音」と呼ばれる「秩父三十四所観音霊場」の三十二番札所。
-
21位
札所11番 南石山常楽寺
秩父市熊木町にある寺院。病気平癒や長寿祈願にご利益があるとされる。現在の観音堂は1878年の秩父大火で焼失した後に再建されたもので、本尊の十一面観世音菩薩を安置している。近畿地方の「西国三十三ヶ所」、関東地方の「坂東三十三ヶ所」と合わせて「日本百観音」と呼ばれる「秩父三十四所観音霊場」の十一番札所。
-
22位
不動ヶ岡不動尊 總願寺
加須市不動岡2丁目にある寺院。光孝天皇の勅令によって建立された不動明王を本尊としており、成田山新勝寺、高幡不動とともに関東三大不動にも数えられている。毎年2月3日に開催される「節分会」は約400年の歴史を誇るもので、多くの参拝客が訪れる。
-
23位
札所30番 瑞竜山 法雲寺
秩父市荒川白久にある寺院。唐の玄宗皇帝が楊貴妃の菩提を弔うために彫ったものを1319年に道隠禅師が持ち込んだと伝わる、本尊の如意輪観世音を安置しており、4月18日の縁日と丑年に開帳される。近畿地方の「西国三十三ヶ所」、関東地方の「坂東三十三ヶ所」と合わせて「日本百観音」と呼ばれる「秩父三十四所観音霊場」の三十番札所。
-
24位
札所26番 万松山円融寺
秩父市下影森にある寺院。境内から山伝いに歩き、300段あまりの石段を上がった先に懸崖造りの観音堂「岩井堂」が建っている。近畿地方の「西国三十三ヶ所」、関東地方の「坂東三十三ヶ所」と合わせて「日本百観音」と呼ばれる「秩父三十四所観音霊場」の二十六番札所。
-
25位
札所9番 明星山明智寺
秩父郡横瀬町横瀬にある寺院。1191年に明智禅師により開創。本尊の如意輪観世音菩薩は安産や子育てにご利益があるとされ、特に毎年1月16日と8月16日には女性の参拝客が多く訪れる。近畿地方の「西国三十三ヶ所」、関東地方の「坂東三十三ヶ所」と合わせて「日本百観音」と呼ばれる「秩父三十四所観音霊場」の九番札所。
-
26位
札所12番 野坂寺
秩父市野坂町2丁目にある寺院。本尊の聖観世音菩薩をはじめ、十牛観音や十三仏尊像などの多くの仏像や、閻魔大王、風神、雷神、雨神などの木像も安置している。近畿地方の「西国三十三ヶ所」、関東地方の「坂東三十三ヶ所」と合わせて「日本百観音」と呼ばれる「秩父三十四所観音霊場」の十二番札所。
-
27位
蓮馨寺
川越市連雀町にある寺院。鎌倉時代作の本尊・阿弥陀如来像のほか、子育てや安産などにご利益があるという「呑龍上人(どんりゅうしょうにん)」や、体を触ると病いが治るという「おびんずる様」などを祀っている。特に毎月8日の呑龍上人の縁日には、出店や伝統芸能などで境内が賑わう。七福神の福禄寿も祀っており、「小江戸川越七福神めぐり」に含まれている。
-
28位
札所31番 鷲窟山観音院
秩父郡小鹿野町飯田観音にある寺院。仁王門から296段の石段を上った先に本堂がある。本尊の聖観世音のほか、境内には千体に及ぶ「鷲窟磨崖仏」をはじめ十万八千体にも及ぶ石仏があると言われる。近畿地方の「西国三十三ヶ所」、関東地方の「坂東三十三ヶ所」と合わせて「日本百観音」と呼ばれる「秩父三十四所観音霊場」の三十一番札所。
-
29位
法養寺薬師堂
道の駅両神温泉の近くにある薬師如来を本尊としたお堂。建造は室町末期と言われ、県内に現存するものとしては数少ない建築物である。境内には薬師堂の他赤い金剛力士像が立つ仁王門が存在。本堂には北条氏邦が奉納したという十二神将が祀られている。薬師如来は目の守り神でもあり、別名「目薬師」として眼病に御利益があるとされる。特にここは秩父十三仏のひとつであり日本三体薬師尊にも数えられる場所。そのため多くの参拝客が訪れる場所でもある。
-
30位
長昌山 龍穏寺
県道61号線から越上山へ向かう途上にある曹洞宗の寺院。大同2年(807)の創建と伝わる歴史ある寺で、「龍神伝説」という言い伝えが残されている。かつて寺にあった淵に住む悪龍を、雲崗俊徳和尚が退治し善龍に改心させたという。江戸時代には幕府に関三刹として関東三大寺の筆頭とされ、格式の高さから大名も参拝時は馬を降りなければならないほど。その様子は今も残る社殿の権現造りや壁面彫刻の荘厳さから見ることができる。周囲を森林に覆われ、澄んだ空気と静寂さにパワースポットとしても人気が高い。
エリアで絞り込む FILTER BY AREA
人気の記事 POPULAR NEWS
-
神戸の人気観光スポットおすすめ30選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 兵庫 旅行 -
新潟の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 中部 新潟 -
長崎の人気観光スポットおすすめ30選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 九州 旅行 -
宮崎の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 九州 宮崎 -
滋賀の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 旅行 滋賀 -
鳥取の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 中国 旅行 -
秋田の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 旅行 東北 -
和歌山の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 和歌山 旅行