その他食品ランキングRANKING
-
1位
にいがた石山
新潟市民の台所、本町中央市場の人情横丁に店を構える水産加工品店。昭和27年(1952)の創業以来、鮭やいくら、すじこやタラコをはじめとした様々な高級海産物を取り扱っている。お店の看板商品は塩のみを原料に一尾ずつ丁寧に仕込んだ「塩引鮭」。毎年11月頃から店先に吊るされる鮭は人情横丁の冬の風物詩だ。その昔、北海道や一部の食通にしか馴染みのなかった幻の鮭・定置網トキシラズを新潟でいち早く取り扱ったお店でもある。
-
2位
若狭小浜お魚センター
仲卸業者を中心に11軒の魚屋が並び、地元の漁港にその日水揚げされた鮮魚や干物・海産加工品などを販売している海鮮市場。若狭湾の新鮮な魚介を刺身定食や海鮮丼、寿司などで味わえる飲食店もあり、駐車場の一角に整備されている「七輪焼き広場」では、購入した新鮮な魚や干物を七輪で焼いて楽しめる。
-
3位
株式会社 あまたにチーズ工房
那須I.Cより車で約20分。栃木県那須郡にあるチーズ工房で、放牧スタイルの酪農をしている摩庭(まにわ)牧場の新鮮な生乳を使用したチーズを購入することができる。「モッツァレラのたまり漬け」「澄白フレッシュチーズ」などのさまざまな商品を取り扱っている。特に人気は、クセになる食感のチーズをたまり醤油に漬け込んだ「さけるチーズのたまり漬け」。また近隣には「那須御用邸」や、日帰り温泉施設などもあり観光途中の人々が多く訪れている。
-
4位
こんにゃくパーク
日本でたったひとつのこんにゃくのテーマパーク。工場見学、こんにゃく作り体験、ショップ、無料バイキングのほか足湯や観覧車もある充実の施設だ。事前のワンアクションで、さらにお得に楽しめる。
-
5位
株式会社 今西本店
奈良市上三条町の三条通沿いにある奈良漬専門店。厳選した国産素材を清酒粕のみで何度も漬け替え、何年もの熟成期間をかける昔ながらの製法を守る奈良漬は、日本で唯一「純正奈良漬」の呼称を許された逸品。
-
6位
鳥取港海鮮市場 かろいち
鳥取港に揚がったばかりの海産物を取りそろえ、季節ごとに旬な魚が並ぶ鳥取港海鮮市場 かろいち。多種多様な魚介が育つ豊かな鳥取の海を肌で感じられる「鳥取市民の台所」へ。
-
7位
忍野八海 池本
山中湖ICから車で約10分、河口湖ICからは約20分。バス停「忍野八海」もしくは「忍野八海入口」で下車してすぐの土産屋。忍野八海の中心に位置し、富士山や忍野八海の観光にも利用しやすい。名物は草餅で、店内で作ったものを焼いて提供している。富士山の伏流水と国産のよもぎ2種を使用していて非常に好評。春季限定で桜餅も販売。ソフトクリームもオススメで白桃や八海ラムネ、時期によってはラベンダー味を食べられることも。他では買えない酒もある。
-
8位
澤田屋 妻籠宿店(丁兼)
木曽郡南木曽町、妻籠宿内にある和菓子の澤田屋の妻籠宿店。最高級の栗の実を使用し、和菓子職人の手によって風味や香りを損なわず自然の風味を閉じ込めた木曽路の純栗菓子、栗きんとんが人気商品。他にも栗きんとんを最高級の干し柿にたっぷりと詰め込んだ妻籠の秋柿と栗、国産の素材を使用した風味豊かなそば饅頭、手摘みの木曽朴葉で米粉と小豆あんを蒸し上げた和菓子朴葉巻といった商品もある。
-
9位
森奈良漬店
奈良市春日野町、東大寺南大門に続く通り沿いにある奈良漬の専門店。大和野菜にも認定されている、長さ40-50cmにもなる胡瓜「大和三尺」や、定番野菜、季節の野菜を酒粕と天然塩のみで漬けた奈良漬を販売している。また、刻んだ瓜と胡瓜、酒粕を丹波立杭焼の壺に入れた「きざみ奈良漬」も人気商品。
-
10位
佐渡汽船株式会社 両津待合室売店
新潟港と佐渡を結ぶ両津港ターミナルの二階に構える物産館。カーフェリー改札口のすぐ隣で佐渡の海産物や土産菓子などを取り揃えている。待合室と同じフロアにあるため、乗船時間を待つ間のショッピングに最適だ。佐渡のお土産はもちろん、船の中で食べられるパンやおにぎりといった軽食も取り扱っている。両津港ターミナル内に複数ある売店の中でも早朝から営業しているのが嬉しい。
-
11位
韓国広場
韓国食品専門のスーパーマーケット。床面積150坪の売り場は韓国系スーパーとしては最大級である。肉や野菜など食材のほとんどは韓国から直輸入。扱う商品も自家製キムチや冷麺、韓国のりといった韓国料理には欠かせないものを取り揃えている。また食材だけでなく、韓国の食器や生活用品なども幅広く販売しているのも特徴のひとつ。ネット販売にも対応しており、韓国風の生活を手軽に取り入れることができる。
-
12位
マル海 渡辺水産
浜坂港に隣接する水産会社。本社1階に魚市場を設置し、新鮮な魚介類の販売を行っている。また、2階には「お食事処 味波季」を併設し、魚介を中心とした定食や丼、会席などの料理を提供している。また、金曜日から日曜日と祝日には夜のみ「和食・寿司処 荒波」も営業。
-
13位
カクキュー 八丁味噌
名古屋駅直結の商業施設「ジェイアール名古屋タカシマヤ」地下1階食料品売場「東海の味」エリアにある八丁味噌専門店。大豆と塩のみを使った天然醸造の八丁味噌や、八丁味噌に米味噌を合わせた赤だし味噌などを販売している。
-
14位
大丸札幌店 ほっぺタウン
JR札幌駅直結の大型百貨店「大丸札幌店」の地下1階にある食品フロア。スイーツ・惣菜・パン・弁当・お酒・生鮮食品など、約100店舗が集結している。六花亭やルタオなど北海道の銘菓を扱う店舗も多く、観光客にも人気。北海道の新鮮な海の幸や野菜・果物が手に入るスポットであり、地元札幌の台所としても親しまれている。ミルククッキーでおなじみの「きのとや」のカフェもある。
-
15位
佐川醤油店
天保元年(1830)の醤油醸造所。伝統の製法を大切に守り続けた再仕込醤油を今日まで作り続けている。「甘露醤油」は、時の岩国藩主吉川公がその芳醇な味と香りに思わず「甘露」と歓声を漏らしたことに由来すると伝わる柳井の銘品。できあがった濃口醤油にもう一度麹を加えて醗酵させており、仕上げまで通常の倍の材料と歳月がかかるのが特徴だ。杉の三十石桶に琴石山系の伏流水を仕込み水とした甘露醤油は、主に刺身や握り寿司などのかけしょうゆとして使用されている。
-
16位
さつま揚げの玖子貴 鹿児島本店
さつま揚げは、魚のすり身に酒と調味料を加えて揚げたもので、琉球王国時代の沖縄県で生まれたとされる。鹿児島県では「つき揚げ」とも呼ばれ、日常の酒のつまみからお正月のご馳走まで幅広く食される。特に、さつま揚げ専門店「QJIKI・玖子貴」のやきもろこしは、2010年(平成22)と2014年(平成26)に賞を受賞し、全国的にも知られている。同店では、店内で調理し揚げたてを提供している。
-
17位
うれしの お茶ちゃ村
嬉野市嬉野町大字岩屋川内の国道34号線沿いにある製茶工場。茶畑に囲まれた工場内で、お茶の仕上げ製造の様子を見学することができる。お茶の試飲もできるほか、できたての茶葉を工場直売のリーズナブルな価格で購入できる。
-
18位
半田手延べそうめん協同組合特産センター
美馬郡つるぎ町の国道192号線沿いにあるそうめん販売店。200年の伝統を誇る特産品「半田手延べそうめん」を販売している。吉野川の水と良質の小麦から作られ、四国山脈の冷たい風に晒されたそうめんは、麺の太さとコシの強さが特徴。
-
19位
東しゃこたん漁業協同組合直売所
古平郡古平町にある「東しゃこたん漁業協同組合」直営の海産物直売所。地元漁協だからこそ実現できる抜群の鮮度と低価格が魅力で、甘えびやホッケ、鮭、鱈など、季節ごとに水揚げされる魚介類を販売している。ウニの産地として有名であり、6から8月ごろは海水ウニのシーズン。併設の工場で生産される加工品もあり、一番人気は酒のツマミにぴったりの「つぶ塩辛」である。
-
20位
あいき 軽井沢店
北佐久郡軽井沢町軽井沢にある漬け物専門店。野沢菜漬けや長芋漬けなど、信州特産の野菜を中心とした様々な漬け物を製造販売しており、試食をしながら買い物ができる。また、手作りのおやきも人気となっている。
-
21位
千年鮭 きっかわ
昔から家庭で作られていた村上特有の鮭料理を、戦後いち早く商品化したのが「千年鮭 きっかわ」だ。店に併設された住居部分の土間の上に1000匹を超える鮭が吊るされている光景は圧巻。伝統的な製法を守り、豊かな鮭の食文化を今に伝えている。
-
22位
一夜城 ヨロイヅカ・ファーム
小田原市早川にあるレストラン・パティスリー・ブーランジェリー・直売所の複合施設で、パティシエの鎧塚俊彦氏が経営している。小田原の北条氏と敵対した豊臣秀吉が築いたという「一夜城」跡に隣接。相模湾を望む絶好のロケーションにある。コンセプトは地産地消。ショーケースに並ぶ色とりどりのケーキはもちろん、レストランのコースやデザートにも地元小田原の食材をふんだんに使用している。とれたて野菜や果物のマルシェも併設。
-
23位
桔梗信玄餅工場テーマパーク「社員特価販売1/2」
山梨銘菓として知られる桔梗信玄餅の製造元、「桔梗屋」の本社工場に併設された「桔梗信玄餅工場テーマパーク」内にあるアウトレットショップ。賞味期限が近づいたものや、仕上がりの形が歪んでしまったものなど、品質には問題のない人気のお菓子を特価で提供している。隣接する「グリーンアウトレット1/2」では、日によって変わる桔梗信玄餅や塩豆大福などのお菓子の詰め放題が人気。
-
24位
産直センター「うらりマルシェ」
三浦市三崎にある産直センター。施設内の「うらりマルシェ」では、三崎マグロなどの新鮮な地魚や、三浦市内の農家が育てた野菜などの食料品が売られている。また、海上釣堀やレンタルボート、観光船「にじいろさかな号」などもあり、三崎の海を堪能できる。コンサートなどが開催できる市民ホール「シーサイドホール」も併設しており、様々な人々が訪れる。
-
25位
大和屋守口漬総本家 大丸東京店
JR東京駅直結の百貨店・大丸東京店の食品フロア「ほっぺタウン」地下1階にある漬物専門店。木曽川河畔で収穫された守口大根をはじめ厳選した素材で三年をかけ漬け上げた大和屋の奈良漬、守口漬は「漬物の宝石」と呼ぶにふさわしい琥珀色。昔ながらの伝統の味わいの奈良漬のほか、味噌漬け、はちみつを加え粕ごと食べられる「いろどり」、ニュージーランド産のクリームチーズを味淋粕に漬けたワインにも合う洋風の漬物「チーズ味淋粕漬」など、種類も豊富。
-
26位
ジャム工房夢の木
道の駅「こぶちざわ」内にあるジャム専門店。国産、無添加にこだわり、四季折々の旬の果物や野菜を使い手作業で丁寧に作っており、店の窓口からその様子を覗くことができる。フルーツジャムはルバーブやブルーベリー、いちごなど種類も豊富。またスパイシーでピリ辛な味わいが人気のトマトソースなども好評で、安心安全な味わいはお土産や贈答品にも最適。季節によって若干営業時間が変わる。
-
27位
ILE du CHOCOLAT(イルドショコラ) 鎌倉店
鎌倉駅東口から徒歩3分、若宮大路沿いにあるフランス菓子とチョコレートの店。湘南の海をイメージした店内に並ぶスイーツには魚や貝などの可愛らしい形のものが並ぶ。厳選したカカオ豆を使い、人工的な香料や着色料を使わず作られたチョコレートはお土産にも人気が高い。サクッとした食感の貝型のパイケーキ「生シェルパイ」は、TVで何度も紹介されている人気スイーツ。
-
28位
犬山名物 藤澤げんこつ
明治の頃から犬山城下町で銘菓「げんこつ飴」を作り続けている老舗。ミネラルやビタミンを多く含む黒砂糖とゴマ、水あめ、きな粉などを使って手作りした飴は、ニッキが香る素朴な味わい。かつて犬山城主が陣中食として家臣に振舞ったお菓子ともいわれ、栄養がたっぷり詰まっている。お土産には、犬山市公式キャラクターの「わん丸君」パッケージも人気。
-
29位
塚本こうじ屋
佐渡両津港から徒歩8分。農家が自分で味噌を作るための「こうじ」を作り続けてきた、11代続くこうじ製造店。酒精や添加物を一切使わない手造り味噌は、三日三晩手塩にかけて育んだ手こうじをたっぷりと混ぜ合わせ、寒仕込みで1年間熟成させる昔ながらの方法で作られている。その味噌と佐渡の旬の食材を使った「ねぎ味噌」などの旬菜調理味噌シリーズは、酒やご飯のお供として人気が高い。「ふき味噌」など商品によっては季節限定の販売となる。
-
30位
石段玉こんにゃく
伊香保温泉街を貫く石段街の中ほどにあるこんにゃくの店。名物は店の名前と同じ玉こんにゃくで、鍋で煮た玉こんにゃく3つを注文後に串へ刺していく。おでんのような醤油タレが染み、辛子などの調味料をセルフで付けることができる。アツアツのこんにゃくで体が温まると口コミの評判。ほかほかと登る湯気は温泉街としての風情が感じられ、湯上がりの食べ歩きにも向いている。
-
8位
澤田屋 妻籠宿店(丁兼)
木曽郡南木曽町、妻籠宿内にある和菓子の澤田屋の妻籠宿店。最高級の栗の実を使用し、和菓子職人の手によって風味や香りを損なわず自然の風味を閉じ込めた木曽路の純栗菓子、栗きんとんが人気商品。他にも栗きんとんを最高級の干し柿にたっぷりと詰め込んだ妻籠の秋柿と栗、国産の素材を使用した風味豊かなそば饅頭、手摘みの木曽朴葉で米粉と小豆あんを蒸し上げた和菓子朴葉巻といった商品もある。
-
9位
森奈良漬店
奈良市春日野町、東大寺南大門に続く通り沿いにある奈良漬の専門店。大和野菜にも認定されている、長さ40-50cmにもなる胡瓜「大和三尺」や、定番野菜、季節の野菜を酒粕と天然塩のみで漬けた奈良漬を販売している。また、刻んだ瓜と胡瓜、酒粕を丹波立杭焼の壺に入れた「きざみ奈良漬」も人気商品。
-
10位
佐渡汽船株式会社 両津待合室売店
新潟港と佐渡を結ぶ両津港ターミナルの二階に構える物産館。カーフェリー改札口のすぐ隣で佐渡の海産物や土産菓子などを取り揃えている。待合室と同じフロアにあるため、乗船時間を待つ間のショッピングに最適だ。佐渡のお土産はもちろん、船の中で食べられるパンやおにぎりといった軽食も取り扱っている。両津港ターミナル内に複数ある売店の中でも早朝から営業しているのが嬉しい。
-
11位
韓国広場
韓国食品専門のスーパーマーケット。床面積150坪の売り場は韓国系スーパーとしては最大級である。肉や野菜など食材のほとんどは韓国から直輸入。扱う商品も自家製キムチや冷麺、韓国のりといった韓国料理には欠かせないものを取り揃えている。また食材だけでなく、韓国の食器や生活用品なども幅広く販売しているのも特徴のひとつ。ネット販売にも対応しており、韓国風の生活を手軽に取り入れることができる。
-
12位
マル海 渡辺水産
浜坂港に隣接する水産会社。本社1階に魚市場を設置し、新鮮な魚介類の販売を行っている。また、2階には「お食事処 味波季」を併設し、魚介を中心とした定食や丼、会席などの料理を提供している。また、金曜日から日曜日と祝日には夜のみ「和食・寿司処 荒波」も営業。
-
13位
カクキュー 八丁味噌
名古屋駅直結の商業施設「ジェイアール名古屋タカシマヤ」地下1階食料品売場「東海の味」エリアにある八丁味噌専門店。大豆と塩のみを使った天然醸造の八丁味噌や、八丁味噌に米味噌を合わせた赤だし味噌などを販売している。
-
14位
大丸札幌店 ほっぺタウン
JR札幌駅直結の大型百貨店「大丸札幌店」の地下1階にある食品フロア。スイーツ・惣菜・パン・弁当・お酒・生鮮食品など、約100店舗が集結している。六花亭やルタオなど北海道の銘菓を扱う店舗も多く、観光客にも人気。北海道の新鮮な海の幸や野菜・果物が手に入るスポットであり、地元札幌の台所としても親しまれている。ミルククッキーでおなじみの「きのとや」のカフェもある。
-
15位
佐川醤油店
天保元年(1830)の醤油醸造所。伝統の製法を大切に守り続けた再仕込醤油を今日まで作り続けている。「甘露醤油」は、時の岩国藩主吉川公がその芳醇な味と香りに思わず「甘露」と歓声を漏らしたことに由来すると伝わる柳井の銘品。できあがった濃口醤油にもう一度麹を加えて醗酵させており、仕上げまで通常の倍の材料と歳月がかかるのが特徴だ。杉の三十石桶に琴石山系の伏流水を仕込み水とした甘露醤油は、主に刺身や握り寿司などのかけしょうゆとして使用されている。
-
16位
さつま揚げの玖子貴 鹿児島本店
さつま揚げは、魚のすり身に酒と調味料を加えて揚げたもので、琉球王国時代の沖縄県で生まれたとされる。鹿児島県では「つき揚げ」とも呼ばれ、日常の酒のつまみからお正月のご馳走まで幅広く食される。特に、さつま揚げ専門店「QJIKI・玖子貴」のやきもろこしは、2010年(平成22)と2014年(平成26)に賞を受賞し、全国的にも知られている。同店では、店内で調理し揚げたてを提供している。
-
17位
うれしの お茶ちゃ村
嬉野市嬉野町大字岩屋川内の国道34号線沿いにある製茶工場。茶畑に囲まれた工場内で、お茶の仕上げ製造の様子を見学することができる。お茶の試飲もできるほか、できたての茶葉を工場直売のリーズナブルな価格で購入できる。
-
18位
半田手延べそうめん協同組合特産センター
美馬郡つるぎ町の国道192号線沿いにあるそうめん販売店。200年の伝統を誇る特産品「半田手延べそうめん」を販売している。吉野川の水と良質の小麦から作られ、四国山脈の冷たい風に晒されたそうめんは、麺の太さとコシの強さが特徴。
-
19位
東しゃこたん漁業協同組合直売所
古平郡古平町にある「東しゃこたん漁業協同組合」直営の海産物直売所。地元漁協だからこそ実現できる抜群の鮮度と低価格が魅力で、甘えびやホッケ、鮭、鱈など、季節ごとに水揚げされる魚介類を販売している。ウニの産地として有名であり、6から8月ごろは海水ウニのシーズン。併設の工場で生産される加工品もあり、一番人気は酒のツマミにぴったりの「つぶ塩辛」である。
-
20位
あいき 軽井沢店
北佐久郡軽井沢町軽井沢にある漬け物専門店。野沢菜漬けや長芋漬けなど、信州特産の野菜を中心とした様々な漬け物を製造販売しており、試食をしながら買い物ができる。また、手作りのおやきも人気となっている。
-
21位
千年鮭 きっかわ
昔から家庭で作られていた村上特有の鮭料理を、戦後いち早く商品化したのが「千年鮭 きっかわ」だ。店に併設された住居部分の土間の上に1000匹を超える鮭が吊るされている光景は圧巻。伝統的な製法を守り、豊かな鮭の食文化を今に伝えている。
-
22位
一夜城 ヨロイヅカ・ファーム
小田原市早川にあるレストラン・パティスリー・ブーランジェリー・直売所の複合施設で、パティシエの鎧塚俊彦氏が経営している。小田原の北条氏と敵対した豊臣秀吉が築いたという「一夜城」跡に隣接。相模湾を望む絶好のロケーションにある。コンセプトは地産地消。ショーケースに並ぶ色とりどりのケーキはもちろん、レストランのコースやデザートにも地元小田原の食材をふんだんに使用している。とれたて野菜や果物のマルシェも併設。
-
23位
桔梗信玄餅工場テーマパーク「社員特価販売1/2」
山梨銘菓として知られる桔梗信玄餅の製造元、「桔梗屋」の本社工場に併設された「桔梗信玄餅工場テーマパーク」内にあるアウトレットショップ。賞味期限が近づいたものや、仕上がりの形が歪んでしまったものなど、品質には問題のない人気のお菓子を特価で提供している。隣接する「グリーンアウトレット1/2」では、日によって変わる桔梗信玄餅や塩豆大福などのお菓子の詰め放題が人気。
-
24位
産直センター「うらりマルシェ」
三浦市三崎にある産直センター。施設内の「うらりマルシェ」では、三崎マグロなどの新鮮な地魚や、三浦市内の農家が育てた野菜などの食料品が売られている。また、海上釣堀やレンタルボート、観光船「にじいろさかな号」などもあり、三崎の海を堪能できる。コンサートなどが開催できる市民ホール「シーサイドホール」も併設しており、様々な人々が訪れる。
-
25位
大和屋守口漬総本家 大丸東京店
JR東京駅直結の百貨店・大丸東京店の食品フロア「ほっぺタウン」地下1階にある漬物専門店。木曽川河畔で収穫された守口大根をはじめ厳選した素材で三年をかけ漬け上げた大和屋の奈良漬、守口漬は「漬物の宝石」と呼ぶにふさわしい琥珀色。昔ながらの伝統の味わいの奈良漬のほか、味噌漬け、はちみつを加え粕ごと食べられる「いろどり」、ニュージーランド産のクリームチーズを味淋粕に漬けたワインにも合う洋風の漬物「チーズ味淋粕漬」など、種類も豊富。
-
26位
ジャム工房夢の木
道の駅「こぶちざわ」内にあるジャム専門店。国産、無添加にこだわり、四季折々の旬の果物や野菜を使い手作業で丁寧に作っており、店の窓口からその様子を覗くことができる。フルーツジャムはルバーブやブルーベリー、いちごなど種類も豊富。またスパイシーでピリ辛な味わいが人気のトマトソースなども好評で、安心安全な味わいはお土産や贈答品にも最適。季節によって若干営業時間が変わる。
-
27位
ILE du CHOCOLAT(イルドショコラ) 鎌倉店
鎌倉駅東口から徒歩3分、若宮大路沿いにあるフランス菓子とチョコレートの店。湘南の海をイメージした店内に並ぶスイーツには魚や貝などの可愛らしい形のものが並ぶ。厳選したカカオ豆を使い、人工的な香料や着色料を使わず作られたチョコレートはお土産にも人気が高い。サクッとした食感の貝型のパイケーキ「生シェルパイ」は、TVで何度も紹介されている人気スイーツ。
-
28位
犬山名物 藤澤げんこつ
明治の頃から犬山城下町で銘菓「げんこつ飴」を作り続けている老舗。ミネラルやビタミンを多く含む黒砂糖とゴマ、水あめ、きな粉などを使って手作りした飴は、ニッキが香る素朴な味わい。かつて犬山城主が陣中食として家臣に振舞ったお菓子ともいわれ、栄養がたっぷり詰まっている。お土産には、犬山市公式キャラクターの「わん丸君」パッケージも人気。
-
29位
塚本こうじ屋
佐渡両津港から徒歩8分。農家が自分で味噌を作るための「こうじ」を作り続けてきた、11代続くこうじ製造店。酒精や添加物を一切使わない手造り味噌は、三日三晩手塩にかけて育んだ手こうじをたっぷりと混ぜ合わせ、寒仕込みで1年間熟成させる昔ながらの方法で作られている。その味噌と佐渡の旬の食材を使った「ねぎ味噌」などの旬菜調理味噌シリーズは、酒やご飯のお供として人気が高い。「ふき味噌」など商品によっては季節限定の販売となる。
-
30位
石段玉こんにゃく
伊香保温泉街を貫く石段街の中ほどにあるこんにゃくの店。名物は店の名前と同じ玉こんにゃくで、鍋で煮た玉こんにゃく3つを注文後に串へ刺していく。おでんのような醤油タレが染み、辛子などの調味料をセルフで付けることができる。アツアツのこんにゃくで体が温まると口コミの評判。ほかほかと登る湯気は温泉街としての風情が感じられ、湯上がりの食べ歩きにも向いている。
エリアで絞り込む FILTER BY AREA
人気の記事 POPULAR NEWS
-
神戸の人気観光スポットおすすめ30選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 兵庫 旅行 -
新潟の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 中部 新潟 -
長崎の人気観光スポットおすすめ30選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 九州 旅行 -
宮崎の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 九州 宮崎 -
滋賀の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 旅行 滋賀 -
鳥取の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 中国 旅行 -
秋田の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 旅行 東北 -
和歌山の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 和歌山 旅行
PICKUP記事PICKUP NEWS
-
プラス旅堀田茜|鳥取県の魅力溢れる 心と身体が“美”を感じる旅へ
2025-10-31 -
ロコレコ群馬県川場村|美しい湧水に恵まれた安らぎの村は 雄大な自然に育まれた心のふるさと
2025-10-25 -
プラス旅花山瑞貴 神話のふるさと島根県へ 心と身体がととのう旅
2025-10-22 -
海外ガイド自然が織りなす神秘的な美しさに出会えるマレーシア・ランカウイ島で、旅サラダガイドが厳選したおすすめ3選を紹介
2025-11-07 -
トラベル葵わかなが初めて佐賀県へ、大好きなうつわと思い出グルメを巡った旅を振り返る
2025-11-01 -
その他「大人だからこその楽しみ方ができた」神尾楓珠、千葉・房総半島の旅を振り返るーー
2025-10-21