歴史的建造物・近畿ランキングRANKING
-
1位
神戸商船三井ビルディング
100年以上前に建設されたオフィスビル。旧居留地銀行ビル群のひとつとして、近代化産業遺産に指定されている。地下一階、地上七階の建設当時、最新鋭の高層ビルであった。アメリカルネサンス様式の、石造りの建物デザインはエリアのシンボルとして有名。館内は現在もオフィスビルとして機能しているが、オフィスエリア以外の廊下やトイレは自由に見学して回ることができる。季節ごとにライトアップイベントを行っている。
-
2位
シップ神戸海岸ビル
神戸市中央区海岸通に建つオフィスビル。大正7年(1918)に旧三井物産神戸支店として建てられた。石造りのモダンな建物だったが、阪神淡路大震災で被災し全壊。外壁の御影石を回収、保存し新たに建てられた高層ビルの外壁として再利用した。そのため、レトロな石造りの建物の中央から、ガラス張りの高層ビルエリアがそびえる独特なデザインになっている。内部は現在もオフィスビルとして利用されている。
-
3位
兵庫県公館
元兵庫県庁舎。明治35年(1902)に建てられ、昭和60年(1985)からは県の迎賓館として使用されている。壮麗なバロック様式の建物で、国の登録有形文化財に登録されている。館全体が美術館、資料館としての役割を担っており、洋画家小磯良平、金山平三、東山魁夷、横尾忠則らの作品が飾られている。県政資料館部門は月曜から土曜まで公開。迎賓館部門は毎週土曜日のみ公開されている。
-
4位
聚遠亭
龍野公園内にある歴史的建造物。茶室、楽庵、御涼所の三軒を合わせて指し、聚遠亭という名称は前庭からの景色が絶景であることからつけられた。淡路島や瀬戸内海に浮かぶ島々を眺望できる。また、紅葉の名所としても知られる。茶室は龍野藩主である脇坂安宅公が孝明天皇より賜ったものを浮堂として移築したと伝えられており、建物自体も数寄屋風で心字池や庭園と調和した見事なものとなっている。池のほとりには詩碑や句碑も。茶席が設けられることもある。
-
5位
神戸税関
JR「三宮駅」下車、南へ徒歩約15分。現庁舎は、映画やドラマのロケ地としても知られる「みなと神戸」のシンボル的建築物。広報展示室には、税関の役割や歴史を紹介したパネルや、密輸の手口、コピー商品、ワシントン条約該当物品などを展示している。ブランド品の本物とコピー品を見分ける鑑定にも挑戦できる。毎年11月の「オープンカスタムス」では、普段は非公開の元貴賓室を公開し、屋上を開放するほか様々なイベントが行われる。
-
6位
辰鼓楼
豊岡市出石町の「豊岡市出石伝統的建造物群保存地区」内にある時計台。元は明治4年(1871)に太鼓によって時を報せる鼓楼として建築され、明治14年(1881)に大時計が寄贈され時計台となった。幾度かの修復を経て、現在で3代目となる町のシンボル。
-
7位
大阪市中央公会堂
大阪のシンボルでもある大阪市中央公会堂は、赤レンガ壁が美しい大正時代のレトロ建築。壮麗な外観をはじめ、内部も当時の贅を尽くした美しい空間が広がり、ノスタルジックな世界へと誘ってくれる。
-
8位
黒壁スクエア
元銀行の建物をメインに、クラシカルな建物を生かした「黒壁スクエア」。ノスタルジックな町並みを歩きながらガラス製品のショッピングやガラス工芸体験、ご当地グルメも楽しめる滋賀県屈指の人気エリアだ。
-
9位
東大寺 南大門
奈良市にある「東大寺」の正門で、国宝に指定されている。創建時の門は応和2年(962)に大風で倒壊しており、現存する門は鎌倉時代に再建されたもの。高さ25.46mにも及ぶ日本最大の山門で、屋根裏まである18本の大円柱、下層には天井がない腰屋根構造など、日本の伝統的な寺院建築様式・大仏様(だいぶつよう)の建築物として有名。
-
10位
東大寺 二月堂
奈良市にある「東大寺」内の仏堂で、日本の国宝に指定されている。早春の風物詩である「修二会(お水取り)」の行事が行われることで有名。現在は新暦の3月に実施されるが、かつては旧暦の2月の行事であり、二月堂の名前の由来になっている。本尊は2体の十一面観音像とされているが、絶対秘仏であり誰も見ることができない。
-
11位
ならまち格子の家
ならまちの伝統的な町家を復元し、町人の暮らしや町家の機能性を体感できる施設。風通しと採光に優れていた格子の働きや、階段下の空きスペースを活用した箱階段など、先人たちの知恵や工夫を学ぼう。
-
12位
徳川家霊台
江戸幕府初代将軍・徳川家康と二代将軍・秀忠を祀る東照宮である。もとは大徳院の境内であったが、明治時代、大徳院が他の寺院と合併したためこの霊台だけが残された。向かって右側が家康、左側が秀忠である。建物は桁行三間、梁間三間の一重宝形造であり、内部は蒔絵などが施された豪華絢爛な造りとなっている。
-
13位
平城宮跡 第一次大極殿
世界遺産「古都奈良の文化財」の一部でもあり、国の特別史跡として国営公園化されている平城宮跡。奈良市のメインストリート大宮通沿いで、近鉄大和西大寺駅からも約1kmと、立ち寄りやすい観光スポット。
-
14位
史跡 芭蕉翁生家
松尾芭蕉が29歳までの時を過ごした生家である。この家で自分の臍の緒を見つけた際に詠んだ「旧里や 臍のをに泣としのくれ」という句碑が残っている。奥庭にある釣月軒は、処女句集「貝おほひ」が執筆された場所。旅に出てからも幾度か帰郷していた芭蕉の暮らしぶりが伺える場所となっている。
-
15位
蓑虫庵
松尾芭蕉の門弟、服部土芳の草庵。庵開きの祝いとして芭蕉が贈った「みの虫の音を聞きにこよ草の庵」にちなみ、「蓑虫庵」と名づけられた。土芳はここで芭蕉の俳論を体系化した「三冊子」を執筆している。芭蕉五庵(無名庵・西麗庵・東麗庵・瓢竹庵・蓑虫庵)のうち唯一現存している草庵であり、昭和13年(1938)県指定の文化財史跡および名勝に指定された。
-
16位
史跡旧崇広堂
文政4年(1821)、伊賀、大和、山城の領地に住む藩士の子弟達を教育するために作られた藩校である。津の藩校・有造館の支校として建てられた。72枚の畳がしかれている創建当時の姿を残す講堂や展示館では、藩士達の学びの精神を垣間見られる。
-
17位
落柿舎
元禄の俳人、松尾芭蕉の門人である向井去来の庵。去来が35歳の時に移り住んだ場所で、39歳頃から「落柿舎」と呼ぶようになった。庭にあった40本の柿の木の実が、一夜の間に落ちつくしたというのが名前の由来だ。松尾芭蕉の著「嵯峨日記」はここで執筆された。草庵の入り口には、かつての主の在庵を示したという衰と笠がかけられており、投句箱も設置されている。
-
18位
渡月橋
古くは平安時代の天皇や貴族にも愛されてきた景勝地・嵐山。今も昔も、人々の心を惹きつけてやまない人気のスポットだ。四季折々の風光明媚な風景へ飛び込むように、旅してみよう。
-
19位
名勝 無鄰菴
明治から大正時代にかけて活躍した政治家・山縣有朋(やまがたありとも)。無鄰菴は、山縣が造営した別荘だ。雨の日の風景がいちばん美しいと評判の無鄰菴で、山縣が見た景色を眺めてみよう。
-
20位
追分本陣村井家住宅
奈良市大和田町の国道308号線沿いにある歴史的建造物。奈良から大阪への街道沿い、大和郡山への追分(道の分かれ目)に位置する本陣(大名や役人などが利用する宿泊所)で、茅葺き屋根と桟瓦葺屋根を併せ持つ大和棟形式の宿場建築となっている。市の文化財に指定。個人宅なので見学は外観のみ。
-
21位
1928ビル
三条駅から徒歩で約5分、河原町駅からは約8分。三条通と御幸町通の交差点にあるビルで、昭和3年(1928)に大阪毎日新聞社の京都支局として建てられた。社章をモチーフにした独特の形状をしているバルコニーや玄関の左右にあるランプの意匠にアールデコの要素があるなど、当時の建造物について知ることのできる貴重さから京都市の有形文化財に登録。現在も形はそのまま残され、アーチ状が特徴的なホールは様々な公演を行う「アートコンプレックス1928」として利用されている。
-
22位
舞鶴赤れんがパーク
舞鶴湾にたたずむ12棟の赤れんが倉庫群。旧海軍の史跡であり、舞鶴市民の文化交流の場として活用されている。また、倉庫の中に展示されたさまざまな資料で歴史を知り、飲食や買い物を楽しむ場所として観光客でも賑う。
-
23位
大正ロマン館
丹波篠山市北新町にある土産物販売店・レストラン。大正12年(1923)建築の旧篠山町役場の建物を保存利用した施設で、丹波篠山の特産品を使った土産物の売店と催事コーナー、「黒豆ソフトクリーム」などを提供するカフェも併設。レストランでは地元の特産を活かした洋食メニューや定食、また「黒豆のジュース」などが味わえる。
-
24位
旧三上家住宅
江戸時代に酒造業・廻船業・糸問屋等を営んでいた、宮津城下有数の商家の屋敷である。美しい白壁の造りの外観が印象的で、座敷は質の高い贅を尽くしたものとなっている。庭園は座敷からの座視鑑賞を主とする配置に築かれており、商家の庭園として価値の高いもので、京都府の名勝に指定されている。
-
25位
京都市嵯峨鳥居本町並み保存館
愛宕神社の門前町としての顔と農村としての顔を併せ持ちつつ栄えた鳥居本。現在でも茅葺屋根の民家が数多く残っていることから、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されている地域である。保存館では、鳥居本の雰囲気をよく残す明治初期の民家を復元的に整備し、昭和の鳥居本の風景を再現したジオラマ模型などを展示している。
-
26位
天智天皇陵
京都市山科区にある、天智天皇を祀った御陵。上円部が八角形の上円下方墳で、参道の脇には垂直型日時計が立っているが、これは天智天皇が水時計台を作り時刻制度を定めたことを称えたものである。緑に包まれた静かな御陵で散策にもおすすめ。
-
27位
文椿ビルヂング
烏丸三条西入る北側にある商業施設。大正9年(1920)に建てられた木造の洋館をリノベートした建物で、カフェやギャラリーショップ、お洒落なファッションブランド店が入っている。アートやカルチャーの発信基地としても支持されている商業施設だ。
-
28位
二條陣屋
江戸時代、京都所司代(しょしだい)を訪れる大名のための宿であったという二条陣屋。その建築は複雑で、からくり屋敷、忍者屋敷に例えられることもあるほど。京都には珍しい陣屋風建築を、じっくり探検してみよう。
-
29位
社家の町並み
社家(しゃけ)とは、代々神職を継承する氏族のこと。奉職する神社の近くで社家の家が集まった場所を「社家町(しゃけまち)」と呼ぶ。ここ上賀茂神社の社家町は、明神川の流れに沿って続く30軒余りの町並み。社家町の名目で国の重要伝統的建造物群保存地区に選定された、全国で唯一の町並みだ。庭園の緑と遠の山並み、明神川と町家が一体となった周囲は、今も長い伝統と風格を受け継いでいる。
-
30位
旧尾藤家住宅
江戸時代末期の文久3年(1863)に建てられた、生糸ちりめん商家の屋敷。和の要素に昭和初期の洋風住宅建築が追加された和洋折衷の建物で、京都府有形文化財に指定されている。季節や年中行事にあわせた企画展示も行われており、見ごたえ十分。
-
8位
黒壁スクエア
元銀行の建物をメインに、クラシカルな建物を生かした「黒壁スクエア」。ノスタルジックな町並みを歩きながらガラス製品のショッピングやガラス工芸体験、ご当地グルメも楽しめる滋賀県屈指の人気エリアだ。
-
9位
東大寺 南大門
奈良市にある「東大寺」の正門で、国宝に指定されている。創建時の門は応和2年(962)に大風で倒壊しており、現存する門は鎌倉時代に再建されたもの。高さ25.46mにも及ぶ日本最大の山門で、屋根裏まである18本の大円柱、下層には天井がない腰屋根構造など、日本の伝統的な寺院建築様式・大仏様(だいぶつよう)の建築物として有名。
-
10位
東大寺 二月堂
奈良市にある「東大寺」内の仏堂で、日本の国宝に指定されている。早春の風物詩である「修二会(お水取り)」の行事が行われることで有名。現在は新暦の3月に実施されるが、かつては旧暦の2月の行事であり、二月堂の名前の由来になっている。本尊は2体の十一面観音像とされているが、絶対秘仏であり誰も見ることができない。
-
11位
ならまち格子の家
ならまちの伝統的な町家を復元し、町人の暮らしや町家の機能性を体感できる施設。風通しと採光に優れていた格子の働きや、階段下の空きスペースを活用した箱階段など、先人たちの知恵や工夫を学ぼう。
-
12位
徳川家霊台
江戸幕府初代将軍・徳川家康と二代将軍・秀忠を祀る東照宮である。もとは大徳院の境内であったが、明治時代、大徳院が他の寺院と合併したためこの霊台だけが残された。向かって右側が家康、左側が秀忠である。建物は桁行三間、梁間三間の一重宝形造であり、内部は蒔絵などが施された豪華絢爛な造りとなっている。
-
13位
平城宮跡 第一次大極殿
世界遺産「古都奈良の文化財」の一部でもあり、国の特別史跡として国営公園化されている平城宮跡。奈良市のメインストリート大宮通沿いで、近鉄大和西大寺駅からも約1kmと、立ち寄りやすい観光スポット。
-
14位
史跡 芭蕉翁生家
松尾芭蕉が29歳までの時を過ごした生家である。この家で自分の臍の緒を見つけた際に詠んだ「旧里や 臍のをに泣としのくれ」という句碑が残っている。奥庭にある釣月軒は、処女句集「貝おほひ」が執筆された場所。旅に出てからも幾度か帰郷していた芭蕉の暮らしぶりが伺える場所となっている。
-
15位
蓑虫庵
松尾芭蕉の門弟、服部土芳の草庵。庵開きの祝いとして芭蕉が贈った「みの虫の音を聞きにこよ草の庵」にちなみ、「蓑虫庵」と名づけられた。土芳はここで芭蕉の俳論を体系化した「三冊子」を執筆している。芭蕉五庵(無名庵・西麗庵・東麗庵・瓢竹庵・蓑虫庵)のうち唯一現存している草庵であり、昭和13年(1938)県指定の文化財史跡および名勝に指定された。
-
16位
史跡旧崇広堂
文政4年(1821)、伊賀、大和、山城の領地に住む藩士の子弟達を教育するために作られた藩校である。津の藩校・有造館の支校として建てられた。72枚の畳がしかれている創建当時の姿を残す講堂や展示館では、藩士達の学びの精神を垣間見られる。
-
17位
落柿舎
元禄の俳人、松尾芭蕉の門人である向井去来の庵。去来が35歳の時に移り住んだ場所で、39歳頃から「落柿舎」と呼ぶようになった。庭にあった40本の柿の木の実が、一夜の間に落ちつくしたというのが名前の由来だ。松尾芭蕉の著「嵯峨日記」はここで執筆された。草庵の入り口には、かつての主の在庵を示したという衰と笠がかけられており、投句箱も設置されている。
-
18位
渡月橋
古くは平安時代の天皇や貴族にも愛されてきた景勝地・嵐山。今も昔も、人々の心を惹きつけてやまない人気のスポットだ。四季折々の風光明媚な風景へ飛び込むように、旅してみよう。
-
19位
名勝 無鄰菴
明治から大正時代にかけて活躍した政治家・山縣有朋(やまがたありとも)。無鄰菴は、山縣が造営した別荘だ。雨の日の風景がいちばん美しいと評判の無鄰菴で、山縣が見た景色を眺めてみよう。
-
20位
追分本陣村井家住宅
奈良市大和田町の国道308号線沿いにある歴史的建造物。奈良から大阪への街道沿い、大和郡山への追分(道の分かれ目)に位置する本陣(大名や役人などが利用する宿泊所)で、茅葺き屋根と桟瓦葺屋根を併せ持つ大和棟形式の宿場建築となっている。市の文化財に指定。個人宅なので見学は外観のみ。
-
21位
1928ビル
三条駅から徒歩で約5分、河原町駅からは約8分。三条通と御幸町通の交差点にあるビルで、昭和3年(1928)に大阪毎日新聞社の京都支局として建てられた。社章をモチーフにした独特の形状をしているバルコニーや玄関の左右にあるランプの意匠にアールデコの要素があるなど、当時の建造物について知ることのできる貴重さから京都市の有形文化財に登録。現在も形はそのまま残され、アーチ状が特徴的なホールは様々な公演を行う「アートコンプレックス1928」として利用されている。
-
22位
舞鶴赤れんがパーク
舞鶴湾にたたずむ12棟の赤れんが倉庫群。旧海軍の史跡であり、舞鶴市民の文化交流の場として活用されている。また、倉庫の中に展示されたさまざまな資料で歴史を知り、飲食や買い物を楽しむ場所として観光客でも賑う。
-
23位
大正ロマン館
丹波篠山市北新町にある土産物販売店・レストラン。大正12年(1923)建築の旧篠山町役場の建物を保存利用した施設で、丹波篠山の特産品を使った土産物の売店と催事コーナー、「黒豆ソフトクリーム」などを提供するカフェも併設。レストランでは地元の特産を活かした洋食メニューや定食、また「黒豆のジュース」などが味わえる。
-
24位
旧三上家住宅
江戸時代に酒造業・廻船業・糸問屋等を営んでいた、宮津城下有数の商家の屋敷である。美しい白壁の造りの外観が印象的で、座敷は質の高い贅を尽くしたものとなっている。庭園は座敷からの座視鑑賞を主とする配置に築かれており、商家の庭園として価値の高いもので、京都府の名勝に指定されている。
-
25位
京都市嵯峨鳥居本町並み保存館
愛宕神社の門前町としての顔と農村としての顔を併せ持ちつつ栄えた鳥居本。現在でも茅葺屋根の民家が数多く残っていることから、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されている地域である。保存館では、鳥居本の雰囲気をよく残す明治初期の民家を復元的に整備し、昭和の鳥居本の風景を再現したジオラマ模型などを展示している。
-
26位
天智天皇陵
京都市山科区にある、天智天皇を祀った御陵。上円部が八角形の上円下方墳で、参道の脇には垂直型日時計が立っているが、これは天智天皇が水時計台を作り時刻制度を定めたことを称えたものである。緑に包まれた静かな御陵で散策にもおすすめ。
-
27位
文椿ビルヂング
烏丸三条西入る北側にある商業施設。大正9年(1920)に建てられた木造の洋館をリノベートした建物で、カフェやギャラリーショップ、お洒落なファッションブランド店が入っている。アートやカルチャーの発信基地としても支持されている商業施設だ。
-
28位
二條陣屋
江戸時代、京都所司代(しょしだい)を訪れる大名のための宿であったという二条陣屋。その建築は複雑で、からくり屋敷、忍者屋敷に例えられることもあるほど。京都には珍しい陣屋風建築を、じっくり探検してみよう。
-
29位
社家の町並み
社家(しゃけ)とは、代々神職を継承する氏族のこと。奉職する神社の近くで社家の家が集まった場所を「社家町(しゃけまち)」と呼ぶ。ここ上賀茂神社の社家町は、明神川の流れに沿って続く30軒余りの町並み。社家町の名目で国の重要伝統的建造物群保存地区に選定された、全国で唯一の町並みだ。庭園の緑と遠の山並み、明神川と町家が一体となった周囲は、今も長い伝統と風格を受け継いでいる。
-
30位
旧尾藤家住宅
江戸時代末期の文久3年(1863)に建てられた、生糸ちりめん商家の屋敷。和の要素に昭和初期の洋風住宅建築が追加された和洋折衷の建物で、京都府有形文化財に指定されている。季節や年中行事にあわせた企画展示も行われており、見ごたえ十分。
エリアで絞り込む FILTER BY AREA
人気の記事 POPULAR NEWS
-
神戸の人気観光スポットおすすめ30選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 兵庫 旅行 -
新潟の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 中部 新潟 -
長崎の人気観光スポットおすすめ30選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 九州 旅行 -
宮崎の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 九州 宮崎 -
滋賀の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 旅行 滋賀 -
鳥取の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 中国 旅行 -
秋田の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 旅行 東北 -
和歌山の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 和歌山 旅行