歴史的建造物・中国ランキングRANKING
-
1位
東行庵
下関市吉田町にある寺院。維新で活躍した高杉晋作の霊位礼拝堂として、明治17年(1844)に創建された。本尊は「白衣観音菩薩」で、曹洞宗功山寺の末寺である。境内には顕彰碑や、高杉の詩碑などが設置されているほか、霊場のシンボルである沙羅の花をはじめ、四季折々の花木を楽しむことができる。
-
2位
山口市菜香亭
山口市天花1丁目にある歴史的建造物。明治時代に「祇園菜香亭」という料亭として開業し、井上馨・伊藤博文・木戸孝允・山縣有朋らから親しまれていた。現在は文化交流施設として、祇園菜香亭とゆかりのある人物の所蔵品などが展示されている。また有料での着物の着付サービスや、人力車サービス、レンタサイクルなどを行っている。
-
3位
萩・明倫学舎
明治維新の立役者・長州藩。この地が新政府を率いた偉人たちを生み出したのは、優れた教育環境が整っていたからにほかならない。「藩校明倫館」から「明倫小学校」まで続いた教育の場をのぞいてみよう。
-
4位
問田益田氏旧宅土塀
萩市堀内の「旧萩城三の丸」にある土塀。国指定の重要伝統的建造物群保存地区に位置し、10数棟の武家屋敷が残る同地区でもひと際目を引く232mの白壁は、在りし日の萩城を想起させる迫力がある。近隣には萩城跡などの史跡もあるので、散策しながら観光する人も多い。
-
5位
国指定重要文化財 石谷家住宅
宿場町として栄えた(現在の)智頭町(ちづちょう)にある「石谷家住宅」。建物は国の重要文化財に、庭園は国登録の名勝地になっている。宿場問屋、林業などを営むほか、地元の発展にも尽くした歴史ある商家を訪ねてみよう。
-
6位
原爆ドーム
昭和20年(1945)8月6日、広島市に原子爆弾が投下された。その爆心地から北西約160mのところにあったのが、大正4年(1915)に竣工された「広島県物産陳列館」である。爆風と熱線を浴び建物は大破、天井は全焼したが、奇跡的に本屋の中心部は倒壊を免れ、その残骸の頂上の形が円蓋鉄骨であったことから「原爆ドーム」と呼ばれるようになった。戦争、被爆の悲惨さを後世に伝える建物であり、核兵器の廃絶と恒久平和の大切さを世界へ訴えるシンボルとして、世界文化遺産にも登録されている。
-
7位
広島市平和記念公園レストハウス
昭和4年(1929)、大阪の大正屋呉服店によって建設されたこの建物は、当時としては珍しい鉄筋コンクリートの造りだ。1階から3階までがショーウインドウのある売り場で、土足での入店が可能、屋上からは市内を一望することができた。1945年8月に広島に原爆が投下。爆心地からわずか170mであったため屋根は押しつぶされ、内部も破損、地下室を除き全焼したが、何とか原型をとどめたことで戦後に補修され、昭和57年(1982)からは、平和記念公園レストハウスとして利用されている。
-
8位
錦帯橋
城山と城下を結ぶため錦川に架けられた5連の木造アーチ橋。美しい清流、豊かな自然を残す周囲の山々とともに、唯一無二の絶景を作り出している。その歴史は洪水との戦いだったが、つねに岩国市民に愛され、守られ、人々に四季折々のさまざまな楽しみを与え続けてきた。
-
9位
旧目加田家住宅
江戸時代中期に建てられた中流武家屋敷「目加田家住宅」。岩国の武家屋敷は錦川の氾濫に備えて二階建てになっていることが多く、目加田家住宅も二階建てであるが、表側が大屋根となっており窓がないため平屋のようにも見える。この造りは、藩主が通る際に見下ろすことがないよう配慮されたものだといわれている。昭和49年(1974)、国の重要文化財に指定された。
-
10位
福禅寺対潮楼
朝鮮王朝が江戸幕府の将軍の代替わりや世継ぎ誕生を祝うため派遣した朝鮮通信使。鞆はその寄港地のひとつで福禅寺は一行の宿舎となった。客殿の対潮楼からは通信使が激賞した仙酔島や弁天島の風光明媚な風景を楽しめる。
-
11位
大橋家住宅
水田・塩田開発や金融業を営み、江戸後期に台頭した商人「新禄(しんろく)」の代表格大橋家。観光客で賑わう美観地区から少し離れた場所に、多大な財をなした大橋家の繁栄を伝える住宅が公開されている。
-
12位
西周旧居
「哲学」「感覚」などの言葉を生み出し、西洋哲学をわが国に初めて紹介した哲学者・西周が21歳まで暮らした家。明治維新後、陸軍・文部・内務省の官僚を歴任した西は、明治憲法の草案作成にも携わった人物だ。森鴎外とは親戚にあたり、旧居は津和野川をはさんで鴎外旧宅と向かい合って建っている。茅葺きの母屋と周の勉強部屋があった土蔵は、国の史跡にも指定されている。
-
13位
森鴎外旧宅
津和野出身の明治の文豪であり、軍医でもあった森鴎外。鴎外が10歳までの時を過ごしたのが森鴎外旧宅である。鴎外は「余は石見人森林太郎トシテ死セント欲ス」と遺し、この世を去っている。このことからも彼の津和野への思いがうかがい知れるだろう。庭には鴎外の詩「釦鈕(ぼたん)」を佐藤春夫の筆で刻んだ碑が立っており、隣接の森鴎外記念館では鴎外に関する映像や書簡を見ることができる。
-
14位
長府毛利邸
長府毛利家第14代当主・毛利元敏公により明治36年(1903)に建てられた邸宅。明治天皇の宿泊所として使われたこともあり、現在でも部屋の内の一部が保存されている。武家屋敷造りの重厚な母屋からは、池泉回遊式庭園、書院庭園、枯山水庭園といった3つの庭園を望むことができ、紅葉の名所としても知られている。
-
15位
重要文化財 菊屋家住宅
江戸時代の豪商「菊屋家」が建てた家は、全国で最も古い町家として極めて高い価値をもつ。世界遺産の構成資産のエリアにあり、国の重要文化財に指定されている商家で、当時の豪商の暮らしに触れてみよう。
-
16位
花江茶亭
指月公園内にある趣のある茶室。もとは三の丸にあった13代藩主毛利敬親の別邸・花江御殿の茶室「自在庵」を明治22年(1889)頃に移築したもので、茶を点てながら藩主と家臣たちによる話し合いなども行われていたという。萩市の有形文化財に指定。※しばらくの間、公開を休止いたします。
-
17位
伊藤博文旧宅・別邸
長州が生んだ初代内閣総理大臣・伊藤博文。伊藤の旧宅の隣に立つ別邸は、もとは東京に建てられたもので、そのうち往時の面影を残す部分が移築された。素朴ながらも意匠に優れ、見どころにあふれている。
-
18位
小泉八雲旧居
『耳なし芳一』や『雪女』などの『怪談』の著者として有名な小泉八雲こと、ラフカディオ・ハーンが松江滞在中の5か月間を過ごした家。八雲の居間、書斎、セツ夫人の部屋などと、これらを取り囲む庭が一般公開されている。
-
19位
武家屋敷
江戸時代初期から幕末にかけて、松江藩の中級から上級藩士が屋敷替えによって入れ替わり住んだ屋敷。母屋は表側と裏側とで造りも材料も違い、武家の公私のけじめを示している。また庭園の飾りは素朴な造りで、質実剛健な気風が伺える。現在の建物は享保18年(1733)に焼失した後再建されたものだが、当時の姿をよく保存した建物として、松江市の文化財に指定された。
-
20位
松下村塾
幕末から明治の時代、松本村(現在の萩市)に地域社会の人材育成の場として開かれた私塾。長州藩の兵学者だった吉田松陰が教育を行ったことで有名だ。指導を受けた者から新しい日本を支える逸材を多数輩出。明治維新からの日本の近代化は、この場所から始まっているのだ。
-
21位
倉敷美観地区
倉敷市の美観地区景観条例に基づいて定められた地域。厳密には国の「重要伝統的建造物群保存地区」として選定されている「倉敷市倉敷川畔伝統的建造物群保存地区」と、倉敷市が条例で定めている「伝統美観保存地区」がある。美観地区を代表する「倉敷川畔」は倉敷川に並び立つ柳並木と白壁の土蔵が美しく、大原美術館をはじめとした文化施設、観光名所が立ち並ぶ。
-
22位
広兼邸
江戸時代後期に銅山とベンガラ原料の製造で富を築いた大庄屋の広兼家。その居宅が豪壮な石垣の上に山城のように建つ広兼邸だ。映画『八つ墓村』の映画、テレビのロケが行われたことでも全国的に有名。
-
23位
浜田城跡
浜田自動車道「浜田IC」から車で約5分、JR「浜田駅」からは徒歩で約20分。標高70mの小高い丘の上に建てられた浜田城の城跡。江戸時代初期の築城から幕末に長州軍との戦いで落城するまでの約250年間、浜田藩政の本拠地としてその役目を果たしてきた。現在は残された石垣や土塁を中心に公園として整備され、桜の名所として親しまれている。島根県の指定文化財に登録されている他、平成29年(2017)には続日本100名城に選定された。
-
24位
大神山神社 奥宮神門
大山の中腹にあり、古くから山岳信仰の場として栄え、現在もお参りすると「大山さんのおかげ」がいただけると崇められている。木立に包まれた苔むす石畳の参道を歩き、おごそかな気持ちで参拝したい。
-
25位
旧松阪家住宅
製塩や酒の醸造などの多角経営で栄えた豪商の屋敷であり、古い街並みが残る竹原市の重要伝統的建造物群保存地区にある。建物は江戸時代末期に建てられたもので、明治12年(1879)に全面改装。波打つような大屋根に菱格子の出窓など、独特の建築意匠が印象的である。室内は、数寄屋風の風雅な造りになっており、落ち着いた佇まいをみせている。
-
26位
木戸孝允旧宅
幕末から明治にかけて、薩摩藩と手を組んで江戸幕府を倒し、近代国家の礎を築いた木戸孝允。大久保利通、西郷隆盛と並び、「維新の三傑」と称された木戸が生まれ、江戸に出るまでの20年間を見届けた生家である。
-
27位
鞆の津の商家
福山市鞆町にある古い商家の建物で、市の重要文化財。もとは呉服店や船具店として使われていた建物であり、現在は典型的な鞆の商家として土日祝日に限り一般公開されている。江戸時代末期築の主屋は、店の間・中の間・奥の間が順に配された町屋の間取り。明治時代築の土蔵が主屋に食い込むような形で建てられているのが特徴的である。邸内には、当時の商売道具や民具などを展示。
-
28位
明々庵
不昧公の号で知られる松江藩第7代藩主・松平治郷(はるさと)は、江戸時代を代表する大名茶人。1779年(安永8)、その不昧公の指示によって藩家老の屋敷内に建てられた茶室。没後150年の記念事業により1996年(昭和41)、現在の場所に移築された。
-
29位
旧大社駅
明治45年(1912)の国鉄大社線の開通に伴い開業し、平成2年(平成2)に廃駅となった旧大社駅の駅舎。現存する建物は大正13年(1924)に改築された2代目であり、国の重要文化財に指定されている。威風堂々とした純日本風の木造建築で、黒瓦の屋根に漆喰の白壁が特徴的。駅舎内は、和風シャンデリアや出札室、事務室、貴賓室などが残る和洋折衷の空間になっている。
-
30位
菅谷たたら山内
斐伊川(ひいかわ)上流域の奥出雲地方は、日本古来の「たたら製鉄」が行われてきたエリア。「菅谷たたら山内」には伝統的な製鉄施設である「高殿(たかどの)」が日本で唯一現存する。神々しさすら感じる高殿は一見の価値がある。
-
8位
錦帯橋
城山と城下を結ぶため錦川に架けられた5連の木造アーチ橋。美しい清流、豊かな自然を残す周囲の山々とともに、唯一無二の絶景を作り出している。その歴史は洪水との戦いだったが、つねに岩国市民に愛され、守られ、人々に四季折々のさまざまな楽しみを与え続けてきた。
-
9位
旧目加田家住宅
江戸時代中期に建てられた中流武家屋敷「目加田家住宅」。岩国の武家屋敷は錦川の氾濫に備えて二階建てになっていることが多く、目加田家住宅も二階建てであるが、表側が大屋根となっており窓がないため平屋のようにも見える。この造りは、藩主が通る際に見下ろすことがないよう配慮されたものだといわれている。昭和49年(1974)、国の重要文化財に指定された。
-
10位
福禅寺対潮楼
朝鮮王朝が江戸幕府の将軍の代替わりや世継ぎ誕生を祝うため派遣した朝鮮通信使。鞆はその寄港地のひとつで福禅寺は一行の宿舎となった。客殿の対潮楼からは通信使が激賞した仙酔島や弁天島の風光明媚な風景を楽しめる。
-
11位
大橋家住宅
水田・塩田開発や金融業を営み、江戸後期に台頭した商人「新禄(しんろく)」の代表格大橋家。観光客で賑わう美観地区から少し離れた場所に、多大な財をなした大橋家の繁栄を伝える住宅が公開されている。
-
12位
西周旧居
「哲学」「感覚」などの言葉を生み出し、西洋哲学をわが国に初めて紹介した哲学者・西周が21歳まで暮らした家。明治維新後、陸軍・文部・内務省の官僚を歴任した西は、明治憲法の草案作成にも携わった人物だ。森鴎外とは親戚にあたり、旧居は津和野川をはさんで鴎外旧宅と向かい合って建っている。茅葺きの母屋と周の勉強部屋があった土蔵は、国の史跡にも指定されている。
-
13位
森鴎外旧宅
津和野出身の明治の文豪であり、軍医でもあった森鴎外。鴎外が10歳までの時を過ごしたのが森鴎外旧宅である。鴎外は「余は石見人森林太郎トシテ死セント欲ス」と遺し、この世を去っている。このことからも彼の津和野への思いがうかがい知れるだろう。庭には鴎外の詩「釦鈕(ぼたん)」を佐藤春夫の筆で刻んだ碑が立っており、隣接の森鴎外記念館では鴎外に関する映像や書簡を見ることができる。
-
14位
長府毛利邸
長府毛利家第14代当主・毛利元敏公により明治36年(1903)に建てられた邸宅。明治天皇の宿泊所として使われたこともあり、現在でも部屋の内の一部が保存されている。武家屋敷造りの重厚な母屋からは、池泉回遊式庭園、書院庭園、枯山水庭園といった3つの庭園を望むことができ、紅葉の名所としても知られている。
-
15位
重要文化財 菊屋家住宅
江戸時代の豪商「菊屋家」が建てた家は、全国で最も古い町家として極めて高い価値をもつ。世界遺産の構成資産のエリアにあり、国の重要文化財に指定されている商家で、当時の豪商の暮らしに触れてみよう。
-
16位
花江茶亭
指月公園内にある趣のある茶室。もとは三の丸にあった13代藩主毛利敬親の別邸・花江御殿の茶室「自在庵」を明治22年(1889)頃に移築したもので、茶を点てながら藩主と家臣たちによる話し合いなども行われていたという。萩市の有形文化財に指定。※しばらくの間、公開を休止いたします。
-
17位
伊藤博文旧宅・別邸
長州が生んだ初代内閣総理大臣・伊藤博文。伊藤の旧宅の隣に立つ別邸は、もとは東京に建てられたもので、そのうち往時の面影を残す部分が移築された。素朴ながらも意匠に優れ、見どころにあふれている。
-
18位
小泉八雲旧居
『耳なし芳一』や『雪女』などの『怪談』の著者として有名な小泉八雲こと、ラフカディオ・ハーンが松江滞在中の5か月間を過ごした家。八雲の居間、書斎、セツ夫人の部屋などと、これらを取り囲む庭が一般公開されている。
-
19位
武家屋敷
江戸時代初期から幕末にかけて、松江藩の中級から上級藩士が屋敷替えによって入れ替わり住んだ屋敷。母屋は表側と裏側とで造りも材料も違い、武家の公私のけじめを示している。また庭園の飾りは素朴な造りで、質実剛健な気風が伺える。現在の建物は享保18年(1733)に焼失した後再建されたものだが、当時の姿をよく保存した建物として、松江市の文化財に指定された。
-
20位
松下村塾
幕末から明治の時代、松本村(現在の萩市)に地域社会の人材育成の場として開かれた私塾。長州藩の兵学者だった吉田松陰が教育を行ったことで有名だ。指導を受けた者から新しい日本を支える逸材を多数輩出。明治維新からの日本の近代化は、この場所から始まっているのだ。
-
21位
倉敷美観地区
倉敷市の美観地区景観条例に基づいて定められた地域。厳密には国の「重要伝統的建造物群保存地区」として選定されている「倉敷市倉敷川畔伝統的建造物群保存地区」と、倉敷市が条例で定めている「伝統美観保存地区」がある。美観地区を代表する「倉敷川畔」は倉敷川に並び立つ柳並木と白壁の土蔵が美しく、大原美術館をはじめとした文化施設、観光名所が立ち並ぶ。
-
22位
広兼邸
江戸時代後期に銅山とベンガラ原料の製造で富を築いた大庄屋の広兼家。その居宅が豪壮な石垣の上に山城のように建つ広兼邸だ。映画『八つ墓村』の映画、テレビのロケが行われたことでも全国的に有名。
-
23位
浜田城跡
浜田自動車道「浜田IC」から車で約5分、JR「浜田駅」からは徒歩で約20分。標高70mの小高い丘の上に建てられた浜田城の城跡。江戸時代初期の築城から幕末に長州軍との戦いで落城するまでの約250年間、浜田藩政の本拠地としてその役目を果たしてきた。現在は残された石垣や土塁を中心に公園として整備され、桜の名所として親しまれている。島根県の指定文化財に登録されている他、平成29年(2017)には続日本100名城に選定された。
-
24位
大神山神社 奥宮神門
大山の中腹にあり、古くから山岳信仰の場として栄え、現在もお参りすると「大山さんのおかげ」がいただけると崇められている。木立に包まれた苔むす石畳の参道を歩き、おごそかな気持ちで参拝したい。
-
25位
旧松阪家住宅
製塩や酒の醸造などの多角経営で栄えた豪商の屋敷であり、古い街並みが残る竹原市の重要伝統的建造物群保存地区にある。建物は江戸時代末期に建てられたもので、明治12年(1879)に全面改装。波打つような大屋根に菱格子の出窓など、独特の建築意匠が印象的である。室内は、数寄屋風の風雅な造りになっており、落ち着いた佇まいをみせている。
-
26位
木戸孝允旧宅
幕末から明治にかけて、薩摩藩と手を組んで江戸幕府を倒し、近代国家の礎を築いた木戸孝允。大久保利通、西郷隆盛と並び、「維新の三傑」と称された木戸が生まれ、江戸に出るまでの20年間を見届けた生家である。
-
27位
鞆の津の商家
福山市鞆町にある古い商家の建物で、市の重要文化財。もとは呉服店や船具店として使われていた建物であり、現在は典型的な鞆の商家として土日祝日に限り一般公開されている。江戸時代末期築の主屋は、店の間・中の間・奥の間が順に配された町屋の間取り。明治時代築の土蔵が主屋に食い込むような形で建てられているのが特徴的である。邸内には、当時の商売道具や民具などを展示。
-
28位
明々庵
不昧公の号で知られる松江藩第7代藩主・松平治郷(はるさと)は、江戸時代を代表する大名茶人。1779年(安永8)、その不昧公の指示によって藩家老の屋敷内に建てられた茶室。没後150年の記念事業により1996年(昭和41)、現在の場所に移築された。
-
29位
旧大社駅
明治45年(1912)の国鉄大社線の開通に伴い開業し、平成2年(平成2)に廃駅となった旧大社駅の駅舎。現存する建物は大正13年(1924)に改築された2代目であり、国の重要文化財に指定されている。威風堂々とした純日本風の木造建築で、黒瓦の屋根に漆喰の白壁が特徴的。駅舎内は、和風シャンデリアや出札室、事務室、貴賓室などが残る和洋折衷の空間になっている。
-
30位
菅谷たたら山内
斐伊川(ひいかわ)上流域の奥出雲地方は、日本古来の「たたら製鉄」が行われてきたエリア。「菅谷たたら山内」には伝統的な製鉄施設である「高殿(たかどの)」が日本で唯一現存する。神々しさすら感じる高殿は一見の価値がある。
エリアで絞り込む FILTER BY AREA
人気の記事 POPULAR NEWS
-
神戸の人気観光スポットおすすめ30選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 兵庫 旅行 -
新潟の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 中部 新潟 -
長崎の人気観光スポットおすすめ30選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 九州 旅行 -
宮崎の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 九州 宮崎 -
滋賀の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 旅行 滋賀 -
鳥取の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 中国 旅行 -
秋田の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 旅行 東北 -
和歌山の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 和歌山 旅行