酒造・中部ランキングRANKING
-
1位
山梨銘醸株式会社
山梨県北杜市にある酒蔵。1750年に創業した歴史ある酒蔵で、駒ヶ岳の伏流水で仕込まれた、清らかでキレのある味わいが特徴。酒蔵をはじめ、明治天皇が宿泊した母屋である「行在所」といった、歴史的建造物の見学もできる。また、地産地消にこだわった直営レストランでお酒と食事を味わえる。
-
2位
白瀧酒造株式会社
南魚沼郡湯沢町大字湯沢の県道351号線沿い、湯沢駅から徒歩5分にある酒蔵。安政2年(1855)に創業し、越後湯沢の井戸水を使った銘酒「上善如水」などの酒を醸造している。酒蔵見学(予約制)を実施しているほか、併設のショールームでは試飲も体験できる。
-
3位
蒲酒造場
宝永元年(1704)創業の老舗酒造場。飛騨の豊かな水の恵みが生きた、こだわりの日本酒を作り続けている。地元産のひだほまれを使った純米酒「白真弓」は、嬉しいことがあったときや幸せな気分の時にこそ飲みたいこの店の看板銘酒。口に含んだ瞬間、米の優しい甘みとコクがふわっと広がる優しい味わいだ。さっぱりとしたキレのある「飛騨乃やんちゃ酒」は、深い雪に閉ざされる飛騨地方に欠かせない酒。元気で勇ましく頼もしい、そんな飛騨古川の気質を彷彿とさせる。
-
4位
逸見酒造
かつては200を超える酒造があった佐渡において、今もなお島内で日本酒を作り続けているのはわずか5蔵。その中で最も小さい蔵元が明治初年創業の「逸見酒造」だ。元々当主がお酒を得意としなかったこと、また一回に人の目が届く量しか仕込みをしないことを強みとした素顔な味わいの日本酒を作り続けている。順徳上皇の真野御陵に由来する銘酒「真稜」は毎日の晩酌で愛される酒。「しんりょうさん」の呼び名で親しまれている。
-
5位
株式会社 北雪酒造
明治5年(1872)創業の酒造。創業以来守り継いできた熟練の技を磨く一方で、挑戦者として音楽演奏や超音波振動など新たな一手を取り入れたイノベーティブな酒づくりに挑戦している。北雪酒造の基本は赤泊の棚田で契約農家とともに育てた酒米。水にこだわり農薬や化学肥料に頼らない独自の農法を徹底しているのが特徴だ。醪を機械で絞らずに酒袋に入れて吊り下げ、滴り落ちてきた雫だけを集めた雫酒は、繊細な味と軽い後味が存分に味わえる。
-
6位
鮎正宗酒造
明治8年(1875)創業の酒蔵。深い緑に包まれた山あいの里・猿橋で繊細な味わいの地酒を作り続けている。長野県との県境にも近いこの地域は県内でも有数の豪雪地帯。寒仕込みの頃になると、移築して140年ほどたつケヤキづくりの建物が深雪に包まれる。積雪に覆われた蔵はクリーンで安定した環境になり、繊細な調整が求められる酒造りに最適だ。本醸造の「鮎正宗」はなめらかな口当たりとすっきりした飲み口が特徴で、飽きのこないお酒として長く愛されている。
-
7位
仙醸
伊那市の市街地から東の三峰川沿いにある、慶応2年(1866)創業の老舗酒蔵。1960年代から長野県の代表的なブランドである「黒松仙醸」を展開。またあまざけやどぶろくといった昔ながらの味わいを残す商品や、信州の素材にこだわった新スタイルの日本酒「こんな夜に」など伝統と発展を両立したラインナップを用意している。「米発酵文化を未来へ」という経営理念のもと、伊那谷という地域に根ざした伝統を守りつつ時代のニーズに合わせた発展を続ける。
-
8位
武重本家酒造株式会社
バス停「茂田井入口」から徒歩で約1分、佐久IC及び湯の丸ICから車で約30分。しなの山林美術館から程近い場所にある酒蔵で、正面にある若山牧水の歌碑が目印。蓼科山の伏流水を醸造に使い、地元住民に広く親しまれている御園竹や若山牧水と旧元牧村の水が由来の牧水といった日本酒を製造販売。中仙道は米焼酎の御園を五年以上貯蔵したものとなっている。元旦や花見に合わせた季節限定の商品もあり、毎年春分の日には酒蔵の見学や利き酒も可能。
-
9位
大塚酒造株式会社
小諸城の大手門から馬場裏通りを東に進んだところにある酒造店。江戸末期創業の老舗店で、明治には小諸義塾で教師を務めていた島崎藤村がちなんだ詩を作るなど、文化人と縁が深いことでも知られる。浅間嶽は浅間山の伏流水と長野県産のお米を使用している創業時からの代表的な清酒。健康酒として無臭性のにんにくを使用したリキュールの「健身」も販売している。4月から9月頃には事前に申し込むことで酒造りの道具が見られる。
-
10位
蔵元 坂井銘醸 酒造コレクション
約2000石の清酒を造って来た数多くの酒蔵と蔵の一部に加舎白雄館・夢二絵画館・酒造資料室・北国街道歴史資料室の四資科室を併設している観光施設。現在一番古い酒蔵は宝暦蔵で、このほか寛政蔵・慶応蔵・明治蔵・大正蔵等が残っており、自由に見学することができる。展示資料は季節により一部入れ替えが行われるが、民俗文化を知る上で貴重な場所のひとつ、と評判だ。
-
11位
市野屋
慶応元年(1865)創業の老舗の酒造で、北アルプス山麓の名水「女清水」を使用し、精込めて日本酒を製造している。 歴史ある蔵で1から大切に育てられた乳酸を使用する伝統製法「生酛造り」を守り続けながら全国展開や世界展開を意識し、様々な挑戦を続けている。 製造酒造好適米の山田錦を39パーセントまで磨き、信州の厳しい冬に寒造りをした大吟醸「金蘭黒部 超特撰大吟醸」は数量限定で逸品中の逸品。酒蔵での販売は行っておらず、近隣の酒屋などで購入できる。
-
12位
岡崎酒造株式会社
寛文5年(1665)から伝統が脈々と息づく造り酒屋。味、こく、香りの全てを考慮し、信州の名水と県産の米を使い醸造している。全般的に辛口の純米酒が中心だが、その他にも清酒を基本とした梅酒も人気がある。「信州亀齢」は関東信越国税局酒類鑑評会の吟醸部門で最優秀賞、純米部門でも優秀賞を受賞。蔵元では試飲も可能。ショップでは各種土産品を取り揃えている。
-
13位
株式会社田中屋酒造店
2013年の関東信越国税局酒類鑑評会で最優秀賞を受賞した清酒「水尾」の醸造元。地元の良質な水と米を基本とし、味わい深い地酒を製造している。仕込水には野沢温泉村の水尾山麓の湧水を使用。その特徴が生かされたキレの良い仕上がりになっている。店頭では気軽に試飲も可能。おすすめの1本は「水尾特別本醸造」辛口で冷やでも燗酒でも楽しめるバランスの良い酒。毎年4月に酒造開放を開催、予約制なので要確認。
-
14位
株式会社 桝一市村酒造場
小布施町小布施の国道403号線沿いにある宝暦5年(1755)創業の老舗酒蔵。仕込み時期の蔵人たちが泊まり込みや休憩にも使う建物に直売店が併設されている。「手盃(てっぱ)台」と呼ばれるカウンターで「鴻山」、「スクウェア・ワン」などの各銘柄を、造り酒屋の雰囲気とともに味わうことができる。
-
15位
麗人酒造
諏訪市諏訪の国道20号線沿いにある寛政元年(1789)創業の酒造。創業以来受け継がれている、霧ヶ峰高原の伏流水が湧く井戸の水を使用して醸される銘酒を販売し、酒蔵見学も開催している(10月から3月頃は休止)。日本酒だけではなく、杜氏の手で醸した地ビール「諏訪浪漫麦酒」も人気商品となっている。
-
16位
遠藤酒造場
元治元年(1864)創業の日本酒の醸造元。江戸時代には須坂藩主の献上酒として重宝されたという銘酒の変わらない味を守りながらも、次々と新しい商品を生み出し続ける実績ある蔵元で、モンドセレクションやIWC、iTQi等、数々の賞を受賞している。店内では約30種類もの日本酒を試飲することができる。
-
17位
大洋酒造株式会社
昭和20年(1945)に14の酒蔵が合併してできた地酒蔵で、村上市にある。全国でも早い時期に吟醸酒を市販したメーカーとして知られており、各鑑評会で数々の受賞歴を持つ。新潟県産の米を使い、仕込み水にもこだわった酒造りを行い、高級酒から晩酌酒まで幅広く醸造。村上地域限定の「紫雲」はお土産としても人気である。敷地内に酒造りの道具や酒器、町屋文化を紹介する展示場があり、蔵出し原酒の試飲も楽しめる。(試飲は中止中)
-
18位
株式会社吉田酒造店
「手取川」のブランドで知られる明治3年(1870)創業の酒蔵で、霊峰・白山を望む白山市安吉町にある。周辺は、美しい空気と手取川の伏流水に恵まれた静かな田園地帯であり、酒造りに適した風土。米そのものの旨みを残しながら、スッキリと飲みやすく、キレの良い日本酒を醸造している。ラインナップは、純米大吟醸酒から本醸造酒、古酒まで様々。石川土産としても好評である。
-
19位
株式会社車多酒造
文政6年(1823)創業の老舗酒蔵で、白山市坊丸町にある。霊峰・白山の清らかな伏流水と加賀平野の米を使い、自然界の乳酸菌を取り込んだ「山廃」と呼ばれる製法で醸された「天狗舞」が看板商品。その濃醇な味わいは、舌の肥えた酒通をも虜にしている。日本酒のほか、焼酎やはちみつ酒、国産トウガラシを漬け込んだ「剣崎なんば」など個性な商品も製造。
-
20位
宝山酒造
新潟市西蒲区石瀬にある明治18年(1885)創業の酒蔵。新潟県産の酒米「越淡麗」を使った「大吟醸 宝山」や、弥彦神社の御神酒として奉納される「貴宝 寶の山」などの清酒を醸造。また、酒蔵を無料公開し、午前、午後の2部制で見学会を開催しており(要事前申込)、酒造りの様子の見学や新鮮な日本酒の試飲ができる。
-
21位
菊姫合資会社
白山市鶴来新町にある酒蔵。特AAA地域指定を受けた吉川産山田錦を原料とし、完全自家精米にこだわった清酒を醸造。酒の種類それぞれに適した熟成期間を経て出荷している。熟成期間は「黒吟」で3年、「菊理媛」では10年以上を要する。
-
22位
尾畑酒造
両津港から車で約30分、またはバス「真野新町停留所」 下車徒歩約5分。明治25年(1892)創業の銘酒「真野鶴」蔵元で、新潟県で最初に酒蔵見学を始めたことでも知られる。現在、酒造りの様子はビデオでいつでも見られるようになっており、「真野鶴」の試飲ができる。また、廃校を仕込み蔵として再生した「学校蔵」では、人数限定の仕込み体験や「学校蔵の特別授業」と題したワークショップなどが毎年6月に行われている。
-
23位
今代司酒造株式会社
新潟は、酒蔵の数が全国No.1の地酒王国。数ある酒蔵のなかでも、250年以上の歴史と時代を先取るデザインが注目を集める今代司(いまよつかさ)酒造は、見学や試飲のできる観光スポットとしても人気を博している。
-
24位
越後ゆきくら館
魚沼玉風味や越乃玉梅等で知られる玉川酒造株式会社が運営する酒蔵。創業は寛文13年(1673)、徳川家綱の時代より日本酒を作り続けている。酒蔵見学ができ、15分程度の見学コースでは、雪中貯蔵庫のゆきくらや酒米の蒸し場、土蔵などが巡れる。中でも仕込み水として使われる湧き水を飲むことが出来、容器があれば持ち帰りも可能。最後には無料の試飲コーナーで、10種類以上の日本酒や、時期によっては出来たても楽しめる。またお土産に自家製粕漬け「雪蔵漬け」や酒ケーキも購入できる。
-
25位
王紋酒造株式会社
新発田市「五十志霊神社」近くにある日本酒の老舗の蔵元。酒蔵では予約不要で酒蔵見学ができる。200年にわたる酒造りの歴史を伝える収蔵品が数多く、大きな蒸釜に酒母樽や仕込樽、お酒を搾る槽(ふね)や徳利、祝樽など昔の酒造具や器などが展示されている。また、市島酒造物販店「夢蔵」では人気の大吟醸をはじめ、日本酒で漬けた爽やかな梅酒など常に7から8種類程度が無料で試飲でき、もちろん購入も可能だ。
-
26位
久保田酒造
坂井市丸岡町にある宝暦3年(1753)創業の老舗酒蔵。丸岡に湧き出す地下水と自家栽培の酒米にこだわり、銘酒「鬼作左」などの地酒を醸し続けている。蔵限定酒も並ぶ売店を併設しているほか、定員40名までで酒造見学も随時受け付けているが、希望の際は電話での申し込みが必要となっている。
-
27位
やちや酒造株式会社 地酒「谷内屋」
金沢市にある酒蔵。加賀藩の酒蔵として江戸時代に創業した老舗で、伝統の地酒を今に伝えている。江戸中期に建てられた主屋、酒蔵、 道具蔵が国の有形文化財に登録。 代表銘柄の「加賀鶴」は代々の加賀藩主も愛飲したという逸品で、新酒鑑評会で数々の受賞歴がある。また、予約をすれば歴史ある酒蔵や酒造工程を見学でき、見学後、利き酒コーナーで試飲ができる。
-
28位
宇奈月麦酒館
黒部の名水と麦を使った地ビールは、地元愛が詰まっており、その味わいは格別だ。醸造したばかりのフレッシュなビールは、ここでしか味わえないので、ぜひ足を運んでほしい。
-
29位
小町酒造株式会社
明治27年(1894)創業の老舗酒造。名水百選にも選ばれた長良川の伏流水と岐阜県産の「飛騨ほまれ」など国産酒米を使用。最大の特徴は酒蔵に自然環境音楽を流していることで、自然に近い状態を作り出して菌を活かすという目的がある。世界酒コンクールでのシルバーメダル受賞歴があるほか、国内でも様々な賞を受賞している。「長良川」はまろやかで飲みやすい、やや辛口の日本酒。ほかにも、超辛口やすっきりとした飲み口のものなど、種類豊富となっている。梅酒や人参焼酎も販売。
-
30位
有限会社 原田酒造場
高山城跡の北西、さんまち通りの中心地にある安政2年(1885)創業の老舗酒蔵。代表銘柄は江戸時代から続く酒造りの技法と飛騨流厳冬寒仕込みの製法により生み出した「山車」。またアベリアやベゴニアの花から抽出した「花酵母」の清酒など、現在でも手広く独自ブランド酒を作り出している。これら地酒は酒蔵にて試飲することが可能だ。また地酒チーズケーキやソフトクリームといった地酒スイーツも販売。女性でも手に取りやすい商品が並んでいるのも魅力のひとつである。
-
8位
武重本家酒造株式会社
バス停「茂田井入口」から徒歩で約1分、佐久IC及び湯の丸ICから車で約30分。しなの山林美術館から程近い場所にある酒蔵で、正面にある若山牧水の歌碑が目印。蓼科山の伏流水を醸造に使い、地元住民に広く親しまれている御園竹や若山牧水と旧元牧村の水が由来の牧水といった日本酒を製造販売。中仙道は米焼酎の御園を五年以上貯蔵したものとなっている。元旦や花見に合わせた季節限定の商品もあり、毎年春分の日には酒蔵の見学や利き酒も可能。
-
9位
大塚酒造株式会社
小諸城の大手門から馬場裏通りを東に進んだところにある酒造店。江戸末期創業の老舗店で、明治には小諸義塾で教師を務めていた島崎藤村がちなんだ詩を作るなど、文化人と縁が深いことでも知られる。浅間嶽は浅間山の伏流水と長野県産のお米を使用している創業時からの代表的な清酒。健康酒として無臭性のにんにくを使用したリキュールの「健身」も販売している。4月から9月頃には事前に申し込むことで酒造りの道具が見られる。
-
10位
蔵元 坂井銘醸 酒造コレクション
約2000石の清酒を造って来た数多くの酒蔵と蔵の一部に加舎白雄館・夢二絵画館・酒造資料室・北国街道歴史資料室の四資科室を併設している観光施設。現在一番古い酒蔵は宝暦蔵で、このほか寛政蔵・慶応蔵・明治蔵・大正蔵等が残っており、自由に見学することができる。展示資料は季節により一部入れ替えが行われるが、民俗文化を知る上で貴重な場所のひとつ、と評判だ。
-
11位
市野屋
慶応元年(1865)創業の老舗の酒造で、北アルプス山麓の名水「女清水」を使用し、精込めて日本酒を製造している。 歴史ある蔵で1から大切に育てられた乳酸を使用する伝統製法「生酛造り」を守り続けながら全国展開や世界展開を意識し、様々な挑戦を続けている。 製造酒造好適米の山田錦を39パーセントまで磨き、信州の厳しい冬に寒造りをした大吟醸「金蘭黒部 超特撰大吟醸」は数量限定で逸品中の逸品。酒蔵での販売は行っておらず、近隣の酒屋などで購入できる。
-
12位
岡崎酒造株式会社
寛文5年(1665)から伝統が脈々と息づく造り酒屋。味、こく、香りの全てを考慮し、信州の名水と県産の米を使い醸造している。全般的に辛口の純米酒が中心だが、その他にも清酒を基本とした梅酒も人気がある。「信州亀齢」は関東信越国税局酒類鑑評会の吟醸部門で最優秀賞、純米部門でも優秀賞を受賞。蔵元では試飲も可能。ショップでは各種土産品を取り揃えている。
-
13位
株式会社田中屋酒造店
2013年の関東信越国税局酒類鑑評会で最優秀賞を受賞した清酒「水尾」の醸造元。地元の良質な水と米を基本とし、味わい深い地酒を製造している。仕込水には野沢温泉村の水尾山麓の湧水を使用。その特徴が生かされたキレの良い仕上がりになっている。店頭では気軽に試飲も可能。おすすめの1本は「水尾特別本醸造」辛口で冷やでも燗酒でも楽しめるバランスの良い酒。毎年4月に酒造開放を開催、予約制なので要確認。
-
14位
株式会社 桝一市村酒造場
小布施町小布施の国道403号線沿いにある宝暦5年(1755)創業の老舗酒蔵。仕込み時期の蔵人たちが泊まり込みや休憩にも使う建物に直売店が併設されている。「手盃(てっぱ)台」と呼ばれるカウンターで「鴻山」、「スクウェア・ワン」などの各銘柄を、造り酒屋の雰囲気とともに味わうことができる。
-
15位
麗人酒造
諏訪市諏訪の国道20号線沿いにある寛政元年(1789)創業の酒造。創業以来受け継がれている、霧ヶ峰高原の伏流水が湧く井戸の水を使用して醸される銘酒を販売し、酒蔵見学も開催している(10月から3月頃は休止)。日本酒だけではなく、杜氏の手で醸した地ビール「諏訪浪漫麦酒」も人気商品となっている。
-
16位
遠藤酒造場
元治元年(1864)創業の日本酒の醸造元。江戸時代には須坂藩主の献上酒として重宝されたという銘酒の変わらない味を守りながらも、次々と新しい商品を生み出し続ける実績ある蔵元で、モンドセレクションやIWC、iTQi等、数々の賞を受賞している。店内では約30種類もの日本酒を試飲することができる。
-
17位
大洋酒造株式会社
昭和20年(1945)に14の酒蔵が合併してできた地酒蔵で、村上市にある。全国でも早い時期に吟醸酒を市販したメーカーとして知られており、各鑑評会で数々の受賞歴を持つ。新潟県産の米を使い、仕込み水にもこだわった酒造りを行い、高級酒から晩酌酒まで幅広く醸造。村上地域限定の「紫雲」はお土産としても人気である。敷地内に酒造りの道具や酒器、町屋文化を紹介する展示場があり、蔵出し原酒の試飲も楽しめる。(試飲は中止中)
-
18位
株式会社吉田酒造店
「手取川」のブランドで知られる明治3年(1870)創業の酒蔵で、霊峰・白山を望む白山市安吉町にある。周辺は、美しい空気と手取川の伏流水に恵まれた静かな田園地帯であり、酒造りに適した風土。米そのものの旨みを残しながら、スッキリと飲みやすく、キレの良い日本酒を醸造している。ラインナップは、純米大吟醸酒から本醸造酒、古酒まで様々。石川土産としても好評である。
-
19位
株式会社車多酒造
文政6年(1823)創業の老舗酒蔵で、白山市坊丸町にある。霊峰・白山の清らかな伏流水と加賀平野の米を使い、自然界の乳酸菌を取り込んだ「山廃」と呼ばれる製法で醸された「天狗舞」が看板商品。その濃醇な味わいは、舌の肥えた酒通をも虜にしている。日本酒のほか、焼酎やはちみつ酒、国産トウガラシを漬け込んだ「剣崎なんば」など個性な商品も製造。
-
20位
宝山酒造
新潟市西蒲区石瀬にある明治18年(1885)創業の酒蔵。新潟県産の酒米「越淡麗」を使った「大吟醸 宝山」や、弥彦神社の御神酒として奉納される「貴宝 寶の山」などの清酒を醸造。また、酒蔵を無料公開し、午前、午後の2部制で見学会を開催しており(要事前申込)、酒造りの様子の見学や新鮮な日本酒の試飲ができる。
-
21位
菊姫合資会社
白山市鶴来新町にある酒蔵。特AAA地域指定を受けた吉川産山田錦を原料とし、完全自家精米にこだわった清酒を醸造。酒の種類それぞれに適した熟成期間を経て出荷している。熟成期間は「黒吟」で3年、「菊理媛」では10年以上を要する。
-
22位
尾畑酒造
両津港から車で約30分、またはバス「真野新町停留所」 下車徒歩約5分。明治25年(1892)創業の銘酒「真野鶴」蔵元で、新潟県で最初に酒蔵見学を始めたことでも知られる。現在、酒造りの様子はビデオでいつでも見られるようになっており、「真野鶴」の試飲ができる。また、廃校を仕込み蔵として再生した「学校蔵」では、人数限定の仕込み体験や「学校蔵の特別授業」と題したワークショップなどが毎年6月に行われている。
-
23位
今代司酒造株式会社
新潟は、酒蔵の数が全国No.1の地酒王国。数ある酒蔵のなかでも、250年以上の歴史と時代を先取るデザインが注目を集める今代司(いまよつかさ)酒造は、見学や試飲のできる観光スポットとしても人気を博している。
-
24位
越後ゆきくら館
魚沼玉風味や越乃玉梅等で知られる玉川酒造株式会社が運営する酒蔵。創業は寛文13年(1673)、徳川家綱の時代より日本酒を作り続けている。酒蔵見学ができ、15分程度の見学コースでは、雪中貯蔵庫のゆきくらや酒米の蒸し場、土蔵などが巡れる。中でも仕込み水として使われる湧き水を飲むことが出来、容器があれば持ち帰りも可能。最後には無料の試飲コーナーで、10種類以上の日本酒や、時期によっては出来たても楽しめる。またお土産に自家製粕漬け「雪蔵漬け」や酒ケーキも購入できる。
-
25位
王紋酒造株式会社
新発田市「五十志霊神社」近くにある日本酒の老舗の蔵元。酒蔵では予約不要で酒蔵見学ができる。200年にわたる酒造りの歴史を伝える収蔵品が数多く、大きな蒸釜に酒母樽や仕込樽、お酒を搾る槽(ふね)や徳利、祝樽など昔の酒造具や器などが展示されている。また、市島酒造物販店「夢蔵」では人気の大吟醸をはじめ、日本酒で漬けた爽やかな梅酒など常に7から8種類程度が無料で試飲でき、もちろん購入も可能だ。
-
26位
久保田酒造
坂井市丸岡町にある宝暦3年(1753)創業の老舗酒蔵。丸岡に湧き出す地下水と自家栽培の酒米にこだわり、銘酒「鬼作左」などの地酒を醸し続けている。蔵限定酒も並ぶ売店を併設しているほか、定員40名までで酒造見学も随時受け付けているが、希望の際は電話での申し込みが必要となっている。
-
27位
やちや酒造株式会社 地酒「谷内屋」
金沢市にある酒蔵。加賀藩の酒蔵として江戸時代に創業した老舗で、伝統の地酒を今に伝えている。江戸中期に建てられた主屋、酒蔵、 道具蔵が国の有形文化財に登録。 代表銘柄の「加賀鶴」は代々の加賀藩主も愛飲したという逸品で、新酒鑑評会で数々の受賞歴がある。また、予約をすれば歴史ある酒蔵や酒造工程を見学でき、見学後、利き酒コーナーで試飲ができる。
-
28位
宇奈月麦酒館
黒部の名水と麦を使った地ビールは、地元愛が詰まっており、その味わいは格別だ。醸造したばかりのフレッシュなビールは、ここでしか味わえないので、ぜひ足を運んでほしい。
-
29位
小町酒造株式会社
明治27年(1894)創業の老舗酒造。名水百選にも選ばれた長良川の伏流水と岐阜県産の「飛騨ほまれ」など国産酒米を使用。最大の特徴は酒蔵に自然環境音楽を流していることで、自然に近い状態を作り出して菌を活かすという目的がある。世界酒コンクールでのシルバーメダル受賞歴があるほか、国内でも様々な賞を受賞している。「長良川」はまろやかで飲みやすい、やや辛口の日本酒。ほかにも、超辛口やすっきりとした飲み口のものなど、種類豊富となっている。梅酒や人参焼酎も販売。
-
30位
有限会社 原田酒造場
高山城跡の北西、さんまち通りの中心地にある安政2年(1885)創業の老舗酒蔵。代表銘柄は江戸時代から続く酒造りの技法と飛騨流厳冬寒仕込みの製法により生み出した「山車」。またアベリアやベゴニアの花から抽出した「花酵母」の清酒など、現在でも手広く独自ブランド酒を作り出している。これら地酒は酒蔵にて試飲することが可能だ。また地酒チーズケーキやソフトクリームといった地酒スイーツも販売。女性でも手に取りやすい商品が並んでいるのも魅力のひとつである。
エリアで絞り込む FILTER BY AREA
人気の記事 POPULAR NEWS
-
神戸の人気観光スポットおすすめ30選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 兵庫 旅行 -
新潟の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 中部 新潟 -
長崎の人気観光スポットおすすめ30選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 九州 旅行 -
宮崎の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 九州 宮崎 -
滋賀の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 旅行 滋賀 -
鳥取の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 中国 旅行 -
秋田の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 旅行 東北 -
和歌山の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 和歌山 旅行