和菓子ランキングRANKING
-
1位
金蝶園総本家
寛政10年(1798)創業の老舗和菓子処。「水の都」と呼ばれる大垣で、大垣の水に合った菓子を作ろうと研究改良を重ねた結果完成したのが銘菓「金蝶園饅頭」だ。良質な地下水をふんだんに使った餡は、アクのないすっきりとした味わい。150年以上守り続けている酒種で包んだ自慢の逸品だ。かつて美濃大垣藩の家老・小原鉄心に献上したところひどく喜ばれ、お褒めに賜った御歌の中から「金蝶園饅頭」の名が付けられたと言われている。
-
2位
会津路菓子処 白虎堂
明治41年(1908)創業の菓子処。趣のある木彫りの看板が目印のお店で伝統の和菓子や季節の洋菓子などを製造販売している。サクッとした軽い食感と優しいバターの風味が楽しい「あいづじょっこ」は可愛らしい会津じょっこ(女の子)をイメージしたアーモンドクッキー。こけしのイラストが目を引くクッキーは会津若松土産に最適だ。ふわふわ柔らかい塩大福や豆大福、りんごの飴をソフトカステラで挟んだ「獅子太鼓」も好評を博している。
-
3位
おかしとおやき ことう
直江兼続生誕の地・六日町に佇む和菓子店。原材料にこだわり南魚沼の恵みを存分に活かしたお菓子の製造・販売を行っている。看板商品のお六饅頭はもちっとした弾力性のある黒糖生地に薄皮を一枚ずつ丁寧に下処理した皮むきあんを使って上品に仕上げた黒糖饅頭。沖縄多良間産の特級黒糖はビタミンB1やB2、カリウムやカルシウムなど様々な栄養素を豊富に含んでおり、独特の色と風味が魅力だ。先代から受け継ぐ六日町名物としてすべての世代に愛されている。
-
4位
合同会社たちばな(たちばなせんべい店)
1947年(昭和22)創業の「たちばなせんべい店」は、伝統的な南部煎餅を作り続けつつ、若者向けに新商品を開発している。特に注目は、胡麻、生姜、抹茶、珈琲の4種類のフレーバーペーストが塗られた「ハイカラせんべい」で、洋菓子風の見た目と味がコーヒーや紅茶にも合うと評判だ。パッケージには「おめかしは人生にYESを言う鍵」というメッセージが添えられ、お土産にも喜ばれる商品だ。
-
5位
艸花庵 養老軒
犬山城にほど近い名鉄新鵜沼駅・JR鵜沼駅から徒歩10分の距離にある和菓子処。大正11年(1922)の創業以来、伝統の味を引きつぐ手作りういろを作り続けている。原料は米粉をはじめ、すべてが国内産。米と砂糖でシンプルに仕上げた白や黒糖の力強い風味が漂う黒、ほんのり餡の香りが溶け込んだ小豆や爽やかな柑橘系の後味が嬉しい柚子など、様々なういろを取り扱っている。元々は名古屋に店を構えていたが、平成27年(2015)に屋号を変えて現在の地で再出発した。
-
6位
喜久屋
伊勢神宮内宮前、おはらい町にある「生姜糖」の製造販売店。生姜の汁と砂糖をあわせ、煮込み型に流し込んで作る伊勢名物「生姜糖」は、日持ちのする菓子として伊勢土産の定番になっている。抹茶や小豆、ニッキなど様々な味があり、伊勢神宮のお札の形と昔懐かしいレトロなデザインのパッケージ。世代を問わず愛されている。
-
7位
青山但馬屋
外苑前駅すぐ、青山通り沿いにある1894年(明治27)創業の和菓子屋。落花生と豆菓子を専門に扱っており、素煎りの落花生やピーナッツペースト、バターピーナッツの他、様々な味の豆菓子を揃えている。数種類を混ぜ合わせた「ビールの友」や、詰め合わせセットも。また、店頭で焼き上げるピーナッツペースト、粒あん、白あん(季節による)の3種類の今川焼きも販売している。
-
8位
菓子工房春風堂
創業50年以上の「菓子工房 春風堂」は、地元奄美や鹿児島の食材を使ったスイーツを提供するお店である。看板商品は「黒うさぎの子守唄」で、特別天然記念物のアマミノクロウサギをモチーフにした黒糖味の蒸しまんじゅうだ。他にも「奄美柑」や「奄美たると」など、奄美らしいお菓子が揃っており、全種類が1つから購入可能である。価格も手頃なので、気になる商品を試すのがおすすめだ。
-
9位
ハイカラ横丁 お台場店
港区台場1丁目にある商業施設「デックス東京ビーチ」のシーサイドモール4階にある駄菓子屋。昭和を彷彿とさせるレトロな駄菓子や駄玩具をはじめ、キャラクターグッズやプロマイドなどのアイドルグッズ、土産物などを販売している。
-
10位
丸三老舗 神宮駅前店
文政5年(1822)創業の和菓子屋。天皇陛下にも献上される「常陸風土記」は、ふっくらと炊き上げた北海道産の極上小豆に柔らかいお餅を合わせた茨城を代表する銘菓。シンプルながらも奥深い味わいが好評だ。鹿島産の特別栽培こしひかりを100%使用した「純米団子」はお米本来の甘さが生きたこだわりのお団子。ほかにもかりんとう饅頭や上生菓子など珠玉のお菓子を取り揃えている。
-
11位
梅月堂
盛岡市本町通1丁目にある和菓子屋。岩手の郷土食「お茶もち」をはじめ、つきたての餅を使った餅菓子を中心とした和菓子を販売している。また、盛岡在来種の黒平豆を使った「黒平牛乳寒天-おとなの抹茶-」は「盛岡の美味いもんアンバサダー」に認定されている。
-
12位
廣久葛本舗
文政2年(1819)創業の老舗和菓子店。山紫水明な秋月の地で、100%天然純国産の「本葛」を提供している。原料から製造まで一貫して伝統的製法にこだわった本葛は、雑味のないすっきりとした味わい。葛きりや葛もち、葛そうめんなど、さまざまなメニューを取り扱っている。天然純国産本葛を100%使用した本格派の葛切りは、お土産としても好評だ。
-
13位
和泉屋 大浦天主堂前店
長崎市相生町のグラバー通り沿いにあるカステラ専門店。雲仙の契約養鶏場で採れたカステラ専用卵を使い、熟練の職人の技でカステラを製造。シンプルな長崎カステラをはじめ、チョコレートでコーティングした「長崎しよこらあと」などのカステラスイーツ、また、ちゃんぽんや角煮などの長崎中華も販売している。
-
14位
十三屋
佐野厄除大師から徒歩3分の距離にある和菓子屋。昔懐かしい雰囲気漂う店舗で、大福やどら焼き、羊羹などを販売している。期間限定のいちご大福は地元産の大粒苺を柔らかい餅で包んだ人気商品。いちごのほのかな酸味が上品な甘さのあんこを一層際立たせる。豆大福やあんこなし黄な粉付きの草餅も好評だ。
-
15位
駒子もち 億萬屋
越後湯沢駅から徒歩約7分の立地にある和菓子店で、川端康成の小説「雪国」のヒロインの名がついた銘菓「駒子もち」が有名。柔らかな求肥でつぶし小豆の餡を包み、きな粉をまぶした一口サイズの生菓子である。店頭では他にも、越後名物の「笹だんご」や端午の節句の定番「ちまき」などを販売。お土産向きの箱入り菓子のだけでなく、ばら売りも行っている。
-
16位
天草家
長野市長野元善町の仲見世通りにある、おかきとせんべいの専門店。40種類以上のおかきやせんべいを販売している。人気のぬれせんべいは、醤油、七味、マヨネーズの3種類を串に刺したスタイルでも提供。
-
17位
岩井洞 渋川本店
渋川市の文化財 岩井洞観世音御堂の正面ドライブインにある店。名物の酒まんじゅうは秘伝のどぶろく天然酵母を使用した群馬銘菓である。ほんのりと香る日本酒の匂いでお土産としても人気。小野上温泉が近く、温泉の行き掛けにも立ち寄りやすい。
-
18位
山屋御飴所
松本市大手にある寛文12年(1672)創業の老舗の飴専門店。麦芽を使って米を糖化させた水飴を使い飴菓子を製造・販売している。落花生を練り込んだ飴を板状に加工した「板あめ」は、バリっとした食感が人気。
-
19位
満天星一休 苗木店
中央自動車道「中津川IC」より下呂温泉方面へ向かい「青木」信号左折、「城山大橋」をわたって約2km。「苗木」信号の向かって右側にある和菓子店。宮崎県産の栗を使った「栗きんとん」は、繊細な栗の香りが特徴の看板商品。バタークリームと合わせた栗ペーストをココア風味のシュー皮で包んだ「佳芳栗(かほうぐり)」や、オレンジピール入りのクリームチーズと白小豆のあんを挟んだ洋風どら焼き「満天星の郷(どうだんのさと)」も人気。
-
20位
老舗白沢せんべい店
岩手の名物である「南部せんべい」の老舗。南部せんべい一筋で創業以来、その熱い思いは変わらない。吟味された素材で焼き上げた「ごませんべい」は人気商品となっている。また、ごま以外にもピーナッツやくるみ、ひまわりなどの様々な味を楽しむことができる。
-
21位
喜田家 町屋店
都電荒川線 「町屋駅前駅」より徒歩2分、昭和30年(1955)創業の地元で愛され続ける老舗和菓子店。原点である「最中」と「どら焼き」は、現在でもこだわりをもって大切に作り続けている。特に優れた技術を持つ六人で作る「KITAYA六人衆」のどら焼き「六人衆焼」は、黒糖を使った風味豊かなコクと旨み、ふわっふわの軽やかな食感が人気。麦こがしを加えた国内産小麦粉の生地にこしあんで包んだ栗の甘露煮を入れた「福良すずめ」もお薦め。
-
22位
フードプラザ
羽田空港第2旅客ターミナル3階のマーケットプレイス1にあるフードプラザ。作りたてのデリと洋菓子などの空スイーツ、お土産などを買うことができる。特に、「PAUL」の焼きたてクロワッサンは、空港スタッフにもリピーターが多く機内でも食べられると人気。また、ヒコーキ型のクッキーがアクセントの「ダロワイヨ」のヒコーキシュー、ここだけの和菓子が買えるスイーツショップ「御麻所無法庵」の擦りゴマがたっぷりの胡麻団子は、羽田のお土産に最適。
-
23位
亀屋良永
天保3年(1832)創業の老舗和菓子店。御池通から御幸町通りを入ってすぐの角で名物「御池煎餅」を販売している。上質な餅米を使った麩焼煎餅は、ほんのり甘い砂糖をまとって亀甲型の焼き目がついただけのシンプルなもの。しゅわっとした軽い食感に醤油の風味が香る、京都らしい優雅な逸品だ。版画家・棟方志功氏が手掛けた赤いラベルが目印で、しゅっと手になじむサイズのスチール缶にパッケージされている。形崩れしないため京都土産に購入する観光客も多い。
-
24位
お菓子の里丹波
舞鶴自動車道「丹南篠山口IC」より約5分、お菓子をテーマにした観光施設。本館ではここでしか味わえない人気の和スイーツ「黒豆抹茶ロールケーキ」など、丹波ならではのお菓子を販売。旧神戸市警垂水署を移築改装したミオール館のカフェでは、森と湖を眺めながら四季折々のケーキとお茶が楽しめる。ドイツの館では焼きたての石窯パンや、ドイツビール、ソーセージなどを味わうことも。商家を移築した薬師山山荘や、茅葺きの古民家なども見学できる。
-
25位
ずんだ茶寮 仙台駅 ずんだ小径店
仙台駅3階「ずんだ小径」にある、仙台名物「ずんだ」の専門店。枝豆をすりつぶした餡をからめた「ずんだ餅」をはじめ、「ずんだシェイク」や、カップ入りの「ずんだ餅ぷち」などのずんだスイーツを販売している。土産物の購入はもちろん、電車の中や店内のイートインスペースでずんだスイーツを味わうこともできる。
-
26位
夢の里やながわ 本店
明治25年(1892)創業、丹波の特産品の栗や丹波黒大豆、大納言小豆を使用し、とことん丹波にこだわった和洋菓子のお店。風味豊かな丹波栗のペーストが箱一杯につまった農林水産省主催「地場もん国民大賞」審査員賞受賞の「和のモンブラン」や、コシヒカリの米粉を使用した「丹心バウム」、「丹波シュー」、「栗どら」などを販売している。カフェスペースでは、「ここでしか味わえない味」をコンセプトに、カフェ限定メニューも用意。
-
27位
菓匠 友月堂
1923年(大正12)創業の大磯の老舗和菓子店は、4代目川口淳史さん夫婦と先代夫婦、姉が新旧の商品を提供している。初代が考案した「大磯銘菓湘南平」や、神奈川県指定銘菓の「高麗山」、北海道産あずきの「湘南バターどら焼き」など、地元愛に溢れた商品が並ぶ。大磯駅からは少し離れた国道1号線沿いに位置している。
-
28位
喜世栄
善光寺近くにある老舗和菓子屋。餡玉にすり蜜をまとわせた看板商品の「石ごろも」をはじめとした和菓子を製造・販売している。また、善光寺院坊の御用達にもなっているおやきも名物のひとつとなっており、地元民や善光寺の参拝客に愛されている。
-
29位
西川屋 知寄町本店
元禄初年創業、高知県の伝統のお菓子を扱う老舗。素朴な干菓子・ケンピは山内藩主の御用を賜っていた白髪素麺、麩からヒントを得て作られた伝統のお菓子。他にも伝統の梅不し(うめぼし)や、土佐ゆかりの坂本龍馬や山内一豊をイメージした新銘菓はお土産にも喜ばれる。土佐の素材にこだわった「とさスウィーツ」と称されるブッセケーキや、やぎミルクをふんだんに使用したやぎみるくプリンも人気。
-
30位
菓子工房 えしろ
オランダ商館通り沿いにある和洋菓子店。古い町屋をリノベーションして店舗として利用。自家製のつぶ餡を使った「きなこロール」や、「平戸ひらめまつり」にちなんだ「ひらめサブレ」をはじめ、ケーキや焼き菓子などを販売している。
-
8位
菓子工房春風堂
創業50年以上の「菓子工房 春風堂」は、地元奄美や鹿児島の食材を使ったスイーツを提供するお店である。看板商品は「黒うさぎの子守唄」で、特別天然記念物のアマミノクロウサギをモチーフにした黒糖味の蒸しまんじゅうだ。他にも「奄美柑」や「奄美たると」など、奄美らしいお菓子が揃っており、全種類が1つから購入可能である。価格も手頃なので、気になる商品を試すのがおすすめだ。
-
9位
ハイカラ横丁 お台場店
港区台場1丁目にある商業施設「デックス東京ビーチ」のシーサイドモール4階にある駄菓子屋。昭和を彷彿とさせるレトロな駄菓子や駄玩具をはじめ、キャラクターグッズやプロマイドなどのアイドルグッズ、土産物などを販売している。
-
10位
丸三老舗 神宮駅前店
文政5年(1822)創業の和菓子屋。天皇陛下にも献上される「常陸風土記」は、ふっくらと炊き上げた北海道産の極上小豆に柔らかいお餅を合わせた茨城を代表する銘菓。シンプルながらも奥深い味わいが好評だ。鹿島産の特別栽培こしひかりを100%使用した「純米団子」はお米本来の甘さが生きたこだわりのお団子。ほかにもかりんとう饅頭や上生菓子など珠玉のお菓子を取り揃えている。
-
11位
梅月堂
盛岡市本町通1丁目にある和菓子屋。岩手の郷土食「お茶もち」をはじめ、つきたての餅を使った餅菓子を中心とした和菓子を販売している。また、盛岡在来種の黒平豆を使った「黒平牛乳寒天-おとなの抹茶-」は「盛岡の美味いもんアンバサダー」に認定されている。
-
12位
廣久葛本舗
文政2年(1819)創業の老舗和菓子店。山紫水明な秋月の地で、100%天然純国産の「本葛」を提供している。原料から製造まで一貫して伝統的製法にこだわった本葛は、雑味のないすっきりとした味わい。葛きりや葛もち、葛そうめんなど、さまざまなメニューを取り扱っている。天然純国産本葛を100%使用した本格派の葛切りは、お土産としても好評だ。
-
13位
和泉屋 大浦天主堂前店
長崎市相生町のグラバー通り沿いにあるカステラ専門店。雲仙の契約養鶏場で採れたカステラ専用卵を使い、熟練の職人の技でカステラを製造。シンプルな長崎カステラをはじめ、チョコレートでコーティングした「長崎しよこらあと」などのカステラスイーツ、また、ちゃんぽんや角煮などの長崎中華も販売している。
-
14位
十三屋
佐野厄除大師から徒歩3分の距離にある和菓子屋。昔懐かしい雰囲気漂う店舗で、大福やどら焼き、羊羹などを販売している。期間限定のいちご大福は地元産の大粒苺を柔らかい餅で包んだ人気商品。いちごのほのかな酸味が上品な甘さのあんこを一層際立たせる。豆大福やあんこなし黄な粉付きの草餅も好評だ。
-
15位
駒子もち 億萬屋
越後湯沢駅から徒歩約7分の立地にある和菓子店で、川端康成の小説「雪国」のヒロインの名がついた銘菓「駒子もち」が有名。柔らかな求肥でつぶし小豆の餡を包み、きな粉をまぶした一口サイズの生菓子である。店頭では他にも、越後名物の「笹だんご」や端午の節句の定番「ちまき」などを販売。お土産向きの箱入り菓子のだけでなく、ばら売りも行っている。
-
16位
天草家
長野市長野元善町の仲見世通りにある、おかきとせんべいの専門店。40種類以上のおかきやせんべいを販売している。人気のぬれせんべいは、醤油、七味、マヨネーズの3種類を串に刺したスタイルでも提供。
-
17位
岩井洞 渋川本店
渋川市の文化財 岩井洞観世音御堂の正面ドライブインにある店。名物の酒まんじゅうは秘伝のどぶろく天然酵母を使用した群馬銘菓である。ほんのりと香る日本酒の匂いでお土産としても人気。小野上温泉が近く、温泉の行き掛けにも立ち寄りやすい。
-
18位
山屋御飴所
松本市大手にある寛文12年(1672)創業の老舗の飴専門店。麦芽を使って米を糖化させた水飴を使い飴菓子を製造・販売している。落花生を練り込んだ飴を板状に加工した「板あめ」は、バリっとした食感が人気。
-
19位
満天星一休 苗木店
中央自動車道「中津川IC」より下呂温泉方面へ向かい「青木」信号左折、「城山大橋」をわたって約2km。「苗木」信号の向かって右側にある和菓子店。宮崎県産の栗を使った「栗きんとん」は、繊細な栗の香りが特徴の看板商品。バタークリームと合わせた栗ペーストをココア風味のシュー皮で包んだ「佳芳栗(かほうぐり)」や、オレンジピール入りのクリームチーズと白小豆のあんを挟んだ洋風どら焼き「満天星の郷(どうだんのさと)」も人気。
-
20位
老舗白沢せんべい店
岩手の名物である「南部せんべい」の老舗。南部せんべい一筋で創業以来、その熱い思いは変わらない。吟味された素材で焼き上げた「ごませんべい」は人気商品となっている。また、ごま以外にもピーナッツやくるみ、ひまわりなどの様々な味を楽しむことができる。
-
21位
喜田家 町屋店
都電荒川線 「町屋駅前駅」より徒歩2分、昭和30年(1955)創業の地元で愛され続ける老舗和菓子店。原点である「最中」と「どら焼き」は、現在でもこだわりをもって大切に作り続けている。特に優れた技術を持つ六人で作る「KITAYA六人衆」のどら焼き「六人衆焼」は、黒糖を使った風味豊かなコクと旨み、ふわっふわの軽やかな食感が人気。麦こがしを加えた国内産小麦粉の生地にこしあんで包んだ栗の甘露煮を入れた「福良すずめ」もお薦め。
-
22位
フードプラザ
羽田空港第2旅客ターミナル3階のマーケットプレイス1にあるフードプラザ。作りたてのデリと洋菓子などの空スイーツ、お土産などを買うことができる。特に、「PAUL」の焼きたてクロワッサンは、空港スタッフにもリピーターが多く機内でも食べられると人気。また、ヒコーキ型のクッキーがアクセントの「ダロワイヨ」のヒコーキシュー、ここだけの和菓子が買えるスイーツショップ「御麻所無法庵」の擦りゴマがたっぷりの胡麻団子は、羽田のお土産に最適。
-
23位
亀屋良永
天保3年(1832)創業の老舗和菓子店。御池通から御幸町通りを入ってすぐの角で名物「御池煎餅」を販売している。上質な餅米を使った麩焼煎餅は、ほんのり甘い砂糖をまとって亀甲型の焼き目がついただけのシンプルなもの。しゅわっとした軽い食感に醤油の風味が香る、京都らしい優雅な逸品だ。版画家・棟方志功氏が手掛けた赤いラベルが目印で、しゅっと手になじむサイズのスチール缶にパッケージされている。形崩れしないため京都土産に購入する観光客も多い。
-
24位
お菓子の里丹波
舞鶴自動車道「丹南篠山口IC」より約5分、お菓子をテーマにした観光施設。本館ではここでしか味わえない人気の和スイーツ「黒豆抹茶ロールケーキ」など、丹波ならではのお菓子を販売。旧神戸市警垂水署を移築改装したミオール館のカフェでは、森と湖を眺めながら四季折々のケーキとお茶が楽しめる。ドイツの館では焼きたての石窯パンや、ドイツビール、ソーセージなどを味わうことも。商家を移築した薬師山山荘や、茅葺きの古民家なども見学できる。
-
25位
ずんだ茶寮 仙台駅 ずんだ小径店
仙台駅3階「ずんだ小径」にある、仙台名物「ずんだ」の専門店。枝豆をすりつぶした餡をからめた「ずんだ餅」をはじめ、「ずんだシェイク」や、カップ入りの「ずんだ餅ぷち」などのずんだスイーツを販売している。土産物の購入はもちろん、電車の中や店内のイートインスペースでずんだスイーツを味わうこともできる。
-
26位
夢の里やながわ 本店
明治25年(1892)創業、丹波の特産品の栗や丹波黒大豆、大納言小豆を使用し、とことん丹波にこだわった和洋菓子のお店。風味豊かな丹波栗のペーストが箱一杯につまった農林水産省主催「地場もん国民大賞」審査員賞受賞の「和のモンブラン」や、コシヒカリの米粉を使用した「丹心バウム」、「丹波シュー」、「栗どら」などを販売している。カフェスペースでは、「ここでしか味わえない味」をコンセプトに、カフェ限定メニューも用意。
-
27位
菓匠 友月堂
1923年(大正12)創業の大磯の老舗和菓子店は、4代目川口淳史さん夫婦と先代夫婦、姉が新旧の商品を提供している。初代が考案した「大磯銘菓湘南平」や、神奈川県指定銘菓の「高麗山」、北海道産あずきの「湘南バターどら焼き」など、地元愛に溢れた商品が並ぶ。大磯駅からは少し離れた国道1号線沿いに位置している。
-
28位
喜世栄
善光寺近くにある老舗和菓子屋。餡玉にすり蜜をまとわせた看板商品の「石ごろも」をはじめとした和菓子を製造・販売している。また、善光寺院坊の御用達にもなっているおやきも名物のひとつとなっており、地元民や善光寺の参拝客に愛されている。
-
29位
西川屋 知寄町本店
元禄初年創業、高知県の伝統のお菓子を扱う老舗。素朴な干菓子・ケンピは山内藩主の御用を賜っていた白髪素麺、麩からヒントを得て作られた伝統のお菓子。他にも伝統の梅不し(うめぼし)や、土佐ゆかりの坂本龍馬や山内一豊をイメージした新銘菓はお土産にも喜ばれる。土佐の素材にこだわった「とさスウィーツ」と称されるブッセケーキや、やぎミルクをふんだんに使用したやぎみるくプリンも人気。
-
30位
菓子工房 えしろ
オランダ商館通り沿いにある和洋菓子店。古い町屋をリノベーションして店舗として利用。自家製のつぶ餡を使った「きなこロール」や、「平戸ひらめまつり」にちなんだ「ひらめサブレ」をはじめ、ケーキや焼き菓子などを販売している。
エリアで絞り込む FILTER BY AREA
人気の記事 POPULAR NEWS
-
神戸の人気観光スポットおすすめ30選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 兵庫 旅行 -
新潟の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 中部 新潟 -
長崎の人気観光スポットおすすめ30選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 九州 旅行 -
宮崎の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 九州 宮崎 -
滋賀の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 旅行 滋賀 -
鳥取の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 中国 旅行 -
秋田の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 旅行 東北 -
和歌山の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 和歌山 旅行
PICKUP記事PICKUP NEWS
-
ロコレコ
【ロコレコ】大自然の恵みを存分に感じて 今も昔も変わらない笑顔のまちへ
2025-03-29 -
プラス旅
AKB48・大盛真歩 静岡の”ここ行ってみたかった”!満喫旅
2025-03-21 -
ロコレコ
【ロコレコ】楽しい!美味しい!がいっぱい‼湘南モノレールでめぐる発見の旅
2025-03-08 -
ロコレコ
【ロコレコ】発見!知る人ぞ知る更なる魅力 ココロもカラダも大満足の時間
2025-02-15 -
その他
岩田剛典 東京ディズニーリゾート®の旅「学ぶべきところがたくさんあった」主演ドラマ「フォレスト」は後半戦へ!
2025-02-15 -
トラベル
「原点に帰ることができた」沖縄・西表島の旅を比嘉愛未が振り返る。主演ドラマ『フォレスト』の見どころや裏話も
2025-01-25