遺跡/墓/古墳・中国ランキングRANKING
-
1位
史跡大板山たたら製鉄遺跡
萩市紫福にある製鉄所の跡地。砂鉄を原料に、炉と足踏み式のふいごで木炭を燃焼させて鉄を作る伝統的な製鉄法「たたら製鉄」を行っていた施設で、ここで作られた鉄は萩藩の洋式軍艦の造船にも使用された。平成27年(2015)には、ユネスコの世界遺産に認定された「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」の構成資産に含まれている。現在、保存整備されている建物跡は幕末期のもの。
-
2位
荒神谷遺跡
銅剣358本、銅矛16本、銅鐸6個という大量の青銅器が1か所からまとめて出土し、出雲が古代史でクローズアップされる立役者となった遺跡。周辺は公園として整備され、遺跡と出土品について学べる博物館もある。
-
3位
造山古墳群
-
4位
香山墓所(萩藩主毛利家墓所)
中国自動車道「小郡IC」から車で20分、香山公園内にある長州藩36万石の藩主の墓地。萩市にある旧天樹院、大照院、東光寺毛利家墓所とともに、昭和56年(1981)に国の史跡に指定された。第13代藩主・毛利敬親とその妻のほか、毛利家の歴代諸霊の墓7基、初代秀就の母周慶寺殿などの墓が残されている。手前にある石畳は、大きく手を打ったりすると前の石段に反響して美しい音が返ることから「うぐいす張りの石畳」と呼ばれている。
-
5位
旧海軍墓地(長迫公園)
明治23年(1890)に旧大日本帝国海軍の軍人埋葬地として開設され、現在は「長迫公園」として整備されている墓地。戦艦「大和」の戦死者の名前や戦歴を刻んだ慰霊碑をはじめ、戦前に建てられた墓碑や合祀碑などが多数並んでいる。平成17年(2005)公開の映画「男たちの大和/Yamato」のロケ地としても有名である。呉駅からバス「長迫町」下車すぐ。
-
6位
毛利元就墓所
毛利元就が元亀2年(1571)に亡くなった翌年、孫の輝元により菩提寺である洞春寺が建立された。その境内に建てられた墓である。墓標にはハリイブキが植えられており、毛利氏一族の墓や百万一心碑などがある。
-
7位
造山古墳
国史跡の造山古墳は、墳丘の全長約350mと全国4位の巨大前方後円墳だ。見学拠点の岡山市造山古墳ビジターセンターも誕生し、さらに造山古墳に隣接する小型古墳である陪塚の千足古墳の復元工事も完了し、さらに注目されるスポットとなっている。
-
8位
こうもり塚古墳
国史跡のこうもり塚古墳は全長約96mの前方後円墳で、巨石を積み重ねた横穴式石室は全国第3位の規模を誇る。古代吉備国の繁栄を伝える貴重な史跡のひとつだ。
-
9位
吉田松陰の墓及び墓所
1830年(天保元)に萩藩士の次男として生まれた吉田松陰は、自身が学び行動し、松下村塾で多くの門下生を育てた。しかし、安政の大獄で捕らえられ、29歳で江戸で処刑された。彼の墓碑には「松陰二十一回猛士墓」と刻まれ、彼の志を示している。墓前の水盤や花立は門下生17名と妹たちが寄進したもので、彼がいかに慕われていたかを示している。彼の誕生地と墓所は、萩市内を一望する高台に位置している。
-
10位
岡山市造山古墳ビジターセンター
国内屈指の規模を誇るつ5世紀前半の前方後円墳・造山古墳の程近くに建つビジターセンターで、令和2年(2020年)4月に開館した。館内では周辺の観光情報の提供に加え、造山古墳並びに桃太郎伝説等に関する資料の展示を行っている。
-
11位
福市遺跡
「福市遺跡」は周囲の住宅団地と学校用地造成の際、一帯が山陰における古墳時代の研究において非常に重要な価値を持つと認められた遺跡。日野川と法勝寺川の合流地点に位置するこの場所から数百もの集落跡や200以上の遺構、約35000点もの土器片が出土している。現在は遺跡の一部を現状のまま保存し、弥生時代の風景を再現した史跡公園として整備されている。春から初夏にかけては桜やツツジが咲き乱れる市民の憩いの場だ。
-
12位
古代出雲王陵の丘
中海を望む荒島駅周辺は弥生時代から古墳時代にかけての墳墓が集中している地域。全国最大の方墳・造山古墳群を中心に仲仙寺・宮山・塩津山の4か所を公園として整備したのが「古代出雲王陵の丘」だ。園内の古墳は自由に見学することが可能。仲仙寺公園と宮山公園には弥生時代の王墓が、造山公園には方墳や前方後方墳など4基の古墳が確認されている。出土した墓の形状などから「出雲東部の古墳は四角い」ということを証明した古墳群で、現在は地元民憩いの場としても親しまれている。
-
13位
後鳥羽天皇御火葬塚
承久の乱により隠岐へ配流となった後鳥羽天皇の山陵。生い茂る緑の森の中に火葬塚の鳥居が立っている。延応元年(1240)の崩御後遺骨の一部は京都大原法華堂に納められたが、残りの遺灰などはこの山陵に埋葬された。入り口から鳥居までは50mほどあるが、柵が設けられているため鳥居近くまで寄ることはできない。今でも町民の間では「ごとばんさん」と呼ばれ、神聖な場として扱われている。
-
14位
今市大念寺古墳
今から約1500年前の古墳時代後期に造られたとされる県内最大の前方後円墳。全長は約92mにのぼり、石室発見時に出土した副葬品から出雲西部に君臨していた権力者の墓と考えられている。斐伊川と神戸川に挟まれたこの地域は多くの王墓が集中するエリア。後円部にあるのは長さ約12.8m、高さ約3.3mの横穴式石室だ。大小2基の家形石棺が置かれており、奥にある日本最大級の石棺は推定重量約10tと言われている。
-
15位
出雲阿国の墓
出雲大社から稲佐浜へ向かう途中にある墓所。国道431号線沿いの駐車場から石段を登った先に、現在の歌舞伎の祖と言われる出雲大社の巫女・阿国の墓が立っている。質素な自然石で作られた墓は、尼僧となって読経と連歌を詠みながら余生を過ごした阿国の晩年を偲ばせる佇まい。安土桃山の時代、全国で出雲大社修繕の勧進を行っていた際に踊った踊りが現在の歌舞伎のもとになったと言われており、今でも芸能・歌舞伎関係者などが公演の成功祈願に訪れる。
-
16位
西谷墳墓群史跡公園(出雲弥生の森)
JR出雲市駅から車で約10分の距離にある墳墓群。弥生時代から古墳時代にかけて作られた「西谷墳墓群」を公園として整備している。斐伊川と神戸川に挟まれたこの辺りは多くの墳墓が集中する地域。国内最大級と称される四隅突出型墳丘墓は、出雲の権力者たちの墓として全国的に有名だ。6基の墳丘はいずれも斜面が貼石で覆われ、石敷きや石列に囲まれている。ガラスの腕輪や葬儀に使用した土器などが発掘された2号墓内部は年末年始を除いて自由に見学することが可能だ。
-
17位
ガイダンス山代の郷
島根県内最大規模を誇る前方後方墳・山代二子塚古墳のすぐそばに建つ資料館で、周辺の古墳・遺跡見学並びに茶臼山登山の際の拠点として人気を集めている。館内には山代二子塚古墳の解説ビデオをはじめとする映像資料やパネル展示、向山1号墳の石棺式石室の実物大模型等が展示されている。
-
18位
大久保石見守の墓
初代石見銀山奉行を務めた大久保石見守長安の墓所。大森の代官所跡から銀山川に沿って10分ほど歩いた竹藪の先に慶長18年(1613)に没した長安の墓碑が建っている。慶長6年(1601)にこの地に着任した長安は銀山領の検地をはじめ道路や街並みの整備を積極的に行い、間歩(坑道のこと)の発掘によって銀の生産高を飛躍的に増加させた人物。彼の名をとって命名された大久保間歩は銀山最大規模の坑道だ。寛政6年(1794)、その事績を顕彰して紀功碑と五輪墓が建てられたが現在は菩提寺である大安寺と共に消失している。
-
19位
箭田大塚古墳
山陽自動車道「玉島IC」から車で約12分。6世紀後半に造られたと考えられる直径54mの円墳で、県下三大巨石古墳のひとつ。内部の石室は巨大な石を精密に組み合わせた横穴式の構造で、入口の羨道とその奥の玄室に分かれている。石室全長は19.1m、うち玄室の長さは8.4m、幅3m、高さ3.8m。明治34年(1901)の調査で須恵器、土師器、刀剣、馬具や金環、勾玉などが多数発見された。それらは一部を除き、東京国立博物館に保存されている。
-
20位
楯築遺跡
岡山自動車道「岡山総社IC」から車で約15分。王墓山古墳の北側に作られた、日本で最大級の墳丘を持つ弥生時代の墳丘墓。弥生時代後期の築造で、円丘部は径約50m、高さ5m。墳丘頂部には5個の巨石が立てられ、斜面には円礫帯が巡らされている。内部からは朱の敷き詰められた棺と、それを納めた木製の槨の痕跡が発見されている。鉄剣と大量のガラス小玉、土製の勾玉なども見付かり、吉備を一大勢力にまとめ上げた大首長の墓と考えられている。
-
8位
こうもり塚古墳
国史跡のこうもり塚古墳は全長約96mの前方後円墳で、巨石を積み重ねた横穴式石室は全国第3位の規模を誇る。古代吉備国の繁栄を伝える貴重な史跡のひとつだ。
-
9位
吉田松陰の墓及び墓所
1830年(天保元)に萩藩士の次男として生まれた吉田松陰は、自身が学び行動し、松下村塾で多くの門下生を育てた。しかし、安政の大獄で捕らえられ、29歳で江戸で処刑された。彼の墓碑には「松陰二十一回猛士墓」と刻まれ、彼の志を示している。墓前の水盤や花立は門下生17名と妹たちが寄進したもので、彼がいかに慕われていたかを示している。彼の誕生地と墓所は、萩市内を一望する高台に位置している。
-
10位
岡山市造山古墳ビジターセンター
国内屈指の規模を誇るつ5世紀前半の前方後円墳・造山古墳の程近くに建つビジターセンターで、令和2年(2020年)4月に開館した。館内では周辺の観光情報の提供に加え、造山古墳並びに桃太郎伝説等に関する資料の展示を行っている。
-
11位
福市遺跡
「福市遺跡」は周囲の住宅団地と学校用地造成の際、一帯が山陰における古墳時代の研究において非常に重要な価値を持つと認められた遺跡。日野川と法勝寺川の合流地点に位置するこの場所から数百もの集落跡や200以上の遺構、約35000点もの土器片が出土している。現在は遺跡の一部を現状のまま保存し、弥生時代の風景を再現した史跡公園として整備されている。春から初夏にかけては桜やツツジが咲き乱れる市民の憩いの場だ。
-
12位
古代出雲王陵の丘
中海を望む荒島駅周辺は弥生時代から古墳時代にかけての墳墓が集中している地域。全国最大の方墳・造山古墳群を中心に仲仙寺・宮山・塩津山の4か所を公園として整備したのが「古代出雲王陵の丘」だ。園内の古墳は自由に見学することが可能。仲仙寺公園と宮山公園には弥生時代の王墓が、造山公園には方墳や前方後方墳など4基の古墳が確認されている。出土した墓の形状などから「出雲東部の古墳は四角い」ということを証明した古墳群で、現在は地元民憩いの場としても親しまれている。
-
13位
後鳥羽天皇御火葬塚
承久の乱により隠岐へ配流となった後鳥羽天皇の山陵。生い茂る緑の森の中に火葬塚の鳥居が立っている。延応元年(1240)の崩御後遺骨の一部は京都大原法華堂に納められたが、残りの遺灰などはこの山陵に埋葬された。入り口から鳥居までは50mほどあるが、柵が設けられているため鳥居近くまで寄ることはできない。今でも町民の間では「ごとばんさん」と呼ばれ、神聖な場として扱われている。
-
14位
今市大念寺古墳
今から約1500年前の古墳時代後期に造られたとされる県内最大の前方後円墳。全長は約92mにのぼり、石室発見時に出土した副葬品から出雲西部に君臨していた権力者の墓と考えられている。斐伊川と神戸川に挟まれたこの地域は多くの王墓が集中するエリア。後円部にあるのは長さ約12.8m、高さ約3.3mの横穴式石室だ。大小2基の家形石棺が置かれており、奥にある日本最大級の石棺は推定重量約10tと言われている。
-
15位
出雲阿国の墓
出雲大社から稲佐浜へ向かう途中にある墓所。国道431号線沿いの駐車場から石段を登った先に、現在の歌舞伎の祖と言われる出雲大社の巫女・阿国の墓が立っている。質素な自然石で作られた墓は、尼僧となって読経と連歌を詠みながら余生を過ごした阿国の晩年を偲ばせる佇まい。安土桃山の時代、全国で出雲大社修繕の勧進を行っていた際に踊った踊りが現在の歌舞伎のもとになったと言われており、今でも芸能・歌舞伎関係者などが公演の成功祈願に訪れる。
-
16位
西谷墳墓群史跡公園(出雲弥生の森)
JR出雲市駅から車で約10分の距離にある墳墓群。弥生時代から古墳時代にかけて作られた「西谷墳墓群」を公園として整備している。斐伊川と神戸川に挟まれたこの辺りは多くの墳墓が集中する地域。国内最大級と称される四隅突出型墳丘墓は、出雲の権力者たちの墓として全国的に有名だ。6基の墳丘はいずれも斜面が貼石で覆われ、石敷きや石列に囲まれている。ガラスの腕輪や葬儀に使用した土器などが発掘された2号墓内部は年末年始を除いて自由に見学することが可能だ。
-
17位
ガイダンス山代の郷
島根県内最大規模を誇る前方後方墳・山代二子塚古墳のすぐそばに建つ資料館で、周辺の古墳・遺跡見学並びに茶臼山登山の際の拠点として人気を集めている。館内には山代二子塚古墳の解説ビデオをはじめとする映像資料やパネル展示、向山1号墳の石棺式石室の実物大模型等が展示されている。
-
18位
大久保石見守の墓
初代石見銀山奉行を務めた大久保石見守長安の墓所。大森の代官所跡から銀山川に沿って10分ほど歩いた竹藪の先に慶長18年(1613)に没した長安の墓碑が建っている。慶長6年(1601)にこの地に着任した長安は銀山領の検地をはじめ道路や街並みの整備を積極的に行い、間歩(坑道のこと)の発掘によって銀の生産高を飛躍的に増加させた人物。彼の名をとって命名された大久保間歩は銀山最大規模の坑道だ。寛政6年(1794)、その事績を顕彰して紀功碑と五輪墓が建てられたが現在は菩提寺である大安寺と共に消失している。
-
19位
箭田大塚古墳
山陽自動車道「玉島IC」から車で約12分。6世紀後半に造られたと考えられる直径54mの円墳で、県下三大巨石古墳のひとつ。内部の石室は巨大な石を精密に組み合わせた横穴式の構造で、入口の羨道とその奥の玄室に分かれている。石室全長は19.1m、うち玄室の長さは8.4m、幅3m、高さ3.8m。明治34年(1901)の調査で須恵器、土師器、刀剣、馬具や金環、勾玉などが多数発見された。それらは一部を除き、東京国立博物館に保存されている。
-
20位
楯築遺跡
岡山自動車道「岡山総社IC」から車で約15分。王墓山古墳の北側に作られた、日本で最大級の墳丘を持つ弥生時代の墳丘墓。弥生時代後期の築造で、円丘部は径約50m、高さ5m。墳丘頂部には5個の巨石が立てられ、斜面には円礫帯が巡らされている。内部からは朱の敷き詰められた棺と、それを納めた木製の槨の痕跡が発見されている。鉄剣と大量のガラス小玉、土製の勾玉なども見付かり、吉備を一大勢力にまとめ上げた大首長の墓と考えられている。
エリアで絞り込む FILTER BY AREA
人気の記事 POPULAR NEWS
-
神戸の人気観光スポットおすすめ30選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 兵庫 旅行 -
新潟の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 中部 新潟 -
長崎の人気観光スポットおすすめ30選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 九州 旅行 -
宮崎の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 九州 宮崎 -
滋賀の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 旅行 滋賀 -
鳥取の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 中国 旅行 -
秋田の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 旅行 東北 -
和歌山の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 和歌山 旅行